サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[826]

24-**-** 
◆[20]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう









・・・安保徹著「病気にならない体をつくる免疫力」より
◆まず「甘いものを控える」+「歩く」
           【「花粉症」撃退法】



  近年、花粉症やアトピー性皮膚炎に悩む人が急増しています。特に、花粉症にかかる人の数は年々増えており、毎年、春先になると、マスク姿の人を大勢見かけるようになりました。花粉症もアトピー性皮膚炎も、いずれも「アレルギー疾患」 です。ほかにも、気管支喘息が代表的で、高齢者になると、アレルギー性気道炎症、アレルギー性肉芽腫性血管炎、アレルギー性薬剤性肝炎など、ちょっと聞き慣れない病気になる人も出てきます。

  そもそも、アレルギー疾患とは何でしょうか?アレルギー疾患とは、体内に侵入してきたなんらかの異物を、リンパ球が抗原(病原体)と認識するため、体の外に排除しようとする反応のことです。たとえば、花粉症の場合、スギ花粉やハウスダストが体内に侵入してきた異物となります。抗原は人によって異なります。同じようにスギ花粉を取り込んでも症状が出ない人もあれば、ひどいアレルギー反応を起こす人もいます。

  健康であれば、花粉が体内に侵入しても反応をしないのですが、副交感神経が優位になりすぎると、リンパ球過剰体貿となり、多少の刺激にも反応し、くしゃみやかゆみといった症状として現れるのです。これらの症状は、不快ではあっても、痛みなどと同じくあくまでも生体反応です。そのため、本来であれば治療の対象にはなりません。ところが、現代医療では抗ヒスタミン剤やステロイドホルモンでこの症状を抑え込もうとします。

  確かに、薬によって、一時的に症状はおさまります。しかし、それが引き金となり、花粉症が治っても、アトピー性皮膚炎となったり、気管支喘息を引き起こしたりといったように、アレルギー反応がぐるぐると巡回するだけで、いっこうに治らない状態となります。これを、「アレルギーマーチ」と言います。何度も述べているように、病気の大半は、ストレスによって顆粒球優位の交感神 経緊張状態によって引き起こされます。

  極端な例ですが、ガンになったということは、交感神経緊張状態であるということがわかったことになるのです。しかし、このアレルギー疾患の場合は、顆粒球優位ではなく、逆に副交感神経緊張でリンパ球優位の体内環境によって発症します。アレルギー症状とは、ストレスから解散されようとする強力な「副交感神経反射」だと言えるでしょう。大量の花粉が飛散し、もはや外出するのもいやだという人もいるでしょう。

  苦しい症状を少しでも和らげようと、薬に頼る気持ちもわかります。それでも私は、あまりにも、病院でもらう抗ヒスタミン剤に頼りすぎているのではないかと不安を覚えるのです。まず、自分自身がリンパ球体質であることを自覚することが先決です。これは、顆粒球が多くて組織障害を招くよりは長生き体質であると言えます。いいことでもあるのですが、過ぎたるは及ぼざるがごとし、です。

  花粉症などのアレルギー疾患の予防対策は、ストレスを取り除き、副交感神経優位でリンパ球過剰体賃に傾いた自律神経のバランスを整えることです。抗原だけでなく、ストレスもアレルギーの発症要因になるからです。交感神経と副交感神経は、通常、拮抗(きっこう)関係にあります。シーソーのようにバランスを取りながら、体に働きかけているのです。それが、どちらか一方に偏り続けると、もう一方の神経タイプに戻りにくくなってしまいます。そうなる前に、手を打つことです。では、具体的に何をすればいいのでしょうか?



一つは、甘いものを控えることです
  なぜなら、甘いものに含まれる砂糖は、副交感神経を刺激し、リンパ球を増やすからです。頻繁に甘いものを取っている人は、リンパ球体質に偏っていると言えるのです。お勧めは、玄米菜食の食事です。続ければ、自律神経のバランスが整っていきますので、必ず効果が出ます。

二つめは、ウオーキングや体操など、運動をする習幅をつくることです
  副交感神経優位になるのは、日頃、運動をする習慣がなく、楽をしすぎている結果でもあるのですから。

三つめは、「体を温める」習慣 - 入浴法です
  シャワーで済ませるのではなく、お風呂にゆったりと浸かることが大切です。四-一度と高めのお湯に一〇分くらい漬かってみてください。





◆歩きは老いを
      遅らせる健康投資です







・・・別冊宝島編集部編「日本人のはまる健康への落とし穴」より
◆心臓にも血圧にも足腰にも負担大
  実は恐ろしいジョギング、
                 「路上の死」を繰り返すな



