サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[850]

24-**-** 
◆[44]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう








・・・渡辺昇一訳、ジョン・ロット著「自分を鍛える」より
◆健全な精神と肉体があれば不幸のほうで避けていく


  運動を有益なものにするには、次の点を守らなければならない。


1、毎日規則的に実行すること
  自然の女神はわれわれに空腹感を感じさせることによって、体力の消耗に見合うだけの食物を毎日とるようにご配慮くだきっている。しかし、運動しなければそれらの食物を栄養となるように適切に分筋吸収することができない。食事と同じく、規則的な運動をすることである。立派な二本の足がある限り、いかなるもっともな口実をあげようとも、運動できないはずはない。


2、気持ちよく楽しんでできるものでなければならない
  ペダルを踏むことは規則正しく体を動かし、体力を必要とする運動だろうが、退屈きわまるもので、とても長続きするものではあるまい。それでたとえ鉄のような筋骨がつくられても、心ははふさいでやりきれない気持ちになってしまう。運動に喜びを見出すことがまず第一の条件である。散歩はいい運動だが、ひきうすを回転させる馬のように歩くのでは駄目だ。乗馬はいい。だが、来るのが木馬では駄目だ。運動は必ず楽しんでやることである。どの時代の作家も、楽しみは娯楽の対象物の中にあるのではなく、自分の心の中にあるものだ、と言っている。心が楽しいと感じれば、すべてのものが娯楽の対象となるのである。


3、精神をリラックスさせるものでなければならない
  哲学は不幸がおそっても動揺せず堂々としていることを教え、信仰はそれらを諦観し耐える力を与えてくれる。しかし、健全な精神と肉体の持ち主は、不幸のほうで避けていく。われわれは精神も肉体も健全に保ち、自分の境遇を現在も将来も何の恐れもない好ましい状態にすべく努めなければならない。しかし、精細が弦楽器の弦のように常に張り詰めていたのでは、そうはいかない。勉強のことや心配事などぱつと忘れてすぐにリラックスできる人間だけが、本当に有意義な知識を自分のものにできる。





◆老いを忘れて元気よく歩いて
                  知的風景を悟りましょう







・・・渡辺昇一訳、ジョン・ロット著「自分を鍛える」より
◆精神は運動によって鍛えられる


  肉体労働によって生計を立てている人もいるわけだが、ここで私は何もそのような肉体労働に反対しているわけではないのであって、誤解のないように願いたい。古来多くのすぐれた人物が、その時に応じて農業に従事したり裁判所で熱弁をふったり兵隊を指揮したり書物に読みふけったりしてきたのだ。

  モーゼや何人かの預言者たちと同様、ヤコブの十二人の息子たちも、エッサイのすぐれた息子ダビデも、羊飼いだった。ポールは並々ならぬ学者であったが、テント製造人だったし、クレアンテス (紀元前三〇〇-二一三一? ギリシアのストア派哲学者)は、庭師の手伝いをしていた。クレアンテスは昼間勉強ができるようにと夜の間に水を運び、庭にまくのを常としていた。

  シーザーは誰でも知っているように、野営地で勉強した。そして川を泳いで渡る時は自分の書いた物を片手で水面上に持ち上げて泳いだ。グスタフ一世(一四九六-一五六〇。スウェーデンのヴアーサ王朝の創始者)は、「彼ほど上手に鋼を打つ職工はいなかった」と言われている。

  もしこれらの人々がつらい肉体労働に耐えることができなかったら、精神面でこれほど傑出することはけっしてなかっただろうことは間違いない。もし庭や畑や作業場で働いている時に、友人と散歩する時と同じように愉快に感じられるならば、散歩よりもそちらをとればいい。

  しかし、毎日の決まった運動が一番楽しいならば、それが何よりもあなたにとって有益なのである。要するに、規則的な運動をしていなければ、自分に対しても、友人に対しても、世間に対しても、自分自身の真価を充分に発揮し得ないということだ。その理由は、以下に述べる通りである。



1、運動のおかげでおそらく寿命が伸びる
  われわれの体は運動もせず家にじっと閉じ込もったまま、頭脳だけが一刻一刻エネルギーを消耗していくように創られたのではない。

