サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[828]

24-**-** 
◆[22]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう









・・・岡本裕著「一生薬がいらない体のつくり方」より
空を眺めながら歩
   「効率的なウォキング」のコツとは



  腹式呼吸やストレッチが気持ちよく感じられたら、もっと動きたくなるはずです。そこでぜひ試していただきたいのが、ウォーキングです。こう間いただけで身がまえてしまう人もいることでしょうが、ご心配なく。気持ちよく体を動かす味を知った人であれば、まず間違いなく続けられる程度のものです。

  スピードはゆっくりでも、歩く時間は長いに越したことはありません。ただ、
目安としては6000歩、時間にすると40分ほどを、週に3回は歩きたいものです。もちろん、これも苦しくては続きませんから、少し工夫が必要です。たとえば、歩きはじめる前、歩いている途中、そして歩き終えたあとに、ストレッチをするのは、いい方法です。

  柔軟体操にもなりますし、何より気持ちがいいことをすでに知っているからです。同様の理由で、腹式呼吸を組み入れてもいいでしょう。また、前項でも述べた
「前かがみ」をやめる意味でも、空を眺めながら歩くというのは、なかなか気持ちのいいものです。四季おりおりの空気を味わってみてください。あるいは、街に出てウィンドウショッピングをしながらであれば、40分などあっという間でしょう。

  このように、
自分を苦しませないように、飽きさせないようにしながら、生活のなかにうまく「歩くクセ」を取り込んでしまえばいいのです。日中に体を動かすということは、じつは睡眠の質を上げるのにもとても有効です。「薬のいらない体」をつくる眠り方は、あとでもお話ししますが、日中によく動く ことは、いい睡眠の重要なコツの一つです。

  くり返しになりますが、義務的な運動、苦しい運動は長続きしません。
体を動かす快感や爽快感を体得することこそが、長続きのコツです。こうして「体を動かしていないと気持ちが悪い」というところまで到達できれば、もう二度と、運動不足になどならないでしょう







◆ウォーキングする大切な
  姿勢とは、楽しさをするには







・・・岡本裕著「9割の病気は自分で治せる」より
◆1日に6000歩、歩こう-

  人は食べて動くことが基本です。動かないと、自己治癒力は顕著に低下してしまいます。1日に約6000歩、時間にして小一時間ばかり、歩く必要があるでしょう。「人は歩けるうちは死なない」と言いますが、極めて至言だと思います。ただ、激しい運動はあまりお勧めできません。

  正式な報告はありませんが、アスリートの寿命は思うほど長くありませんし、特に40歳を超えてからの激しい運動は、発生する活性酸素の悪影響が少なくないとも言われています。また、勝ち負けにこだわる運動も、人によっては避けた方がいいかもしれません。

  のんびりと一人でもできる運動が最も適していますが、
歩行(ウオーキング) やスイミング、あるいは軽い有酸素運動(エアロビクス)など、長く続けられるものがお勧めです。最近ではストレッチ運動は、気の通り道とされる結合組織を強化する手段として注目されています。34歳の男性のSさんは、非常に気のいい酒屋の2代目です。

  美食家で、身長は170mほどですが、体重は50kgを優に超えていました。そのSさんが市の健診で高血圧と糖尿病を指摘され、相談に見えたのでした。薬をのむのは避けたいという彼のたっての希望に応え、無理のない範囲での食事の是正と、1日に1時間、好きな音楽でも聴きながら、夜景を眺めながら、堤防を散策してみてはどうかと提案しました。

  〝たった1時間〞でどれだけの効果があるのか、さすがの彼も半信半疑だったのですが、半年後、体重は00地合になり、もちろん血圧の値と血糖値も正常範囲に戻り、おまけに非常にもてるようになったとのこと。

  そのせいかどうかはわかりませんが、すぐに彼女ができて電撃結婚というオチまでついています。〝たった1時間〞にどれほどの効果があったのかはわかりませんが、おそらく"たった1時間〞が彼の生活習慣や考え方を根本的に変えたことは想像に難くありません。











・・・岡本裕著「9割の病気は自分で治せる」より
◆春夏秋冬、汗をかく習慣をつける
  ウオーキングなどを
                積極的に行い汗をかく



  リンパや血液の流れをよくするためには、新陳代謝を上げることがとても重要です。この新陳代謝を高めるために必要なことが、適度な汗をかくということです。子どもというのは新陳代謝が活発ですから、少し動いただけで汗をかきます。遊びまわって汗をたくさんかき、そして水をいっぱい飲む。こういう生活はリンパの循環にとって最高でしょう。

  ところが大人になるにつれて、新陳代謝の働きが弱くなり、汗もかきにくくなる。当たり前の老化現象ですが、そのままにしていてはいけません。汗をかくという行為を、意識的にしなくてはいけないのです。お風呂にゆっくりつかったり、
ウオーキングなどを積極的に行うことで、汗をかく習慣をつけることが大事です

