サブページへ戻ります
趣味、カメラ&写真の瞬き[01]

2011-11-01
●キャノンEOS kissをまた購入した
  数年前に購入したカメラ[キャノンEOS kiss X2]を使用していたが、登山中に霧雨時にレンズ交換で外したときに木の葉から落下した滴がボデイ内部に入ってしまった。大丈夫かなと思ってその儘レンズ交換をして使用した。山旅から帰ってパソコンへコピーして[デジカメの達人]で見たら写真のあちらこちらに円いシミがあった。ここで初めて滴を入れてしまったことへのポカミスに気づいた。朝夕の淡い空や望遠での写真に丸いシミが浮きでていた。

青空に丸いシミが見える
望遠撮影・トリミング画像

青空に丸いシミが見える
望遠撮影・トリミング画像

  レンズ交換の時はボデイは下向きにして行わなければいけないのに、つい上向きにしてしまった。滴がついたまま写真を撮った時にシャッターがパチリとなり滴が飛び散って丸いシミがはりついてしまったようだ。滴がボレイ内に入ったなら写真を撮るのを中止して滴を拭き取って乾かしてから使用ずれば丸いシミは防げたはずである。その後の撮影に影響して登山で写真を撮るのも憂鬱状態であった。HPに載せるときに丸いシミがある時は「ウエーブアートデザイナー」でシミ消しをしていた。面倒で丸いシミがついたままHPに載せた写真も多々ある。

  最近はこれが面倒になってなんとかならないものかなとボレイ内のシャッターを開けて丸いシミを空拭きしてから空の雲を撮って確認したが丸いシミは消えていなかった。それならとレンズ用の液をつけて吹いてから空の雲を撮って確認したら更に多くの丸いシミがついていた。こんなことを何度も繰り返したが完璧には丸いシミはなくならなかった。

  一般のたんなる平地での撮影ならばレンズ交換での雨や滴には気を付けられるのだが、登山においては雨に風に木々は揺れ登山道の足場の悪さもあり思うようにレンズ交換はやりにくいものである。ゴミ・雨・滴が入りやすい所でも気に入った写真を撮るためには悪条件のもとでもレンズ交換をする事になる。そこで考えた案はレンズ交換なしのカメラにすればいいのではと思った。今使用しているカメラとレンズは、ポデイ[キャノンEOS kiss X2]・レンズ[EF-S18-55mmF3.5-5.6IS]レンズ[EF-S55-250mmF4-5.6IS]である。

  キヤノン EOS Kiss X5 ダブルズームキットなら下記の値段で買える(2011.11月現在)
                   (EOS Kiss X5)+(レンズ[EF-S18-55mmF3.5-5.6ISU])+(レンズ[EF-S55-250mmF4-5.6IS])
                   特別セール価格:¥69,800円(税込)  通常価格 :¥74,800円(税込)


  カメラの修理は2〜3万円かかるという。妻に納得してもらえるように苦慮の説明をして11月31日にカメラのキタムラ須坂店へ出かけてレンズ交換なしを基本とする写真撮影の為にカメラボデイとズームレンズを取り寄せ注文をした。



写真、カメラのキタムラ ショップより
   
ボデイ[キャノンEOS kiss X5]
画素数:1800万
ISO感度:6400
61,800円
ボデイのみの注文だと高い値段だね
ダブルズームキットなら安いね!! 
ボデイよりズームレンズのほうが高いね 
写真、カメラのキタムラ ショップより

レンズ[タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3DiU]
タムロン初のAF駆動方式『PZD』を搭載
小型・軽量化・静音化を実現した
手ブレ補正搭載15倍ズームレンズ
レンズフード(62mm)付き
保護フィルター ケンコー62ミリPRO-1Dプロテクター付き
63,800円
カメラ下取り価格:3,000円
故障5年間保証加入金(購入金額の5%本人負担):2,940円

2011-11-07
  カメラが届いたというので、須坂カメラのキタムラへ受け取りに出かけた。125,540円支払っい、家に持ち帰ってホコリなどをボレイ内に入れないように慎重にレンズをセットして、説明書を軽く読み試し撮りをした。長く持っていると重さが左腕に感じる。タムロンAF18-270mmのレンズの音が聞こえるが気になる程でなかった。少し暗い所で[A-DEP、自動深度優先AE]で撮影するとX2の時よりもX5は早くシャッターが切れる。高画質になったためカードの撮影枚数が3分の1ほど少なくなった。

[キャノンEOS kiss X5] [キャノンEOS kiss X2]
記録画質
       18MB − 5184*3456 
        SDカード2GBで214枚分
        SDカード4GBで431枚分
        SDカード8GBで870枚分
記録画質
       12MB − 4272*2848
        SDカード2GBで340枚分
        SDカード4GBで683枚分