2、運動をしないよりもしたほうが人生は楽しい
  これは、毎日運動をする人だけにとりわけ言えることである。この習慣を身につけた人は、異口同音にこれが真実であることを断固として証言する。

3、他人にいっそう喜びを与えられる
  ほがらかな友人は非常に貴重なものである。そして運動は人をほがらかにする。

4、精神は運動によって鍛えられる
  美しい詩的イメージや思想は、ある種の洗練された香水の香りのようなものであって、繊細すぎて俗世間では無益であり、また特別の感覚の持ち主でなければ楽しめない。それらを味わええる鋭敏で病的なまでの感覚を磨きたいなら、数年間自分の部屋に閉じ込もつてしまえばいいだろう。そうすれば神経だけしか働かなくなり、目の前の現実は夢の世界に変貌することだろう。しかし、恐れることなく人生の深きものへ飛び込み、高きものをめざして舞い上がり、強きものをしっかりと把握し、積極的に活動するような精神を持ちたいなら・・・断固として人間らしい目的を持って生きていく精神を持ちたいなら・・・必ず毎日規則的な運動を欠かさないことである。


  「われわれはまったく異なる二つの要素から成り立っている。不活発で受け身的で、自らを律することができない部分と、その部分を支配し動かし生かしている部分である。体が丈夫で体力もある時は精神もそうした肉体に助けられ、根を詰めた長い使用にも耐えられるし、理解力も増し、想像力は生き生きとする。また、思考は広がり、自分の認識を正確に検討し、明確な比較ができるのである。それによって正確な判断力も身につけられるのだ。すなわち、間違った教育、情欲、不注意、因習、お手本によっておちいった誤りからうまく抜け出すことができ、自分にとって最良のもの、ためになるものを明確に見きわめ、すすんでそれを追求しようと決心し、断固として着実にそれを推し進めていくことができるのである」










・・・桜田直美訳、ジム・ドノヴァン著「誰でもできるけれど、ごくわずかな他人しか実行していない成功の法則」より
◆適切な行動を増やす、
    適切な行動を増やそう、
     もっと大きな成果があがるはずだ



  大きな夢がなければ、大きな人生を生きることはできない。それと同様に、大きな人生を生きたいなら、大きな行動をとらなければならない。かつて、体重を減らそうとしてなかなか成果が出なかったとき、私は大幅な減量に成功した友人を訪ねた。週に三回、二十分のウォーキングをしているのに体重が減らないと私が言うと、彼は「一週間は何日ある?」と私にきいた。

  私は当然「七日だ」と答えた。すると彼は、「じゃあ、週に七日歩けば体重は減るよ」と言った。私は彼に言われたとおりにした。そして体重は減った。行動を起こしても成果が現れない場合は、間違った行動をとっているか、行動が足りないかのどちらかだ。大きな行動をとれば、大きな変化が現れる。

  自分が適切な行動をとっていることを確認し、それなりの成果を得ていたら、その行動をさらに増やしてみよう。もつと大きな効果があがる。簡単なことではないか。たとえば、営業の電話を一日に十件かけてそのうちの一件か二件契約することができているのなら、電話の数を五十から百にすれば、契約は五倍から十倍になるはずだ。

  そしてぁなたのビジネスの成長率は五百から千パーセントにもなる。実際、行動を増やせば、単純なかけ算以上の成果をあげることができる。行動を増やせばそれだけ熟達し、成功する確率を上げることができるからだ。

  かつての私と同じように、あなたも健康になるという目標を掲げて、週に三回二十分歩いているのなら(余談だが、このレベルの運動は現在の状態を維持するのには適している)、それを三十分で週に五、六回まで増やしてみよう。単純なかけ算以上の成果があるはずだ。









・・・下仲順子著「老人の心理がわかる本」より・・・詳しくは本を読みましょう
◆1、運動能力の衰えを防ぐには
  無理のない日ごろの訓練が大切です



  「父は健康フリークみたいなところがあって、定年後、マラソンに夢中なんですよ。ここ二、三年は毎年、ホノルル市民マラソンに参加して、今年も完走できた、なんて子どもみたいに自慢するんですから。年寄りの冷や水もいいとこだ。来年はもうやめてね、って言っているんですけどもね」と、悩みをぶちまける恵美子さん。恵美子さんのお父さんは六九歳。たしかに家族にとってフルマラソンに挑戦するお父さんはちょっと心配かもしれません。

  私たちは、スポーツばかりでなく、日常生活のなかでも体のさまざまな機能を使って生活していますが、これらの運動能力も年をとるにしたがってしだいに変化していきます。体力の低下は、さまざまな側面から測定されています。〔表18〕 からもわかるように、すべての運動能力は二〇歳代をピークにしだいに低下しています。データは六〇歳までの体力変化を見たものですが、六〇歳以降もこれらの延長線上で低下していくものと見られています。

  低下の程度は運動の種類によってかなり異なることがわかります。たとえば、握力、背筋力などは柔軟性、瞬発力にくらべて低下はゆるやかです。握力などは日常生活でもつねに使う筋肉なので、低下が小さいのです。このことから、身体機能は日ごろ、どんな運動、活動をしているかに大きくかかわっていることが予測され、個人差も大きいものと考えられます。

  そこで、運動が好きな程度と運動能力の低下の関係を見てみると、〔表19〕 のように、日ごろ、スポーツなどで体を鍛えている人は、六〇歳以降も、行動体力、とくに全身の持久力や柔軟性が維持されやすいという結果が出ています。身体面の機能を維持するには、日ごろの訓練が大事であり、それは老年期に入ってからでは遅く、若いころから心がけて行なう努力が必要なのです。









・・・下仲順子著「老人の心理がわかる本」より・・・詳しくは本を読みましょう
◆2、運動能力の衰えを防ぐには
  無理のない日ごろの訓練が大切です



  恵美子さんのお父さんが、若いころからジョギングやマラソンをやっていた方ならば、まだまだマラソンを楽しめると思います。また、フルマラソンからハーフマラソン、あるいは一〇キロを走るだけのように、年齢によって走る距離を調整するよう、すすめるのもよいかもしれません。ホノルルマラソンに出場するという目標をもち、日ごろそれを目指して走っているなら、ホノルルマラソン参加はお父さんにとって、運動をするよい動機づけになっていると二〇〇〇年四月九日付の日本経済新聞には、オーストラリアの高齢者スポーツ事情が報じられていました。

  記事によれば、スポーツ好きの国民性で知られるオーストラリアでは最近、散歩といった軽い運動だけでなく、トライアスロンなどの激しいスポーツに挑戦するケースも目立ち始めているそうです。日本では、日ごろから散歩など軽い運動をふくめて、体を動かしている人は、60~69歳で三七%、七〇歳以上で三八%(一九九七年、総理府調査)にすぎませんが、オーストラリアでは六五歳以上で五六・五%(元九五年、オーストラリア政府調査)にのぼっているそうです。九〇年代に入ってから、オーストラリア政府が 「ネバー・トゥ1・レイト」 (いまからでも遅くはない)運動を国ぐるみで展開した成果なのでしょう。

  オーストラリアでは、体になんらかの障害をもつ高齢者(六五〜七四歳) の比率は、九三年の四八・八%から九八年には四四・五%に低下しています。これも、「ネバー・トゥー・レイト」運動の成果だと評価されています。
日本でも、最近は中高年の登山、水泳、ゴルフ、テニスなどスポーツ熱が高まっています。ところが、若い世代のほうが、〞年寄りの冷や水〝などと死語のような言葉を持ち出し、せっかくスポーツに熱中しているお年寄りに、それこそ、水をかけることがあるのは残念だと思います。

  高齢の親がスポーツに熱中することを応援することはあっても、それをやめる必要などありません。むしろ、「ネバー・トウー・レイト」といって励ましてあげるのが、子どものとるべきスタンスだといいたいぐらいです。ただし、
高齢者の場合は、日ごろから血圧や心電図検査などを受け、健康状態を十分チェックしたうえで、体力に合ったスポーツをするようにしたいもので、子世代はそのチェックに目を光らせる役割をになうとよいでしょう。