サブページに戻ります
22

我が人生履歴の森[856]

24-**-** 
◆[50]老いても外へ出よう 脳を刺激させよう




・・・東茂田著「長生きする人の七つの習慣術」より
  あまり体を動かさないあなたへ
  ムリなく効果を上げる連動習慣のススメ

�◆今の時代、運動しないとたいへんなことになる


  人間も動物の一員ですから、健康や命を保つためには体を動かすことが必要です。昭和30年ころまでは、わが国の庶民の多くは、生活のために労働に明け暮れ、仕事も体を使うものが多く、それが運動になっていました。もちろん、戦前でもホワイトカラーはいたし、太った人もいましたが、総体的には現在よりは細身でした。  

  そのため、庶民は、ぜいたく病とか帝王病といわれていた糖尿病や痛風とは無縁でした。また、明治、大正生まれの人たちは、一部のエリート階級を除けば、大の大人がスポーツや運動を楽しむことを馬鹿にしたものです。「あんなものは子供がするもの」だと。ところが、交通手段の発達と機械化が進展した今日、肉体労働も体を使う程度は軽くなりました。

  また、産業のなかで頭脳労働やサービス業の割合が増えて、体をあまり使わないですむ仕事に従事する人が増加してきました。しかも、食べ物が豊富ときているため、肥満の人が増えてくるとともに、カロリーのとり過ぎや肥満が影響して発症する病気が増加し、問題視されるようになりました。

  太っていない人でも、運動量が少ないため、代謝があまり活発でない人もいます。そのため、見かけよりも脂肪がたまっている人が多くなってきたといわれます。そこで、健康のために体を動かしたり、運動をしなければならない時代になったのです。






◆激しい運動は寿命を縮めます






・・・東茂田著「長生きする人の七つの習慣術」より
  あまり体を動かさないあなたへ
  ムリなく効果を上げる連動習慣のススメ

◆体を鍛えれば鍛えるほど人間は早く死ぬ


  「人間は鍛(きた)えたものから死んでいく」と、世田谷中央病院の岡田錬之介院長はいいます。「内臓の諸器官の発達には栄養が大切で、栄養が補給されることによって健全な働きを保ちます。内臓が正常に機能するには運動が欠かせませんが、過剰な運動は内臓を疲れさせます。内臓は安静が必須で、もし安静が十分でなければすべての臓器の寿命は短縮します」とも述べています。

  とくに問題となるのが、過激な運動による心臓のポンプ作用の無駄遣いであるといいます。岡田院長はさらにこう指摘します。「本来、運動と称するものはすべて、心臓を中心に循環器系の負担を増大します。そのため、当然のことですが、心臓の寿命はその運動量に相当して短縮します。心臓を鍛えることが可能であるかのように考えるのは、お人好しの幻想です。

  地上に存在するあらゆるポンプは消耗品で、ときにはオーバーホールが必要です。エンジンを駆使して長持ちすると思う人はいないでしょう。また、骨とそれらをつなぎとめている支持組織(腱や靭帯など)は運動によって消耗します。消耗すればある程度修復しようとするため、そこではさらにエネルギーを使わなければなりません」筋肉の有無は健康度や寿命とは何の関係もないといわれますが、岡田院長はこうもいっています。

  「筋肉、腱、骨などの支持組織と寿命が関係ないことは、いくら体がたくましくてもポックリ死ぬ人が後を絶たないことから、寿命とは関係がないことがわかるでしょう。筋肉がたくましいほど、内臓の負担は増すだろうと推測できます。筋肉を必要以上に強くするには通常、必要以上に食べなければならないし、そこで消化器をはじめあらゆる臓器が必要以上の活発な動きを要求されるはずです」エネルギーを消費すると、それを補うために食べます。

  食べることはエネルギーの補給になりますが、消化吸収することはエネルギーを使い、内臓を疲れさせます。肝臓や腎臓の負担は増し、さらに消化管の粘膜などの摩耗につながり、揚げ句の果ては命を縮めるというのです。実際にこういう人がいます。中年になっても毎日何キロもジョギングをして、しかも、酒も食事もおいしいといって、よくお酒を飲み、よく食べる人。

