サブページへ戻ります
環境・社会(国)・地方移住[01]
 
 

2010-12-15 環境・社会(世間)・国・地方移住

●環境
  新築して住めば、新築に対しての妬みなのか、嫌がらせ行為が頻繁に発生している。敷地内にタバコの吸殻を投げ入れる奴がいる。新聞紙を丸めて投げ入れる奴。2009年5月にソーメンの汁を植木にかけ捨てる奴。2010年9月に不要な衣類を敷地内に置いていく奴。留守の時に敷地内に入り込んで、植木を折っていく奴に大きな名石に泥の足跡付ける奴。妬み悪戯する不届きな奴には憤慨する。小生は子供の頃から立派な家を見ても妬んで悪戯をした経験一度も無かったし悪さを遣ろうとは思いもよらなかった。

  それよりも「何時かは家を建ててやる」と思ったものである。小生は生まれた時から親たちは土地なし家無し状態のボロ生活をしていた。[夢を実現に、常に一歩先を見つめ]生活してきて、土地を買っての二度目の新しい家に住む事が出来た。良い家を見たら妬むより、「よーし、私もやって遣ろうじゃないか」と実現にむかって直向ききに頑張ってほしいと思う。これも一つの人生への生きがいのスタートとなるのではないだろうか。




  大風が吹くと必ずというほど、どこからともなくゴミが飛んできて敷地内に屯している。ゴミとは、[レジ袋][枯れ葉][アイスクリームの入れ物][ハッポウスチロール][ナイロン仮鉢]などなどを片づけるが、ある場所に公共の所に付近の家から飛んできた[ジョロ][ハッポウスチロール]などをその家から見える所にまとめて置いて3年が過ぎても片づけてくれない。自然現象で飛んだ物は自然まかせでほっとけば良いのだろうか。




  我が家の北側に側溝があるが、枯れ葉・ナイロン袋等が入っていれば片づけるが、タバコの吸殻を投げ入れる奴が時々いるのには、憤慨する。吸殻を捨てた奴はさっぱりするだろうが、それを捨てられる度に片づける人の苦労を知るべきである。ある人が吸殻を捨てる所を見ていて妻が注意したら、その人はそれ以後捨てることはしなくなり挨拶をするようになった。




  付近の家の駐車場は砂利で出入りする度に子砂利を道路へ飛ばされている。我が家の駐車場辺りまで転がってきているので時々小生が片づけている。なんとかならないものだろうか。




 付近の燃料店で、店の車をぶつけてガスボンベを車道に転がしてしまってた。大声で怒鳴りつけたが全然無視して聞かずに片づけていた。一年に一回ぐらいはガスボンベを車道に転がしている。危険な物がガードもされずに平気で置かれているので参ってしまう。

  路上駐車は3年前からくらべると殆ど無くなったが、未だに時々路上駐車がある。我が家より200m離れた所には、昼間毎日のように殆ど路上駐車をされている車がある。小学生の通学路でもあるので、町の人達も真剣になって注意し合って路上駐車を無くしてほしいものである。



☆雪片づけ
  信州の北信では人生の生活において雪との付き合いは避けられないのが現状である。2011-01-17、2日前から降り続いた雪は30~40cmぐらい積もった。あちらこちらの家々で雪片づけがされている。小生も我が家側の市道の雪をここ数日何度も片づけている。市道の隅に雪が多くなれば、我が家の裏側の留めのスペースに雪を置いている。

  敷地内の雪は、庭のスペースのあるところに雪を置いている。ある家では敷地内の雪を市道に持ってきて雪を捨てている奴がいる。また市道の雪を片づけた所に雪をまき散らしている奴がいる。市道の雪なのか敷地内の雪なのか、社会人として区民として近所に迷惑がかからぬように対処してほしいものである。



☆環境ホルモン
  ◇地球で私達人間が文明生活を向上するたびに汚染問題が表面化されつつある。その一つの環境ホルモン、開発され加工され使用され破棄されて発生した廃棄物から流出され,住む生活環境の過程での環境によって人体内にはいると性ホルモンと類似した作用をおこす化学物質で、内分泌かくらん化学物質である。

