24-**-** ◆[43]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ◆楽しみは歩く先にあり
・・・渡辺昇一訳、ジョン・ロット著「自分を鍛える」より ◆歩くくことは身体の機能のすべてを 満たし頭脳の働きを活発にする 若い人が規則的に運動をするように、また運動に興味を持つようにさせるため、いろいろな計画が立案されてきた。肉体労働をやらせることは非常にいいとされてきた。体操をやらせることも同様である。私は後者がいいという確信をいまだに抱けずにいるし、前者についてもそれなりに利点はあるだろうから断固として反対するつもりはないが、アメリカの教育システムにあっては、広くひろまるとは思えない。経験から言って、最もいい運動は、何よりも歩くことだと思う。 バカン (一七二九-一八〇五。スコットランドの医学者)も、最も推薦できる運動は歩くことだと主張している。というのは、歩くことによって、他の軽い運動に比べて多くの筋肉を使うことになるからである。この散歩の利点はまず手軽だということである。道具などはいっさいいらない。戸外で行なわれるから、肺は新鮮な空気を吸い、目は丘や森や谷や木や花など、生命のあるもの、ないものを観察できる。目にするもの耳にするものすべてが頭の働きを活発にし、意欲を湧かせる。 もう一つ散歩の利点は、友人と一緒に歩くことができるということであり、楽しい会話で心がくつろぎ、はつらつとした気分になれるという点である。これはたいへん重要な利点であり、散歩以外からは得られないものである。同じ音を聞き、同じものを見、そのことを語り合って歩けば、散歩も楽しくなり疲れも軽減される。だから散歩はできるだけ友人と一緒にするようにすべきだ。二、三週間、友人と一緒に規則的に散歩してみれば、その効果に驚くだろう。 仕事や勉強が一段落したらできるだけ長い散歩をして、将来にそなえて健康な体をつくるように心掛けることであ私の知っている二人の若者は、こんな簡単な健康法で立派な体を鍛えあげた。ひと夏の間に二人で三百二十キロメートル以上歩いたのである。一度に歩いた距離が五キロメートル以下の場合は計算に入れずにである。あなただって、すぐにこうした運動に慣れてしまい、まだ散歩の時間が来ないのかと待ち遠しくなる。 ・・・渡辺昇一訳、ジョン・ロット著「自分を鍛える」より ◆精神・肉体の働きは規則的に運動することでエネルギーを保つ わざわざ医者のところへ行って、どうして体を使わずにいると、運動すると考えただけでも大儀になってしまうのか、などとたずねるには及ばない。答えは明らかだ。書物を相手に何週間も自分の部屋に閉じ込もっていれば、二、三キロ歩くと考えただけでも疲れてしまうものだ。体を動かさなければならないと思っただけで、筋肉や関節がちぢこまってしまうのだ。 手足がすぐに痛み出し、それ以上無理をしてまでやろうという気にはならなくなる。毎日運動する習慣は、先へ延ばすと日ましに実行するのがむずかしくなる。したがって、毎日きちんと一定の時間運動しない者は、やがてまったくやらなくなってしまう。運動を楽しく、あるいは少なくとも苦痛と感じないでやるには、毎日欠かさずやるしかないのである。 雑誌はその時々に、気の向くままに手にとって読んでもおもしろいことがあるが、運動はそのようなわけにはいかない。運動は一種の負担だからである。わずかばかりの運動をやってみて、これではやらなかったほうがよかったと思う者が大勢いる。事実、わずかの運動で気分が悪くなり、やはり運動は自分に合わないのだと、分別顔をして結論を下してしまう者がいる。 そういう人間は、どうしてみんなは毎日運動ができるのだろうと不思議がるのだ。ちょうどインディアンが岩の上に一本の羽根を置いてみて、いったいどうして人は羽根のふとんに寝られるのだろうといぶかるように。運動が楽しくなるかならないかば、運動自体の軽さや激しさで決まるのではなく、毎日やるかやらないかで決まるのである。 精神、そして特に肉体は、規則的に運動しないと一生涯、充分な力を発揮せずに終わってしまうことになりかねない。