24-**-** ◆[48]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう ・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より ◆20分以下の運動は、 脂肪が燃えないからムダ? じつは、 運動開始直後から脂肪は燃える 運動は開始してから20分たって、やっと脂肪がエネルギーとして使われるようになる。だから、ウォーキングやジョギングは20分以上続けないとムダ。こう思っている人は少なくないかもしれないが、大きなカン違いだ。運動をはじめた当初から、糖質だけではなく、脂肪もエネルギー源として燃焼される。 最初のうち、脂肪が使われる割合は少ないが、10分ほどたつとよく燃やされるようになる。そして、開始後約20分の時点で、糖質よりも脂肪のほうが、エネルギー源としてより多く使われるようになるのだ。短めの運動でも、若干の脂肪燃焼に加えて、心肺機能を向上させる効果などがある。時間を見つけて、体を動かすようにしよう。 ◆歩いて見える景色を写真・絵として観よう
・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より ◆健康のために一生懸命、 有酸素運動をしている? 激し過ぎると、 病気の元の「活性酸素」が発生! 健康づくりには、ウォーキングやジョギング、スポーツのような有酸素運動が効果大。これは誰もが知っている常識だ。しかし、その一方で、多くの人は理解していないかもしれない。健康にいいはずの有酸素運動でも、息が切れるほどの強度でやり過ぎてしまうと、心筋梗塞などの恐ろしい病気を引き起こすということを……。 有酸素運動は健康づくりには絶好だ。1週間に2000〜3000㎉を消費することを習慣にすると、心筋梗塞になる割合が半減するという研究がある。健康に対する効果は素晴らしいのだが、話はここで終わらない。それ以上のキッイ運動を習慣にした場合、なんと、心筋梗塞になる人は逆に増えてしまう。有酸素運動といえども、やればやるほど体にいいわけではないのだ。 激し過ぎる運動がよくないのは、体のなかで活性酸素が大量に作られてしまうからだ。活性酸素は、触れるものを酸化させて壊す力を持っており、細菌やウイルスなどを撃退する作用がある。しかし、体内で増えると、正常な細胞までも盛んに攻撃し、多くの病気の原因になってしまう。過度な運動によって、大量に発生した活性酸素は、体内のさまざまなものに悪影響を与える。 鉄が酸化するとさびるように、活性酸素に触れられた細胞もさびて劣化していく。特に危険なのは、血管の内壁がダメージを受けた場合だ。劣化した部分を修復する過程のなかで、内壁にコブのようなものができ、心筋梗塞などの原因になる動脈硬化につながるのだ。また、激しい運動を続けると、免疫力が低くなることもわかってきた。 風邪などの感染症への抵抗力が低下するだけではなく、がん細胞を退治する機能までが落ちてしまう。有酸素運動は心肺機能を強くし、新陳代謝をよくするなど、多くのメリットがある。しかし、やり過ぎは逆効果ということを頭に叩き込んでおこう。 ・・・ホームラン取材班編「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」より ◆先にウオーキングを行い、 それから筋トレをする? 筋トレを先にしたほうが、 ダイエット効果が大! 有酸素運動と無酸素運動をともに行うと、健康づくりに一層効果が上がる。問題となるのは、どう組み合わせるか。まずはウオーキングで体を温め、それから筋トレに励む。この順番で進めるのはデメリットが大きいのでやめておこう。 無酸素運動を行うと、筋肉や骨などを強くする成長ホルモンが分泌される。この状態で「ややきつい」と感じる中強度の有酸素運動をすると、中性脂肪が分解されて遊離脂肪酸が排出され、エネルギーとして燃焼されやすい。つまり、ダイエット効果が高いわけだ。 これに対して、先に有酸素運動を行った場合、脂肪は燃焼されにくい。加えて、筋肉のエネルギーが不足しているので、筋トレの効果も上がりにくくなる。これからは 「筋トレーウォーキング」 の順番を守るようにしよう。 ・・・山形琢也著「自分の考えを持っている人、持っていない人、いい人なんてやめなさい!」より ◆「母親・夫・子供が四十年間、 私を太らせ続けた」とグチる主婦 他責思考はつまらない人生にする 順子(J)さんは四十代前半の専業主婦である。一年ほど前まで大変な肥満で悩んでいた。今どき肥満は珍しくないが、身長百五十五センチで体重七十キロをオーバーし、それが心臓にまで影響を及ぼし、歩くだけで息を切らしていたというから深刻だった。減量しなければいけないことはJさん自身よくわかっていたのだが、いっこうに改善しょぅとしなかった。Jさんによれば、改善できない原因が山のようにあるからだった。 話を始めると、まず、その原因として槍玉に上がるのが母親だった。「子供の頃、母親に無理やり食べさせられたの。健康は食べることからというのが口癖で、食事の量がものすごく多かった。いつも残すことを許さなかったし、食べるのか遅いと怒るの。そのせいで、たくさんの量を速く食べる癖がついてしまったわ。