24-**-** ◆[35]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ・・・「ためしてガッテン健康の新常識辞典」より ◆骨粗鬆(こつそしょう)病を防ぐには カルシウム+ビタミンD +日光浴・ウオーキングです 2006年に日本骨粗鬆(こつそしょう)症学会が発表したガイドラインの内容は「カルシウムの摂取量を増やすだけでは骨粗しょう症の予防にはならない」というショッキングなものでした。これはいったいどういうことでしょうか? 私たちが食品から摂取したカルシウムは、小腸で吸収されて血液中にとり込まれます。 ところが、カルシウムの吸収率は年をとるにつれて低下し、50歳を超えると成長期のわずか半分ほどになってしまいます。この吸収率の低下を防ぐことが、高齢になればなるほど大切なのです。 ある研究で、野菜、魚、きのこを中心とした食生活だと、それらをあまりとっていない人に比べて骨密度が4%ほど高い傾向にあることがわかりました。野菜にはカルシウムが、魚ときのこにはビタミンDが含まれています。ビタミンDがカルシウムの吸収率を上げてくれるのです。 ●カルシウムが不足すると、骨粗しょう症になるのはなぜ? 血液中のカルシウムが不足すると、被骨細胞という細胞が骨を破壊してカルシウムを作り、血液中に補給します。逆に、血液中のカルシウム量に十分な余裕があるときには、骨芽細胞という骨を作る細胞の働きによって骨が修復ざれます。 こうして、血液中のカルシウムは一定の濃度に保たれているのです。ところが、カルシウムがつねに不足している状態では、骨の破壊に修復のスピードが追いつかなくなってしまいます。その結果、骨密度が低下して骨がスカスカになってしまった状態が「骨粧しょう症」なのです。 原因が血液中のカルシウム不足だからといって、カルシウムだけ摂取すればよいというわけではありません。カルシウムの吸収率を上げる「ビタミンD」の摂取を忘れないでください。また、カルシウムが骨につくのを助けには汗ばむ程度のウオーキングなどの運動も効果的。さらに日光浴は皮膚でビタミンDが合成されるため、おすすめです。 ●骨密度が正常なのに骨折することも 骨密度の低下が原因の骨折は、全体の70%ほど。残りの50%は、骨密度が正常なのに骨折してしまうのです。その原因のひとつとして考えられるのが、骨の破壊と修復にかかる時間の差。骨を作りかえるとき、破骨細胞が骨を破壊するのには約20日かかります。 ところが、骨芽細胞が破壊された部分を修復するのには約50日もの時間が必要なのです。つまり、修復中の骨は正常な状態の骨と比較してもろくなっているために、ちょっとしたことで骨折しやすいのです。 とくに気をつけなければいけないのは、高齢の女性。女性ホルモンには破骨細胞の活動を抑える働きがありますが、高齢になって女性ホルモンの分泌が減ると、破骨細胞の活動に歯止めがきかなくなり、修復が追いつかない状態になってしまうのです。このほか、喫煙や飲酒の習慣がある人なども、骨密度にかかわらず骨折のリスクが高いといわれています。 ◆老いていく脳! 収縮させないためにも 脳を養うために歩こう
・・・大島清著「歩くと何故いいか?」より ◆歩く人は、脳が刺激され「ボケ防止」ができる 高齢者にとって、もっとも恐ろしい病気の一つにアルツハイマー病がある。脳が萎縮していく原因不明の病気で、痴呆の症状が一方通行的に進み、元に戻らない。根本的な治療法もまだ確立していない病気なのだ。原因がわからないだけに対処のしかたもわからず、ただ恐れられてきたのだが、最近になってさまざまな調査結果も集まりだし、少しずつだがどう予防すればいいのかが見えてきた。最近の研究では、食生活の偏りによる生活習慣病としての側面がクローズアップされてきている。 まだ定説となっているわけではないが、アルツハイマー病も、高血圧や高コレステロールが引き金となって起こる動脈硬化が、発病と関係しているのではないかとの説が注目されてきている。アルツハイマー病予防のためにも、脂肪の摂りすぎには十分注意したい。一方で、運動との関係もクローズアップされてきた。生活習慣病との関係が取り沙汰された要因の一つに、偏食と運動不足がある。 患者さんに対する調査などから、どうも運動不足の人がアルツハイマー病になりやすいのではないかとささやかれていたのだ。それが、カナダで行われた大規模な調査の結果明らかになってきた。まったく運動しなかったグループは、週三回以上、適度な運動をしていたグループに比べて一・五倍もアルツハイマー病の発症率が高かった。