24-**-** ◆[21]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ・・・石原結實著「一日一回、体を温めると健康になる」より ◆1、健康になる運動、ならない運動 私は20歳頃まで病気がちで、よく熱を出したり、お腹をこわしたりしていて、どちらかというと虚弱体質でした。20歳を過ぎてから、これではいけないと、体を温める食事を積極的に摂るようにし、運動を習慣にするようにしました。そうしたところ、本当に元気で健康的になり、70歳を超えた現在でも毎日のウォーキング、週に2〜3回は筋肉トレーニングを続けています。 このように、活力をつけたり、病気を治すために一番大切なものは何かといったら筋力をしっかり鍛えること、運動や筋肉トレーニングをすることが大切です。一方で、「運動をしすぎるとかえって体に悪い」という説もあります。これはどういうことかというと、酸素の問題がかかわっているのです。地球の大気は酸素が約21%、残りはチッ素などで構成されています。もし、酸素の量が1%でも多くなると、地球上のあらゆるものは燃えつきてしまうそうです。 また、「生きる」とは 「息」からきているといわれます。つまり、「生きる」とは「息る」ともいいかえることができます。人間は、水を3日飲まなくても大丈夫ですが、首を締められて酸素が3分間断たれると死んでしまいます。水分と酸素さえあれば、食事をしなくても30日間は大丈夫だそうです。要するに、生命を維持するために、何よりも大切なのが酸素、息をすることなのです。しかし、このように大切な酸素も摂りすぎると、かえって健康を害してしまいます。 約30年前頃、未熟児が生まれたときは、病院では小さなボックスに入れて高圧酸素を与えて治療しました。当時、この治療によって助かった赤ちゃんはたくさんいましたが、未熟児網膜症といって、失明する赤ちゃんもたくさんいたのです。なぜかというと、酸素を体内に摂り入れすぎてしまうと、体の細胞がサビてしまうのです。鉄がサビると使いものにならないように、細胞がサビると体内のさまざまな機能が衰えます。 細胞がサビつく原因は 「活性酸素」。普通に吸い込んでいる酸素のうち、2%が体の中で活性酸素に変わるといわれています。この活性酸素は酸化力が強く、未熟児網膜症のようにいろいろな害を与えます。また、食べすぎ、運動しすぎ、運動不足の場合や、アルコールの飲みすぎ、タバコの吸いすぎ、過度のストレス、化学薬品の摂りすぎなど、体にとってよくないことがあると、活性酸素は体内の60兆個ある細胞からどんどん産生され、体の細胞の膜をサビさせます。 ◆ウォーキングは健全な 身体と精神を養う行為です
・・・石原結實著「一日一回、体を温めると健康になる」より ◆2、健康になる運動、ならない運動 膜をダメにさせた後は細胞の核を変質させたり、破壊したりする。核がおかしくなると、細胞は乱れてしまい、最終的に癌になりやすくなってしまいます。それから、活性酸素が脂肪を攻撃すると、過酸化脂質になります。これは老化につながったり、炎症やアレルギーを引き起こしたりなど、万病の原因になります。ただし、こんな悪者扱いの活性酸素にもいい面はあります。バイ菌を殺す白血球の手助けをしているのです。 活性酸素によってバイ菌を弱らせて、白血球が食べやすいようにしています。しかし、根本的には毎日の生活の中で、活性酸素をためず、むしろ発生を抑える状態にすることが大切です。やってみて何となく体調がいい・気分がいいことを続けることで、活性酸素の発生を抑えられます。食事は食べすぎず、よく噛んで腹八分にする。 そして、ビタミンA、C、Eを摂ることが大切です。ビタミンAは色の濃い食べものIニンジン、カボチャ、緑黄色野菜、ミカン、レバーなど-に多く含まれています。ビタミンCは逆に白っぽい食べものに入っています。南方産の果物やモヤシ、ハクサイ、サツマイモ、ジャガイモに含まれています。