サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[853]

24-**-** 
◆[47]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう








・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より
◆健康のために
    「1日1万歩」を目標に歩くはNG

  1日8000歩」で十分
       それ以上は健康上の意味なし



  健康のためには、1日1万歩! この有名なスローガンに従って、毎日、せっせと歩いている人は多いだろう。l日にきっちり1万歩というのは、あまりにも〞切り〞がよすぎる数字だが、これには一応、根拠がある。一般的に、1日に摂取するエネルギーと、日常生活で消費するエネルギーを照らし合わせると、約300キロカロリーが余ってしまう。

  これを誰でもできる全身運動である「歩き」で燃焼させるには、およそ1万歩が必要となる。だから、健康のためには1日1万歩を習慣にすることが大切。これが、この健康スローガンの根拠だ。確かに、うなずける話ではある。しかし、最近の研究により、1日1万歩も歩く必要はないということが明らかになってきた。

  群馬県中之条町で17年以上行われた追跡調査によると、1日に歩くのは8000歩で十分。それ以上歩いても、病気を予防する効果については特に上乗せされない、ということがわかったのだ。しかも、60歳を過ぎた人の場合、必要以上に歩き過ぎると、ひざや腰の関節を傷める危険もあるというから、無理に1万歩を目指す必要はまったくない。

  万歩計を腰につけて歩き、数値をできるだけ上げて達成感を得ようとする。そんな歩き方は、逆に健康を害することになりかねない。〝ほどほど〞でやめておこう。






◆自然に寄り添い気分で楽しく歩こう







・・・野口哲典著「漫画でわかるストレス対処法」より
◆セロトニンはリズム運動で増やすことができる
  陽を浴びながらの
      朝のウォーキングも効果がある



  ストレスでセロトニンの作用を低下させないためには、日中、セロトニン神経系を活性化することが重要である。セロトニン神経系を活性化するには、まず朝起きたら朝日をしっかり浴びることだ。日の光を受けることでセロトニンの分泌が開始され、体内時計もリセットされるからである。加えて、リズムのある運動を行うとセロトニン神経系が活性化することがわかっている

  リズムのある運動とは、一定のリズムをきざみながら行う動きのことを指す。たとえば、ウオーキングやジョギング、リズム感のある体操やダンスなどだ。身体を動かすのがイヤなら規則性のある腹式呼吸でもよい。ものをかむ行為もリズム運動になる。そのため、朝食を摂るときに、よくかんで食べることでもセロトニン神経系を活性化させることができる。

  また、しっかり朝食を摂り胃腸が活動することで体内時計がリセットされやすくなるのだ。さらに、かむという行為は集中力のアップにもつながる。ガムをかむことでも効果がある。このようなことから、
うつ病の予防や改善に、ウオーキングやジョギングなどの軽いリズム運動が効果的であることも明らかになってきた

  
特に十分な日差しを浴びながら行う朝のウオーキングやジョギングは、セロトニン神経系を活性化させるのにうってつけの方法だといえる。ちなみにセロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンからつくられる。トリプトファン自体は体内でつくることができないので、食物から摂取する必要がある。特に多く含まれている食品は、肉類、納豆、アーモンド、乳製品などである。同時にセロトニンを効率的に生成するには、ビタミンB6などのビタミン類もバランスよく摂取したほうがよい。