サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[840]

24-**-** 
◆[34]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう










・・・安保徹著「免疫力が上がる生活下がる生活」より
◆健康・長寿は人生の目的ではない


  長生きできれば、それにこしたことはありません。みなさんが長生きしたいのは、やりたいことがあるからでしょう。また、やりたいことがあるからこそ、生きる意欲もわくのです。現役時代は仕事中心の生活です。仕事における目標を持って、それを達成したい、やりたいことをどんどんやっていきたいと、全力を尽くすでしょう。定年になって、仕事から離れれば、趣味など、仕事以外のやりたいことや生きがいを見つけていかざるを得ません。

  たとえば登山、庭仕事、旅行などの趣味やボランティアなど、仕事に代わる生きがいを持つことができれば、それからの人生も意欲的に生きることが可能です。また、生涯現役で仕事にたずさわることができる人は、仕事に対する意欲が健康で長生きしたいという欲求に結びつきます。芸術家などは、いくつになっても自分の世界を追求して、さらなる作品をつくりたいと望むのでしょう。実際、年とともに円熟していく芸術家は多いものです。

  そういう意味では、健康で長生きしたほうが充実した人生を送ることができる可能性は高いといえます。と言っても、長生きしなくても、素晴らしい創作活動をして充実した人生を送った人はいくらでもいます。たとえば、夏目漱石は四十九年間の人生で後世に残る多くの作品を残しましたし、モーツアルトは三十五年間の人生であれほど膨大な作品を残しています。たんに長生きするだけが充実した人生を送ることではないと思います。

  人は仕事や人間関係などを通じて、何らかの形で社会とかかわって生きています。個人の健康や生活は大切ですが、自分のことだけでなく、周囲の人たちのためにも、一生懸命に仕事をしたり、いろいろなことをしたりするでしょう。そして、それが生きがいに結びつくものだと思います。自分のことだけにしか関心がなく健康第一、仕事も遊びもほどはど何事にも安全志向、無事定年を迎えて、これといってやりたいこともなく、ただひたすら健康だけに気をつけて、仮に百歳まで生きられたとしても、果たしてそれが本当にいい人生なのでしょうか。

   自分の健康、長生きだけが目的になっては本末転倒ではないかと、私は思います。健康で長生きしたいのは、自分のやりたいことをまっとうしたいからではないでしょうが。それが仕事であれ、趣味などの遊びでもいいのです。そうしたことを通して、社会とかかわり続けることができます。私が百歳まで生きたいと健康に留意するのは、免疫研究をさらに進め、多くの人たちに伝えたいからです。

  ですから、長い人生の間には、多少きつい思いをしても、仕事などやりたいことに全力疾走するときも必要です。実際、二十代後半から四十代の働き盛りには、「健康第一だから仕事はほどほどにする」などとは言っていられないでしょう。健康や長寿はそれ自体が目的ではなく、人生を充実させるためです。

  もちろん、無理に無理を重ねるのは危険ですが、いくつになっても、やりたいことをするためには、多少の無理はつきものです。無理を重ねて間違った方向に行ったときには、体が教えてくれます。そのために、体の声をきちんと聞くことができる感性を養ってほしいのです。






◆気楽な歩きがいい






・・・小川捷子訳、ローター、ヴェルナー著「すべては"単純に!"でうまくいく」より
◆「今」を生きることに気持ちを注ぐ

   一人で散歩に行き、目に入ったものの
              名前を声に出して言ってみましょう



  日々のちょっとした行動が、あなたの「今」に対する感覚を養い、豊かにしてくれます。歩いていようと車を走らせていようと、私たちは普通、ほんの数秒しか物を見ていません。こうして、物をきちんと見ることなしに一日が過ぎてしまいます。

  研究者が調べたところによると、この50年間で、私たちが物を見つめる時間は、どんどん短くなっているそうです。世の中の動きは速くなるいっぽうですが、もしかするとそれは、私たちが物を見つめる時間がどんどん短くなっているからかもしれません。



1、長く見つめる
  物を見るときには、最低5秒間は見続けてください。「5秒間」が思いのほか長いことに気づくでしょう。これは、研究者たちも認めていることですが、見つめる時間をほんの少し長くすることで、人生の喜びや質が、目に見えて高まります。


2、口に出して言ってみる
  一人で散歩に行き、目に入ったものの名前を声に出して言ってみましょう。騙されたと思ってやってみてください。こうすることで左右の二つの脳が活性化され、あなたの記憶にしっかりと根を下ろします。その結果、今を強く意識することができ、せき立てられていた気持ちが、目に見えて収まってきます。


