サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[847]

24-**-** 
◆[41]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう








・・・米山公啓著「お医者さんが話せない、間違いだらけの健康常識」より
◆1、「歩くだけで痩せる」は本当か?
  痩せたいなら、少しでも歩こう!


  まったく意外な話ではありますが、現在の日本人が摂取しているカロリーは、昭和三十年より減っています。厚生労働省の国民栄養調査によれば、昭和三十年の日本人は、一日平均二一〇四キロカロリーを消費していました。平成十五年の日本人の消費カロリーは一日平均で一九二〇キロカロリー。わずかですが、減っています。

  では、平成の日本人は、昭和三十年の日本人よりも、痩せているのか。答えは言うまでもなく「ノー」です。総人口に対する肥満者の率は、戦後一貫して「右肩上がり」。肥満者はあらゆる年代で増えています。これは一体なぜなのでしょうか。一つは、脂質の摂取量です。昭和三十年と平成十五年を比べると、脂質の摂取量は約三倍に増えています。タンパク質はどうかといえば、これはわずかに増えている程度。糖質は、二割ほど減っています。

  要するに、「三大栄養素」のうち、目立って増えているのは脂肪だけだと言えるわけです。しかし、脂肪を減らせば痩せるかというと、そんなことはありません。たとえばイギリスでは、一九八〇年代から肥満者が急増していますが、イギリス人が摂取する脂肪は、むしろ減少傾向にあります。脂肪だけではなく、一日に摂取するカロリーも減っています。ではなぜ、肥満者が増えたのでしょうか。

  原因については、いくつかの仮説がありますが、最も有力なのが「自動車犯人説」と「テレビ犯人説」。どこに行くのにも車。一日に最低でも五時間はテレビを観る。そういう人が増えたために肥満者も増えた、というわけです。事実、イギリスでは肥満者が増えた時期と軌を一にして、自動車に乗る人、長時間テレビを観る人は増えています。つまり、肥満者が急増したのは「消費カロリーが減ったこと」が原因だと考えられるのです。

  ここで昭和三十年の日本に話を戻せば、当時は車もテレビも「高嶺の花」でした。移動に自家用車を使う人も、一日中テレビを観ている人も、ほとんどいませんでした。それだけではありません。当時は洗濯といえばタライでゴシゴシ、掃除といえばホウキで掃いて雑巾掛け、というのが当たり前の姿でした。簡単に言えば、一日に消費するカロリーが、今よりずっと多かったわけです。

  消費カロリーを増やすために必要なのは、言うまでもなく運動です。けれども、今さら昭和三十年の暮らしには戻れません。かといって、エアロビクスダンスや水泳を始める、というのも極端にすぎるでしょう。





◆純真無垢に歩く






・・・米山公啓著「お医者さんが話せない、間違いだらけの健康常識」より
◆2、「歩くだけで痩せる」は本当か?
  痩せたいなら、少しでも歩こう!


  本格的な運動にはもちろんダイエット効果がありますが、しかしこれを始めるには、時間を確保しなければいけません。「こんな体、人前には晒せない…⊥などといった迷いが出ることもあります。要するに、始めるのも大変だし、続けるのも大変であるわけです。運動で消費カロリーを増やすのなら、手軽に始められる方法、続けることに苦痛の少ない方法をまず実践すべきでしょう。

  たとえばそれは「歩くこと」です。オフィスや駅では極力エレベーターを使わない。「何となくテレビを観ること」をやめて、散歩の時間をとる。意識を少し変えるだけで、カロリー消費量は簡単に増やせます。一万歩歩いたときには、約三〇〇キロカロリーが消費されます。これはビール大瓶一本、菓子パン一個のカロリーに相当します。日本人は一日平均で七〇〇〇歩ほど歩いていますから、二〇分ほど歩く時間を増やせば、「一日一万歩」は実現できる計算になります。

  その際に注意すべきなのは、だらだら歩かないこと。歩幅を大きくして、速足で歩く。気ままな散歩ではなく、「ウォーキング」を心がけたほうが、ダイエット効果はより高くなります。日常的にたくさん歩いていれば、基礎代謝も確実に高くなります。基礎代謝とは何か。大雑把に言えば、「生命維持に必要なエネルギーの消費量」のことです。

  人は絶えず呼吸をしています。心臓は常に鼓動しています。これらの活動にもむろんエネルギーは消費されています。こうした生命維持のために消費される根本的なエネルギーのことを「基礎代謝」と呼ぶのです。基礎代謝が高いというのは、消費されるエネルギーの量が多い、ということ。そして、基礎代謝は筋肉の量を増やすことで高くなります。

  要するに、毎日たくさん歩いて筋肉を鍛えれば、ベースとなる日々の消費カロリーが・・・・・少しであれ着実・・・・・増えるわけです。いずれにしても、歩くのは健康の基本。歩かずに暮らしていれば、人の体にはさまざまな歪みが生じます。生活がどんどん便利になっていく世の中だからこそ、できるだけたくさん歩くべきなのです。








・・・松木康夫著「余生堂々」より…詳しくは本を読みましょう
◆「ジョギング」+「ウオーキング」=?
  お年寄りは無理のない
    ウォーキング・散歩程度にしましょう



  スポーツは奇跡的な若さを作ります。朝夕の体操、一日1万歩の早歩き、8000歩の歩き、7000歩の歩き、5000歩・4000歩・3000歩の歩き、ジョギング、アクアフィットネス、水泳、テニス、山歩き、ゴルフなど、ご自身に合ったもの、学生時代に夢中になったスポーツ、何でもかまわないので定期的に行ない、一生続けていただきたいと思います。ぜひ、心地よく汗をかいて青春の心を取り戻す習慣を作ってください。

  現代人が楽しみながら健康維持できる最高のスポーツ、ゴルフは92ページで項をあらためて述べることにします。三〇〜五〇代の元気な人には、ジョギングをお勧めしだいと思います。アメリカでジョギングブームが巻き起こったのは、心臓病で余命いくぱくもないといわれたジョン・フィクスというアメリカ人が、一念発起してマイペースでジョギングを始めたところ、みるみる一重気になって、三〇代の若さを取り戻したという事実がきっかけでした。

  今では、世界中でジョギングが行なわれています。かくいう私もジョギング愛好家ですが、最初は話すのも恥ずかしいくらいでした。日本では恥ずかしいからと、ハワイで始めたくらいです。ちょうど目の前を一八歳くらいの日焼けした女性が走っていたので、よき目標とばかり、そのあとを追いかけることにしました。

  私は学生時代にバスケット部の選手をしていたので、走ることには自信があったのですが、驚いたことに一〇〇メートルも行かぬうちに、脚はなんともないのに息が苦しくなり、心臓が飛び出しそうになったのです。仕方なく歩きだすと、美女の後ろ姿はみるみる遠くなっていきました。100メートルも歩くうちに、すぐに心臓の動悸は治まったので、今度はマイペースでジョギングを再開しました。が、三〇〇メートルも行くと同様のことが起こり、また歩きました。

  そして、ジョギングしては歩き、歩いては駆けているうち、次第にジョギングの距離は延び、歩く時間も短くなっていったのです。かくして一週間後には、立派なジョガーとなって、私は帰国しました。私はこれを「ジョーキング」と呼び、初心者に推薦しています。ジョギングして、苦しくなったらウォーキング。この連続なので、ジョーキングというわけです。