  なるほど、岡田院長の指摘を裏づけているのでしょうか、体を鍛えに鍛えたスポーツの超一流選手が長生きした例はあまり見当たりません。消耗品であるからには、適度に使ってこそ長持ちするのです。ただし、岡田院長は、運動がまったく必要ない、といっているわけではありません。1日に5キロやそれ以上走るような過剰な運動を否定しているわけです。

  必要な運動は、日常の暮らしや仕事のなかで努めて体を動かすようにすれば足りるというのです。岡田院長の著書に『養生平成訓』 『脱穀の詩』 『漁人レノーク』などがあります。健康維持や病気予防に関してたいへん警世に富んだユニークな著作です。なお、過剰な運動は、ガンや動脈硬化の原因となる活性酸素を体内に多く発生させる原因になることからも、よくないといわれています









・・・東茂田著「長生きする人の七つの習慣術」より
  あまり体を動かさないあなたへIII
  ムリなく効果を上げる連動習慣のススメ

◆競技スポーツや激しい運動は健康にとってはマイナスです


  健康のためのスポーツが奨励されていることもあって、60歳を超えてもハーフマラソンに出場する人もいます。いっぽう、まったく、運動に興味を示さない人もいます。健康のためには運動は必要ですが、今日では、運動生理学や体育学の専門家は、健康のための運動と競技スポーツなどの激しい運動を区別して考えるようになってきました。

  42・195キロもの長距離を走るマラソンや、ハードなトレーニングは、健康づくりの運動にはなりません。むしろ逆効果であるといわれています。もちろん、楽しみや生きがいとしての効用はあるでしょう。

  
健康のための運動は、従来の体を鍛えるためという発想から、日常のなかで楽しみながら体を動かし、病気にならないようにしようという認識に変わってきました。歩くことは誰もが安全にいつでもどこでも行なえる運動で、健康づくりや病気予防の運動として勧められています

  競技選手のように何キロも走ったり、筋肉をモリモリつけたりするのは、健康のための運動とはいえません。あなたは、激しい運動を続けて、かえって健康を害してもよいのですか。これを機にじっくり考えてみてはいかがでしょうか。









・・・南和友著「血流をコントロールして弱った身体をよみがえらせる、蘇活力」より
◆外に出て、なるべく土の上を歩こう


  ウオーキングも歩き方が悪いと膝の関節がダメージを受けます。そこをカバーするために腰が曲がり、背中が丸くなった姿勢になります。ラジオ体操やウオーキングは家の中やジムでもできますが、できれば外でやるほぅがいいでしょう。

  外気に触れて「風が気持ちいい」「空気がひんやりと冷たい」と感じることは五感を使うので、副交感神経を刺激します。土の上を歩くのがお勧めです。やわらかいため、アスファルトよりは骨や関節への負担がかかりません。

  都心ではなかなか土の上を歩ける場所が見つからないこともあります。自分の足に合った靴を選んで、負荷を軽減しましょう。詳細は拙著『病気にならない歩き方』を参考にしていただきたいのですが、靴選びのポイントだけ列挙します。



*正しいサイズである

*つま先にゆとりがある

*母址(ぼし)、小址が足と一致している

*踵(かかと)がしっかりと収まって抜けない




 *自分の脚に合った靴を履きましょう!