  特に女性は男性に比べて新陳代謝が低い。ということは汗もかきにくいということ。しかし日常的に汗をかく習慣をつけることで、新陳代謝を高めることは充分に可能です。現代社会は、何もしなければ汗をかきにくい環境になってしまいました。夏になれば、どこに行ってもエアコンがついている。会社の中などは、真夏なのに寒いくらいです。

  こういう環境に慣れてしまうのは、体にとってはけっしてよいことだとは思えません。だからこそ、意識的に汗をかくことが必要なのです。自宅に居る時には、できるだけ夏でもクーラーをかけないことです。どうしても我慢できなければ、設定温度を高めにしておく。うっすらと汗をかき、団扇であおぎながら過ごすくらいが丁度いい。

  寝る時にも、できるだけクーラーに頼らずに自然の風を入れることです。うっすらと寝汗をかき、のどが渇けば水を飲むこと。枕もとにはいつもペットボトルなどを置いておくのがいいでしょう。そしてもう一つには、自分の汗によく注意を払うことです。例えばウォーキングをする時に、一年前、二年前の自分とよく比較することです。

  二年前には五分も歩けばうっすらと汗をかいた。でも今は、十分歩いても汗をかかなくなった。これは新陳代謝が悪くなったということです。










・・・黒田眞知訳、ケヴィン・トルドー著「病気にならない人は知っている」より
◆2、運動は、細胞を刺激し、
        リンパの流れを良くする
七通りの運動を行えば次のメリットあり



*、細胞内の酸素が増える
 酸素は生命に不可欠だ。ほとんどの人の体内には十分な量の酸素が行きわたっていない。ウィルスやガンは、酸素が豊富な環境では生きられない。酸素が豊富な体とはアルカリ性の体、つまり病気が存在できない体だ。リンパの流れが良くなる リンパ系は排泄にとって重要な要素だ。体を動かせばリンパの流れは良くなり、毒素の排泄が促進される。


*リンパの流れが良くなる
 リンパ系は排泄にとって重要な要素だ。体を動かせばリンパの流れは良くなり、毒素の排泄が促進される。


*細胞が刺激される
 毒性老廃物は体内のあらゆる細胞から発生しているが、それを排泄するためには細胞に刺激を与える必要がある。刺激を受けられなくて自分が出した毒性廃棄物を排泄できないでいると、細胞は異常な行動を取り始める。退化したり、死んだり、変質して腫瘍やガンなどになる。細胞の健康を保つためには刺激が不可欠だ。


*エネルギーの流れが良くなる
 私たちの体には血液が血管を流れるように、電磁エネルギーが流れている。エネルギーの通り道がふさがっていると、エネルギーはうまく流れない。エネルギーは細胞に生命力と活力を与えるものだ。エネルギーが届かなければ細胞に異常が発生したり、免疫系が抑圧されて体が酸性になり、病気になりやすくなる。運動はエネルギーの流れをスムーズにする。


*体を緊張とストレスから解放する
 ストレスは沈黙の殺人者だ。単純な言い方をすれば、ストレスはマイナスエネルギーを握って離さない。ストレスがあると体内の方々にマイナスエネルギーがたまる。それが筋肉を硬くし、体を酸性にする。運動はストレスや緊張をほぐして、体から出してくれる。


*詳しく知りたい人は本を読みましょう







・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より
◆毎朝、しっかり体操して体を目覚めさせる?
  温が低くて筋肉が固いので、午後の再放送がおすすめ



  誰でもできる体操といえば、2018年に90周年を迎えた「ラジオ体操」。早朝のテレビまたはラジオ放送に必ずチャンネルを合わせ、体をしっかり動かすことを日課にしている人もいるだろう。ラジオ体操自体はおすすめの運動だ。反動をつける運動が多いのでよくない、という議論も以前にはあったが、いまでは適切な動きで行うのなら問題ないとされている。ただし、目覚めたばかりの早朝に行うのはどうだろう。

  朝起きたばかりの体は、1日のなかで最も体温が低く、筋肉は緊張して収縮している。温かい布団から出たら、筋肉は一層緊張の度合いを増す。体は固くて伸びにくく運動やストレッチを行うには、最も向いていない状態なのだ。ラジオ体操は中高年でも無理なくできる運動ではあるが、体がこうしたときに行うと、筋肉を傷めてしまう恐れがある。

  早朝に体を動かし、エンジンをかけるのは気持ちがいいかもしれないが、あまりおすすめできない。ラジオ体操を行うのなら、午後の再放送のときがいい。体温が最も高くなる時間帯に近づいており、早朝とは違って、筋肉を無理なく伸ばすことができる。

  また、朝目覚めたら、ベッドの上でまずストレッチをする人がいるかもしれない。この習慣も、早朝のラジオ体操と同じ理由で、やめておいたほうがいい。もっと体温が上がってからやったほうが、効率よく柔軟性を高めることができる。