サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[834]

24-**-** 
◆[28]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう










・・・米山公啓著「健康という病」より
◆スポーツは長生きの秘訣ではない


  いつからか、スポーツをする人は健康であると決められてしまった。スポーツがからだにいい、あるいはからだを鍛えることが、あらだにいいとすれば、究極の姿であるオリンピック選手やプロの選手は長生きしなくてはいけないことになる。

  果たしてそうなのだろうか。医者もなにかにつけて「運動しなさい」と言うし、スポーツをやったあと、「いい汗をかいた」などと思ってしまいがちである。医学的な事実が歪曲されてしまうのは、こういったいいイメージとスポーツを結びつけてしまう場合だ。

  そんなとき冷静な判断が失われてしまう。それにスポーツは、オリンピックやサッカーのワールドカップのよぅに国家的行事になりやすく、そこには商業主義も持ちこまれる。そんなとき、スポーツはほんとうに体にいいのか、などという疑問を、なかなか持ちだせないのが現状だ。あえてそういった目で、スポーツを眺めてみたい。



*オリンピック選手は長生きできない

*体を鍛えるほうが病気になりやすい

*コレステロールは運動で減らせない

*過度な運動により活性酸素が発生し、病気にかかりやすくなる

*運動量が多いほど長生きできない





◆歩けば我が道なり






・・・東茂由著・牧典彦監修「病気を防ぐ体の辞典」より
◆運動のしすぎは、矩命を招く
  適度な連載が薄命を延ばす
 スポーツはほどほどがいい?



  健康増進のためにスポーツをはじめようかと思っている人も多いでしょうが、本当に健康にいいといえるのでしょうか。アメリカのパッフエンバーガー博士らは、運動と寿命について、ハーバード大学の卒業生を十数年にわたって追跡調査をしました。

  それによると、スポーツ、階段の上り下り、庭仕事などで適度な運動を習慣的に行っていた人は、動脈硬化による心疾患だけでなく、総死亡率が低くなっていることがわかりました。同博士は別の研究で、運動によって最大三年の寿命の延長が認められたことも報告しています。

  また、アメリカのハモンド博士も、軽度から中等度の運動をする人は、運動しない人より、死亡率が約四分の一減少することを報告しています。このようなデータからも、スポーツが体によいことは間違いありません。

  ただし、プロスポーツ選手が行うような激しい運動と、健康の維持・増進のための運動は別のもの、と医学では認識されています。
プロ野球選手や相撲取り、オリンピック選手など、運動しすぎる人は短命な傾向があります

  その理由は明らかではありませんが、体内で活性酸素が大量に発生することが一因として挙げられています。また、アメリカのハモンド博士も、軽度から
中等度の運動をする人は、運動しない人より、死亡率が約四分の一減少することを報告しています

  このようなデータからも、スポーツが体によいことは間違いありません。ただし、プロスポーツ選手が行うような激しい運動と、健康の維持・増進のための運動は別のもの、と医学では認識されています。

  プロ野球選手や相撲取り、オリンピック選手など、
運動しすぎる人は短命な傾向があります。その理由は明らかではありませんが、体内で活性酸素が大量に発生することが一因として挙げられています。























・・・東茂由著・牧典彦監修「病気を防ぐ体の辞典」より
◆生体のリズムに日の光は欠かせない
 一日とのくらい日光浴すればいいのか?
  適度の自我浴紀健康に必要です



  日光浴は、老化や皮膚がん、シミ・そばかすの原因になるからと、敬遠する人が増えてきています。しかし、日光に当たることは、新陳代謝を高めるし、子どもの成長には欠かせません。ビタミンDの生成にも関係します。

  また、朝太陽の光を浴びないと、生体のリズムを保つこともできません。一日は二四時間ですが、私たちの体は二五時間周期なので、太陽の光を浴びることで一時間早送りでき、その日一日、自然の二四時間サイクルに調整できるのです。

  だから、
日の光も浴びず、カーテンを閉め切った部屋で昼過ぎまで寝ているのが習慣になると、「ホルモンや自律神経のバランスが崩れて、やがて病気になります。それほど朝日に当たることは健康を守るために非常に大切です」と指摘する医師もいます。

  また、日光を浴びることは、睡眠のためにも重要です。眠りにつくには、脳内ホルモンのセロトニンが重要な働きをしますが、夜間のセロトニンの分泌を促すためには、昼間、日光に当たっておくことが必要です。

  問題は、一日のうち、どれくらいの時間、日光に当たればよいかでしょう。紫外線対策もあるので、
日焼けするほどの日光浴は必要ありませんが、散歩や買い物のついでに、日差しの強い時間帯を避けて行うのがいいでしょう











…安保徹著「老けない人の免疫力」より
◆上半身を鍛えよう、歩くだけじや駄目です

  健康のために歩いている、ウオーキングをしているという人は多いのではありませんか?もちろん歩くのは素晴らしいことですが、それだけでは少々不十分だと私は考えています。というのは、ウオーキングしかしていない人に、気迫を感じさせる人は、私の周りにはいないからです気迫がなければ、健康に生きていくことはできない、というのが私の考え方です。