・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気をらくらく解消、体を守る低カロリーの食事」より
◆運動しないと筋力が落ち基礎代謝量が低下


□運動習慣のある人が少ない
  体脂肪をため込んで太りすぎにならないためには、食生活を見直すことがいちばん重要です。「食生活の改善」に負けず劣らず大事なのが「運動」です。この2つは肥満予防の両輪といえます。ところが、「社会人になってから、運動らしい運動をしたことがない」「最近、忙しくて運動する時間がとれない」など、生活習慣病予防のために運動したほうがいい年代の人たちが、運動不足であることが多いのです。事実、『平成15年国民健康・栄養調査報告』によると、運動習慣(1回30分以上上の運動を週2日以上行い、それを1年以上続けている)のある人が20~50代の男性では約5人に1人、20~40歳代の女性では約7人に1しかいません。


□太りにくい体質になる
  運動としては、ウオーキングやジョキングなどの酸素を体内に取り入れて行う有酸素運動(146頁)が適しています。これらの運動ではそれほどエネルキーを消費できませんが、運動することで腕や足、腹部に筋肉をつけることができます。筋肉は基礎代謝量をアップさせ、運動をしていないときでもエネルギーを消費してくれます。運動を習慣化して筋肉を維持、強化することで、体脂肪のたまりにくい、つまり太りにくい体質になるのです。




…植西聡著「幸運は不運のあとにやってくる」より
◆不運に見舞われたときは、よい気を吸収する
  外にでてリフレッシュしよう!



  気には悪い気とよい気があります。悪い気は、人を怒らせたり、悲しませるなどして、心をマイナスにします。そして、人を不快にします。これに対して、よい気は、人を楽しませたり、喜ばせるなどして、心をプラスにします。

  そして、人を快適にします。不運に見舞われると、人は往々にして悪い気を浴びがちです。そういうときは、意識的によい気を浴びることが大切になってきます。そのためには、快適な気分になれる場所に行って、快適な波動を吸収するのが一番です。

  なかでもお勧めなのが、郊外の山や森林、高原といった自然のパワーがいっぱい吸収できる場所です。大自然が生み出すパワーは、私たちに新鮮な空気を提供してくれます。それを吸収すれば、気分がリフレッシュします。気分がリフレッシュすれば、生命エネルギーが活性化し、ひいては心まで活性化するようになります。

  心が活性化すれば、心の中にあるマイナスの気が放出され、代わりにプラスの気が心の中に充満するようになります。すると、幸運波動とリンクするようになります。それによって、幸福な人生が送れるようになるのです。不運に見舞われ、気分がふさぎこんだときは、部屋の中に閉じこもっていないで、外に出て よい気を吸収しに出かけたほうがいいと思います。





・・・日比野佐和子著「目にそれ、やっちゃダメ」より
◆屋外での運動はほとんどやらない!、は駄目です


●目だけではなぐ体もトレーニング!

  休日は家の中でゴロゴロスマホゲーム……。屋外で思い切り体を動かすことはほとんどしないという方、決して少なくないと思います。でも、身体の健康と同様目の健康のためにも、やはり外に出て体を動かした方がいいといえます。眼トレでは主に目の筋肉をほぐして視力の改善を促しますが、実は全身を使った運動も目への効果が大いに期待できます。

  全身運動をすると、代謝が高まり全身の血流が改善され、当然目にも酸素や栄養素が行き届きます。また、運動をすると成長ホルモンの分泌が促進されやすくなります。成長ホルモンは筋肉量を増やす作用もあるといわれているので、全身運動と眼トレを並行して行えば全身の筋力アップはもちろん、眼の周辺の筋肉も効率よくほぐし、鍛えられます。



●代謝アップで目もほぐれる

  屋内で運動をするのもいいですが、目のことを考えれば屋外で行った方がより効果的です。日常生活で近くのものばかり見ている現代人にとって、外で運動をするのは遠くを見るいい機会になるはずだからです。

  ただし、その場の思いつきで一時的に激しい運動をしたとしても、期待するほど成果は得られないでしょう。少しずつでも定期的な運動のほうが、より目の健康維持に役立ちます。普段から運動を習慣づけ、視力アップに繋げましょう。


●運動は一日の中で分割して行っていい!

  まとまった時間が取れないから、運動は無理だと思っていませんか?しかし、運動の時間は一日の中で分散させてもいいのです。通勤時間は早歩きして、昼休みに軽く運動、夜は入浴前に筋トレをする、といった風に隙間時間をうまく見つけてみてください。