24-**-** ◆[26]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ・・・大島清著「脳は歩いて鍛えなさい」より ◆楽しんで歩くのが基本です 「継続は力なり」という。楽しく歩き続けることが、脳にとっても体にとってもプラスになる。この章では楽しく歩き続けるためのヒントを書いていくことにする。これから歩こうという人や、続けて歩けないという人は参考にしてほしい。基本の基は「楽しく歩く」ということだ。歩くのが体にいいと知りながら継続までには至らない人の多くは、歩く楽しさを忘れてしまっている。義務として歩いているのだろう。だから寒いといっては休み、暑いといっては休んでしまう。 気持ちがいやがっているのに、無理矢理歩こうとしても続かない。まず、どうしたら楽しく歩けるのかを考えてみるといいだろう。家に閉じこもっているとお化粧にも気を遣わなくなり、老けてしまいそうだから歩くという女性がいる。楽しくお化粧し、はつらつと歩く自分を見てもらいたくて歩く、そんなことでもいい。かわいがっている犬と散歩するのが楽しいという人もいるだろう。 マンション住まいで犬が飼えないので、頼み込んで知り合いの人の犬を散歩させてもらっているという人もいる。仲間を集めて、タウンウォッチを楽しんでいる人もいる。楽しみ方は人それぞれだ。どんな楽しみ方でもいいし、楽しみは一つでなくてもいい。とにかく何か楽しみを見つけて歩き始めると、いつの間にか歩くことそのものが楽しみになってくる。 楽しみはつぎつぎに変わっていくが、歩く楽しみは変わらないということになれば、本物だ。歩いていると、楽しみはどんどんと広がっていく。歩くことによって脳が刺激され、眠っていた好奇心がむくむくと頭をもたげ始めたのだ。たき火で言えば、熾(お)きに火がついたようなものだ。少しずつ薪を足していって、好奇心が衰えないようにしたい。 好奇心が衰えなければ老いは訪れない。脳を衰えさせずに歩き続けることができるはずだ。好奇心が旺盛だと失敗や恥を恐れなくなる。たとえうまくいかなくてもやりたいことはやりたいし、知らないことにも首をつっ込んでいける。 わたしは今年で七十八歳になるが、この歳でまだ知らないことがあるのがうれしくて仕方ない。知らないことがあれば知りたくなる。誰かがそれを知っていれば歩いて聞きに行きたくなる。これがまた楽しいのだ。 ◆自然の流れにそって歩こう
・・・大島清著「脳は歩いて鍛えなさい」より ◆頑張らないのが長続きの秘訣です 私たちの脳の中には、歩くことは楽しい、という動物としての記憶が、本能としてしっかりと刻み込まれている。だから歩くのが楽しくないと感じるときは、動物的な本能が弱っているときかもしれない。病気か、悩み事があるか、何か原因があるはずだ。こんなときは当然のことだが、無理をしないほうがいい。楽しんで歩くのが基本だから、何となく気分が乗らなかったら引き返す。 けっして無理をしないというのが、歩き続けるためのポイントだ。買い物にしても、歩いていて気分が乗らなければバスに乗ればいい。歩き始めたら最後まで歩き通すなどという頑張りは必要ない。これは体のためにも脳のためにも不要なことだ。同じように、歩きたくないなと思うときは無理に歩く必要はない。 ただしこんなときも、家の中で簡単なストレッチ運動だけはしたほうがいいだろう。もちろん病気で体がだるかったり、熱があったりするときは別だ。ただ、何となく気分が乗らないときは、ゆっくり体を動かすストレッチ運動だけにとどめ、無理に歩かないほうがいい。つまらないなあ、と思いながら歩き続けても「情報」は脳には届かない。 届かないときには届かないなりの理由があるはずだ。それは、意識に上ってくるようなことではないかもしれない。しかし、そういう無意識の脳の声を聞くことも大切なことなのだ。ある程度歩き慣れた人は、とくにそうだ。歩き慣れていれば歩く楽しさは十分に知っている。それにもかかわらず今日は気分が乗らないというときは、脳の奥深いところに歩きたくない理由があるのだ。 ところが、こんなときも〞ねばならない〃の命令を発する、「知の司令塔」である前頭前野は、決まったことを決まったとおりにやりたがる。だからこんなときも「継続はカなりというではないか、怠けてどうする」などという思いがわき上がるはずだ。