サブページへ戻ります

仕事・投資の過程[02]
仕事・投資

2017-06-05・・・日経より引用
●仕事の基本、株価で読む経済30年
    明るさ戻るも なお回復途上

  6月に入り就職活動も本番を迎えた。できればいい会社に入りたいが、何を基準に会社を選べばいいのか。訂任給、資本金、授業員数など様々な情報があるが、会社の実情を的確に把握できるデータがある。それが株価だ。株価は会社の通信簿のようなもの。その集積である日経平均株価は、経済を映す鏡だ。その推移をたどれば、日本経済の歴史がわかる。

  日経平均は日本を代表する企業225社の株価を集計、数値化したものだ。平日の午前9時から午後3時まで、リアルタイムで更新している。株価は政治、経済、社会、スポーツ、国際などあらゆる事象を織り込んで形成される。日本経済にとって良い材料だったり、悪い材料だったり、毎日様々なニュースが流れる。それらをすべて合算し、プラス要因がマイナス要因を上回っていれば、日本経済の実情を映す日経平均は上昇する。

  例えば月経平均が100円上昇した日は、差し引き100円分、日本経済にとってプラスとなるニュースが多かったことになる。1カ月前、6カ月前へ1年前と比べて、日経平均がどのくらい変動したか。その間に、必ず日経平均を動かしたニュースがあるはずだ。筆者が入社した1985年4月、日経平均は1万2600円台だった。この年の9月、米ドルの価値を下げて輸出を増やし、米国経済を立て直すための国際的な協調政策、プラザ合意があった。

  年前半、1j=260円台まであった円相場は、プラザ合意から1年後、150円台まで急騰、100円以上の円高になった。輸出競争力を失った日本経済は失速した。景気をてこ入れするため、政府と日銀は金融緩和策に動き、矢継ぎ早の利下げと資金供給に踏み切る。市場にあふれたお金は、行き場を求めて不動産や株式に向かい、バブル経済の時代が到来する。日経平均は86年から上昇気流に乗り、1987年1月に2万円、米国発の株価急落、ブラックマンデーなどの調整を経て、1988年12月に3万円になった。

  勢いは止まらず、バブル経済のピークとなった1989年12月、日経平均は最高値となる3万8915円を付けた。大和総研副理事長の川村雄介氏と大和証券会長の日比野隆司氏は当時、大和の社長室課長と課長代理だった。全国の幹部社員が集まる会議の資料作成を担当し、付けたタイトルが「日経平均5万円時代」。川村氏は「株価は上がり続けるものと、誰もが信じていた」と振り返る。



*山一破綻の衝撃
  明けて90年、日本経済は暗転する。地価高騰で普通の会社員が家を買えない現実を是正しようと、前年から日銀が金利引き上げ、バブルつぶしに走っていた。その効果が出始めた。日本経済は坂道を転げ落ちるように悪化し、4万円近かった日経平均はこの年の10月、半分近い2万0200円台まで下げた。長いデフレ時代の幕開けだった。金融機関の経営は苦しくなり、銀行、証券、保険会社の合併が相次いだ。

  バブル崩壊、デフレ不況を象徴するのが、97年11月の山一証券の破綻だ。コモンズ投信社長の伊井哲朗氏は当時、山一の債券トレーディング部課長だった。「厳しい環境だとわかっていたが、′まさか山一が倒れるとは、社員の誰もが思っていなかった」と語る。出口の見えない不況の中、株価下落は続く。2001年9月の米同時多発テロの余波で、日経平均は1万円の大台を割り込んだ。

  その後、小泉純一郎内閣が進めた経済改革で、日経平均は一時、1万8000円台まで回復するが、長続きしない。やがて日本経済だけでなく、世界の経済を奈落の底へ突き落とす出来事が起こる。08年9月のリーマン・ショックだ。米国の大事金融機関、リーマン・ブラザーズの破綻をきっかけに、世界の経済はどん底まで落ち込んだ。

  日経平均は09年3月に7000円台と、ピークの5分の1まで下落してしまった。長期化するデフレの中、パナソニック、日立製作所などの大企業が数千億円規模の赤字決算となり、日本航空、三越など名門会社も経営再建を余儀なくされた。企業はリストラに走り、中高年社員の解雇や派遣社員の契約打ち切りが日常茶飯事だった。




*安倍内閣で反転
  そんな閉塞感の強い日本経済に明るさを取り戻したのが、安倍晋三内閣の経済政策、アベノミクスだ。12年12月に安倍内閣が誕生すると、直前に8600円台だった日経平均はぐんぐん上昇し、15年4月に2万円を回復した。日銀の大規模金融緩和策による円安が大きな支援材料となった。それでも日経平均はピークの半分程度だ。米国、韓国などの株価指数が過去最高値を更新しているのと比べると、まだまだ回復途上と言える。(編集委員 鈴木亮).






2017-07-22・・・日経より引用
●「富女子」5年で1000万円
    目標高く励まし合って貯蓄

  若い女性がわずか5年で1千万円をためる貯蓄の勉強会がある。その名も「富女子(ふじょし)会」。おしゃれもグルメも気になる年ごろなのに、家計をどうやり繰りしているのだろうか。

  富女子会は投資セミナーなどを手がけるワイズアカデミー(東京・渋谷)が2013年から主催。月1回の勉強会で貯蓄や投資について学んだり、先輩メンバーからアドバイスを受けたりする。会員は東京、大阪などに約200人。うち20人がすでに1千万円をためた。同社の永田雄三代表は「貯蓄の目標をはっきりさせ、お金がたまる習慣を身につけることが重要」と説く。5年で1千万円なら月17万円近いハイペースだが、あえて高い目標を掲げることで気持ちが引き締まるという。フリーライターのAさん(翌は女性誌の記事執筆などで手取りは月20万〜80万円あるが、体力勝負の仕事だけに将来が見通しにくい。

  「病気で働けなくなったらどうしよう」という不安を抑えきれず、昨年2月に富女子会の門をたたいた。まず愛用のスマートフォンを格安スマホに替え、月約1万円を節約。さらに40%節水のシャワーヘッドで水道代を月1000円減らした。髪は行きつけの美容院でカットだけしてカラーリングは専用アプリで安いところを探す。ネイルやつけまつげのサロンも安さを優先する。「ちょっとおしゃれしたいときはこれで十分」と悟った。映画や音楽などは年会費3900円の定額サービス「アマゾンプライム」の視聴で十分に楽しめる。

  経費で落とせないプライベートの書籍代は、図書館や古書店をうまく利用して月1万円までに抑えた。家計は月2万4000円ほど改善。「少しずつ仕事の幅を広げる」という条件付きながら、4年4カ月後には貯蓄残高が1018万円になるとはじく。Aさんに限らず、富女子会メンバーには生活を切り詰めている悲壮感はない。会社員のBさん(34)は「ダイエットと同じ。いったん習慣になれば、無理せずに続けられる」と話す。とりわけ重要な習慣は、なにか欲しくなったら「本当に必要なのだろうか」と冷静に自問することだ。

  「トイレットペーパーがないと絶対に困るけど、新しい洋服や靴はそうじゃない。デパ地下でなんとなく買っていたスイーツは不要」とBさん。最近は月会費9000円のスポーツジムをやめて自宅近くの早朝ランニングに切り替えたところ「5`コースを30分で走ると、いい汗がかける」という発見もあった。手取り月23万円から家賃9万円が出ていくBさんの場合、5年で1千万円はさすがに難しいため目標は500万円。

  週末は「体力が要らないから」との理由で運んだマンションモデルルーム受付のアルバイトを増やしたほか、近く転職して手取りが増えるため、目標達成は早まるという。すでに1千万円をためた先輩の存在もメンバーの刺激になる。例えば1千万円を頭金にアパート経営に乗り出したCさん(30)。「結婚式に出席するとご祝儀に髪のセット、ドレス代と出費が大きい。さほど親しくない間柄なら欠席してプレゼントを贈るほうがいい」と助言する。こうした実践テクニックは家賃が割安なアパートの見つけ方、実家通勤のコツ、安い化粧品の買い方など幅広い。

  看護師のDさん(32)は「彼氏ができて遊びすぎ、貯蓄に回すはずのお金に手を付けてしまった」という失敗談をあえて披蕗。「くじけずにトライ&エラーで頑張ればいい」と話す。目標に向かって励まし合う仲間。ときに優しく、ときに厳しく導いてくれる先輩たち−−。記者が思ったのは「体育会系の部活に似てるな」ということ。たとえ苦しくてもあきらめずに努力を積み重ねれば、いつか報われる日がくるのだろう。(畑中麻里)




*考察論
  スポーツジム・スイミングにお金をかけて運動しても殆どの人たちはリバウンドするのがおちだ。それな運動クラブまで早足で歩いて往復したほうがよっぽろ良い汗をかいて運動ににる。しかも無駄なお金を使わず増やせるから一石二鳥かな。これからの若い者たちはある程度のお金を蓄えることが第一条件だろう。もちろん見すぼらしい生活をしろと言っているわけではない。そのためには「目標**万円」と自分自身にはっきりと言い聞かせるのが手っとり早い方法だろう。そうすれば結果は自然とついてくるだろう。




2019-12-31
◆一流の男〜下流の男

  「一流の男、二流の男」里中李生さんの本を読んで、私なりに一流の男〜下流の男までを自己流にまとめてみた。やり始めてみると以外難しさがある。私もまだまだ一流の男にはほど遠いようだ。その内容を下記に書き記してみた。これはあくまでも私の身勝手なまとめです。


   一流の男・二流の男の条件      

 一流の男 考え五両以上・老後ゆうゆう生活  

   〇健康管理ができている(体型が良い 考えて運動をしている、高級酒をたしなむ程度)
   〇自立している 自分に哲学がある 精神安定している感化されない
   〇一等地の持ち家 資産-負債=*億万円 仕事のブランド男で悠々自適な生活している
      老後にも別荘地も持って、余生を過ごせる一等地(または建て替え)に安心安全な豪邸を現金で建てる
   〇借り住宅 自分の人生にとって都合が良ければ躊躇なく借り住宅とする
   〇妻は良妻賢母である 家庭を守る力が備わっている
   〇世の中の為にお金を使用する

