24-**-** ◆[29]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ・・・東畑朝子著「七十歳生現役、私の習慣」より ◆体を動かす、外を歩く、心を癒す 私は、それ以来気分がうつになった時は、ともかく体を動かしたり、仕事をするようにした。締め切りのある仕事、どうしてもしなくてはならないことを義務づけて、気力を出すように努めた。 そのために深い眠りを必要としたから、寝具に注意を払い、若い時から羽毛ふとんを用いたり、枕も病院で使っている特別のものにしたり、枕元の電気や入眠のための音楽などにも気を使った。それらは、やはりよい効果をもたらしたようだ。 もちろん、以前は、眠れないからと、ベッドに入る直前にワインをぐっと飲んで、かえって夜中に目覚めたり、血圧が下がって頭痛がしたり、多くの失敗をくり返した。たいして体調が悪くなくても、鍼やマッサージに通ったり、時にはエステなどにも行った。リラックスできたから、無駄遣いしたとは思っていない。 そして、ひとりになってとめどなくおち込むよりも、時には仕事を忘れて、音楽にひたったり、旅行に出たり、外を歩いたり、適度の刺激と緊張を与えるようにした。最近は、人から「いつも元気」とか、「前向き」とか、「あなたと話していると元気づけられる」とか言われることが多くなった。 本当は、うつ的傾向が強く、くよくよとおち込んでしまうことが多かったのに、不思議な気がする。もし本当に元気で前向きに生きて、人を元気づけたりできているのなら、今までの私の生き方そのものが、私自身をそのように変えたためかと思っている。 「今くらいうつ気分と闘う方法がわかっていたら、若い時に自ら死を選んだ人を助けられたかもしれない」「私自身も回り道しないですんだかもしれない」と思うこともあるが、それも運命だろう。 ◆老いて年齢を自覚して それなりに歩くものだろうか
・・・米山公啓著「病気にならない歩く習慣」より・・・詳しく知りたい人はホワンを読みましょう ◆1、歩けば脳もからだも心もイキイキする 人類の進化の過程において、直立二足歩行の獲得は、人間の脳がほかの動物よりも格段に大きくなった要因のひとつだといえます。約400万年前にアフリカに住んでいた人類の租先は、すでに二足歩行をしていたといわれています。二足歩行ができるようになったことは、食料を調達するうえで有利でした。 たとえば、手が自由に使えるようになったことで、たくさんの食べ物を手にかかえて移動することができるようになりました。また、四足歩行よりも二足歩行のほうがエネルギーの消費量が少なくてすみます。ある研究によると、人間はチンパンジーにくらべて、エネルギー消費量が4分の1程度ですむそうです。 そのため、食べ物をより広い範囲から獲得できるようになりました。食べ物の獲得量の増加は、脳を加速的に発達させたと考えられています。なぜなら、脳はかなりの量のエネルギーを消費するからです。つまり、人類は、二足歩行をするようになったことで、結果的に、脳をどんどん大きくしていったともいえるのです。そのほか、二足歩行は四足歩行にくらべて頭部の血液が冷やされます。 これも脳の発達にはプラスでした。さらに、広範囲の移動ができるようになったことで、空間的な能力も進化していったと考えられます。こうした進化の過程からみても、「歩くこと」は、脳にとって非常に重要であることが推測できます。ところが、いまの日本人のライフスタイルは、歩くことが極端に少なくなってしまいました。 かつては、生きるために歩かねばなりませんでした。ところが、いまはたいして歩くことなく、食べ物を手に入れることができるのす。家の近くにはコンビニがたくさんあります。インターネットを使えば、ピザや惣菜などを宅配してもらえます。冷蔵庫には冷凍食品がたくさん入っています。こんな環境では、よほど意識していないと、歩く機会はどんどんなくなっていきます。 これは、人間の進化の過程から考えても、人間の脳にとってマイナスです。前述の通り、人類は歩くことで、脳を進化させてきました。だからこそ、私たちは、歩くことの重要性に気がつかなければならないのです。歩くことがプラスなのは脳にとってだけではありません。 ・・・米山公啓著「病気にならない歩く習慣」より ◆2、歩けば脳もからだも心もイキイキする たとえば、糖尿病などの生活習慣病や、いま問題になっているメタポリック症候群などの予防や改善に、歩くことが非常に効果的であることは、科学的にも証明されています。さらに、最近の研究では、歩くことが認知症の予防や長寿にもつながることがわかってきています。 歩くことはメンタルの面でもプラスです。実際に歩いてみるとわかると思いますが、気分が前向きになります。ストレスの解消にもなります。このように、歩くことは、脳にも、からだにも、心にも効き目抜群なのです。私自身がウオーキングをはじめたのは、2006年の末のことですから、まだ2年ほど前のことです。 ちょうどそのころ、体重が標準からかなりオーバーし、本気でダイエットをしなければならない状況に追い込まれていました。そこで私が選んだダイエット方法が、ウオーキング。気楽に取り組めそうなところが魅力でした。とはいえ、それまでの私は、ほとんど歩かない生活をしていました。執筆中心の生活ですから、1日の大半は部屋でパソコンに向かっています。 外出するにしてもちょっとした移動ならタクシーを利用しがちでした。そんなわけで、「ウオーキングをする」とは決めたものの、最初はどうなるか不安でした。ところが、実際にはじめてみると、すっかりハマってしまったのです。とにかく驚いたのが、ウォーキングを30分もつづけると、気分が高揚してきて、とても楽しくなってきたことです。 そのため、最初は「30分も歩けばいい」と思っていたのが、次第に1時間でも物足りないと思うようになり、音楽を聴きながら、毎晩1時間近くウオーキングをするようになりました。そして、見事、ダイエットにも成功したのです。いまや私にとって、ウォーキングは生活の一部となっています。地方講演から戻ってくる際、以前は東京駅からタクシーを使って帰宅していたのですが、最近は、最寄りの駅まで電車を利用し、そこから自宅まで歩いて帰るようにしています。 また、時間があるときには、皇居を1周したり、いろいろな美術館をめぐったりして、積極的にウォーキングをするようになりました。この本では、楽しく歩くための方法や、そのための道具など、私の経験をまじえながら、いろいろとご紹介していきたいと思います。さらに、脳の専門家の立場から、いつまでも脳を若々しく保つための歩き方などについても、積極的にアドバイスしていくつもりです。 本書でご紹介するウオーキングのさまざまな方法を実践していただき、脳を、体を、そして心を、もっともっと若々しくしていってください。 …五木寛之著「健康という病」 ◆1、健康寿命にとらわれすぎない 元気で、いつまでも若々しく、というのが老人の理想像のように語られてきて久しい。テレビの番組なども、80歳を過ぎてポルシェを運転する老人や、スポーツ大会に若者と共に参加する高齢者をよく取りあげる。健康寿命という考えは、わからないでもないが、人間は老いる存在なのだ。経済的格差と同様、健康の格差もまた大きい。元気な老人たちの陰に、身体の不自由をかかえで永年苦しんで生きてきた人びとの数が、どれほど多いことか。 私自身、テレビや新聞の通販のクスリの広告を見て、ひとつ購入してみようかな、と思うことがしばしばある。病院難民とか、ドクター・ショッピングとかいうのは、現実の問題としてどこにでも存在するのである。かつての 「人生50年」 をこえで、いま私たちはその2倍ちかい年月を生きるようになった。100歳以上の長寿者がめずらしくない時代がやってきたのだ。私自身は両親を早く失ったが、友人、知人には90歳をすぎた両親を抱えて、苦闘している仲間が数多くいる。 もし仮りに政治や経済が奇蹟的にうまくいって、年金の額や受給年齢が確保されたとしでも、圧倒的多数の高齢者を支える力が、少子化の未来にあるのだろうか。その話になると、自然に話は経済格差の問題に触れざるをえない。1パーセントの超富裕層の存在と、下流の拡大の現状である。国家権力によってそれを調整することについては反対する人びとが多い。それも当然だ。 そのような政策を立案し、実行に移す過程で、対象となる富裕層には情報はダダもれとなるのが当然だからである。