サブページへ戻ります
12

メデイアの過程[04]

2023-03-25・・・日経より
◆デジタル認知障害、学ぶ力の低下や物忘れ
         スマホ長時間利用/脳内情報整理できず

  スマートフォン(スマホ)を家に忘れ不安でしょうがない。そんなスマホ依存症の人の脳の働きに異変が起きている。子供では学ぶ力の低下、大人では物忘れや計算能力が低下する「プチ認知症」状態。自分は氾濫する情報と向き合えているのか。一度考えてみたい。

  近年、スマホなどデジタル機器による「情報の洪水」が・脳の働き(認知能力)に影響し「デジタル認知障害」を引き起こすことが知られるようになった。まず心配なのは子供だ。子供の脳の変化や認知機能への影響を追跡調査している東北大学加齢医学研究所の松崎泰助教は「インターネットやゲ−ムの長時間使用は使われる脳の領域に変化をもたらし、言語機能の発達などに影響していることが分かってきた」と解説する。2014年に仙台市と加齢医学研究所などのチームは市内の中学生2万人以上を調査した。1日のSNS利用が1時間以上の子は家庭学習の時間に関わらず、利用時間が増えるほど数学や国語の点数が低かっだ。

  その後、小学生でも同様の結果が得られた。松崎助教は「理由としては近くにあるスマホで集中力が損なわれるほか、スマホはすぐ答えを出してくれるので、多様な知識を関連づけながら学ぶ力を失っていることなども考えられる」と指摘する。大人のスマホ使いすぎでは「大切な約束をど忘れした」「3日前のことを覚えていない」といった状態を引き起こす。おくむらメモリークリニック(岐阜県岐南町)の奥村歩理事長は20年間「もの忘れ外来」を担当しているが、10年ほど前から患者に変化が起きていて、30〜50代の患者が増え始めた。

  奥村理事長は「若年性認知症はまれな病気なので、10年間で患者が増えることは考えられない。原因は他にあると感じた」と指摘する。患者の話を聞くうちに、スマホの利用時間が長く依存状態にある人が少なくなかった。専門家が注目する原因の一つは2001年にワシントン大学のマーカス・レイクル博士が発表した研究成果だ。レイクル博士は脳の活動を画像化する研究で、脳は「ぼんやり」しているときも相当なエネルギーを使っていることを解明。このとき脳は何もしていないのではなく、入力された情報を整理し、最適な答えを出したり重要なことだけを記憶したりする。

  これを「デフォルト・モード・ネットワーク」と名づけた。常にスマホを使っていると脳のなかを整理する時間がなくなり「脳の中がゴミ屋敷のよう」(奥村理事長)になる。認知障害だけでなく「興味のないことには意欲がわかない」新タイプの「うつ」の原因にもなっているという。まず、スマホの使用時間を適正に。仙台市は加齢医学研究所と行った調査結果を小中学校に配布しスマホの適正利用を考える授業を推進している。大人は意識して「デフォルト・モード・ネットワーク」を働かせよう。1〜2時間仕事したら、5〜10分「ぼんやりタイム」を作る。

  なかなかスマホから意識が離れられないというヘビーユーザーの場合、スマホを持たずに散歩をする時間を作ったり、手数の多い料理の下ごしらえといった単純作業などでスマホをシャットダウン。その感覚に慣れよう。スマホには子供を対象として機能ごとに使用時間を制限するアプリもあるほか、目的別に使用時間を表示してくれるアプリもあるので、自分のスマホ使用実態を把握するのに使いたい。情報が現代社会に欠かせないことは変わらない。奥村理事長は「食事では健康にいい食材と量を選ぶのだから、それを情報に置き換え、自ら選ぶ習慣を身につけてほしい」とアドバイスしている。(ライター荒川 直樹)






2024-02-10・・・日経より
◆「SNS」による心の疲れ
          人間関係リセットの衝動
            時間短縮では不十分/片付けなどが効果


  多くの世代がSNS(交流サイト)を利用する時代。SNS疲れなど「心の疲労」に悩む人が増えるなか、この新種の疲れに関する研究も進む。心の健康を考えたSNS利用とは何か、疲れてしまったときの対処などについて専門家の話を聞いた。


  昨年からネットによく登場している言葉が「人間関係リセット症候群」。SNSなど常に誰かとつながる状態に疲れ、突然、人間関係を断ってしまうという特徴がある。総務省の調査では、SNSを利用する人の半数以上が対人関係に悩むなど負担を感じ、幸福感を損ねていることも明らかになった。しかし、現代社会では「SNSを使用しない」という選択は難しい。そこで何にストレスを感じているか、どう対処すべきかについての研究も広まっている。信州大学人文学部の岡本卓也准教授は10代から60代までのSNS利用者550人を調査。

  その結果、SNSストレスは「過剰なつながり」 「背伸び」 「現実とのギャップ」「情報拡散不安」など7項目(左上図)に分類できることを示した。そして、SNSを暇つぶしなどで漫然と使っている人は社会的な比較をストレスに感じ、友人関係維持を目的とした場合には、過剰なつながり、現実とのギャップなどをストレスに感じていた。対して情報収集などの限られた目的で利用している人ではストレスが少なかった。これまで利用時間を減らせばストレスが軽減することは分かっていたが、岡本准教授は「それだけではなく何にストレスを感じているかを自覚して、うまく利用することが大切だ」と指摘する。

  精神医学の研究では、SNSを含む人間関係全般に「心の疲労」を感じやすいHSP(とても敏感な人)というタイプの人がいることも分かり注目されている。アメリカのエレイン・アーロン博士が提唱した概念で「人の気持ちを読むことにたけている」「過剰に刺激をうけやすい」といった特徴があり、繊細さゆえに心の疲労をためやすい。「人間関係リセット症候醇」の背景にはHSPがあると指摘する専門家もいる。HSPは特別な存在ではない。茨城大学教育学部の古池雄治教授は、342人の中学生を対象に「HSP診断」を行ったところ、約m人にひとりがHSPと考えられ、他の生徒と比べ「学校があまり楽しくない」と感じている割合が2倍だった。

  古池教授は「HSPの人には、場の空気を読むことが上手、他人の顔色をうかがうといった特徴がある。学校の場合、教師は早期に気づき、適切な支援を行う体制を考えたい」と話している。ストレス改善に関する新たなアプローチもある。東京大学高齢社会総合研究機構の酒谷燕特任研究員は近赤外分光法で脳のストレス状態を客観的に評価する方法を開発。座禅やアロマテラピーなどのストレス解消効果を明らかにしてきた。酒谷特任研究員は「ストレスは人間の思考をつかさどる脳の前頭葉の活動の過剰が原因で生まれる。

  意図的に前頭葉の活動を抑える方法が重要だ」と指摘。その例として瞑想によるマインドフルネス、片付けなどを挙げる。HSPは社会の課題でもあるが、最近、HSPの相談に乗る精神科や心願内科も増えている。南青山アンティーク通りクリニック(東京・港)の福西勇夫院長は「HSPの人では、うつ病、不安障害を抱えていることも多い。つらいと感じたら精神科などで相談してほしい」とアドバイス。また、HSPの人にはSNSの相手を整理したり、あまり深く考えずにすむよう仕事や日常生活の手順を決めてルーティン化したりすることなどを勧めている。
(ライター荒川 直樹)