24-**-** ◆[23]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ・・・青柳幸利著「やってはいけないウォーキング」より ◆運動するほど病気になることもある 「毎日1万歩は歩いているから大丈夫です」「毎朝、犬の散歩を日課にしています」「歩くだけじゃ物足りなくて、ランニングも始めました」人それぞれに違いはありますが、何らかの形で「ウォーキング」を生活に取り入れている人はとても多いようです。あなたも、「ウォーキング」という言葉に何らかの関心があり、この本を手に取ってくださったのだと思います。では、人は、いったい何のために歩いたり、運動したりしているのでしょうか?すべての方に共通している目的が、1つあります。それは 「健康」 のためです。しかし、これまで健康によいと信じてきた歩き方が、実は「健康を害するもの」であったとしたら、あなたはどう思いますか・…‥?この本を通じて私がみなさんにお伝えしたいのは、「誤った認識で行っている『ウオーキング』は健康の効果がないどころか、逆に不健康になってしまう」ということもあるのです。 ◆ウォーキングは 楽しくするものです
・・・青柳幸利著「やってはいけないウォーキング」より・・・詳しくは本を読みましょう ◆「毎日1万歩」で骨粗しょう症に 「歩く」という行為に対する誤った認識 代表的なものが、「毎日1万歩を歩けは健康になる」というものです。これは、かつて健康スローガンとして掲げられた「1日1万歩以上歩こう」が、世の中に広まったからのようです。しかし、毎日1万歩以上歩いていれば誰もが健康かといえば、決してそんなことはありません。逆に「1日1万歩」歩くことで、健康を害してしまうこともあるのです。 女将さんは歩数が1日1万歩を超えてはいたものの、足を上げず、音を立てず、小股で静かに歩く毎日。運動による適度な刺激で、骨密度は保たれます。女将さんの歩き方は運動の刺激が弱かっだ、つまり歩き方の「強さ」の観点が抜け落ちていたわけです。もう一つの原因は、館内で過ごす時間が多かっだことです。 骨というのは、紫外線を適度に浴びることにより丈夫になります。一日中、太陽を浴びずに毎日を過ごしていたため、骨が弱くなってしまったのです。では、どうすればよかっだのでしょうか?その答えとなる「正しい歩き方」については、のちほどくわしく解説していきますが、ここではまず「毎日1万歩以上歩いてさえいれば健康を維持できる」という誤った認識を、一度捨て去ってほしいのです。 ・・・青柳幸利著「やってはいけないウォーキング」より ◆「歩くほど」免疫力は低下する 「毎日1万歩以上歩いてさえいればOK」という誤った認識をさらに推し進めたものが、「歩けば歩くほど健康になる」という考えです。この言葉を信じ、毎日万歩計をつけて、1万歩よりも2万歩、2万歩よりも3万歩……と一歩でも歩数を伸ばそうと頑張っている人もいるのではないでしょうか?けれども、「歩けは歩くほど健康になる」という認識もまた、大きな間違いです。 実は運動のしすぎは、健康効果がないどころか、健康を害することになります。なぜなら、免疫力が低下するからです。免疫については世界各国で研究が進められ、1980年代後半あたりからさまざまなことが明らかになりました。その1つが 「スポーツをする体力と病気を予防する体力は別物」 ということです。 かつて免疫研究の第一人者であるオーストラリアの研究家が、自国の競泳オリンピック選手を対象に調査を行ったことがありました。彼らの筋力、持久力、心肺機能、ヘモグロビンの数などは非常に素晴らしい結果なのに、一方で風邪などの病気にかかりやすい体でもあったのです。理由は、免疫力の低下でした。 ・・・青柳幸利著「やってはいけないウォーキング」より・・・・・詳しくは本を読みましょう ◆一日24時間の歩数は8000歩 中強度の運動を行う時間は20分 8000歩/20分です これが私が研究をもちに導き出した健康長寿を実現する「黄金律」であり、あなたの健康を維持するための重要な数字なのです。 *健康を維持するウォーキングを示す指標であり、一生涯の健康を保つカギを握る数字である ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ①「4000歩/5分」生活 要支援・要介護(特に寝たきり) の人がほとんどおらず、 また、うつ病の人もほとんど見られない。 ②「4000歩/5分」生活 要支援・要介護、うつ病はほとんどいない。 さらに、認知症、心疾患、脳卒中の発症率が、 これより身体活動の低い人と比べて圧倒的に下がる。 ③「5000歩/7.5分」生活 要支援・要介護、うつ病、認知症、心疾患、脳卒 中の人がほとんどいない。さらに、がん、動脈硬化、 骨粧しょう症の発症率が、これより身体活動の 低い人と比べて圧倒的に下がる。 ④「8000歩/20分」生活 要支援・要介護、うつ病、認知症、心疾患、脳卒中、 がん、動脈硬化、骨粗しょう症の有病率が低い。 そして、高血圧症、糖尿病の発症率が、 これより身体活動の低い人と比べて圧倒的に下がる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●歩き方を少し変えるだけ 要介護生活:うつ病、認知症、脳卒中、心筋梗塞などの心疾患、がんなどの生活習慣病、動脈硬化、骨粗しょう症、高血圧症、糖尿病…・・。歩き方を少し変えるだけで、日本人の死因の1位・2位を占める、がんと心筋梗塞から、生活習慣病の代表的な病気、糖尿病や高血圧症まで、万病を予防できるのです。発症するたびに、病気に対処するよりも、たった1つの手段で事前に予防してしまう - そのほうが効率的で、健康的で、経済的ではないでしょうか。「8000歩/20分」は、あなたがこれからの人生をさらに楽しむための、ウオーキングスタイルであり、生活習慣なのです。 ・・・信濃朗 ◆ウォーキングの良い所とは *生活習慣病の予防と改善になる *リラックス効果とリフレッシュ効果が期待できる *太陽の陽を浴びながら運動ができる *心の健康を増進することができる *閉籠りが防げる *他いろいろ ・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より ◆腹をへこませたいから腹筋運動に励む? い撃ちで脂肪を落とすことは不可能! 腹が出てきたから腹筋運動をする、二の腕がたるんできたのでダンベルで筋トレをする。このように、気になる部分の脂肪を減らそうとして、そこだけ集中的に鍛えようとするケースはよく見られる。こうした努力は報われるのだろうか。確かに、腹筋運動をすれば腹筋が強くなり、ダンベルを上げ下げすれば腕の筋肉が太くなる。 筋肉はピンポイントで鍛え、強化することが可能だ。しかし、残念ながら、筋トレで日々鍛えても、落としたい部分の脂肪を狙ってなくすことはできない。脂肪を燃やすのに重要な働きをする成長ホルモンは、血液中に分泌されて全身を巡る。その指令によって、体中にある脂肪細胞が分解され、遊離脂肪酸が排出されて燃やされ、体を動かすためのエネルギーとなる。 こうした体のメカニズムから、体全体にある余分な脂肪は、均等に燃やされて減っていく。つまり、全身が同じようなバランスでやせていくのた。これは食事制限をしても、運動に精を出しても変わらない。しかも、多くの人がカン違いをしているようだが、腹筋運動や腕立て伏せ、器具を使った筋トレなどに励んで、いくら汗をかいても、それで直接的に脂肪を落としてやせられるわけではない。 無酸素運動はキッい運動なので、相当なエネルギーを使うような気がするかもしれない。しかし、ウオーキングやジョギング、あるいはスポーツのような有酸素運動と比べると、消費エネルギーはずっと少ないのだ。とはいえ、筋肉をつけると基礎代謝が上がる。その結果、何もしなくても、エネルギーをより多く消費するようになって、少しずつやせていく。 また、筋肉がつくことで体が締まり、やせたように見える効果はある。ただし、繰り返すが、ある特定の部分だけ脂肪が減るということはない。たとえ1日100回の腹筋運動をしても、それだけでは腹がへこむわけではないのだ。 |