  日本人は"ランニング好き"な国民だ。国内のシティマラソンの盛況ぶりはもちろん、ハワイ・ホノルルマラソンの参加者の過半数は日本人。毎年1万人以上が、高い航空券代を払って、常夏のリゾート地で「いい汗」をかいている。都心では皇居ジョギングが大人気。1周5kmと距離が手頃で、緑も美しいからか。しかし、はっきり言ってジョギングは危ない。39歳までの世代で、突然死率が最も高いスポーツである。

  とりわけ、起きぬけに車の多い道路を走るのは「自殺行為」と言いたい。体力の過信も禁物。運動中の突然死は8割以上が男性、その6割以上は「健康に自信あり」の人だったというデータがある。ランナーの事故が多い理由は、まず誰でも手軽に始められるわりに運動強度が高いこと。動きが激しいので心拍数が上がりやすく、心臓にも負担がかかりやすい。そしてからだへのショックも大きい。


  ウオーキングではどちらかの足が必ず地面に着いているが、ジョギングでは、両足が地面から離れる瞬間ができる。そして、片足で着地してジャンプの衝撃を受けとめるため、体重の3〜4倍もの負荷がかかってしまう
。硬いアスファルト道路ならなおさらだ。足首、膝、腰を痛める原因になり、血圧も上がる。朝、起きた直後のジョギングはさらに危ない。



①頭もからだもねぼけた状態
  (自律神経が不安定。脳が血流不足)
 で転びやすく、とっさの受け身もできず大けがのもと。


②早朝高血圧体質の人は、走るとさらに血圧が上がる。
   朝の冷え込みも血管を収縮させて血圧を押し上げる。


③寝ている間にかなり汗をかき、からだは脱水状態。
   心臓疾患や脳梗塞を引き起こしやすい。



  日本歯科大学共同利用研究センターでは学生10人に皇居の周囲を走らせ、排ガスの影響を調べた。全員の血液中で、過酸化脂質の数値が上昇していたという。体内で何らかの酸化障害が起きたわけだ。皇居の森は美しくても、首都高速が脇を通り、排ガスが立ちこめている。そのため二酸化窒素など、呼吸器系の病気を引き起こす有害物質の濃度が高め、という測定値が出ている。一方、運動をすると、人の呼吸量は安静時の10倍にも増える。

  1時間走るのは、街角に10時間立って排ガスを吸い続けるのと同じことになる。道路沿いを何時間も走り続けたときの害は計り知れない。呼吸器の専門医は「走るなら交通量の多い道路は避けて、公園内の道などを選ぶべき。たとえば皇居から少し離れた北の丸公園なら、空気中の有害物質は、皇居周辺のおよそ5分の1に減る。大きな道路沿いを走るなら、粉塵よけのマスクを」とアドバイスする。2007年、象徴的なジョギング死事件があった。

  メタポリックシンドローム (内臓脂肪症候詳)対策として、三重県伊勢市役所が企画したダイエット作戦「7人のメタボ侍 内臓脂肪を斬る」に参加していた47歳の男性課長が、休日の朝、ジョギング中に虚血性心不全で倒れて路上死。同課長は身長1m75m、82kg、腹囲100mと7人中最も太め。

  「腹囲10cm滅」を目指して、ジョギングに加えビリーズ・ブートキャンプにも励み、保健師に「急激な減量は危ないから4cm減を目標に」とアドバイスされた矢先だった。アメリカのジョギングの教祖、フィックスも、100100kgの体重を、走って30kg落としたがジョギング中に心筋梗塞死。解剖所見では、冠動脈硬化がかなり進んでいた。ポッコリお腹でもいい。走って死に急ぐな。
(日)










・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より
◆体が柔らかくなるように、入浴中にストレッチ?
  血圧が上がって危険!入浴後に行うのがベスト



  体が柔軟になるのはもちろん、疲労やケガの防止、リラックス効果など、さまざまなメリットのあるストレッチ。体が柔らかくなりそうだからと、風呂に浸かっているときに行っている人もいるだろう。

  確かに、筋肉は体温が高いときほど伸びやすいので、入浴中のストレッチは効果が上がりそうだ。しかし、ストレッチも軽い運動であることを忘れてはいけない。風呂に肩まで浸かって行うと、心臓に大きな負担がかかって、血圧が上がってしまう。

  特に、普段から高血圧気味の人は禁物だ。ストレッチに最適なのは、入浴中ではなく入浴後。体が温まっているうちに行い、安全かつ効果的に柔軟性を高めるようにしよう。