  ◇公式には「内分泌攪乱物質」、生体内ホルモンの合成、分泌、体内輸送、結合作用あるいは分解に介入することによって生体の恒常性(ホメオスタシス)の維持、生殖、発達あるいは行動に影響をあたえる外来物質で、すなわち私達の内分泌系を乱し、私達の子孫まで悪影響をおよぼす外界からの有害仏質である。・・・[環境ホルモン]講談社、筏義人著より引用

  ◇乳癌、前立腺癌、不妊症、学習生涯、現代社会にすでに蔓延しているこうした病理傾向やパターンの解明にとりくむさいには、ぜひとも以下の点は肝に銘じておくべきだ。合成科学物質の中には、ごくごく微量であっても、人体に生涯に渡って甚大な影響を及ぼすものがあるていう事実はいまなお、科学研究によって次々と立正されている。人類を脅かしている危険は何も、死や疾病だけにかぎらないのである。ホルモン作用や発達過程を攪乱する合成科学物質は、いまや人類の未来を変えつつある。とすれば、合成科学物質こそ、われわれ人類の運命を握る鍵といえるだろう。

  現在、人類が直面している状況には、万全の処方箋や手頃な解決策があるとは思われない。現代文明は、科学燃料と合成科学物質に全面的に依存している。**科学産業の見積もりによれば、塩素系合成科学物質とそれを含む生産物とで、世界のGNPの45%を賄っているという。この窮地に陥るのに50年の歳月を要したとすると、ここから脱するには、それと同じかそれ以上の年月がかかるだろう。・・[奪われし未来・・・コルボーン]より

  地球で生かされて生きて人生の生活をする過程で生きる為に、水から・食品から・母乳から・家庭用品、家庭アイテムから・衣服から・医薬品、医療用具から・交通機関、マイカーから・空気汚染から・と、環境ホルモンという相手はあまりにも生活に目に見えない空気のように密着しすぎ日常的で、避けたり防いだり隠れたりするのが極めて困難である。空気や野菜に穀物に魚に肉に環境ホルモンが含まれているといわれても、環境ホルモンの危険から避けて生活するわけにはいかないのが現状である。ではどのように人生の生活を営んでいけばよいのだろうか。

      廃棄物の焼却をできる限り完全燃焼に近い条件でおこなうこと
      残留性有機物質による汚染防止のために開発途上国に技術援助すること
      大量消費型から資源循環型へ社会が移行していることを認識すること
      プラスチックからの溶出物の生殖毒性を早急に調査に対策すること
      ヒトに精子異常があるかないかを明らかにし対策すること
                                                                [環境ホルモン]筏義人著より引用



●社会
  ある夫婦と娘がある所からある目的地へ歩いている時に、旦那が4つほどの荷物を持ってふらふらと辛そうに歩いていた。母親と娘は自分のバックのみを持ってスイスイと歩いていた。旦那は次第に疲れてきたのか歩きが鈍って母親と娘から遅れだしていた。それなのに気にせずに平気な顔をしてスイスイ歩いていた。なんという親子なのであろうか、こんな親子を見たのは初めてであった。世間の人が見たなら馬鹿親子と言われるであろう。特別に体の調子が悪い時以外は、分相応元気相応に荷物は分担して持って目的地へと一緒に歩くべきである。



☆町区の区分問題
  新しく買った宅地で草取りをしていたら、近所の婆さんが近づいてきて話しかけてきた。その会話の中で驚くべき誘いがあった。
  「私達の北原町に入りませんか」と誘われた。
  この宅地は、南原町区で北原町区側とは車道を挟んで区堺となっている。
  「ここに家を建てて住んだら南原町区の住民になると決められていますよ」
  「それを北原町区に入れとはおかしいのではないですか」
  「それに臥竜の里のゴミステーションに公園のお金も土地の金に含まれて払っているのですよ」(計算上では一軒あたり30万円になる)

  「北原町区に入ったってゴミステーションがないじゃないですか」
  「ゴミステーション作るようになったら、また何十万円も支払うのですか」
  北原町区の婆さん達のゴミ出し場は我が家の側溝を挟んだ向こう側にある。置き場は土の場で、ゴミ袋を猫は食いちぎる、カラスは食いちぎる、近所の婆さんは他人のゴミ袋を開けている。ゴミ袋の中身についてあーだのこーだのと言い合っている。誠に見苦しい光景を時々見た。