特にイモ類に含まれているビタミンCは煮たり焼いたり、炒めたりして熱を加えても壊れないので、積極的に摂る。 ビタミンEの正式名は「トコフェロール」といいます。トコはギリシア語で出産、妊娠という意味です。種子類やゴマ、玄米、ひまわりの種、卵、メンタイコなど、「命をつくるところ」に入っているので、これらをしっかり摂るといいでしょう。また、アルコールは「適酒(***詳しくは本を読む)」にして、タバコは吸わない。お風呂は熱いお湯に長時間入るのは、かえってよくありません。ゆったりと気分がよくなるような入り方をすれば、活性酸素を抑えることができます。 運動は力を入れて必死にやると、逆に活性酸素が増えます。逆にあまりしなくても増えます。一番いいのは、ゆっくりウォーキングをするなど、うっすら汗をかく程度の運動をすること。ストレスに対しては、「小さなストレスは忘れろ、大きなストレスからは逃げろ」という調子で、ストレス解消につとめてください。また、クスリ好きが多い日本人ですが、化学薬品は体を冷やすきらいがあります。どうしても必要なときにだけのむようにすることが大切でしょう。 ・・・小林弘幸著「自律神経を整える、あきらめる健康法」より ◆ジョギングよりウォーキングのほうが健康効果は高い 健康を維持するために「適度な運動」が必要なことは誰もが知っています。そのために毎朝ジョギングをしている人が増えていますが、もし「健康維持」を望むのであれば、私はジョギングではなく「ウォーキング」をおすすめします。運動能力を高めたり、筋力をアップさせたりといったトレーニング効果を求めるのであれば、ジョギングはいちばん身近な方法だと思います。しかし、ジョギングのほうがウォーキングよりも健康効果が高いかというと、それは別問題です。 実際には、ウォーキングのほうがジョギングよりはるかに健康効果は商いのです。ジョギングは運動量が大きいため、どうしても呼吸が速く、浅くなり、副交感神経のレベルを下げてしまいます。とくに中高年は、そもそも副交感神経のレベルが低下しているので、それをさらに下げるような運動は、かえって体を老化へと追いやる可能性があるのです。 私たちの呼吸は、速く走れば走るほど浅くなります。ジョギングよりはランニング、ランニングよりは100メートル走のほうが呼吸は浅くなります。実際、100メートル走も一流選手になるとほとんど無呼吸に近い状態で走っています。こうした呼吸が血流と血液の質を悪くしてしまうことはすでにおわかりのはずです。 健康ということを考えるのであれば、呼吸が浅くなってしまうような運動はおすすめできません。健康効果を望むのであれば、ウオーキング程度の軽い運動で十分です。もっと言えば、きちんと横隔膜を上下させて行う「深い呼吸」をしながらできる程度の運動です。深い呼吸ができれば副交感神経は低下しません。 すると、末梢(まっしょう)まで十分な酸素と栄養を供給しながら運動することができるのです。歩くというのは、自律神経を整えるうえでとても効果的です。歩いているときの「タッ、タッ、タツ」というリズムが自律神経を整えてくれます。あまりハードに歩くと交感神経が上がってきますが、ゆっくりリズムよく歩いていると副交感神経が上がってきます。 ・・・黒田眞知訳、ケヴィン・トルドー著「病気にならない人は知っている」より ◆1、運動は、細胞を刺激し、 リンパの流れを良くする 七通りの運動がある 1.ゆっくりとしたリズミカルな動きの運動 主にウオーキング。人間の体は、長時間、長距離歩くように設計されている。ヨーロッパや他の国々では、人々は一日平均十三キロメートルから十六キロメートル歩いている。信じがたいことに、アメリカ人の平均歩行距離は、一日につきこの十分の一に満たない。歩くことはおそらく最も大切な運動であり、車の運転よりはるかに健康的だ。 車の運転はストレスレベルをぐんと上げ、体を酸性にする。散歩に行けば、リンパ系が体内から毒素を出してくれ、気が経絡を流れるようになる。