サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[851]

24-**-** 
◆[45]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう








・・・大友英一著「ボケになりやすい人なのにくい人」より
◆1、脳の老化を防ぐ、運動が大切です


  運動は、足腰を銀、え、肥満を防ぎ、脳血流を増加させるなど好ましいもので、足腰を鍛えておくことは、ぼけにつながりやすい寝たきりを防ぐ上からきわめて大切なことです。〞老化は足からやってくる〞と、いう名言があります。老年になると風邪などで、一l一週間就床すると、起立や歩行が困難になったり、不能になったりすることが、少なからず経験されます。まさに〝老化は足からやってくる〞のです

  具体的な研究成績を紹介しましょう。(図17)は、20歳代の若年者と80歳の老年者の下肢のある筋肉(外側直筋)を、構成している筋線維(筋肉を構成している単位)の数、筋肉の面積などを比較したものです。これらは、20代をピークとして以後減少していくものです。筋肉の面積は、80才代では20才代の40%も減少し、筋線維数も80才代では20才代に比べ39%も減少しております。

  筋肉を構成している単位といえる節線経や筋肉の容積が、40%も減少するのですから、筋肉の力(筋力)は半減近くになるのは容易に理解できます。ここで、筆者の経験を述べてみます。筆者は登山の趣味があり、現在も山に登っておりますが、かつては、ほとんど休憩なしで歩いておりましたが、最近は、休みたくなるのです。

  その理由は、息がはずむ(肺)、動悸がする(心臓)ためではないのです。まず、足が重く感じ、休みたくなってくるのです。つまり、筆者のように、同年代の人々に比較して足を鍛えていても、寄る年波には争えず、老化は足から確実にやってくるのです。したがって、若い時からできるかぎり足腰を鍛えておき、足の老化を遅くすることが必要です。

  若い時から鍛えた人は、障害が少ないこと、不幸にして脳卒中などで片麻痺が起こっても、リハビリテーションの効果もより大きく、鍛えておいた効果は、20年後に表れるともいわれております。運動は、カロリーを消耗し肥満を防ぐことは前述しました。










・・・大友英一著「ボケになりやすい人なのにくい人」より
◆1、脳の老化を防ぐ、運動が大切です


  運動の種類については、それぞれの好みに従って選ぶとよいでしょう。若い時から運動をしている人は、それを続けるとよいと思います。今までとくに運動をしないで、新しくなにか運動を始めたいと考えている人には、歩くことをすすめています。ただし、散歩のようなぶらぶら歩きではなく、速足で歩くことです。歩くことは自分一人ででき、かついつでもどこでも行うことが可能で、お金もかかりません。

  胸をはり背筋を伸ばして、さっそうと素速く歩くことは、見た目にも若々しくみえるものです。ただ、わざわざ毎日時間を決めて歩くとなると、雨だ、雪だ、あるいは仕事が忙しい、くたびれているなどと、休みたくなったり、休まざるを得ない場合が起こり、ついおっくうになったりもします。したがって、わざわざ歩く時間を作るのも結構ですが、日常生活のなかに速く歩くことを取り入れておくことを、すすめています。

  例えば、通勤は駅まで歩く。エスカレーターはやめて駅の階段を歩く。会社でもなるべくエレベーターを使わないなどを試みれば、わざわざ運動の時間を作る必要はなくなります。主婦の場合も、買い物に出かけるときなど、底の平らな靴をはき、素早く歩くようにします。

  駅まで奥さんに車で送ってもらい、駅のエスカレーターを使い、会社ではエレベーターを使う生活をしていて、週に一回ゴルフに行くというのでは、実に意義の少ないことになります。どのくらい歩くかについては、〓走の基準はありませんが、できれば1日1万歩が望ましいといえます。要は歩くくせをつけることです。

  ちょっとした所は車や電車ではなく、歩くという発想を持つことが望ましいと思います。なお、壮年期以後、あるいは老年期になって運動を始める場合は、血圧その他心電図検査などを、一応チェックして始めることが望まれます。運動は、食生活とともに、老化を防止する上で、きわめて重要なもので、ぼけ予防にも役立つことを強調しておきたいと思います。






◆知的生活してこそ
  歩きに輝きが増してくるのです







・・・桜井章一著「人を見抜く技術」より
  歩き方・貧乏ゆすり・指先に出る人間の正体
◆現代人の偏った歩き方の理由



 〝歩く〞ということは人間の基本動作だが、基本中の基本の動きなだけに、そこに意識を置いている人はあまりいないだろう。意識しない動きとは、無意識のうちに思わず出てしまう癖と同じで、その人の生き方や生活習慣が出てくるということ。