この点をよく考えてみれば、運動嫌いの者も運動しないではいられなくなるだろう。 ・・・桜田直美訳、ジム・ドノヴァン著「誰でもできるけれど、ごくわずかな他人しか実行していない成功の法則」より ◆体を動かす、簡単な運動でい 自分に合ったものを見つけて、 今すぐやってみよ 幸せで生産的な人生を送り、自分の運命をコントロールするには、自分の心の状態をコントロールする必要がある。逆に、自分の感情にコントロールされてはいけない。前にも言ったように、あなたの感情は、ある思考の結果である。ある思考が、似たような思考や自分との会話を生むきっかけとなり、それが感情を決める。 ここでいうコントロールしなければならない感情とは、怒り、混乱、恐怖、無力感などのありがたくない心の状態のことだ。人はそのような感情に陥ることがしばしばあり、それが進歩の妨げになっている。私の知る限り、ネガティブな心の状態を最も手っ取り早く変える方法は、体を動かすことだ。そう、動くことだ! 今度気分が落ち込んだり気が滅入ったりしたら、、立ち上がって散歩にでも出かけてみよう。もちろん、本物のうつ病なら話は別である。もしあなたが慢性的なうつ状態に悩まされているのなら、専門家の助けを求めよう。ここでいうのは、折にふれて感じる、あのなんとなく気分が晴れない状態のことだ。体の状態を変えることによって、心の状態も変えることができる。 その証拠に、激しい運動をした後はたいてい気分がよくなるだろう。心の状態をコントロールするためには、まずその原因を探る必要がある。ただ早足で歩いたり、または走ったり泳いだりするだけで、気分がよくなり、頭の働きも活発になる。私も気持ちが落ち込むと、二十分か三十分歩いて気分転換をするようにしている。体を動かすことは、いつでも心の状態にいい影響を与えるのだ。 ・・・牧野善二著「あなたの健康診断の数値が、劇的に改善する本」より ◆食べ過ぎたら「食後ウオーキング」でOKです いくら炭水化物を控えようと思っていても、ときにはたくさん食べてしまうこともあるでしょう。カツ丼やラーメンが無性に食べたくなったり、有名店のパンや大好物のどら焼きをお土産にもらったり……。こんなときまでムリに我慢することはありません。食べてください。その代わり、炭水化物を多めに摂ったら、食後すぐに50分ほど運動をしてほしいのです。炭水化物を食べると、血糖値がどんどん上がっていきます。 そして食後1時間くらいにピークを迎えます。このあいだに運動していると、血糖値の上がり方がずいぶん抑えられることがわかっています。ただし、この場合、あまりのんびり構えているわけにはいきません。食後1時間というのは、食べ終わってからではなく、食べ始めからを指します。午後1時にカツ丼のひと口目を食べたら、食後1時間は2時までとなります。 このあいだ、食べてすぐに運動すると血糖値があまり上がらない・・・つまり、中性脂肪として脂肪細胞に取り込まれてしまうブドウ糖が増えないから太らないというわけです。食後すぐに運動したほうがいい理由は、血糖値が上がったのを下げるのではなく、血糖値を始めから上げないことが大切だからです。また、運動といっても激しいものは求めていません。 早足で50分もウオーキングすれば充分です。ランチにカツ丼を食べたら、店を出たその足でウォーキングをし始めてしまえばいいのです。運動の効果についても、私の患者さんが証明してくれています。前ページに載せたのは、朝食にはどうしても炭水化物を食べたいというDさんの記録です。 炭水化物を摂ったのに、食後に運動をしていない8月の終わりは、食後血糖値が200を超えることも多いのですが、9月3日以降、食事直後に運動をするようになってから、食後の血糖値が抑えられているのがわかります。 さらに、運動は食後すぐに始めなくては効果がないということが、9月4日の計測結果に如実に表れています。レトルトカレーをかけた玄米を食べたDさんは、食後1時間の血糖値が231になったことで、あわててスクワットをするのですが、2時間たっても高値は続いています。 |