サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[855]

24-**-** 
◆[49]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう




・・・南和友著「血流をコントロールして弱った身体をよみがえらせる、蘇活力」より
◆シニアほど運動をしよう!


  平成23年10月発表の総務省人口推移の統計によると20年後には半数が60歳以上という年齢に達することが予測されます(総務省発表)。還暦を迎える年齢になると自分は年を取ったと思う人が多く、周囲からもそうした目で見られるようになります。

  それは勤務する会社の定年(60歳〜65歳)という社会的制度のために仕事を退職せざるを得なくなり、否が応でも自分は年を取ったと認識せざるを得なくなるわけです。そのような"シニア"と呼ばれる人たちは定年と共に一気に交感神経の刺激を失い気分的にも暗くなったり、病気になりがちになります。

  人間の身体は使わなくなればどんどん退化していきます。中でも関節、骨、筋肉といった運動器はてきめんと言ってよいでしょう。たとえば心臓の手術を受けて数日間寝たきりになるだけで足腰が弱り1週間近くリハビリが必要となります。ラジオ体操、ウオーキングといった日ごろからの運動がいかに大切かと言うことです。






◆素直に歩けば花鳥風月宿かな













◆心が張れないときは歩いてみよう






・・・東茂田著「長生きする人の七つの習慣術」より
  あまり体を動かさないあなたへ
  ムリなく効果を上げる連動習慣のススメ

◆一日10分のウォーキングでも効果がある!


  かつて、健康のための運動は、20分以上続けて行なわないと効果が得られない、と考えられていました。しかし、現在では10分の運動で効果が得られるとわかってきました。1999年に『Circuration』という循環器系の世界的な学会誌が出した冠動脈疾患("狭心症・きょうしんしょう"や"心筋梗塞・しかきんこうそく")予防に関する勧告案では、「心臓病を予防するために10分間からの運動が有効」と示されています。

  
1週間に40分の運動が糖尿病を予防する効果がある、というデータもあります。また、1回に10分間続けて行なうよりも、10分の運動を3回に分けて行なったほうがウエストのサイズや体重も容易に減らすことができたというイギリスの報告もあります。このように、多忙な現代に合わせるかのように、短い時間の運動で効果が得られるということがわかってきました。

  さまざまな運動があるなかで、健康づくりや病気の予防にもっとも適しているのが、前述したように歩くことです。運動のために特別な時間をつくって歩かなくても、日常生活を利用して歩くことはできます。運動嫌いの人も、運動は1回10分からのウォーキングでも効果がある、というポイントを押さえておき、歩くようにすればよいでしょう。









・・・東茂田著「長生きする人の七つの習慣術」より
  あまり体を動かさないあなたへ
  ムリなく効果を上げる連動習慣のススメ

◆汗をかく程度が最適です


  かといって、漫然と歩けばよいわけではありません。効果を得るには、ある程度速足で歩くことが求められます。歩くスピードは、呼吸がちょっとはずんでいるが話はできる程度が最適です。強度の目安としては、220から年齢を引いたものが最大心拍数で、それに最高で0・8を掛けたものがウォーキング時の望ましい心拍数の目安です。

  ただし、まったく運動をしなかった人が新たにはじめる場合は、最初のうちはその半分強程度を目安にしたほうが無難です。ちなみに、脂肪を燃焼させることでは、うっすらと汗をかく程度がよく、脂肪がよく燃えます。

  ただし、呼吸が苦しい状態では、脂肪が燃焼する割合は減ってきます。1回の時間は10分でもいいし、20〜30分もやれば十分です。長ければよいというわけではないので、長くてもせいぜい1時間以内にとどめましょう。




 *汗が滲む程度の運動が適している








…認知症の人の心の中はどうなっているのか?
◆③認知症は予防できるのか


  認知症予防にいいとされるものが、たくさんあります。たとえば、トマトとオリーブオイルを多用する地中海式の食事がいいとか、計算ドリルがいいとか、有酸素運動がいいといったことです。半信半疑ながら、それらに取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。初めに述べておくと、現在、認知症予防にいいとされているもので、認知症を予防できるという科学的な証拠があるものはありません。

  研究は世界中でなされていますが、まだ結果が出ていないのです。ではなぜ、認知症予防にいいと言われるものがあるのでしょうか?計算ドリルなどに認められる効果は、「認知機能の低下予防」 であって、「認知症予防」 ではないのですが、それが混同されているのです。脳は、使えば使うほど機能がよくなります。

  これまでしたことがなかった計算ドリルをすれば、脳機能は上がります。人は誰でも加齢に伴って認知機能が低下しますが、それをある程度防げるわけです。その結果、認知の予備力が高まって、認知症の発症が遅れる可能性はあります。ただしそれで、認知症を予防できるかどうかは、また別です。

  認知の予備力の高い人でも認知症になることは、先に述べた通りです。地中海式の食生活は、いわゆる長寿食ですから、脳梗塞や脳出血のリスクを下げ、ひいては血管性認知症のリスクを下げる作用はあるかもしれません。

  ただし、アルツハイマー病などを予防できるわけではありませんし、認知症発症の最大の危険因子は加齢ですから、長生きすればするほど認知症になる可能性が高まります。長寿食で長生きすると認知症になるリスクが高まるという、パラドックスに陥ってしまうのです。また、そもそも、軽度認知障害がい(MCI)から認知症に移行する率は、放っておいても最大で50パーセント程度です。

  認知症と診断されるレベルまで認知機能が低下する人は、半数程度ということです。「MCIの人をトレーニングしたら、半数しか認知症にならなかった」という報告を見たことがありますが、それはトレーニングの効果ではなく、当たり前なのです。