  都会と農村、それぞれで生きる人の歩き方もおのおの違うし、明治以前の日本人が、左右同じ側の手足が同時に出る「ナンバ歩き」だったといわれることからもわかるように、時代によっても歩き方は変わっでは、現代はどうかというと、今の人たちは踵(かかと)を摺るように歩いたり、つま先に重心がいってしまっていたりと、ちょっとおかしな歩き方をしている人が多い。

  足の裏全体をバランスよく使って歩いている人が意外と少ないのだ。本人は普通に歩いているつもりでも、端から見ると重心がどこかに偏ってしまっていてバランスが悪い。これは、本能的に自分でどこかにストップをかけてしまっていることの表れでもある。障害物に出くわしたり、あるいは目標に遷して動きを止めるのならともかく、なにもないのに自分でブレーキをかけてしまっている人が多いということだ。

  そういう人たちは、自分の人生においても事あるごとにブレーキをかけ、なにかを避けるように、あるいはなにかから逃げるように自分の本心を隠しながら生きている。なぜ、知らず知らずのうちに心のブレーキをかけてしまうのか? それは、その人の過去に、自分の心の動きを止めてしまうような出来事があったからなのだと思う。親から虐待を受けていたとか、酷いイジメにあっていたとか。

  そこで自分の心の動きを止めてしまっているのだ。さんざん勉強したのに志望校に入れなかった、といった目標のズレ、期待のズレをきっかけに動きを止めてしまった人もいるかもしれない。理由はいろいろあると思うが、その過去に引っかかったまま、身動きがとれなくなってしまっている人が多いということだ。過去を引きずって歩いている人たちは、魚の骨が喉に引っかかったままのような違和感を感じながら歩き続けている。

  そうなると精神のバランスも崩れてしまうから、人ごみを歩いていても他人にぶつかってしまったりする。偏った歩き方にならないようにするには、まず自分の喉になにが引っかかっているのかを知る必要があるだろう。人によって、それはかなり幸い作業になるかもしれない。でも、「違和感のない歩き方」をするための第一歩は、そこから始まるのだ。









・・・桜井章一著「人を見抜く技術」より
  歩き方・貧乏ゆすり・指先に出る人間の正体
◆囚(とら)われが地から足を浮かせる


  ちょこちょこと落ち着きなく歩く人も本当に多くなってきた。〞急ぐ〞ということを履き違えている人たちもいる。たとえば駅のホーム。電車一本乗り損なったところでどうってことはないのに、駆け足で乗り込んでいく。時間に余裕があっても、目の前に電車が停まっているのを見ると反射的に急いでしまう。方、生き方をしているかを問わなければならない。到 さて、どうだろう?あなたの足は地についているだろうか?

  それに愚昧があるのかというと、大した意味はない。〞急ぐ〞ということを勘違いして、ただただ焦って生きている。現代社会の中で生きているとそうなってしまうのも必然なのかもしれないが、焦らないよう、忙しなくならないように自分を上手にコントロールすることも大切だ。緊張感やプレッシャーに弱いというのは、すべて〝焦り〞からきている。なにか目標に向かってがんばっているのだけれど、そこになかなか行きつかない。

  だから、焦る気持ちが強くなってしまう。焦る気持ちをコントロールできるようになれば、緊張感やプレッシャーというものはかなり軽減できるはずだ。その点、いわゆる〝田舎〞 へ行くと人々の歩き方も違うし、なにより焦りがあまり感じられない。これは田舎の〝地〞が土に近いからなのだと思う。土は生きているから、その土に触れることで生を実感できる。逆に都会のコンクリートは自然のものではなく、息をしていないからどうしてもそこに違和感が生じてしまう。

  生きているものと触れ合う空間が少なくなってくると、生命に対する考え方も当然変わってくるだろう。無差別殺人などという残酷で意味のない事件が増えているのも、そういった時代背景が深く関わっている気がしてならない。また、心を病んだ人の歩き方はどこかぎこちない。つま先や踵に重心を偏らせた歩き方になっている。「地に足をつける」という言葉があるが、この言葉を借りれば、そういった人たちは「地に足がついていない」のだ。

  本来は、地に足のついた生き方が望ましい。他人から見たらどんなにくだらない生き方でも、地に足のついた生き方のほうがいい。人間はそういうふうに生きるべきなのだ。地に足のついていない人は、結局のところなにかに囚われてしまっている人が多い。たとえば、幼い頃から勉強一辺倒で生きてきた人は、大人になっても勉強に囚われ、どこか歩き方もぎこちない。

  そして、そういう人たちがやがて親となり、自分の子どもにも同じようななにかに囚われた教育をしてしまうのだ。こういった「負の連鎖」を断ち切ることは本当に難しい。しかし、本人はもちろん、まわりの人間がそれに気づいてやることで「負の連鎖」をわずかでも軽減させていくことはできる。それにはまず、自分自身に対して地に足のついた歩き方、生き方をしているかを問わなければならない。さて、どうだろう?あなたの足は地についているだろうか?