24-**-** ◆[42]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ・・・保坂隆著「医者と一緒に考える、自分らしい人生の終い方」より ◆健康は足もとから」を実践する一番簡単な方法 スポーツジムに行って必死に体を鍛えなくてもいい。バスやタクシーを使わないだけでいい。歩く小さな積み重ねの方が、長く続けられる。年齢を重ねるほどにありがたみを感じるのが健康。そして、その健康を維持するためには、日々の積み重ねが最も大切になる。定年を機にスポーツジムに通い始めたり、数時間のウォーキングを日課にしたりする人もいるが、もっと気軽に運動を生活に取り入れるなら、バスやタクシーに乗らないことをおすすめする。 最近では、公共の乗り物の割引や無料パスが配布されたり、地域内を安い運賃で走るコミュニティバスができたり、外出が億劫になりがちな人のためのサービスが充実している。それ自体は大変ありがたいことなのだが、便利さに頼って、ちょっとした距離でもつい、乗り物を使ってしまう人も多いのではないだろうか。 「健康は足もとから」という言葉があるように、元気でいるために歩くことは欠かせない。歩行は全身運動で効率よく筋肉を使い、さらに血流をアップさせてくれるからだ。また、年をとると理由もなく気持ちがふさぎがちになるが、そんなときこそ外に飛び出して歩いてほしい。町を歩くだけでも季節の移り変わりを感じられるし、何より気分転換になる。 さらに、リズミカルに歩くことでセロトニンが分泌され、気分が明るくなるのだ。無意識に歩いていても、一歩踏み出すごとに足の筋肉から大量の情報が脳に送られるため脳が活性化され、ボケ防止にも役立つ。歩くことは、実にいいことずくめなのである。 ◆歩いていれば 花の心が分かります
・・・米山公啓著「もの忘れを90%防ぐ方法」より」より ◆自転車・スキー・・・運動の記憶はなぜ「もの忘れLLをい? ここまでは、頭で覚える記憶、すなわち「陳述記憶」のメカニズムについて述べてきましたが、もう一つの記憶、「手続き記憶」はどのようにして記憶されるのでしょうか。「手続き記憶」とは、自転車の乗り方や泳ぎ方など、身体で覚えた運動の記憶です。運動の記憶は一度完成すると、無意識の記憶になります。 歩くときに、「右足を出して、次に左足を…‥」などと考えて歩く人はいないでしょう。逆に、スキーを始めたばかりのとき、「もうすぐ左にターンするから、そろそろ右足に重心を移そう」などと考えながら滑っているのは、「手続き記憶」が完成していない証拠なのです。また、運動の記憶は忘れることがありません。 たとえ一〇年間自転車に乗っていなくても、自転車に乗ることができます。しかし、数字や文字の記憶は、簡単に忘れてしまいます。これは、記憶のしくみがまったく違っているからです。数字や文字を覚える「陳述記憶」は、海馬や大脳新皮質の連合野などが司っています。しかし、運動の記憶で中心的な役割をはたしているのは、「小脳」と大脳の奥深くにある「大脳基底核」だといわれています。 小脳の病気や大脳基底核が障害されるパーキンソン病では、運動の記憶が障害されるためにスムーズに動けなくなります。どのように運動の記憶が蓄積されるのか、くわしいことはわかっていませんが、小脳や大脳基底核といった場所に、運動を記憶する神経細胞があり、繰り返し練習することで記憶のネットワークが完成するものと考えられます。ただし、やみくもに練習しても、運動能力がアップするわけではありません。 たとえば野球選手がバッティング練習で悪いスイングばかり繰り返していると、うまくなるどころか、その悪いスイングのネットワークが完成してしまい、修整するのがむずかしくなります。 いいスイングができないときは、いったん脳と身体を休ませて、記憶の回路を調整することも必要なのです。 ・・・安保徹著「病気にならない免疫生活のすすめ」より ◆もっと太陽光を浴びる 紫外線は体に良くない、とマスコミで報道されていますが、紫外線の害を必要以上に言いすぎているのではないでしょうか。