このことから、適度を運動はアルツハイマー病を予防する効果があるかもしれないと考えられるようになった。 ウォーキングなどの有酸素運動は、高血圧や動脈硬化などの予防に効果があることはすでに書いた。あるいは同じようなことで、アルツハイマー病に対しても予防効果があるかもしれないと期待される。現に手探りで続けられているアルツハイマー病の初期治療に、こうした運動療法が取り入れられ、一定の効果を上げているともいわれている。 今問題になっているアルツハイマー病は、六十五歳以上で発症する老年性アルツハイマー病だ。患者さんは七十歳、八十歳という人が多いようだが、生活習慣病的側面があるとすれば、その芽はもっと若いころにあったのかもしれない。偏食や運動不足に陥らないよう、若いうちから意識して正しい生活習慣を身につけておくことが大切だ。三十年、四十年後にどうなっているか、今の生活習慣から推測することもできるのだ。 〞末は痴呆か脳溢血か〞では、人生はあまりにも暗いものになってしまう。そうならないように、できることはしっかりとやっておきたいものである。 ・・・矢作直樹著「最後の日まで幸福にいきたいあなたへ、長生きにこだわらない」より ◆健やかに歩く 体の「左右対称」を意識して、歩き方を変える 歩き方や、そのスピードにも個人差があります。重要なのは「早過ぎると炎症を起こす」という事実。さらに、歩くときの姿勢で歩行が健康に寄与するかどうかが決まります。歩みの強さ、体の各部位の可働性(かどうせい)、歩くスピード。三つのバランスがとれたとき、健康的な歩行が生まれます。 猫背で歩く方、ちょびちょびと小さな歩幅で歩く方、大股で歩く方、左右どちらかに重心が偏った状態で歩く方、急ぎ足の方。そろそろ、歩き方を見直しませんか?健やかに楽に歩くための 「基本条件」があります。体の声を聴きながら次のことに気をつけてみてください。 ①肩の力を抜き、腕は楽に振る ②自分に合った歩幅 ③背筋を無理なく伸ばす ④膝を無理なく上げる ⑤つま先で軽く蹴り上げる感じ いずれも「骨盤」を意識してください。腰を立てて歩きます(立腰)。これができれば、体にとって自然で負荷のない歩行になります。そのためにも、次の行為を今すぐやめましょう。 ①荷物はいつも決まった手 (右手、左手) で持つ ②荷物はいつも決まった肩 (右肩、左肩) にかける ③座っているときに足を組む ④食事のときに決まった側 (右側、左側) で噛む これらは骨格の歪み、とくに骨盤の歪みにつながります。骨盤が歪むと内臓の不調が始まります。また、食べ方で偏重する (どちらか一方で噛む)と、顔の骨格や顔筋バランスが崩れ、ひいては歩行に障害が出ます。要は「左右対称」という視点を大切にすること。体はすべての部位がつながっています。だから部分ではなく、全体が調和しているかどうかでチェックしてください。 ・・・東条百合子著「自然療法シンプル生活」より ◆心も体も安らぐ「お日さまのリズム」 地球は、太陽を中心に回っています。朝がきて昼になり、夜の帳が降りる。この自然のサイクルのなかで、すべての生き物が動かされ生かされています。人間も例外ではありません。日の出とともに起き、太陽が明るく輝く日中は、活動的に動く。そして、日が沈んだら次の日にそなえてリラックスする -。 「自然療法シンプル生活」の第一歩は、自然の〝時間割〞に体を合わせることからです。あたりまえのことですが、朝は寝坊などせず規則正しく起きるのが基本です。日中は手足を動かしてテキパキと働き、夜は一日の疲れを取るべく早めに眠りましょう。とくに夜十一時から早朝三時ごろは、すべてのものが深く眠る時間帯です。 この時問にモノを食べたり、テレビを見たりしてダラグラ起きていると、バイオリズムが狂い、ぐっすり眠れなくなります。朝は頭がぼんやり重く、日中になっても内臓の働きにエンジンがかからず、疲れやすく、頭の回転も鈍るなど、悪循環に陥ります。私は、前述したように、前の晩がどんなに遅くても、朝は四時か五時に起きています。 そして、朝と夜の七時には家族そろって神棚と仏壇に手を合わせ、お天道さまと先祖にあいさつするのを日課にしています。生活のリズムをバイオリズムと一致させて規則正しく過ごすと、体も心もリズミカルに回り、気持ちよく過ごすことができます。そして一日の時間割が決まっていれば、優先させるべきことは何なのか、限られた時間を工夫して大切に使う知恵も生まれてくるのです。 生活のリズムを地球のリズムに合わせるいちばんのポイントは、早寝早起きの習慣をつけること。朝日を浴びることで、すっきりと目覚め、いやしホルモンのセロトニンの分泌も活発になります。 |