3、ルーチンワークを丁寧に
  たいていの人は、時間を節約しょうとするために、ルーチンワーク(決まった仕事)を急いで雑にすませる傾向があります。ところが、そのために、こういう仕事がいっそう面白くないものになってしまうのです。なぜなら雑にすませたため、満足感が得られないからです。一度、やり方を変えてみてください。何事でも丁寧にやってみるのです。雑にやったときと比べてどのくらい時間がかかりましたか? ほんの少ししか違わなかったのではありませんか。










・・・黒田眞知訳、ケヴィン・トルドー著「病気にならない人は知っている」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆自然光を浴びる

  お陽さまの中を散歩しよう! 体は日光を必要としている。サングラスや日焼け止めは使わないこと。日光は目からも入って、体中のエネルギーを刺激する。一日に最低でも三十分間の散歩をすると驚くほど健康になる。

  日光に含まれる太陽エネルギーは、体をアルカリ性にする大きな力を持っている。陽に当たるとゆううつな気分が晴れて、免疫系が強化される。医学界に騙されてはいけない。日光は体に良いものであり、絶対に必要な恵みだ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆一日に一時間、休憩なしで歩く

  体は歩くようにできている。ウオーキングのようにゆっくりとしたリズミカルな運動は、体重のセットポイント(体に備わるとされる体重調節機能によって維持される体重)をリセットして、贅肉のないスリムな体を作るということが研究によって示されている。一日一時間歩けば、たった一カ月で見違えるほど体は変る。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆朝起きたらすぐに水を一杯飲む

  理想的には蒸留水がよい。水道水は絶対にいけない。一杯の水によって、体内で新陳代謝と浄化が始まる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆筋肉をつける

  筋肉は脂肪を燃焼する。運動によって筋肉がつくと新陳代謝が高まる。










・・・矢作直樹著「最後の日まで幸福にいきたいあなたへ、長生きにこだわらない」より・・・詳しくは本を読みましょう
◆毎日の運動は少しでいい

無理はせず、できる連動を習慣にする


  私が実際に、毎日やっている運動をいくつかご紹介します。



*全身の血流促進に役立つ適度なスクワット
  足を肩幅に広げて立ち、背中をまっすぐ立て、そのままゆっくり上体を下げる(膝を曲げる) 方法です。その際、足の親指に重心を置き、お尻の下の筋肉を意識すること。膝が直角(九〇度) になるくらい曲げ、上体を上げるときに少し前傾になると、腰が入った状態になります。

  一セット一〇〜最大三〇回くらいで良いと思います。私は、朝昼晩に実行しています。場所も取らず、仕事や家事の合間にできるのでお勧めです。朝、野菜ジュースを作る合間に、このスクワットをしています。




*首回りの筋肉と肩甲骨の凝りをほぐす肩回し体操
  首回りの筋肉(僧帽筋・そうぼうきん) や背中の肩甲骨の筋肉が硬くなると、血行不良が生じ、ひどく凝り始めます。やがてその凝りが頭痛の原因になるのです。まず、両腕を水平に上げます。次に、上げたその両手でグルグルと、内側回し、外側回し、をやります。

  一〇回ずつくらいで良いでしょう。ここでの注意点ですが、単に腕を回すのではなく、首と肩、背中を結ぶ筋肉、つまり僧帽筋を使って回すようにしてください。腕が水平より上がるときに僧帽筋を収縮させて肩を引き上げ、いっしょに腕を回すような感じです。きちんとできると、慣れていない方は多少痛みがあると思います。激しく痛むようなら中止してください。




*腰痛改善のためのキャット&ドッグ
  「キャット&ドッグ」というストレッチがあります。ストレッチにはさまざまな方法があり、人によって合う、合わない、があると思いますが、このキャット&ドッグは、ほぼどなたにでも合うやり方ではないかと感じます。

  ポーズが猫と犬に似ていることから、そういう名前になったようです。四つん這いになり、両手は肩幅に広げます。キャットは床を押し上げる感じで、背中と腰をぐっと丸めます。ドッグはその逆で、顔を上げて背中をぐっとそらし、お尻(骨盤) を突き出してください。どちらのポーズも肘(ひじ)を曲げないようにして、一秒ずつ繰り返すこと。私は朝、起きたらまず、このポーズをとります。体が温まり、睡眠中に固まった骨や筋肉に柔軟性が戻ります。

  腰痛持ちの方も改善が見込めます。腰が痛いという方は、試しに一、二回、やってみてください。回数がこなせる方は、キャットとドッグをワンセットで、一〇〜三〇セットくらいから始めてみてはいかがでしょうか 
(回数をこなす競争ではありません)。