むしろ、日本人はある程度 紫外線を浴びたほうがいいというのが私の持論です。その理由には、まず、日本人に皮膚がんがとても少ないことがあげられます。悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)は、アメリカやオーストラリア、ニュージーランドの白人に比べれば100分の1から50分の1程度しか発症しません。 それは、日本人が彼らのように寒冷地に適応した民族ではないというのが理由です。欧米白人は、弱い太陽の下で進化した民族です。そのため、寒冷地で太陽を浴びても問題ありません。ところが、アメリカやオーストラリア、ニュージーランドなど気候の暖かな土地に移住したため、遺伝子が覚えているより強い紫外線を浴びるようになり、皮膚がんの発生率が高くなっているのです。 一方、我々日本人は黄色人種です。ほどほどの温帯気候の下で紫外線を浴びるのは、遠赤外線を当てているのと同じ状況です。紫外線に反応してさらにメラニン色素を増やせます。日光に当たったあとは、体がぽかぽかと燃えたように火照って、血行がとても良くなります。もちろん、当たりすぎると肌がとリヒリして夜も眠れないというぐらいになります。 痛みの種皮が当たりすぎかどうかの目安です。ただ、ある程度の日光は当たっておかなければ、健康体を保てません。例外的に、日本人でも寒冷地に適応した人がいます。秋田県の色白な人たちなどは紫外線に弱いようなので注意してください。 ・・・弓場隆著「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣」より ◆体を動かす -疲れてきたら、 リフレッシュするために体を動かそう 午後三時、いつもどおり 「昼間のスランプ」 があなたの体を襲っている。毎日だいたいこの時間帯になると、あなたの体は疲労を感じ始めて生産性がダウンする。では、どうすればいいのか。ほとんどの人は体をしゃきっとさせるために習慣的にコーヒーカップに手を伸ばす。 しかし、もしあなたが多くの人と同じょうに刺激物をやめようと努力しているなら、別のやり方を試してみょう。エネルギーをアップさせる、てっとりばやくて健康的な方法は、体を激しく動かすことだ。奇妙なことのように聞こえるかもしれないが、実際に試してみるとわかる。立ち上がって両腕を動かし、すばやく拍手をするような動きをすると同時に、深呼吸をする。 外に出かけて早歩きをするというのもいい。どういう手順であっても、狙いは脈拍を高めることだ。数分後、あなたはよりエネルギッシュになっているはずだ。本書に書かれたことはすべてそうだが、私の言っていることを鵜呑みにするのではなく、自分で試してみょう。同僚には奇異の目で見られるかもしれない。しかし、あなたはリフレッシュできるはずだ。 ・・・弓場隆著「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣」より ◆自分の健康は自分で管理する 自分の健康に自分で責任をもつために、 医者に積極的に説明を求めよう アメリカでは健康管理について革命が起こっている。患者が医者の言うとおりにする「おまかせ医療」 の時代ではもはやなくなってきているのだ。もちろん、私は「医者の言うことを聞くな」などと言うつもりはない。自分の健康管理を主体的におこなう時代が来ている、と言っているのだ。医者に質問をすることを心がけよう。 主治医以外の医者の意見を聞くことを恐れてはいけない。患者の質問に答えようとしない医者はいまだにいるし、さらに悪いことに、そういう医者に診てもらいにいく患者がいる。自分の健康については、知る権利がある。あなたが納得できるまで医者に問題をじっくり説明してもらうようにしよう。納得できるような答えを医者がしないなら、別の医者にかかろう。 たとえあなたが医学部に行っていなくても、自分の健康なのだ。あなたは医者に敬意をもって接してもらうべきだし、知性をもった人間であることを認めてもらうべきだ。健康に関して、私たちは医者とパートナーシップを組む必要がある。 |