24-**-** ◆[37]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ・・・和田秀樹著「60歳からはやりたい放題実践編」より ◆趣味を見つけるときは、見栄を張らなくていい 趣味を見つける際に注意したいのが「この趣味が立派だからやろう」「この趣味は人に言えないからやめておこう」などと優劣をつけないこと。極端な例ですが、「俳句は高尚だけれども、アイドルのライブに行くのはこの歳で恥ずかしい」などと考える必要はありません。 私の周囲を見ていると、どうしても60代から新しい趣味を始めるとなると、誰しも「詩吟」や「陶芸」「蕎麦打ち」などの人聞きの良い趣味にしがちですが、これがいけない。仮に好きなアイドルがいるなら、心ゆくまで追いかけていいのです。 自分がドキドキできる対象を追いかける行動は、大きな刺激になるので、若々しさを取り戻せます。好きではない趣味をダラグラやっても、生きがいは生まれません。趣味は決して立派なものではなくて、「自分が本当に楽しめるもの」を選びましょう。 仮にラーメンの食べ歩きが好きなら、恥ずかしいなどと思わずに、すればいい。誰かに「おいしいラーメンは?」と尋ねられたら、「この地区ならばこのラーメン屋がおいしい。何より味玉が絶品ILなどと回答できる人は、かっこいいと思います。 ◆老いても風香りを 感じながら歩こうよ
・・・大島清著「脳は歩いて鍛えなさい」より・・・詳しく知りたい人は本を読みましょう ◆何もすることがなかったら、とりあえず歩いてみよう 歩くのは習慣だと思う。わたしは毎日歩いているが、義務のように「歩かなくてはならない」と思ったことは一度もない。たいいち、歩兵のように義務で歩いていたら、つらくて長続きしない。楽しいから歩く。歩くから楽しくなるのである。歩くのが習慣になると、歩きたくて体がむずむずする。毎日歩いていても飽きないから不思議なものだ。これはもう素直に、脳が喜んでいると思うしかない。体も脳も健康になる。まさに継続の力だと思う。・・・・・と書いているが、わたしも若い頃からずっと歩いていたわけではない。 大学の研究所にいた頃は今のように歩くようになるとは思いもよらなかった。日々忙しさに追われ、気がつくと右手を挙げてタクシーを止めていた。ほんの数キロの距離でもタクシーを利用していた。なかなか止まらないといらいらし、タクシーがつかまりそうなところをあちこち移動して、空車を探した。当然のことだが、この頃は体重もかなりあった。八十キロは超していたのではなかったか。 その後歩くことが趣味になり、毎日せっせと歩き続けて今は六十五キロをキープしている。体調はすこぶるよい。さきほども申し上げたが、一年に一度やる全身検査では、健康そのものと言われている。この 「良循環」 のサイクルに乗ると、歩くのが楽しくなり、健康になって脳も若返る。するとますます歩くのが楽しくなる。このサイクルに乗るように自分をし向けるのが少し面倒だということになるのかもしれない。 こんなたとえがある。楽しいから笑う。でも笑っているうちに楽しくもなるものだ。これはそのまま歩くことにも置き換えられる。楽しいから歩く。でも歩いているうちに楽しくなるものだ。最初の一歩はとにかく歩くこと。だから、何もすることがなかったら、とりあえず歩いてみるといい。歩く習慣を身につけるためには、まず歩いてみるしかない。いくら頭で歩く効用を考えても健康にはならない。車に乗りながら朝のラジオ体操を聞いても健康にならないのと同じことだ。 この事では気分がうつうつとしたら歩いてみようと勧めてきた。すぐに効果が現れる人もいるだろう。歩いたら気分がすっきりしたと思う人は多いだろうと思う。だが、中には歩いても少しも気分は晴れなかったという人もいるはずだ。あきらめずにとりあえず、自分のペースで歩き続けてほしい。何もすることがなかったら、とりあえず歩いてみよう、と思えるくらいになると、少しずつ体調にも気持ちにも変化が現れるのではないかと思うのだが。 ・・・大島清著「歩くと何故いいか?」より ◆1、いつも常に考えながら歩く 「心で歩く」と好奇心が芽生えてくる。そして、一つの好奇心はまた別の好奇心を育ててくれる。歩けば歩くほど、好奇心は旺盛になる。初夏のころ、よく日の当たる草原に淡いピンクのひもが、らせん状に茎にからみついているような植物を見かける。草丈三〇センチに満たない小さな植物だから、見過ごしてしまう人が多いかもしれない。 道ばたにもよく咲いているが、自動車ではまず見つからない。自転車でも「あれっ」と思うが走り過ぎてしまうだろう。歩いていて、「ネジバナが咲いている」と足を止める。またの名を「もじずり」という。もじずりというと、百人一首の一四番、「みちのくのしのぶもぢずりたれ故に」という河原左大臣(源融) の歌を思い浮かべる人がいるかもしれない。 あるとき道を歩いていてこの花を見つけ、わたしが古名を紹介したらすらすらと右の歌を答えた女性がいた。別の女性が「乱れそめにしわれならなくに」と下の句をつける。典雅なひとときだ。しかし、百人一首にある「もぢずり」とは、ねじれ模様の絹織物のこと。この絹織物のイメージから花の名がついたのか、あるいはその逆か、詳しいことはわからない。わからないから好奇心がそそられる。 「もじずり」というゆかしい吉名をもつこの花にも心惹かれるようになったのは、〞永遠の恋人〞カラスウリが影響している。両方に共通しているのはらせんだ。そしてわたしは「ネジバナ・マップ」も心に一枚所有することになった。