サブページへ戻ります
仕事・投資の過程[01]
 
 
仕事・投資

               どんなに仕事ができても「遊び(趣味)」のない男はつまらない
               どんなに真面目でも女の話ができない男は魅力がない
                                                                                               ・・・山嵜武也


富士山五合目にて
            お金のために働かない
            学ぶために働く
            自分のためにお金を働かせる
                                            ・・・ロバート・キヨサキ
2010-12-15
●人生において仕事とは
  仕事と家庭の両立というスローガンで仕事をすると、いろいろな矛盾や誤解をまねく。小さい子供を持つ社員のための子育てと仕事の両立支援いで具体的には育児休業や育児のための短時間勤務制度などを企業に求める。長時間動労の是正などの全社員の働き方の見直しであると岩田喜美枝氏は日経ビジネス[直言極言]で語っている。はたしてそうだろうか。エリートのようにネクタイにスーツを着込んで仕事をしている人よりも、殆どの人は低能力の底辺での仕事をしている。働き手と企業(中小含む)との合意するにも今仕事をしてもらわなければならないのに、休まれたり短時間動労したりされたら、会社の仕事が進まなくなり果ては倒産に追い込まれる。

  大企業で余裕のあるところなら、いくらでも改善の余地があるが、小さな会社では通用しないだろう。今の厳しい経営環境下では仕事と家庭を両立させるために、時間短縮、長期休暇といいずくめの対策をして、会社の運営をするには、一人一人に短時間で効率的に仕事をさせ効果を出さなければならない。そうなれば、働くものは精神的に追い詰められて、家庭と仕事と能書きを言っていられないだろう。もっとも小生は経営のプロではないから大きな面して言える筋合いではない。

  小生は卒業後に初めての仕事は小さな10人程度の親戚の商店であった。ある年に同窓会に行ったら休暇は多く、いろいろな条件がよく、また給料とボーナスの差が大きかったのにはショックを受けた。毎日毎日悩み続けて決断した結果は、小さな商店を辞めて条件の良い大きな会社に入社する決意をした。それから数年後に商店をやめて実家に帰った。大きな会社へ入るなら長野県内でも県外でもかまわないと決めていた。

  友人にいい会社はないかと相談したら、
  「今自分が勤めている会社がいいぞ」
と進められた。早速長野ハロワークへ行った。待合室で自衛隊に入らないかとしつこく勧誘する人が書面に自衛隊と記入すればいいからと言われて快い返事をして直ぐに書面の希望する職種欄に[富士通]と書き提出した。まもなくして富士通人事担当の人が来ているのでと、直ぐに呼ばれた。

  「他にもいろいろと会社があるのに、どうして富士通なのですか」
  「富士通に入ることだけ決めていました、是非働かせてください、よろしくお願いします」
と深々とお辞儀をして頼んだ。その他にも幾つかの質問をされたが、
  「まあ、いいでしょう、1月22日に須坂工場へ着てください、今のところ男子寮は無いので寝泊まりの所は探しておきます」
  「ありがとうございます、よろしくお願いします」
  昭和43年1月23日から、富士通須坂工場〜富士通長野工場へと57歳まで富士通で働かせてもらった。

  まだ勤めていた頃、小生が働いていた会社も不景気の波に流され、残業・休出などは禁止になること度々あった。がある仕事は忙しかった時に、
  「残業は控えてください、無駄のないように効率よく仕事をしてください、*****」
と全員の前で部課長は言ったが後で小生を呼んで、
  「***さんしかやる人いないから、特別残業やっていいかな、」
と囁くようにしばしば公認されて日々夜遅くまで残業をした記憶がある。

  特に4月〜6月は残業をいやがる人が多かったが、富士通に入社して退職するまで小生は逆に4月〜6月の残業・休出がある場合は率先して仕事をした。残業・休出はいやいやしたわけではないので、ストレスは溜まらず意外と楽しく仕事をすることができた。どんな仕事でも一歩先をみて一生懸命に楽しく前向きにするのがベストであると感じる。


