サブページへ戻ります

パソコン・OS・機器の瞬き[01]   

2003-06-22
●パソコンの故障

 6月17日に山旅から帰ってバソコンを動かして19日にHPのページを作っていたら突然作動不能になって自然と最初から立ち上がった。
 20日になったらまたなった。それから2時間後になり、次第に間隔短くなり夕方には完全に駄目になってしまった。
 ハードデイスクに今年から撮った山の写真・臥竜山公園の写真、約1400枚ぐらい入れていてバックアップはしてなかった。どうしょうかと焦ってしまった。
 わけのわからぬ操作をしていたら機能限定の画面が現れた。その画面ではいつまでたってもエラーにはならなかった。その画面で写真と小生のホームページをMOにコピーした。
 それからHDを完全に初期化して改めてWIN−XPをインストールして立ち上げたが初期画面が立ち上がらなかった。3度行なって諦めた。翌日買った店に持って行った。
 店員がパソコンを動かしたが結果は同じであった。「たぶんハードデイスクが壊れたのではないか 」と言った。
 買って4ケ月しか立っていないのにもう壊れるのかなと、ぼやきながらパソコンの本体を預けて帰って来た。いろいろ思案していたら、HDで書き込みしている家計簿をコピーするのを忘れてしまった。保存しているメールも全部消えてしまった。
 やはりこまめにバックアップしておかなければいけないなと思った。

    6月29日にパソコンは戻ったが、増設したメモリがいかれていたという。
   それからソフトのインストール・メールの設定と 、行ったがうまくいかず疲れるばかりであった。




2007-12-18頃
●IPB−12の購入(バージョンアップ)
   ホームページ・ビルダー12を買ってきて もしかしておかしくなるといけないかなと思って保存用の[HD120G]にデータに写真関係を保存してからインストールしてパソコンを動かしていたら自動的にMicrosoft UpdateでのInternetExplorer7のプログラム更新が出たので、何も考えずに自動更新してしまった。それからネットでパソコンを動かしていたら画面表示がおかしくなり出した。次第に言葉に表せないような誤作動を起こし始めた。時々調子のよい時にどうしたのかなとネットで調べていたらWindows XP SP1では無理だと分かった。

2007-12-22
   覚悟して最初からCドライブを初期化してWindows XP SP1インストールして各ソフト(ホームページ・ビルダー12・デジカメの達人・OASYS SuperOffice2002)をインストールした。それからBフレッツCDを入れてUpdateをしたらBフレッツ接続は成功したがInternetExplorerのバージヨンが低くて駄目だと出てニフテイへの接続が出来なかった。それから1日中やっていたがお手上げでラオックスへどうしたら接続できるか聞きに言ったら「店に持ってきてケーブル接続でInternetExplorerをインストールすれば出来るが、BフレッツNTTに聞いてみたら」と言われて電話で相談したら手動で出来ると教えていただき、パソコンと向かい合いながら教えていただいて接続が出来た。

   ●インターネットに接続する
   ●インターネットサービスプロバイダ(ISP)の一覧から選択する
   ●広帯域経由でネットワークに接続する
   設定を自動的に検出する
   通常の接続でダイヤルしない(Bフレッツ)
      ・・・・・・など・・・その他にもいろいろあるが・・・・・・・


   それからMicrosoft Updateを2回して3回目にWindows XP SP2を更新したらあらゆる起動がトロトロとしか画面が動かなくなってしまった。あーー寝不足にストレスにイライラしてもう一度はじめから全ドライブを初期化して またドライブを初期化してWindows XP SP1インストールしてしまった。Dドライブのデータ全部消えてしまった、あーー悲しいね!!! 悔しさに耐えながら同じことをの繰り返しをしたがやはりトロトロとしか画面が動かなくイライラするだけであった。

2007-12/23〜24
   今度はWindows XP SP2とInternetExplorer7を更新しないで古きWindows XP SP1とInternetExplorer6まで更新してBフレッツCDを入れてUpdateをしてBフレッツ接続は出来たが途中で駄目であった。手動で設定してニフテイに接続したがMSNのメールが送信受信が出来なかった。一度目と2度目にはMSNメールが送信受信が出来たのに・・・・・初期化して再インストールするたびに違うところがおかしくなるから頭が痛い。小生の知識不足なのが明らかとなってしまったようだがもう疲れたのでこのままの状態でパソコンを使用しようと思っている。

           パソコン画面に表示される自動更新はするな
                   何が更新されるか分からない・・・・・・・・・・・・・

   2003年に買ったパソコン(FMVC24WCM)はWindows XP SP2とInternetExplorer7をインストールして使用するには能力不足である、我慢して数年は使用したいかな・・・・。
   今使用しているパソコンは買って5年目である。パソコンの使用対応年数が、なぜこんなに短いのであろうか・・・・