地面に足をつけることで地球の電磁エネルギーが体内を流れて、体をアルカリ性にしてくれる。散歩は、精神の安定や幸福感にも大きな効果がある。 2.ストレッチ 体は筋肉と腿と靭帯でできている。もしみなさんが自然の中で、自然と交流しながら本来あるべき生活を送っていれば、日常生活の中で筋肉や腱や靭帯のストレッチは自然と行われる。柔軟性がないと、マイナスエネルギーや毒素が体のあちこちにたまりやすくなる。 3.筋力エクササイズ ウエイトなどを用いて筋肉に負荷をかける運動のすべて。代表的なものは、重量挙げや筋肉を鍛えるマシン・エクササイズだ。これは不自然な形態の運動だ。例えばチンパンジーは、人間の八倍の力があるが、重量挙げはしていない。 ウエイトトレーニングをすれば、筋肉がたくましくなり、体型が引きしまり、格好が良くなる。しかしウエイトトレーニングは体を柔軟にはしない。むしろ硬くして体内のエネルギーの流れを悪くする。それでも、まったく何もしないことに比べれば、どんな運動でもしたほうがましだ。 4.姿勢 一定時間、同じポーズを取る体操がある。一番よく知られているのはヨガだ。ただしヨガにはいろいろなタイプがあって、すべてが姿勢をベースにしたものではない。ヨガのポーズを取ると自然の気が流れ、内臓に刺激を与えられるメリットがあるようだ。 5.有酸素 (エアロビック)運動 会話ができる程度に呼吸を保ちながらする運動。有酸素運動は血流に刺激を与え、体に酸素を送り、毒素の排泄を促す。 6.無酸素 (アネロビック)運動 しゃべることもできないほど激しく呼吸しながらするのが無酸素運動だ。体中に大きな刺激を与える効果がある。体内に酸素が送られないため、体中の細胞を存亡の危機に追い込む。これは「体をプログラムしなおす」のにとても役に立つ運動だ。毒素の排泄作用を高め、異常な細胞の活動をストップする効果がある。 1.細胞運動 体内の全細胞にプラスの効果を一度に与えられる運動は、現時点では一つしかない。ミニトランポリン、あるいはリバウンダーと呼ばれるものを使ってジャンプすることだ。この運動によって、リンパの流れが飛躍的に向上し、体中の細胞の強さと活力が増す。 *a828のページに続きあります ・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より ◆毎日、上体おこしの腹筋運動に励む? おこしは腰痛の原因にi“安全な筋トレを覚えよう 仰向けになった姿勢から、腹筋に力を込めて上体を起こす。腹筋を鍛える筋トレとして、誰もが知っているエクササイズだ。腕立て伏せと並ぶ筋トレの基本として、毎日、一生懸命に励んでいる人は少なくないだろう。しかし、この定番筋トレに精を出すのは意味がない、あるいは危険である、という考え方が最近強まってきた。アメリカ陸軍では、長年トレーニングで行ってきた 「2分間の腹筋運動」 を廃止に向けて動くことを決定。 日本バスケットボール協会でも、むやみに何度も行うのは推奨できない、と指導者養成の場で周知を進めている。従来の腹筋運動がよくないとされるのは、上体を起こす際に、腰に大きな負担がかかってしまうからだ。このため、必要以上の回数をこなしたり、足を伸ばしたまま行うといった間違ったやり方をすると、腰痛の原因になってしまう。 では、腹筋を鍛えるには、どのような筋トレが安全で効果的なのか。初心者でも簡単にできるエクササイズを紹介しよう。まず、上体おこしと同じように、床に仰向けになってひざを曲げる。腕は胸の前でクロス。頭の後ろで組みたくなるかもしれないが、それでは上体をおこすときに腕の力も加わるのでNGだ。 この姿勢から、首と胸を丸めないように注意し、上体を20度ほど起こす。たったこれだけ?と思うかもしれないが、腹筋には相当な負荷がかかる。ぜひ、この体を痛めないエクササイズに励んで、腹筋を強化しよう。 *79歳になる私は体の調子よければ殆ど毎日腹筋運動をしている。やり方を変えなければいけないのかな???。 |