         [仕事ができる人できない人]三笠書房、堀場雅夫著
         [気づきの人間学]致知出版社、田舞徳太郎著




2017-05-1・・・日経より引用
●女性稼ぐほど未婚促進
    性別分業根強い日本・イタリア・・・詩人・社会学着・水無田気流 曰く

  2015年の国勢調査結果で、生涯未婚率(50歳時点未婚)の高まりが注目を集めている。国立社会保障・人口問題研究所によると男性23・37%、女性14・06%で、前回10年の調査より男性3・23ポイント、女性約3・45ポイント上昇し、いずれも過去最高を更新した。目を引いたのは全国一婚姻率の高い東京で、生涯未婚率は男性26・06%と全国3位、女性は全国1位の19・20%となった点だ。地域別に見ても東京在住女性の生涯未婚率は、2位以下と比べ突出して高い。

  要因としてまず想起されるのは、東京は女性の賃金水準が高く、それだけ女性にとって結婚の魅力が乏しいのではとの観点である。これは、戦後先進諸国で見られた未婚化の高まりを説明する「女性の経済的自立仮説」に相当する。経済学者ゲーリー・ベッカーが唱えたものであり、「女性の社会進出が未婚化を推し進める」との見方の根拠となった。だがこの仮説は、近年先進国では該当しない国が増えている。

  女性が経済力をつけるほど未婚率の押し上げ要因となるのは、性別分業が固定的な国に限定されており、性別役割が平等な国ほど、女性は経済力があるほうがむしろ結婚しやすい傾向が見られるのだ。また先進諸国では、おおむね90年代以降は女性の就労率が上昇するほど出生率も上昇するため、「女性就労も出生も同時に促進される」との傾向が見られている。それでは、日本の場合はどうだろうか。

  同研究所の福田節也氏は、1990年代から2000年代初頭にかけて、先進国における女性の所得と婚姻率(初婚)の関係を検証。性別分業志向の弱い英国や北欧諸国では、高収入は女性の結婚を促進する結果がみられたが、性別分業の根強いイタリアと日本では、女性の収入が一定水準まで上昇すると未婚が進むとの結果を報告した。イタリアでは年収が1万7千ユーロ以上になると、何と無収入の女性よりも結婚しにくくなってしまう。

  日本では、女性の年収増は410万円までは結婚確率に関し正の効果をもたらすが、それ以上になると効果が減っていく結果となった。女性にばかり「仕事か家庭か」の二択が迫られる日本では、女性が高収入職で就労継続を希望する場合、結婚の魅力が減退するという構図が浮き彫りになったといえる。このまま看過すれば、「女性活躍」と「少子化対策」双方の達成など絵に描いた餅といえよう。




2010-12-15
●人生において投資とは
  小生は、ある事情で富士通さんから頂いた給料だけでは、生活が成り立たないので株式投資(転換社債)を始めた。幾つかの損失を重ねつつ胃潰瘍になったり、投資の借金に慌てたり、不景気の荒波をクリアしつつ、なんとか投資も黒字になった。その利益も含めて我が人生で二度目の土地を買っての新築も達成して現在に至っている。また妻は質素倹約に生活をしてくれていたので新築まで至ったことも関連している。会社勤めと投資の二刀流で収入を得て生活をしてきたことは、小生にとって大変に有意義なものであったと思う。2010年の今も僅かだが小さな投資家として何とか継続している。

  小生が初めて勤めた商店では、小豆を扱って生餡を製造する仕事をしていた。他にお店も開いていたのでアイスクリーム作りに、お焼きのアンコを練ったりの仕事もした。小豆は相場での取引をしていたので、時々小生や他の従業員に商店の旦那は小豆の値段を質問した。なので毎日、日経新聞を見ていなければならない。相場欄を見て、今後の情勢を見極めてどうなるか答えられるようにしていた。分からなかったりするとコンコンと怒られた。更に旦那は株投資もされていた。