   それから市役所からの「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」のものを見たらいろいろなものをインストールしなければならず手こずった。失敗して
最初からデスカバリして立ち上げたが、幾度となく失敗し続けた。
        SP1の更新インストールでSP2の残がいが残っているためエラーになった
        SP2の更新インストール中に危険度の高いファイルがあるためエラー
        
   08-1/1 寝不足しながら8回の再インストールしてまともに完SP2に完了した。今度は ある程度はサクサクとパソコンは動いている。使用ソフトに「e−Tax」関係をインストールして電子証明書登録をしようとしたが、受け付けからの対応がありませんとできなかった。長野税務署から送られてきたパンフレットにオンラインでらくらく e−Tax 簡単となっていたので気楽にいろいろとやっていたがパソコンエラーでインストールするまでが大変で小生の頭では難しすぎる。

         住民台帳のカードの作成(市役所)
         Windows XP SP2へのバージョンアップ(更新インストール)
         接触型リーダーライタ(RW−4040)の購入
         公的個人認証サービス利用者クライアントソフトのインストール
         最新Adobe Reader8のインストール
         最新Windows Relia Playerのインストール
         JAVAのインストール
         接触型リーダーライタのインストール
         e−Taxのインストール
         


2007-12-18
●更新してトラブル・ボツトウイルス侵入(感染)

 古いソフトパソコンに新機能の基本ソフトを更新インストールして痛い目にあった!   さらに追い打ちをかけるように、ブットウイルスが進入しているとか・・・




2008-1/22
   なんの気なしにメールを観覧したら、ニフテイから「ボツトウイルス」に感染されているとなっていた。

   突然の連絡で申し訳ございません。このたび、サイバークリーンセンターよ り、@niftyの接続回線にて「ボットウイルス」の感染拡大による通信が検出 されたとの連絡がございました。  「サイバークリーンセンター」とは、総務省と経済産業省が連携してボット ウイルス対策を行っているプロジェクトでございます。ボットウイルスに感染 しているユーザに対し、プロバイダを通じてボットウイルスの駆除や再感染防止を促す活動を行っており、@niftyもこのプロジェクトに参加しております。
 「サイバークリーンセンター」からの連絡をもとに弊社で調査した結果、お 客様のID[******]で接続され、「ボットウイルス」の感染拡大による通信 が行われている可能性があると確認されました。  お客様が現在ご利用しているパソコンが、「ボットウイルス」の感染拡大活動を行っている可能性がございます。お手数ではありますが、下記の駆除サイ トにアクセスしていただき、手順に従いまして駆除ツールを実行していただき ますようお願い申し上げます


   指示どうりCCCクリーナーで2日にわたって2度検索したが感染フアイル数は0であった。さらに2度フレッツウイルスクリアで検索したがウイルスは0であった。ボットウテルスに感染していて検出されていない場合は今後どうしたらいいのかな?・・・・・・・・・・・

 ☆ウイルスが検出されなかった
   
感染していたウイルスがバージョンアップし未知のウイルスとなった可能性があります。手順通りに進み製品版のウイルス対策ソフトでチェックしてください。発見されない場合は製品版のウイルス対策ソフトで毎週スキャンしてください。


   

  駆除出来ない方は 修復不能なウイルスであることが考えられます。
  パソコンのハードディスクを一旦消去してのリカバリ(初期化インストール)をご検討ください。



2008-1/23
   これからリカバリをするのか・・・・気が遠くなるね・・・・・・・・・・・・
   SP1をインストールしてからSP2に更新して・・・・・あーパソコン嫌いになる。

   ☆フレッツウイルスクリアを導入しているのになぜウイルスが発見されないで日々が過ぎてしまったのか?、価値がないウイルスソフトなのか!

2008-1/26
   1/23日から1/25に12回のリカバリしてSP1からようやくWindows XP SP2が立ち上がることが出来た。スピードもまずまずで一安心かな・・・・
   この2日間の間に総務省・経済産業省との連携プロジェクトのサイバークリーンセンターからの内容によると、小生のパソコンにウイルス攻撃は19回であった。更新中に何度もだめになったり悪意のあるウイルスが入ったとかで苦戦だらけであった。今回のSP2の更新成功も安全に使用出来るのであろうか。

   接触型リーダーライタ(RW−4040)をインストールしようとしたら[XPとのロゴテストに合互換性を検証するWindowsにロゴテストに合格していません]と表示されて出来なかった。小生の頭では難しくてお手上げです。1/24にe−Taxの説明会に出席したが・・・・かんたんというキャッチフレーズあるが、出席している人たちは60才を越えた人たちが多く苦情の質問が多かった。お役所仕事のバラバラした内容での使える状況にするまでが難しくてE-Tax申告はあきらめることにした。1年に一度の申告に無駄な時間とパソコンの電気代かけて頭をすりへらして疲れるだけである 1年に一度数時間出かけて申告した方が、超かんたんである