  「あっちの町へこっちの町へと、好き勝手に変更していたら町区がおかしくなってしまいますよ」
  「町の秩序が乱れてしまいますよ」
と延々とお説教していたが、婆さんは去りたくて逃げたくてイライラして聞いていた。新築し住んでから分かったことだが、南原町区の我が家の隣の家は北原町区に入っていると風の便りで知った。その家も我が家より2ケ月遅れて新築された。
  「このうち新しく家が出来たら北原町区から南原町区へ変えるのかしら?」
とウオーキングの人達が新築中の現場見て噂をしつつ歩いているのを聞いた。
  その後、この婆さんと車道ですれ違っても婆さんは挨拶一つしなかった。



●日本という国家・家庭という国家
  人生の住む生活において、避けて通れないものは国という存在である。国といってもいろいろな形態の国がある。社会主義・マルクス主義・共産主義・自由主義・資本主義・宗教国家・独裁国家・など複雑に混合って過去からの歴史・文化・伝統なども絡み合って国が出来上がっている。自分で選べれる権利もなく国の中で生まれて生かされて生きて生活をしているのである。

  国家の方針によって学校で教育され社会に放出され国の憲法に従って人生の生活をしている。日本という国家とは、どのような国なのだろうか。日本で生まれ育った地・日本で仕事をしている地・日本で生活している地を祖国と感じているだろうか。ある者は、共産主義・社会主義信者と成り果てて心の祖国はソ連・中国などと思っている。

  或いは、キリスト教・マホメット教・イスラム教などの信者と成り果てて心の祖国は韓国・ローマ・**聖地と思っている。生まれ育って住んでいる祖国を無視してある主義宗教に感化され特有の世界観を自分自身に植えつけられ幼稚な心と成り果てて日本の社会でくらしている者が多くなってきている。国家は国民に国民は国家に日本の歴史を愛し日本民族を愛し日本特有の文化伝統を愛する心を失わせないようにするべきである。

  国家から家庭へ、国家という集団家族の集団家庭から、各個人の家庭という国家に暮らし人生の生活をしている。その個人の家庭という国家は日本風に表現すれば[一国一城一家]といえる。もちろん、借り家でも住んでいれば一国一城一家である。その一家にも良い意味での一家特有の仕來りなる香りが生まれ育つ。個々の家の家風を重んじて付き合わなければ各個人の国家家庭を見下して愚弄するものとなり、見下し愚弄する人達は将来に痛みを伴う代価を支払わなければならないだろう。

    ある家庭(人)を尋ねて、自分たちの自己主張を押し通す行為はいけない
    ある家庭(人)へ不要物を送りつけ恩を与える行為はいけない
    ある家庭(人)へ赴き、主義・宗教をほのめかす行為はいけない
    ある家庭(人)へ手紙・年賀状などを通して主義・宗教をほのめかす行為はいけない
    ある家庭(人)へ金銭・品物を強要する行為はいけない
    ある家庭へ行って変化ストレスを与える行為はいけない



☆理想の家庭という国家とは
  世界で適正と認められる国の定める法とマナーを守る。住む地区の善き仕來りマナーの風を重んじる。正しい意味での先祖から受け継いだ家風を大切にし生かす。それらを総合判断し主義宗教を排除して家庭という国家の哲学を確立して善なる道徳・礼儀・マナーを家族に教育し人生の生活を維持する。ということは、各家庭という国家は各家庭によって家族の個人の個性も認め大切にして個性のある家族が芽生え繁栄し楽しい家族愛が芽生えるものである。




新しい地区に住んだなら隣主義にならぬことである・・・仙人


地区に法を侵すものがいたなら法で裁け・・・仙人


仕來(しきた)り

甚大(じんだい)