★欠点
  キャノンEOS kiss X5にタムロンAF18-270mmを付けて撮影していたが、ボデイを持って下に向けていたら、レンズのズーム部分が垂れ下がってきた。左手でレンズリング部分を持っていると防げた。18mmにすると垂れ下がらないと思ったが持ち歩きして写真を撮っていたがやはり時々垂れ下がった。レンズリング部分を持つとカメラが安定して持ちやすかった。
  後で気づいたが、タムロンAF18-270mmレンズを18mmにしての手動[LOCK]付きであった。垂れ下がり防止付きロックがあり問題は解決。

2011-11-13
  キャノンEOS kiss X5を持って臥竜公園へと出かけた。写真を撮りつつ龍ケ池の池畔から臥竜山へ登った。レンズ交換の煩わしさがなく大変に楽で、登山行為や被写体に専念できるメリットがあった。今まで使っていたカメラバック(トップロードズーム1・内寸法、W165*H195*D115mm)に入れて歩き使用したがちょっと使いにくかった。フードを付けっぱなしにバックに入れるとちょっとふくれてキツかった。キャノンEOS kiss X5にタムロンAF18-270mmを装着してフードをを付けると「H」は195mmである。バック内寸法のHは210mm以上は欲しいね。

  早速、ネットで調べてみた。カメラのキタムラショップで程良いものがあった。バック、ロープロ トップローダーズーム 55 AW。H260mmはちょっと長すぎるかなと感じたが、これより短い程良いものが見つからなかった。ザックにいろいろな登山アイテムの中にスペースをとるバックを入れて過酷な登山に使えるだろうか、この辺りが心配の種である。下記のザックが見つかったが、実際に確かめないと買いにくいのかな。


写真、カメラのキタムラ ショップより
トップローダーズーム 55 AW
内寸法:約W160×H260×D110mm

外寸法:約W195×H330×D165mm 
重量:約400g
5,280円

バンガードカメラバック
ズームバッグOutlawz 16Z

内寸法 : W170×H240×D170mm
外寸法 : W210×H290×D210mm
重量 : 960g
8,818円

ロープロカメラバック
トップローダー70AW
ブラック987007
内寸 : 16.5(W) X 25.5(H) X 15(D)cm
8,150円






2015-07-10発行・・・「持たない贅沢」山嵜武也著より一部引用
●13、写真は撮らない

  ある茶道の組織で国際関係の部門の一部を担当している。そこへ時どき政府関係の組織などが招いた外国の人たちが、茶道の見学ないしは体験のために訪れてくる。日本文化の一端に触れることによって、日本をよりよく理解するのが目的だ。短時間の中で一通りの流れを見て、その一部に加わってみるという大まかなプログラムになっている。相手が外国の大臣クラスになると少人数で来るので、伝統的な茶室の雰囲気の中で対応することができる。しかし、青少年の場合は大勢で来ることが多い。

  四、五十人くらいになると大広間で催し、通り一遍のデモンストレーションのスタイルに近くなる。一応は前もって茶道についての大体の知識は与えられているので、彼らなりに礼儀 正しく神妙に振る舞っている。緊張した様子で、恐る恐る写真を撮ってもいいかと聞いてくる。以前はかメラを持っている者も少なく、何となく記録係のような人が二、三人いるだけであったので、静かに撮ってくださいというだけでよかった。ところが、最近は何十人というグループでも、ほとんど全員がカメラを持っているし、ビデオ持参の人も少なくない。

  そこで撮影してもいいといったら、多くの人が一斉に撮り始めたりして、室内がざわつき、時には騒乱の場と化してしまう。そのために昨今は、撮ってもいいといったときにのみカメラなどを手にしていいということにした。すると、皆が真剣に見ながら、茶道の雰囲気に浸ろうとする気になってきた。写真を振るのに熱心になれば、記録を残そうとすることに専念するので、目の前にあるものと一対一で粕対したり一体になろうとする努力がおろそかになる。

  「百聞は一見にしかず」であり、この一見というのは、その場で自分の日で見ると同時に、五感を駆使して感じとるということだ。写真などに撮っておいて、後から見るというのは、面接に見て体験することではなくなる。懐かしく思うときには、大いに役立つかもしれないが、茶道のその場にいて何かを感じとる機会を逸している。


*「今」を愉しむ
  現在の一瞬一瞬をフルに味わうためには、カメラやビデオなどという媒介を適さないで、自分の身体と精神を目の前にあるものに対して直接にぶつけていく必要がある。そうすれば、自分が生きているという感動がわいてくるはずだ。後から写真などを見たのでは、思い出があることを確認するぐらいで、感無量に浸ることは不可能である。一生の中でまったく同じことが二度と起こることはない。似たようなことはあつても、どこかが少しずつ異なっている。

  一つひとつの経験がすべて、自分にとっては、このうえなく貴重なものだ。過ぎ去った経験を呼び戻すことはできないし、それに代わる経験をすることもできない。だからこそ、一つひとつの場面に対して全身全霊でぶつかっていって、徹底的に味わおうとする 「真剣さ」が必要なのである。すべてのことが一生に一度きりのことであるので、かけがえのないものとして大切にしようとする「一期一会」の考え方である。