しかし、すでにこういう考え方がわき起こること自体、脳のどこかに歩きたくない理由があるのだ。 そんなときは無理をしないほうがいい。頑張らない、無理をしないというのか、歩き続けるための秘訣なのだ。楽しんで歩いてほしい。そして頑張らないで無理せずに歩き続けてほしい。「歩くこと」を大切にしながら。 ・・・大島清著「脳は歩いて鍛えなさい」より ◆天気がよかったら、 とりあえず歩いてみよう 朝起きて天気がいいと、もうそれだけで心がうきうきしてしまわないだろうか。わたしはこんな感覚を大切にしだいと思っている。どこかに行く予定があるわけではない。外で仕事をする予定があるわけでもない。それでも晴れていると心がうきうきとする。これはもうわたしの本能の部分が晴れを喜んでいるのた、脳が快感していると思うしかない。 こういうときは、下手な理屈はいらない。お天気屋と言われようと何と言われようと、うれしいものはうれしいのた。抜けるような青空という言い方がある。わたしは鎌倉に住んでいるがそれでもこんな日はそうそうあるわけではない。だから「これは歩かなくてはなるまい」と思う。だがこれをじゃまにするように、やらなければならないことは山ほどある。 原稿を書くことをはじめとして、やらなければならないことはほとんどが家の中の仕事だ。きまじめな脳の前頭前野は、「せめて締め切りが近づいている原稿だけでも、何とか道筋をつけておいたらどうか」とせっつく。たしかに言わんとするところはもっともだ。だから一応知の司令塔の顔も立てて、早朝は仕事をする。そして、切りをつけて外に飛び出す。 わたしはふつうの日でもだいたい十五キロメートルくらいは歩く。もちろん、距離を歩けばいいというわけではない。ただこのくらいの距離がわたしには合っている。抜けるような青空が広がっているときは、街中を避けて、空がきれいな場所を歩く。家は鎌倉の山の中にあるが、ここから海をめざす。海の上に広がる青空はまた格別で、これがまた気持ちいい。文字通り、足の向くまま気の向くままに歩いて、すっきりした気分で帰ってくる。 こうやって、脳が快感するのを記憶にとどめておくのだ。といっても、無理に覚えておく必要はない。こういう快感は脳が自然に覚えていて、またその快感を再現しだいと思っいる。歩くと気持ちがいいという感覚を脳に染み込ませるのだ。この後の項で、気持ちがうつうつとしたらとりあえず歩こうということを書こうと思っている。 そんなときのための、練習と言ってもいい。気持ちがうつうつとしているときは、なかなか歩こうという考えは浮かんでこない。しかし、歩くと気持ちがいいということを理屈でなく脳が知っていれば、うつうつとした気分を抜け出すために、歩きたくなる。 快感は常にみずみずしいほうがいい。だから天気がいいと歩きたくなる。しかしこれも理屈で、本当のところは、歩きたいというわたしの本能が何とか歩く理由を探そうとしているにすぎないのかもしれない。とにかく、とりあえずわたしは歩く。歩きたいのだ。 ・・・大島清著「脳は歩いて鍛えなさい」より ◆「物忘れ」が気になり出したら歩き始めよう 私達は歩くということを簡単に考えすぎているきらいがある。頭を使うというと、複雑なことを考えたり、むずかしい数式を解くということだと考えがちだ。だが、いすに座ってむずかしい数式と取り組んでも使っているのは知の司令塔である前頭前野が中心だ。しかし歩いていても同じように前頭前野に刺激を与え続けている。 さらに脳の広い部分を使うという点では、歩くほうが難しい数式を解くよりはるかに頭を使っている。つまり、歩くことは知的な活動でもあるのだ。だから、物忘れが気になり出した人も歩いてみるといい。体が元気になるばかりでなく、脳も若返る。体を動かさないと筋肉が衰えるのと同じように、わたしたちの脳も使わないと衰えてい。 わたしたちの脳はネットワークで動いている。脳を使わないとネットワークがとぎれてしまうが、使っていれば一度とぎれたネットワークも再生する。これによって忘れたことを再度学習して覚え直したり、新しいことを覚えたりすることができる。ではどう刺激を与えるかというと、歩くのがいいということになる。脳は使わないとどんどん機能が衰えていく。 神経細胞が死滅し:ネットワークの配線がとぎれてしまうと考えてもいい。これによって物忘れが起きる。