2016-03-16・・・日経より引用
●シニア地方移住の費用は、サービス高住(サ高住)、夫婦で月27万円
  今後の老後の住処に対する歌題となるようなので乗せてみました。高齢化が進む日本。この中でも今後は特に東京圏の高齢化が深刻化する。この状況を踏まえ政府は、東京圏から地方へ高齢者の移住を促すという。元気なうちに移住して、地方で生き生きと暮らしてもらおうとの発相だ。とはいえ、政府が移住の費用を出してくれるわけではない。移住するなら、それなりの資金計画も必要になる。高齢期の移住にかかる費用を探った。

  東京から東北新幹線で約l時間半。新白河駅で降りて車で15分。森の中に別荘風の建物が現れる。高齢者の住まい「ゆいまーる那須」(栃木県那須町)だ。70戸に都市部から引っ越してきた63〜91歳の76人が暮らす。現在、介護保険の「要介護」 「要支援」の認定を受けているのは7人だけ。全体的に元気な人が多い。国の制度にのっとった「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」なので、日中は安否確認などのサービスを提供する生活コーディネーターが常駐する。

  ただ、ここは2010年の開設当初から入居者同士の支え合いや、社会参加を重視しているのが特長だ。実際に、共用の食堂で他の入居者に食事をつくったり、食堂の一角に小さな店を開いたりする入居者がいる。元美容師の高木まき子さん(80)も月に何度か入居者やスタッフの髪を切る。カット代は食堂での食券として使える住宅内通貨で受け取る。「自分にできる仕事があることはうれしい」と高木さん。横浜市で長く母と一軒家に暮らしてきたが、母が亡くなったのを機に老後を安心して暮らせる場所を探し始めた。

  「本当は都会が好き」だが、自分の経済状況から「ここだったら大丈夫かな」と移住を決めた。首都圏に比べ、ここは費用がやはり安いようだ。この住宅を運営するコミュニティネット(東京・千代田)は当初、女性の一人暮らしを念頭に「頭金1000万円、月々の年金12万円あれば暮らせる場所」を目指したという。事業者がなんでもサービスしていては高くつくので、入居者の自主性や助け合いを大切にしたという経緯もあった。詳しく見よう。ここでは家賃は基本、一括で前払いする。一番狭い約33平方㍍の部屋で1175万円。15年以内に退去すると期間に応じて返却があり、15年を超えても追加負担はない。



◇自宅売却し頭金

  月々の費用としては、l人で入居なら共益費と生活サポート費で約3万9000円。自分の部屋の水道光熱費代も必須だ。

  食事は部屋でつくることもできるが、食堂で毎日昼・夕食を頼めば3万9000円になる。このほか、人によって交通費や医療費、趣味の費用などもかかるだろう。これらもろもろ含めて「12万円あれば」との設計だ。

  高木さんは自宅の売却で頭金をつくった。国民年金にしか加入していなかったので、年金は少ない。月々の費用は貯金の取り崩しも合わせて賄う。「月10万円の生活が目標だが、東京に行ったりするとすぐオーバーするのが悩み」という。

  政府は東京圏の高齢者移住施策を「生涯活躍のまち」構想と呼ぶ。老後も様々な社会参加で活動的な暮らしができる一方、最期まで医療や介護が受けられ、安心できるまちを地方につくるという。

  自治体と事業者などが協力し、このようなまちをつくると交付金も出す方針なので、各地で構想が動き出そうとしている。 このまちづくりに当たって高齢者の住まいとして期待されているのが「サービス高住」だ。

  「ゆいまーる那須」は住民が活動的な暮らしをしている「サービス高住」として、政府が先進事例とみなす場所の一つでもある。 「生涯活躍」型になっているかどうかは別にして、サービス高住はすでに全国各地につくられており、高齢者の住まいとして注目されている。地方のサービス高住に入居するには平均的にどの程度の費用がかかるのだろうか。
 

  政府が試算している。都道府県別に見て地価が全国の中間に当たる福井、高知、三重の各県にあるサービス高住の費用を調べ、夫婦2人で40平方㍍台の部屋に暮らすという前提を置いた。結果は家賃と共益費、生活相談費の合計で月約12万6千円だった。ここに高齢者世帯の平均的な食費や光熱費、医療費などを加えると毎月の支出は約27万円だ。意外と月々の費用がかかるので慎重に決定しないと老後の人生に安心安全安泰が脅かされかねない。