  特上餡の値段は、毎月値段が変わる方法だった。小豆相場で値が上がってしまうと組合によって値が高値に決められ、下がれば安値にしていた。配達に行って集金する時などに、得意先の人から、「えらい高くなったな、どうして高くなったんだ」と嫌らしく質問されることが時々あった。説明できなければならないから、事前に自分なりに調べ何時でも答えられるようにしていた。そのような環境での仕事だったので、18歳の時に旦那に株投資をしたいと言ったら、もっと勉強してからやれと言われ断念した。

  その商店に働いていたお蔭で富士通に勤めながらの株投資に活かされるようになった。商店で相場感を学んで資本主義社会の仕組みを知り18歳で本気で自分で株投資を実行しようとした行為は役にたった。どんな所で働いていもその仕事を一生懸命にして得るものものにすれば、必ずや未来に遭遇するものに活かされるであろう。ゆえに仕事はいやいやするものではない、与えられた仕事は感謝の気持ちで一生懸命にすれば必ず実りがある。



  古い投資本は割愛して最近に読んだものの中からこれぞと思われる本です。投資本は、その時代の流れにそった内容をかみ砕き著者が答えるものが多く、直ぐに過去の指南書となり果ててしまうが、内容全体を読み著者に感化されないように自分なりに独自の答えを出せるようになれば一読の価値がある本となるだろう。


    [投資家から自立する投資家へ]PanRolling、山本潤著
             企業の真のPERを知り、それに打ち勝つ自分をつくる


    [投資戦略の発想法]アスコム、木村剛著(金融コンサルタント)
                          学校では決して教えてくれない!
                          これがおカネ持ちになるための教科書だ!


  小生は1945年(昭和20年)に生まれた。それを感じ取ったかのように著者の本の巻末付録、[庶民の生活経済史]が載せられている。その内容を読みつつ小生の半生を振り返った。日本の復興への道を歩み始めて驚くべき経済成長を遂げてきた。小生はその波に乗って投資を始め土地を買って家を建て・・・今は新宅に住み生活をしている。木村剛著の本は、小生の投資人生の歩みに似ているところがあり好感がもてる内容である。



☆木村剛著より
  生活水準を管理できない人は、
  投資を管理することなど絶対にできません
        *無駄な借金は、何があろうとも、今すぐ返す


  万が一にも、投資のパフォーマンスに一喜一憂して、
  興奮したり深刻に悩んでしまうようなら、
  あなたの投資のやり方は絶対に間違っています

  節約は確実な運用手法なのです
  こんなリスクのない高利回り商品に
  勝てる金融商品など何処にもないのです
       *節約ができる人は意志が強い人だ

  家計管理を会社経営のように
  考えられない人は投資の世界には向きません

  毎月のだいたいの支出額を把握し、
  自分の支出行動をコントロールし、
  不要なものにおカネを使わないようにするということが、
  財産を形成するための第一歩なのです
      *奥さんに浪費癖がある場合は家計管理を任せてはいけない

  会社が倒産しようが、クビになろうが、
  絶対に自分と家族の生活を守るという一点を
  ベースにして投資戦略を考えるべきです
      *生活防衛資金は投資家になるための必要条件
      *リスクに対して最低は2年の生活費の蓄えは必要
      *収入の3分の1を生活防衛資金にする
      *自分の財産だけが頼りです
      *株投資は趣味の範囲内にとどめておく
      *克服すべき投資のライバルは自分自身です
      *生活費を株式投資などに回してはいけない

  生活防衛資金が、生活水準を維持し、
  再就職にあたって交渉力を持ち、
  心の安寧を保つために、財産形成に絶対必要な起点になります

  節約という投資手法は、早く本格的な資産運用の
  世界へ行くためのキップであり、
  投資戦略の成功を約束してくれる橋頭堡なのです

  株式投資する前にとにかく借金は一刻も早くなくすこと
     *家又は全ての借金は全部返してから投資をする
      *カードローンは即刻返すこと
      *クレッジットカードは絶対に一括払いです

  個人投資家の投資戦略上、見直すべき重要な対象は、
  個別株の銘柄ではなくて、ライフプランなのです
      *家は借りるべき、買うべきではありません
      *マイホームという拘りを捨てることです