おやつもいろいろっくつでくれるんだけど、どれも甘いものばかり。 そのせいで、甘いものが好きになって太ったの」過食は一時収まったが、結婚して復活した。それは夫のせいだという(他責)。「恋愛時代は過食が治ったの。夫が優しかったし、会っていないときはいつも電話をしてくれたから、食べることを忘れられた。結婚してもしばらくは、夫がかまってくれたから、ずいぶん痩せたのよ。ところが、一年もすると、仕事仕事で全然話し相手にもなってくれないから、食べてばっかりになったの。 Jさんが語る減量の〞敵〞は、母親と夫だけではなかった。「うちの子供たちは思いやりがないの。歩くのがつらいから買い物を頼んでも、料理を手伝わせようとしても、まったくやってくれない。女の子なのに……。それでイライラして、つい食べてしまうの」減量の努力をしなかったわけではない。ありとあらゆることを試みた。食餌療法、ジョギング、ウォーキング、エアロビクス、水泳、薬、断食、そしてあげくの果てには占いまで試した。 しかし、いずれも成功しなかった。Iさんに言わせると、この方法なら絶対痩せられると思って始めると、決まって夫が出張に行って何日も家を空ける。子供がわがままを言う。間食をやめようと決心した日に限って、友人が 「クッキーをつくつたから食べよう」と持って来る。彼女によれば、運勢までもが悪いほうに巡ってくるらしい。減量していると、不思議に家族の誕生日がやってくる。 ケーキなど食べないようにと思っているのに、そういうときに限って、ケーキのプレゼントがある。まわりの者がすべて共謀して自分の減量を邪魔する、と言うのである。つまり、自分が太っているのは、母親と夫、子供たち、そして運勢が悪いのであって、自分には少しも責任がないというのがJさんの言い分である。Jさんの言い分は、彼女のまわりの人は誰もが聞いていた。そして、誰もがJさんの不運に同情した。 本当のところは、Jさんに断固とした意志さえあれば減量に成功すると思っているのだが、意志の弱い彼女にそれを忠告しても意味がないと判断して言わないだけである。家族や友人がまったく忠告しなかったわけではない。しかし、Jさんは忠告に従うと約束するのだが、意志が弱くて守れなかった。どこか憎めないところのあるJさんに、それを強く責められる人がいなかった。こうして減量はことごとく失敗しなのである。 ●「そういう運命だ」を自分に薬包して大変身 しかし、近所に引っ越してきてJさんと親しくなったNさんは違った。看護婦をしていたというNさんは、Jさんの肥満、ちょっとした家事で息の切れる状態を見て、厳しく言わなければいけないと判断した。そしてNさんは、Jさんがこぼす母親や夫、子供たちへの不平、不満は自己弁護のための口実であること、何事も自分の意志で解決する気持ちを持たなければいけないことを粘り強く説いた。 はじめは反論していたJさんも、他人のせいにしていたことが、自分のせいであることを納得するようになった。たとえば、Jさんは夫や子供が自分に優しくないと言うが、本気で彼らに何かを要求したことがなかった。子供に頼みごとをするのでも、やってもらえないだろうと思って頼むから簡単に断られる。強く言うこともないし、再度頼むこともなかったのである。 そういうことを自覚したJさんがまず決心したのは、自分の食習慣を自分の意志で変えることだった。実際に彼女は、それまでの彼女とは別人のように強い意志を持って、食事の量を減らし、ウォーキングなどの運動を続けた。かつての彼女は、自分で決めた時間に用事が入って運動ができないと、今日はこういう運命なのだと運動をあきらめていたが、できないときはできないなりの運動をするようになった。次に、夫や子供を心の中で責めることをやめた。 そうして、夫にもう少し夫婦の時間をつくってほしい、会話の時間をつくってほしい、子供にはわがままを言わないでほしいと頼むと、二人とも驚くほど優しく応じてくれた。Jさんは、小さいときから何事も他人のせいにして生きる習性がついていた。自分の不幸を他人のせいにしたいから、人にものを頼むとき、承諾してもしなくてもいいような言い方をした。何もかも承諾されると、言い訳ができなくなるからである。 だから、夫や子供はJさんの要求に本気で耳を傾けることが少なかった。しかし、Nさんに説得されてからのJさんの要求は真剣だったから、できる限り彼女の頼みごとを聞こうとした。夫や子供はべつに急に優しくなったわけではないのである。JIさんは、夫ができるだけ彼女の意に沿おうとしていることがわかると、ますます意志を強くし、一年後には十キロ以上もの減量に成功していた。 自分の運命を他人のせいにする、したがる……それは自分を持とうとしない最たるものである。かつてのJさんはまさにそういう人だったが、彼女はそこから脱却した。しっかり自分の考えを持ち、自分の人生を自分で支配しようとする人間に変身したのである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *他責は人から嫌われる行為です *何事も自分の意志で自己責任で行動することです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |