サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[837]

24-**-** 
◆[31]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう










・・・大島清著「脳は歩いて鍛えなさい」より・・・詳しく知りたい人は本を読みましょう
◆1、老いても「若さ」を保つためには、
脳に刺激を与え続けることです



  まとめに、脳のもう一つの特徴を書いておく。脳と筋肉にはある共通点がある。それはどちらも使えば使うほど鍛えられるということだ。足の筋肉も歩けば強くなる。同じように、脳も使っていればどんどん鍛えられていく。あるところでこんな話をしたら、「では物忘れをしなくなりますか」と質問された。多少はしなくなるだろう。

  でもそれよりもっと大きな効果がある。
物忘れを恐れず、忘れたらまた覚え直そうという意欲がわいてくる。大切なのはここだ。物忘れはそう怖いことではない。なぜかといえば、わたしたちの脳は忘れるようにできているからだ。忘れるのが怖いのではなくて、忘れたら覚え直せばいいという意欲を失ってしまうほうが怖い

  歩かなければ足の筋肉は衰える。同じようにわたしたちの脳も使わなければ衰えてしまぅ。面倒だとか、おっくうだなどと言って何もしないでいると、足も脳も衰えてしまう。だから、毎日少しずつでもいいから、意識して歩くことだ。意識して歩くというのには二つの意味がある。毎日どうやったら歩く回数を増やせるだろうかと意識していること。

  もう一つは、歩くときもただ漫然と足を運ぶのではなくて、
五感をフルに使って歩くことを楽しむことだ。この二つを意識していれば、それだけで若々しく過ごせる。昔の人に比べて現代人はそれほど歩かなくなってしまっている。つい百年ほど前までは、歩くことを中心に据えた生活がごく普通だった。

  意識して歩くなどということとは無縁の生活をしていたわけだ。ところが今は意識しなければ歩けないような生活を過ごしている。ゴルフをやらないわたしは、ゴルフは歩くスポーツだろうと思っていた。ところが最近のゴルフはカートで移動するのが常識になっているという。いやはやまったく…:という感じがする。






◆健康的にある国は
   適切な生活習慣に
    食事・睡眠が大切です







・・・大島清著「脳は歩いて鍛えなさい」より
◆2、老いても「若さ」を保つためには、
脳に刺激を与え続けることです



  ことほどさように意識しなければ歩けないのだ。同じように頭も意識しなければ使えないようになってきている。たとえば、朝から晩までボーッと寝っ転がってテレビを見ていることもできる。お腹が空いたら冷蔵庫から何か出して食べればいい。しかし、これではほとんどと言っていいほど頭を使っていない。

  頭を休めていることにもならない。頭を休めるというのは、脳が快感するようなことをするということだ。たとえば、出汁からとってうまい料理をつくるとか、景色のいい場所に出かけるとか、趣味の世界に没頭するなど、能動的に動いて脳に心地よい刺激を与えることなのだ。脳のてっぺんの左右にわたり「体性感覚野」がある。

  人間の体で動くところ、つまり手と足、あごからの情報が届くところだ。「歩くこと」も「食べること」も手作業も体性感覚野を刺激することになる。そのことで脳全体が活性化されるのだ。ここに入る情報の25パーセントずつが手や足から、50パーセントがあご(咀嚼・そしゃく)から入る。足が働けば、手も働くし、腹も空く。

  ちゃんとした食生活が歩くことと並んで脳年齢を若くすることに寄与することはいうまでもない。私は「歩くこと」も「食べること」も手を抜かない。おかげで八十前になってもピンピンしている。年一回の健康診断でも「どこも悪いところがない⊥と太鼓判をいただいている。何もしないでいれば面倒はないだろう。

  だがこんなことを続けると、年齢に関係なく、たちまちのうちに老け込んでしまう。心身ともに老け込んでしまうのた。こう考えると、若さとは年齢ではなく、意欲のことである、と思う。意欲さえあれば、いくつになっても若々しく人生を楽しめる。意欲がなければ、二十代の若者も老人のように見えてしまう。つまり、脳が若ければ年齢とは関係なく若々しく過ごせるということだ。











…池谷敏郎著「ここ10年で、これだけ変わった、最新医学常識99」より
◆運動をすると風邪を引きにくくなる
  老いていても外へ出て歩きましょう



  「子どもは風の子、元気な子」と、誰でも一度や二度は言ったことがあるでしょう。子どもに対し、活発な連動による健康増進をすすめる諺です。また、寒い季節にもかかわらず、「外で遊びなさい」と昔は親から言われたものですが、これも親の誰もがク運動が風邪を予防する〞と経験的に知っていたことにはかなりません。

  ところが、この〞経験〞が、米国のアパラチアン州立大学人間行動研究所ニーマン博士らの「前向き疫学調査」で、二〇一〇年に科学的に裏づけられました。前向き疫学調査とは、ある因果関係を将来にわたって調査する疫学研究のひとつの方法です。博士の調査は、18〜85歳の男女1002例(女性00%、男性40%) に対し、運動回数とその強度を10ポイントのスケールで自己評価をしてもらうとともに、食事や最近感じたストレス、生活習慣などの免疫機能にかかわるファクターを調査したものです。

  それによると、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を週5日以上行なっていたグループ(215例)は、ほとんど運動をしないグループ(週1回以下・341例) に比べ、過去12週間に風邪にかかった日数が43%減少していたということです。また、健康に対する意識(自己評価)が高い人は、低い人より罹患率が46%低下し、風邪の症状スコア、重症度スコアも32〜41%の大幅な低下が認められたとしています。

  「この結果は、年齢、教育レベル、結婚、性、ストレスレベル、体格、くだものの摂取状況などのファクターを補正して得られたもの。また、加齢、男性、既婚などのファクターも、風邪の発症回数の減少と関連性が認められたが、健康への自己評価の高さと連動回数がもっとも有意な関連性を示す」と同博士は述べています。

  少しわかりづらいかもしれませんが、要は子どもに限らず大人も老人も運動を行ない、高い健康意識を持つことが、風邪の予防と症状の軽減に有効だということです。結論はあたりまえのようなことですが、この種の研究報告がほとんどなかったことを踏まえると、この調査は風邪に対する有意義な疫学研究だと思います











・・・矢作直樹著「自分を休ませる練習」より
◆掃除では、場所や物へ感謝する

心持ち次第で、掃除もマインドフルネスになる


  つい面倒くさいと感じてしまう掃除。そんな掃除も、ひとつひとつの動作に「意味づけ」をすれば、その動作に意識を向けることができます。意識を今に向けられているときこそ、マインドフルネス(今という瞬間や体験に注意を向けて、それをありのままに受け入れること)な状態です。掃除のポイントは「場所や物への感謝」を意識すること。ここさえ気をつければ、どんな場所での掃除であろうと、「心の浄化、からだのダイエット」 にも効果があります。

  拭き掃除や掃き掃除も「所作」次第です。お風呂の掃除は、膝の屈伸運動や腕の筋肉の刺激になり、肩甲骨(けんこうこつ)の拡縞も期待できます。フローリングをワイパー(フローリング用モップ) で拭く際は、歩き方一つでふくらはぎの筋肉が鍛えられます。トイレ掃除が苦手な方もいますが、毎日お世話になる場所です。

  汚れを落としてピカピカにすると心が洗われますが、この状況は 「洗心(せいしん)」という悟りです。掃除のもうひとつのポイントは
 「自分を追い込まない」 こと。決めたスケジュールでしっかりできる人はとくに問題ありませんが、できない人は無理のない範囲でやればいいのです。誰かと比べて自分はできないと追い込まないこと。

  私は掃除に関しては定期的にやってはいません。気がついたときにやるようにしています。だからでしょうか、ストレスがありません。掃除と心は連動します。家の中が汚くてだらしなくなるというのは、心が壊れかけているサインです。気のバランスが乱れている証拠とも言えます。掃除はまた、自立心を育みます。マイペースで楽しみましょう。











・・・新井平伊著「脳寿命を伸ばす、認知症にならない18の方法」より…詳しく知りたい人は本を読みましょう
●3、脳寿命を延ばすノウハウ (実践編)
◆周りに人がいない環境ならお勧めしたいのが、貧乏ゆすりです
    「健康ゆすり」ともいいます



  つま先を支点にした小刻みなひざの上げ下げが、太ももの運動になります。逆にかかとを支点にして、つま先を上げ下げするのもいいです。これなら、テレビを見ながらでもできます。散歩を日課にするのもお勧めですが、ちんたら歩くだけでは筋肉への刺激になりません。同じ時間を使うなら、やや速足でじわっと汗をかくくらいの負荷を身体全体にかけ、効果を高めるべきです。

  生活の中で、なるべく動く習慣をつけることも必要です。駅のエスカレーターを使わずに階段を上り下りするだけでも、筋肉や関節の萎縮防止になります。WHOが2010年に発表した「健康のための身体活動に関する国際勧告」は、65歳以上の成人を対象に、次のような運動を勧めています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.週あたり150分の中強度有酸素運動、または、週あたり75分の高強度有酸素運動、または、同等の中〜高強度の運動を組み合わせた身体活動を行なう。

2.有酸素運動は1回につき、少なくとも10分以上続ける。

3.さらなる健康効果のため、中強度有酸素運動を週300分に増やす。または週150分の身体活動を、高強度の有酸素運動にする。または、同等の中〜高強度の身体活動を組み合わせて行なう。

4.この年齢群に属する高齢者で運動制限を伴う場合には、バランス能力を向上させ転倒を防ぐための身体活動を週3日以上行なう。

5.筋力トレーニングは週2回以上、大筋群を使うトレーニングをする。

6.健康状態によって、高齢者がこれらの推奨する身体活動を実施できない場合は、身体能力や健康状態の許す範囲で可能な限り活動的でいること。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より
◆腕の力も使って、上半身を勢いよく上げる?
  半身だけの力で行わないと効果なし!



  丸まった背すじをピンと伸ばすには、しっかりした背中の筋肉が必要。そこで、美しい姿勢を手に入れたいと、背筋を鍛えるトレーニングに励んでいる人もいるだろう。

  背筋といえば、うつ伏せになった姿勢から、上半身を起こす運動。簡単な動きなのだが、間違って行っている人が少なくない。やりがちな誤りのひとつは、腕を使って勢いをつけることだ。手を床につけた姿勢から行うと、この悪い動き方になりやすい。

  腕の力を使わないように、手をあごの下で組み、その姿勢のままで上半身を起こすようにしよう。脚を一緒に上げてしまうのも、やりがちな誤り。こうすると、背筋が反り過ぎて傷める危険がある。上半身だけをゆっくり上げるのが正解だ。