敗戦後、財産税や預金封鎖、新円切り替えなど、強烈な政策が断行された。占領時代だったからこそやれた策である。しかし、それによって没落した層がある一方で、新しい財閥が生まれるきっかけともなったことを私たちは知っている。格差は、経済と健康だけではない。もっとも大きいのは、情報の格差だろう。 思い返せば、外地で敗戦を迎えた私たちが、その後たどった困難と悲劇は、情報をもたぬ庶民の悲劇だったと言っていい。旧満州からも北朝鮮からも、敗戦後の混乱を予測して、いちはやく内地へ帰国していたのは、一部の情報をもった特権グループだった。あらためていま、個人の老いと、国家の老いと、世界の老いが同時にやってくる明日に、ため息をつかざるをえないのだ。 …五木寛之著「健康という病」 ◆2、健康寿命にとらわれすぎない 脚が不自由になってから、周囲の人びとの様子がしきりに気になるようになってきた。あらためて街を行く人を眺めていると、脚の不自由な人がやたらに多いことに気づく。杖をついている人もいる。ゆっくりゆっくり歩いている人もいる。横断歩道を必死で渡ろうとしている人もいる。階段を一段ずつ時間をかけて上っている人もいる。こんなに沢山の人が歩行の困難を感じているのか、と、あらためて驚いた。 また俗に腰痛は国民病だという。およそ1200万人あまりが、なんらかの腰部の不具合いを自覚しているらしい。老いとは、決して美しいものではない。それは一種の障害であり、辛いものなのだ。慢性的な痛みを抱えながら生きることは苦しい。仏教は人生を苦として考え、そこからの解放をめざす教えであるという。人生の苦について精神的なものだけを考えると、不安、怖れ、愛憎、その他さまざまなものが考えられるが、フィジカルな苦のほうがはるかに問題なのではあるまいか。 宗教は始原のころより、医療と密接に結びついていだ。イエスが青いだ人や、足なえた人びとを助けたことは、さまざまに伝えられている。苦とは、内面のものであるより先に、肉体的な苦痛としてあらわれるものなのだ。苦を救うという意味では、医療は本質的に宗教的行為である。中世においでは、科学そのものが宗教的思索であった。神の創りたもうた この世界の神秘をときあかすことが、科学の目的だったからである。 痛みからの解放、それこそが宗教と科学の根本だろう。片方が形而上学と化し、もう一方が技術に偏するようになったのが近代である。いわば神からの自由が現代をつくりだしたのだ。私たちは今、老いをどう受けとめ、それとどう折り合うかが問われている。老いの行先きは、死である。秘儀的にそれを語るのではなく、明るく冷静に老いと死を論じなければならないと、あらためて思う。 ・・・矢作直樹著「自分を休ませる練習」より ◆「行くため」ではなく、「歩くため」に歩く 「丹田」を意識し、腰骨を立てる からだの中心を意識して、 一歩一歩を踏みしめる 歩くときは、歩くことに集中しましょう。どこかへ 「行くため」に歩くという意識は、手段に集中しており消極的です。それよりも歩くことを楽しむ、「歩くため」に歩く、この気持ちこそ大切です。歩くときには「体幹(たいかん)」を意識すること。体幹というのは、ざっくり言えば胴体のこと。言わば「からだの中心(コア)」です。 よく「丹田(たんでん)を意識する」と言われますが、丹田を中心として、からだのコアをバランス良く使うこと、動かすこと、それが体幹トレーニングです。歌舞伎、能、狂言、舞踊など、日本の伝統芸能は、からだの中心を意識することに重点を置きます。 こうした伝統芸能では、背筋を伸ばし、摺り足で、からだをぶれさせないことで体幹を意識します。さらに、坐るときは「立腰(りつよう)」を意識してください。立腰とは、腰骨を立てて坐った姿勢です。腰をグッと伸ばす感じです。 立腹は血流や内臓の働きを活発にします。自律神経にも良い影響を与えます。その逆に背中が曲がり、腰も下がった姿勢は「寝腰(しんよう)」と呼ばれます。この立腰とセットでやっていただきたいことがあります。それは、足指を開き、しっかりと踏んで歩くこと。 地面をしっかりとつかんで歩くと立腰パワーが最大限になります。裸足になれる状況が一番良いでしょう(草履や雪駄(せった)でもいいです)。砂浜での裸足は、指圧そのものです。 |