  株式投資というのは、企業の経営者が高い収益率を
  生むように最大限努力することを信じるということなのです

  ゆっくりと着実に、しかし長期間株式市場にとどまり続ける
  それが、個人投資家のみができる必勝の投資戦略なのです

  ★他に木村先生の教えは、盛り沢 山語っています
     投資でケガをしてしまった人、これから投資をしようとする人
     基礎勉強をしたいなと思う人へのバイブルです



    [ウォーレン・バフェット自分を信じるものが勝つ]ダイヤモンド社
                                               ジャネット・ロウ著、平野誠一訳
            自分を信じるものが勝つ

            リスクとは、自分が何をやっているのか
            よく分からない時に起るものである

            来週抽選が行われる宝くじと、すこしずつ金持ちになるチャンス
            人はたぶん、前者のほうに可能性を感じてしまうのでしょう

            株式投資の極意とは、いい銘柄を見つけて
            いいタイミングで買い、いい会社であるかぎり
            それを持ち続けること、これに尽きます

            この行き過ぎた相場が何時まで続くのか
            私には分かりません、ただ一つ言えるのは
            他人が慎重さを欠いている時ほど
            自分たちは慎重に事を運ばねばならないということです



    [投資家は今夜も甘い夢を見る]集英社インターナショナル
                                                         花堂靖仁・堀岡治男 著
            気をつけろ!!日本の資本市場には詐欺師がウヨウヨ

            詐欺まがいの取引に巻き込まれて大ヤケドを負う前に
            私達個人投資家に必要な[投資哲学]を身につけよう



    [富者か、貧者か]あ・うん、浅井隆著
            法律を守り、火を騙さず人を幸せにしながら
            自分もお金持ちになっていく



    [超・投資勉強法]講談社、松藤民輔著
            平時の投資法・勉強法では生き残れない
            これまでの金融知識や投資法はもう通用しない



    [守り抜け個人資産]祥伝社、福島隆彦著
            何事も深慮遠望に徹し「備えあれば憂いなし」である

            最悪の不測の事態を想定して常に疑い、
            十分に準備し、身構えているならば
            自分だけが間違いは起らない、
            それが人生を真に賢く生きる知恵である




2011-01-20
●出向し投資して資産倍増
  会社が暇になり40代後半に会社の辞令で新潟県の新光電機へ1年間出向した。行かされた時は不貞腐れていたが、くよくよしても仕方がないと割り切って真面目に仕事をするようになった。休み時間に社内を廻ったがどの現場の雰囲気は小生が富士通に入社ころのように活気に満ちていた。駐車場も高級車や新車がゴロゴロと止められていた。この会社は忙しく景気が良いという雰囲気に包まれていた。

  ある時に、新光電気工業の転換社債の募集があった。新光電気工業に勤めながら社風に景気の良さに惚れて早速証券会社に申し込み、富士通の子会社となっていたので[誓約書]を書かされて転換社債100万円を買った。間もなくして僅かだが新光電気工業を100万円分の株も買った。**年後に転換社債を株に変換した。10年以上が過ぎて500万円以上の値で売却した。

  出向させられて後ろ向きに仕事をしていたら、何も良いところも吸収されずに終わるところだったが、幸いにも前向きに仕事をしつつ鵜の目鷹の目で企業観察をし手ぶらで帰らずに投資の種を手に入れ収穫が実り出向して良かったと思っている。





☆[億万長者専門学校]中経出版、クリス岡崎著 2008.7/8発行
  読み始めた時はうんくさい本だなあと思ったが、読んでいくうちにそうでもないことに気付かされさせる内容であった。その内容のなかで「成功するタイプは4つ区分される」という。

      1)アクションタイプ[ひらめき短期行動型][起業家向き]
      2)プラニングタイプ[長期計画・機会待ち][投資家向き]
      3)コミュニケーションタイプ[感情・友好・交渉型][営業向き]
      4)シンキングタイプ[理論・分析・熟考型][システム仕組み開発向き]