  もちろん、一年三百六十五日毎日四六時中、文字どおりに神経を使うのは不可能である。自分の常識を生かしたバランス感覚と洞察力を駆使して判断した「これぞ」というときに、集中力を発揮すればいい。私は息子が小さいときの一時期にカメラを持っていたことがあるだけだ。人並みにある程度の記録を取っておく義務が親にはある、と考えていたからである。その前後には、写真を撮る習慣はない。晩婚であった私は、新婚旅行に行ったときもカメラは持っていなかった。

  旅行から帰ってきたとき、妻が茶道と華道を習っていた先生に、写真を見せてくれといわれ、カメラも持っていかなかったと答えたらしい。すると、「それはいいご主人だ」といって褒められたという。またいつでも海外旅行に一緒に連れていってくれる証拠だからというのだ。確かに、仕事であれ観光であれ、海外旅行は比較的頻繁に連れ立って行っている。いつもカメラなしである。写真を撮らなくていいので、それだけ撮影スポットを探したりカメラを構えたりする手間と時間を省くことができる。

  ゆっくり眺めたり雰囲気に浸ったりすることができるので、静かに幸せを噛みしめている。心身ともに身軽に旅そのものを楽しむ結果になっている。写真などの記録がないと寂しいだろうという人に対しては、脳裏に映像を焼きつけているので不便はないと答えている。もっとも、記憶力の減退とともに、それらの映像もぼやけてきたり消えていったりすることが多くなったのも事実であるが。



*考察論
  彼が語るようにカメラを持たず行動すれば写真を撮るという行為に集中してしまい、本来の目的が薄れてしまうが、私はカメラを持ったのは22歳の時であった。初めて買ったカメラは質屋で買った。一眼レフの手動カメラであったが、おかげさまでシャッタースピードに絞りの感覚を自分自身で直感的に判断してシャッターを切っていたので写真を撮るのが上達した。今のカメラは自動で調整ができるので簡単かつ便利なアイテムである。山旅などに行くのにカメラなしでは、かえって落ち着かなく景色などをじっくりと観察など出来ないだろう。臥竜山などの低い山などはカメラなしで時々登っている。






2016-03-26・・・日経より引用
●カメラってどんなしくみで写真がとれるのか?

  真っ暗な部屋のかべに小さな穴をあける。穴から差し込む光が反対側のかべにあたって外の風景がさかさまに写しだされる。紀元前から知られていた現象だ。実はこれがカメラの最もかんたんな仕組みだ。真っ暗な部屋がカメラの胴体の箱の部分で、小さな穴に当たるのがレンズというわけだ。写真として記録して残せるようにしたのがフランスのジョセフ・ニセフォール・ニエブスだ。日本カメラ博物館によると、1826年のことだ。

  カメラの仕組みは人間の目とよくにている。光を集めて像をつくるレンズは目の水晶体で、光を感じる画像センサーは目の網膜に当たる。光はまっすぐに進む。光は凸レンズを通るときにおれ曲がって内側に進み、1つの点に集まる。この点を焦点と呼ぶ。虫めがねを使って紙をこがしたことがないかな。レンズを通った太陽の光が集まって小さな点になるよね。凸レンズはまん中が厚く、周辺にいくにしたがってうすくなる。

  ふくらんでいる中心の方を通った光はあまりおれ曲がらず、ふちへいくほど大きく曲がる。それで、レンズにさしこんだ光が1点に集まるんだ。レンズを通りぬけた光が集まってできる像は上下左右が反対になる。カメラでは画像センサーに写った像を処理するときに、上下左右をひっくり返している。人間の目も同じで、網膜に当たった光の像を脳の中で反転させているんだよ。物体とカメラのレンズの中心との距離によって、画像センサーに写る像の大きさが変わってくる。

  下の図のように、レンズの中心から焦点までの距離(F)の2倍のところ(2F) にろうそくを置いたとしよう。ろうそくの炎の先から出た光の一部はまっすぐに進み、レンズで曲がって反対側の焦点を通る。レンズの中央を通る光は曲がらずにそのまままっすぐに進む。この2本の線が交わった点ができたところにスクリーンを置くと、ろうそくと同じ大きさの像が写るよ。

  その場合はスクリーンをもとの場所からレンズの方に近づける必要がある。反対にろうそくをレンズに近づけると、像は大きくなるんだよ。カメラではレンズに入る光を調節する部品がある。それがしぼりだ。しぼりを小さくすると穴が小さくなってレンズに入る光が減り、開いて大きくすると光が増える。きれいな写真をとるのにちょうどよい量の光が画像センサーに届くようにしているんだ。人の目にある虹彩と呼ぶ部分が伸び縮みするのと同じ仕組みだ。

  このとき、目に光を取り込む瞳孔(どうこう)が大きく開いているよ。今のカメラはピントをかんたんに合わせられるだけでなく、しぼりも自動で調節している。こうした工夫のおかげで、シャッターを押すだけで写真がとれるようになっているんだ。取材協力=山本一夫・日本カメラ博物館主任学芸員