  では、どうすればいいか。私は自分の経験からも、上半身を鍛えることをおすすめしています。考えてみれば、頭、首、肺、心臓、内臓など、どれも上半身ですね。上半身、とくに体幹を中心とした上半身の強化をしましょう。体幹とは、腰、おなか、背中を軸とした上半身を支える部分をいいます。ここが弱っていると人間の上体は正常なバランスを保つことができません。

  上体のバランスが崩れると下半身の片方に体重がかかることとなり、股関節や膝の故障の原因になるのです。また、背中の肩甲骨から首筋にかけての血のめぐりが悪くなり慢性的な肩こりの原因ともなります。さらに上半身が弱ってくると、それに伴って内臓が弱ってきて、食欲が減退したり食べたものが消化されにくくなったりと、さまざまな悪影響が出てきます。

  上半身を鍛える最も手軽な方法は、どんな時も意識的に姿勢を正すということです。「なんだ、そんな簡単なことなのか」と思う方は一度チャレンジしてみてください。これがなかなか苦痛です。最初のうちは意識して背筋を伸ばせていでも、腹筋と背筋の弱い人はこの姿勢をキープすることができません。私もしていますが、ボクサーがやるシャドーボクシングなども効果的です。

  その場合、腰を軸にして左右のパンチを繰り出します。パンチを出すときは息をはき、もどすときに息を吸い込む。そんな運動を毎日3分間行うだけで、早い人なら1ヶ月、どんなに遅くも3ケ月もすれば上半身のキレはみるみる変わっていくはずです。こうした運動に加えて、正しいウォーキングを組み合わせていければ理想的です。

  最初は10分、15分、20分と徐々に伸ばしていけば、半年後の体調は俄然変わっていくことは間違いないでしょう。ただし何をするにしても、無理は禁物です。少しでも「苦しいな」とか「痛いな」と思ったら、その日は運動はやめて、身体を休ませることが肝心です。健康な身体を求めるがあまり疲れた身体にムチ打って、体調を崩してしまってはまるで本末転倒です。











・・・新井平伊著「脳寿命を伸ばす、認知症にならない18の方法」より…詳しく知りたい人は本を読みましょう
●1、脳寿命を延ばすノウハウ (実践編)
◆身体機能の低下を示すサインとは



  身体機能の低下を示すサインには、次のようなものがあります。


●歩くスピードが遅くなった。
●早歩きすると足がもつれたり、つまずいたりしやすい。
●若い頃に比べて、握力が低下した。
●ふらついて転倒することがある。
●身体を動かすと、すぐに疲れるようになった。
●姿勢が悪くなってきた。



  ひとつでも思い当たるなら、すぐに衰えを食い止めにかかるべきです。使われない器官の機能が衰えていくことを、廃用性退化と言います。脳の神経細胞は使わずにいると機能が低下しますし、手足の筋肉や関節も同じ。身体は怠けてしまうのです。筋肉を使わなければ、筋肉から脳へ送られる刺激もありません。

  
脳に刺激が少ないと、「意・情・知」 の働きも低下します。悪循環です。脳の中に沈着するタンパク質アミロイドlが、神経細胞を壊し、アルツハイマー病の原因になることは第3章で説明しました。動物実験では、運動しているネズミほど、脳にアミロイドlが溜まらないと証明されています。人間にも、同じことが当てはまります。脳の老化防止は、身体の老化防止と同時に進める必要があるのです。











・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より
◆筋トレは毎日続けないと意味がない?
  2〜3日のほうが、筋力アップにずっと効果的!



  ウォーキングは毎日行えば、心肺機能がよくなるといった健康効果を得られる。筋力づくりも同じだと、毎日、筋トレに励んでいる人がいるようだ。しかし、これは大きな間違いだ。毎日、筋トレを行っても、筋肉を大きくするという目標は達成できない。それどころか、思わぬケガをしたり、疲れのためにトレーニングの質が落ちたりすることもある。じっは、ある緯度負荷の大きな運動をすれば、それだけで筋肉がすぐに強化されるわけではない。

  トレーニングをしたあとは、ダメージから回復させる時間が必要なのだ。疲れて傷ついた筋肉は、こうして、いったん休ませることによって増えていく。このメカニズムを 「超回復」 という。超回復に必要な時間は、短い場合はおよそ48時間、強い負荷がかかった場合は72時間程度とされている。このため、筋トレを行ったら、次のトレーニングまで2〜3日空けることが大切だ。

  こうした点から、筋肉を増やすには週2〜3回のトレーニングが理想的だとされている。いままでカン違いしており、毎日一生懸命に筋トレに励んでいた人は、ペースを落とすようにしよう。ただし、週2〜3回がベストとはいっても、高校卒業以来、何的年も運動をしたことがない人がはじめる場合、いきなりこのペースで続けるのは厳しいかもしれない。

  まずはトライ。翌日の筋肉痛が想像以上にひどかったら、とりあえずは週1回程度に抑え、様子を見ながら、徐々にペースを上げていくのがいいだろう。健康づくりのために筋トレをはじめるなら、まずは運動の習慣をつけるために、あえて毎日行うようにする手もある。

  この場合、今日は腕と胸の筋肉の強化にあて、明日は腹部を鍛え、明後日は足腰に重点を置くといった具合に、毎日、鍛えるところを変えながらつづけることにしよう。