  そして更にアクションタイプとプラニングタイプを対にして、シンキングタイプとコミュニケーションタイプを対にして、その組み合わせの原理に基づいて8つのビジネスに区分されるという。この8つのタイプに自分の適正を正確に把握して行動するのが成功への道だといっている。成功者の真似をしても無駄に終わってしまうのがおちであり、自分の弱点を無理に克服するのではなく、得意分野に特化して好きな分野をとことん伸ばし行動してこそ意義があり、苦手分野は人に任せる。自分のタイプが自分で理解して分かっていると「無意識」に成功へと導いてくれる。では、その8つのビジネスタイプとは。

      1)起業家(いろいろなアイデァを生み出す)、ビルゲイツ
      2)人気者(紹介力&宣伝力を持つ)、ポールニューマン
      3)経営者(細かいことが得意な経営者的な存在)、ロバート・キヨサキ
      4)交渉人(橋渡しをしながら利益を得る)、ドナルド・トランプ
      5)投資家(チャンスの波を見極めることができる)、ジョージ・ソロス
      6)蓄財家(複利の力で利益を生み出す)、ウオーレン・バッフェット
      7)地主(土地や権利を貸すことで利益を得る)
      8)開発者(今までにないシステムをつくりだせる)、ジェフ・ベソス


      ◇貧乏脳は消費が快感(買物が好き・グルメが好き)
          貧乏脳は、最短距離を選ぶ
              貧乏な人は消費がメイン
                  自分の時間を提供することで生活費を稼いでいる
                  貧乏な人は給料が入ると全部使ってしまう
                  ケータイを持っているのにすぐ最新のケータイを買ってしまう
                  案外、100円ショップの常連である場合が多い

            中流な人は借金がメイン
                  中流・貧乏な人は貯金をしようとする
                  中流な人は貧乏な人よりも借金が多かったりしている
                  時間を提供し、給料を得ているだけではダメ
                 高級ブランドは一生働く必要がないくらいお金をもっている人が買うものである

      ◇億万長者脳は投資が快感(消費が痛み・健康が好き)
          億万長者脳は、楽しいことを選ぶ
            億万長者は投資がメイン
                 お金のために自分が働くのではなく自分のためにお金を働かせる
                 投資こそ、豊かさを育てるための最良の手段であることを熟知している
                 収入を増やすことじゃなくて、いくら投資できるか
                 収入の10%を投資に回す
                 高級品で身を飾って、お金持ちっぽくみせなくてもお金持ちなんだから


      資産とはポケットにお金を入れてくれるもの
             借金のマイホームは資産ではない
             住んでいる自宅は資産とはいいがたいものである
             資産とは、株・不動産・ビジネス・ロイヤルティ.印税
      負債とはポケットからお金を支払わなければいけないもの
             ローンは敵である(ブランド品・住宅・クルマ・クレジットカード・サラ金)

  自由な時間をつくるには、生活費のために働かなくても、収入が得られる状態をつくるべきがベストだ。借金はその人の自由を未来まで奪っている魔物である。となどなどいろいろと教えている。正に億万長者専門学校らしい内容である。興味のある人は「億万長者専門学校」の本を開いて授業を受けてみよう。あなたも億万長者になれるかもね( ^_^)!




仕事は、人生の生活のために頑張る・・・仙人


世の中で一番淋しいことは            
仕事のないことである・・・福沢諭吉


独力独行で世を渡り、決して他人の力を信頼しない
一生懸命に働き、女遊びはしない                         
住居のために身代の10分の1以上の                   
カネはけっして使わない・・・安田善次郎


新金融商品には投資してはならない         
この手のほとんどは、                             
投資家に保有されるためというより           
投資家に売るために設計されている         
新商品に関して、                                   
他の投資家の話にも耳を傾けてはならない
                           ・・・チャールズ・D・エリス

是正(ぜせい)
他(ほか)
率先(そっせん)
深慮(しんりょう)
騙(かた)さず
安寧(あんねい)
橋頭堡(きょうとうほ)
拘(こだわ)り
不貞腐(ふてくさ)れる