カラスウリはつる性の植物で、らせん状に伸びてゆく。大きく言えば銀河系宇宙も渦を巻いていて、われわれの地球もその渦の端の方に乗っている。 ・・・大島清著「歩くと何故いいか?」より ◆2、いつも常に考えながら歩く 身のまわりのことで言えば、指紋の代表的なタイプも渦状紋といって渦巻きだ。この渦巻きは、左手よりも右手に多く、親指や薬指に多く、しかも女性より男性に多い。なぜ万物は渦を巻くのか。ぼんやりとした疑問がいつも頭にある。疑問を頭の片隅に置きながら歩く。道ばだに咲くネジバナを見つけると思わず足を止め、しゃがみ込んでそのらせんに見入ってしまう。 細い茎の先端の方に、淡いピンクの小花がらせん状にからみついているように見える。よく観察すると、左巻きもあれば、右巻きもある。途中で方向を変えてしまうものもある。こんな小さな花にもそれぞれ個性があることに驚く。なぜ左巻きや右巻きがあるのだろう。そんな興味もわいてくる。いくつかの仮説が浮かぶ。 だがあわてて結論づけなくていい。なぜだろうと考えている時間が楽しいのだ。小さなネジバナのらせんと大きな銀河系宇宙の渦は、どこかでつながっているのだろうか。そんなことを考えながら歩く。らせんは外に広がっていく、あるいは内に収縮していくための完全構造になっている。ネジバナも宇宙もこの点では完結している。 そんなことを考えながら歩いていたら、ある仮説を思いついた。それは、植物は自ら完全な構造をもっているので動く必要がないという突拍子もないものだ。一カ所にとどまって、生長もでき子孫も残せる。動く必要がないのだ。仮説はまだ広がる。 それに比べわれわれ動物は、全体的にはらせん状のような完全構造をもち得なかった。だから、その不完全さを補うために、あくせくと歩き回らざるを得ないのだ。歩き回って、考えざるを得ないのだ。パスカルは、「人間は考える葦である」と言った。たしかにそうだが、足を使って動き回るのだからこうも言い換えられない。人間は考える「足」である。歩く理由がまた一つ見つかった。 …「春山茂雄のダイエット革命」より・・・発行1997年7月 ◆1、ダイエットに適した運動の方法 感謝と喜びの気持ちで歩けば、それで十分 「どれくらいの運動をしたらよいのでしょうか」というのも、よく聞かれることですが、その答えとしては、一回の運動量と回数の両方が必要でしょう。運動量は、医学的には心拍数で見るのがいちばんいいと思います。プロの選手やコーチともなれば、最大酸素消費量をはじめとして、さまざまな指標を問題にしますが、ふつうの人の場合は、そこまでは必要ないでしょう。一般の人は220から自分の年齢を引いて、0.6をかけ、そのプラスマイナス10%ぐらいの心拍数の範囲内で、運動をするとよいでしょう。 この心拍数の範囲内だと、ジワッと汗をかく程度であり、自然なかたちの有酸素運動(エアロビクスやウオーキングなど、息をつめて行わない運動)になっています。なぜ、有酸素運動がダイエットによいのかというと、酸素をいっぱいとり入れないと、脂が燃えないからです。からだが温まっていて、酸素をいっぱいとり入れる呼吸をしていると、脂は燃えます。しかしながら、からだが温まっていないか、酸素が足りないかすれば、脂は燃えません。つまり、運動によるダイエット効果は期待できないわけです。 それに、なぜ「三〇分歩く」というように、歩く時間が指定されるのかというと、それは脂の燃え方のせいです。運動をはじめたその瞬間から、脂が燃えるということはありえません。脂が燃えるまでには、どうしても10分から言分のウォーミングアップが必要ですから、三〇分歩くというときには、まず最初の五分間をウオーミングアップにあてます。からだを温めるために、ゆっくり歩けばよいわけです。 そうして、次に早歩きに移ります。しかし、このときも必ずクールダウンを入れるようにしましょう。「かなり心拍数が上がってきたなあ」と感じたら、からだを さますために速度を落とすのです。そのウオーミングアップとクールダウンをきちんとやらないと、運動の害も残ることになります。諸悪の根源ともいえる活性酸素が出てきたり、コリのもとになる乳酸をためてしまったりするのです。それに、腰痛だとか膝の傷みなどの症状が出ないともかぎりません。 そんなことになれば、なんのための運動か分からないことになります。しかし、しっかりといい呼吸をし、きつい無理な運動をしないかぎり、活性酸素が出てくることはありません。また、ウオーミングアップとクールダウンをきちんとやると、乳酸がたまるということもありません。かつては、「運動の前には準備運動、終わったら整理運動」というようにいわれていました。なぜそのように整理運動が奨励されていたかというと、それは激しい運動をすると、必ず体内に乳酸がたまり、その乳酸を分解するには、ゆるやかな運動が必要だったからです。 クールダウンというのは、一つにはそのかつての整理運動と同じ効果を狙ったものです。ゆっくりとした運動に切り換えることにより、体内に蓄積された疲労物質である乳酸を分解するわけです。そうして、適当に体をさまし、すっきりとしたところで、またピッチを上げる:心拍数を上げるというようにして、ウオーキングやその他の運動を楽しめばよいわけです。 私自身は、春山流ウオーキングというものを実践しています。これは、力カトから着地する歩き方です。ヒザを曲げずに歩き、着地するときはカカトから先に着地します。そして、足を踏み出すときには、つま先で地面を後ろに強く蹴ります。背筋はピンと伸ばし、手を大きく振りながら、大股でスタスクと歩くのも、大きな特徴です。 |