しかし使えば新たな配線をつくり出し、新たな神経細胞とネットワークが結ばれる。しかも使われていない神経細胞は一生かかっても使い切れないほどの量があるのだ。使わなければもったいないと言えないだろうか。 歩けば脳は活発に動く。物忘れもしなくなるだろうし、あるいは忘れたことを再度覚え直そうという意欲もわく。大切なのはここのところだ。歩いていると気持ちが前向きになる。机の前に座ってあれもできない、これもだめと考えていたことが、歩くだけであれもできるこれもやってみようと思えてくる。歩くことに刺激されて脳が「やる気」になっているのだ。歩けば脳が若返るのである。 ・・・大島清著「脳は歩いて鍛えなさい」より ◆歩くと「腰痛」にもよい 歩き続けていたらすっかり腰痛が治ってしまったという話をよく聞く。正しい姿勢で無理をせずに歩くことが大前提になるが、腰痛改善にも歩く効果がありそうだ。一つには前の項で書いた良循環・悪循環のサイクルがある。体重が増えれば腰に対する負担は増す。腰が痛くて歩くのを避けているうちにますます体重が増えて、腰痛もひどくなるという悪循環が考えられる。 少しずつでも歩き続けていれば体重は減ってくるから、腰痛が改善されるという効果は期待できる。腰痛というのは、二足歩行を始めた人類の宿命のようなもので、腰は上半身の重みを支え、さらに歩いたり走ったりするときはその基点になって曲げたりねじったりするという複雑な動きを強いられている。さらに腰にはもう一つ大切な役割がある。 脊髄という神経の束を間接的に保護する役割だ。わたしたちの足は筋肉のかたまりと言ってよく、体全体の筋肉の実に三分の二が足に集まっている。筋肉の動きは神経によって脳と結ばれ、脳にコントロールされている。大きな筋肉が動くということは、たくさんの神経が集まっていて大量の情報が脳との間でやりとりされているということなのだ。 この神経の束は脊椎を通って脳幹と結ばれている。骨盤がこの神経の束を保護して脊柱を支えているのである。こんなに大切な役割を担っている腰も、歩かないと骨を支えている筋肉や靭帯が衰える。使わない筋肉はどんどんと衰えていくのた。筋肉が衰えると骨盤にずれが生じ腰痛になる。 だから腰痛予防には歩くのが一番なのだが、無理をしなければ腰痛改善にも歩く効果が期待できる。ただ生兵法は大けがのもとになるので、腰痛改善のために歩くなら、医者の指導が必要だ。症状を見ながら医者も歩くことを勧めると思う。その症状が問題であり、一概に歩けば腰痛が改善されるとは言えない。 昔の人はどこへ行くのも歩いていたから、腰の周りにしっかりとした筋肉がついていた。だから腰痛は歩かなくなったために起こる現代病だという人もいる。もしもそうならこの現代病は脳にも悪影響を及ぼす。歩かない現代人は脳の活動も不活発になるということもできるのだ。 ・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より ◆体がたるんできたので、ダイエットに励む? 大きな原因は筋力低下、筋トレにトライしよう! 重力に逆らえず、垂れ下がってきた下腹。触るとぷよぷよ揺れる一乙の腕…:。こうした体のたるみに気づき、食事制限でダイエットに励む。よくある話だが、これだけでは目標を達成することは難しい。年齢とともに目立ってくるたるみは、太ったからというよりも、筋肉の衰えが原因となることが多い。このため、体重を落とすことに成功しても、無残なたるみはなかなか解消されないのだ。 年をとるにつれて筋肉がたるんでくるのは、ある程度、仕方がないことだ。筋肉の表面には、筋膜という薄い膜がある。若いときにはピンと張って、なかの筋肉をしっかり包んでいるが、加齢とともに徐々にゆるんでしまう。この結果、筋肉がたるむようになってくるのだ。 また、腹筋とインナーマッスルが衰えると、内臓を支え切れなくなり、下腹がたるんで、ほっこりふくらんでくる。こうした筋肉の変化に、基礎代謝量の低下による脂肪の蓄積が加わり、一層、体がたるんで見えるようになるわけだ。こうした体のメカニズムから、たるみを解消するには運動が必要不可欠。 中年以降の運動といえば、ウォーキングなどの有酸素運動を思い浮かべるかもしれないが、筋肉はつきにくい。より有効なのは、器具や自分の体重で負荷をかける筋トレ。たるんでいる部分を集中的に鍛えれば、再びたるみのない体に戻すのは十分可能だ。 |