24-**-** ◆[46]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ・・・大友英一著「ボケになりやすい人なのにくい人」より ボケ防止10ケ条の2 ◆適度に運動を行い足腰を丈夫にしよう 歩くには、脳のいろいろな場所の機能を使いますので、歩くことによって脳のいろいろな領域が刺激されて、脳の代謝と循環が活発になります。日常生活動作の障害と知的機能の低下との問には密接な関係がみられます。歩行が困難になると知的機能が低下し、逆に知的機能が低下すると運動機能が低下するという悪循環がみられるのです。 寝たきりとボケは、人のもっともヒトらしい機能を奪うとともに、お互いに密接な関連をもっているのです。このために歳をとっても歩くことに努め、寝たきりにならないように気をつけることが、ぼけ予防のために重要です。正しい姿勢で、転倒しないようにあせらずに歩く、できれば一日一万歩を目標としたいものです。 中年までは少し速足に歩くのがよい運動になるとされていますが、老年者では急がずに自分のペースで無理せずに歩くのがよいでしょう。歩くこととともに、適度を全身運動をすることも大切です。運動は筋肉や頭に適度な刺激を与えてくれるのみならず、骨を丈夫にし、血管の動脈硬化を予防する効果もあります。 また、歩行で足腰を丈夫にするとともに、手をよく使うことも大切です。ヒトの手は、複雑な巧緻運動をすることができます。この機能を衰えさせないようによく使うことは、脳の機能を活発にするためにも重要です。料理を作る、日記をつける、楽器を奏でる、絵を描くなどは、手を使うとともに頭を多面的に使うことになりますので、ぼけ予防のためにいっそう効果的です。 ◆好奇心ある歩きは 楽しき一つの物語です
・・・大友英一著「ボケになりやすい人なのにくい人」より ボケ防止10ケ条の5 ◆転倒に気をつけよう・頭の打撲はぼけ招く アルツハイマー病の危険因子として、内外の疫学的調査で共通し、第一番に挙げられるのは頭部外傷の既往です。頭部外傷といっても、脳震盪(のうしんとう)のように脳の組織にとくに損傷を与えないもの、また脳挫傷といい脳組織に損傷を与えるものもあります。また、臨床的には意識消失のあった場合、なかった場合など、その重症度にはいろいろ差があります。もう一つは〞拳闘家痴呆〞という言葉です。 反復して頭部に外傷を受けたために拳闘家に出現する痴呆のことです。つまり頭部外傷と痴呆の関連をズバリ示す病名です。アルツハイマー病の脳の変化として、老人斑およびアルツハイマー原線維変化といぅものが出現し、これが診断の基準となっています。拳闘家とくにノックアウトが多かった例では、年が若いにもかかあらず、これらアルツハイマー病と同じ変化が出現することが観察されています。 転倒を避け得る方法はありませんが、ふだんから運動をして、身軽に体を動かせるようにしておくことが望まれます。つまり、転倒に際し、できるだけ頭部を打たないように身をかわすなど、機敏に反応できるようにふだんから鍛えておくことが大切です。また、家庭内では段差を少なくし、すべりやすい所にはすべりにくいものを敷くなどの工夫をする。薄暗い所でつまずきやすい所のないように適切な照明をつけるなどが望まれます。また必要に応じて早めに杖を使うこともよいことです。 ・・・桜井章一著「人を見抜く技術」より 歩き方・貧乏ゆすり・指先に出る人間の正体 ◆衝突せず都会の雑踏を歩ける秘密 世の中にはさまざまな職業があるが、その職業によって人々の仕種(しぐさ)や振る舞いも変わってくるものだ。教師、政治家、経営者など、その職業や立場によって、体の動きが形づくられ「環境に染まる」というのはそういうことなのだろう。しかし、それはまたすぐに元に戻る。環境が人をつくることはあるかもしれないが、それはメッキみたいなもので、すぐに剥がれ落ちてしまう。メッキが剥がれれば、再び地が表に出てくる。 環境なんてその程度のも職業という環境の違いは、その程度の影響しか人間に及ぼさない。しかし、これが「地域」という環境の違いになってくると話は別だ。全国各地、地域によって、言葉も異なれば、生活習慣も異なる。生活習慣は癖を形づくるものだから、地域の違いは人間に大きな影饗を及ぼす。それは、人の歩き方ひとつとってみてもよくわかる。都会と地方でも歩き方は異なるのだ。 大勢の人が行き交う都心の街中を見ていると、人間はすごい能力を秘めているのだと実感する。たとえば大きなスクランブル交差点で、向こうから一〇〇人、こっちから一〇〇人が歩いてきて交錯してもぶつかることがない。一人ひとりがバラバラに歩いているにもかかわらずぶつからない。都会で暮らす人は、そういう歩き方ができるようになっている。仮にぶつかりそうになったとしても、瞬間的に避ける能力を身につけているのだ。 しかし、これは歩くという動作自体が、ぶつからない間隔、距離感を保てる動きだからだ。走りながらその間隔を保てといっても、なかなかそうはいかないだろう。一〇〇人と一〇〇人を走って交錯させたら、一人もぶつからないというわけにはいくまい。都会で暮らす人というのは、街中を歩く中で人とぶつからない距離感を知らず知らずのうちに身につけてきたのだ。 それとは逆に、地方で暮らす人には地方の間隔、距離感がある。歩いている人の数も少ない。地方の人が都会に来たときに戸惑うのは、そういった自分の距離感が保てないからなのだと思う。 ・・・桜井章一著「人を見抜く技術」より 歩き方・貧乏ゆすり・指先に出る人間の正体 ◆"歩く"ことにもレベルがある 街を歩いているとあまり神経を使わずに歩いている人をよく見かける。ボーッとしているというのか、注意散漫というのか。歩きながら携帯電話のメールばかりしている人は、そもそも人間に興味がないのかもしれない。周囲のことを気にしないばかりか、人間が歩いていることすら頭から抜け落ちているような気がする。 歩道で女性と対峙したとき、「女性はあまりこちらを避けようとしない」という男性の話を耳にしたことがある。これは女性のほうに「男性が避けてくれる」という先入観があるのだと思う。私は女性と歩道などで対峙したとき、なるべく車側に避けるようにしている。これは相手が子どもなどでも同じだ。 夜の場合はさらに気を遭う。女性というのは、夜道を歩いているときは警戒心の固まりで緊張感がみなぎっている。その緊張を少しでも解いてもらうために、私は女性が向こうから歩いてくるのに気づいたら道の反対側に移るようにしている。 男たるもの、女性にはそのくらいの気遣いをしてあげなくてはいけない。「大丈夫だよ」と先にこちらが示してあげるのだ。女性が前を歩いているときは、そのすぐ後ろを歩くようなこともしてはいけない。前を歩く女性とある程度距離を置くのがマナーというものだ。 追い抜く必要がある場合は、一定の間隔を置きながら足音を大きくしてこちらの位置を示しながら追い抜く。人間の基本動作である〝歩く〞ことひとつをとっても、それほど簡単なことではない。先に述べたように、いろいろと観察しなければならないし、神経も遭うのだ。 |