   〇本を読み常に勉強している 政治・投資経済に強い自信がある
   〇自分の才能を探し磨く努力を怠らない     *まとまった金を上手く使いこなせる *美徳な趣味を持っている
   〇具体的かつ実現可能な夢をもっている *どこかに謎を持っている      *歴史文明文化を重んじる
   〇仕事に対する大義名分を持っている *ストレスをエネルギーに変える

   〇税金を多く支払っている 健康保険は3割負担
   〇幸せな家庭・資格・学歴・富裕層・貧困などを一切気にしない





 二流の男   働き1両+考え1両・老後年金+α生活  

  〇ほどとどに健康管理がいきとどいている(体型はまずまず 運動をしている、酒はたしなむ程度) 治せる病
   〇自立している 自分にある程度の哲学がある 精神がぶれない感化されにくい
   〇二当地の持ち家 親の七光無し・負債無し  働いて得た金を働かせて生活している
      定年・老後に 新たに土地・新築(または立て替え)を余裕を以て現金で安心安全な純豪邸を建てる
   〇借り住宅 自分の人生にとって都合が良ければ借り住宅なり
   〇妻はほどほどに純良妻賢母である ある程度家庭を理解している
   〇親からの財産を増やしている

   〇本を読み常に勉強している 政治・投資経済に明るい 人成功・失敗を教訓として生かす
   〇その時々の損得勘定で行動する   *生かせる趣味を持っている   *歴史文明文化を理解している


   〇税金を支払っている 健康保険は3割り負担
   〇幸せな家庭・資格・学歴・富裕層・貧困などを気にしない





 三流の男  働き1両・老後年金生活 ・・・ごく一般的な社会人

   *健康管理がおろそかである (時にはメタボである、時には酒・タバコはする) ひどくない病気持ち
   *自立出来ない 人に感化されやすい 返せる程度の金を借りようとする
   *持ち家 親の七光でも苦しい負債あり 働いても低収入なので妻の働いた金も含めて生活している
      定年後に 持ち家の立て替えが精一杯である(時には年金を担保に借金)
   *貧困袋を持参している 親の資産を当てにしている
   *借り住宅 選択技がない
   *妻はたんなる女である 名前だけの家庭である  女に甘い カードを渡してしまう 出費が甘い
   *親からの資産を辛うじて維持している

   *本はほとんど読まず世間体なテレビや週間ものを読むのが好きで人の失敗談を好む
   *時には博打を好む パチンコ・賭博・競馬競輪・宝くじ
   *能力主義に不平を漏らす *身銭を切れない
   *プレッシャーに埋もれる *すぐに言い訳する
   *忙しいと人の話が聞けなくなる      *これといった趣味がない


   *税金(年金含めて)を支払っている 老齢から1〜2割負担
   *幸せな家庭・資格・学歴・富裕層・貧困などが気になる、場合によっては悪口を言う 貶す





 四流の男  働き半両・老後年金生活 人によって老後破壊

   *健康管理はまったく駄目である(夜更かし、酒・タバコなど大量摂取する) 人によってメタボ・病気持ち
   *半自立的   人に感化される 返せないのに金を借りようとする 老後も働かなければ生活ができない
   *持ち家の場合 親の七光 働いても低収入で妻の金を全て含めないと生活ができない
   *家の建て替え・老後の資金不足・子を大学などに入れる為に親からの資産を売却している
   *借り住宅 選択技がない
   *妻は妻という意識が薄い 家庭が壞れ欠けている 女の言いなりである 夫の金を使い込む
   *大人になった子供たち(ニート・無職)を養っている
   *ワルハラ・パワハラ・悪ハラをする

   *本は読まず脳の使わないテレビ内容を好み世間話が好きで人の成功・失敗談などの悪口・批判をする

   *時には借金までして博打にのめり込んでいる パチンコ・賭博・競馬競輪・宝くじ
   *趣味を実行すればするほど貧困になる


   *現役には税金を支払っていたが年金では払っていない 老齢から1〜2割負担
   *幸せな家庭・資格・学歴・富裕層などが気になる、恨ましがる、悪口を言う 貶す





 下流の男   働き0両・難民老人

   *健康意識がたりない 人によってメタボ 治せない病気持ち  不幸せで短命
   *社会人不的確  感化されないが相手にされない
   *持ち家の場合 親の七光  仕事が嫌い、親族から援助を受けて妻の働いた金で生活している たかり生活する
   *借り住宅 選択技がまったくない
   *妻らしい女がいない または愚妻である 家庭が崩壊している

   *本は読まない 世間に干渉しない 独自な世界に溶け込んでいる *悪趣味を持っている   *事件を起こしやすい


  *現役の頃から税金を支払っていない 老後は生活保護

   ●クズ男---生活保護を受ける資格無し
   *仕事嫌い、仕事無し、ニート、 人の資産を欲しがる 金や物をせびっている
   *犯罪事件を起こしやすい
   *老後は-----------------