   税務署でかんたんというならばネット接続が出来るどんなに古いパソコンでも幼稚園児でも操作出来る環境に出来上がってから進めるべきであると思う。




2008-02/01
●07-12/8ホームページビルダーV12を購入
   昨年の12月8(火)にホームページビルダーV12を購入した。早速バージョンアップし使用してみたがスピードが遅かった。その後リガバリを繰り返して何度もホームページビルダーV12をインストールしたが、最初の時はスピードは少しは早かったが次第に遅くなっていった。ウイルスの妨げなのかと思ったりして今日まで過ぎてしまった。


   夕方になって今まで使用していたホームページビルダーV9をインストールして見たらどうなるのかなと思って・・・・・・・・・・・・・、D:¥にインストールしてサイトを開いたら15秒で開いた。サクサクと作動するのでストレスもなく快適に出来るではないか。これからはV9を使用してHP作成をしていこう・・・・・・・・・・。


   ホームページビルダーV12では4分以上かかった、何故V12では時間がかかるのであろうか。ホームページビルダーV12はWindows XP SP1・SP2での使用ではなく Windows Vistaで使用するように設定されているのかな?。ホームページビルダーV12を買って損をしてしまったのかな?・・・・・・。

   2002年(平成14年)に小生が購入したパソコンと最近のモデルのカタログを頂いてきて簡単なものを比較してみた。


名称 2002年購入パソコン
FMV-DESKPOWER
C24WC/M
2007年12モデル
FMV-DESKPOWER
CE50Y9
キャッシュメモリ 1次8KB、2次512KB 1次32KB、2次2MB
システムバス 400MHz 800MHz
メインメモリ 標準256MB+512MB 標準2GB
ハードデイスクドライブ 120GB 320GB

                  ホームページビルダーV9 推奨メモリ・・・・・256MB以上
                  ホームページビルダーV12推奨メモリ・・・・・516MB以上

   ☆今現在の小生の「我が登頂の山々」HPは80MBの容量があり、2002年に購入したパソコンではホームページビルダーV12を動かす事は明らかに能力不足であることが分かった。





2008-02/05
   しかし、ホームページビルダーV9でhtmからhtmlに約800ファイルを変更していたらやはり[サイトの情報更新]が次第に遅くなってきた。なぜか分からぬまま時が過ぎて、今までのサイトを削除して新しくサイトを開いて見ようと思って実行したら[サイトの情報更新]がものすごく早く処理されるようになった。

   ならばとホームページビルダーV12でも同じことを行ったら早く処理された。


   ★原因はなんなのか?・・・・・・・・・・・・・・・小生には分からない(-_-)!!
           1、ウイルスによるものなのか
           2、ホームページビルダーソフトの問題なのか
           3、パソコンの基本ソフトウインドウズの問題なのか
           4、パソコンの能力の問題なのか

          使う人の能力不足もあるようだ!!


2009-02-22
  全てはウイルスの妨害によるものであった。今はWindows XP SP2で ホームページビルダーV12で使用しているが、程々の速さで動いている。現在、小生の「我が登頂の山々」HPは108MBの容量である。  とにかくネットでインストールした時はウイルスが必ずというほど侵入されてくるから、インストール後は必ずウイルス検索している。




2008-02/01
●ウイルスは何故パソコンに侵入してくるのであろうか?
   2002年にウイルスバスターを買ってきて小生のパソコンにインストールして使用していた。2007年12月に気楽にInternetExplorer7をインストールしたらパソコンの動きが次第におかしくなってきた。やむえずリカバリしてそれからウイルスバスターをインストールしたがうまく作動しなかった。時代の流れなのかWinXP SP2には適応していなくなっていた。

リガバリしてアップデートしてウイルスに侵入して破壊され何度もリカバリを繰り返して面倒な手続きも必要のない[NTT東日本Bフレッツウイルスクリア]をインストールした。2008年になってniftyからブットウイルスが侵入しているとの連絡があった。何のことかわからずにいろいろと考えたり操作をして失敗の連続で疲れ果ててしまった。

   ★1/28にリカバリ・更新してSP2にして侵入したウイルス・スパイウエア
ウイルス WORM_BOBAXF       DF53tmp
WORM_BOBAXF       DF4Etmp
WORM_BOBAXAQ    20.tmp
WORM_BOBAXAQ    20tmp
WORM_BOBAXAQ    21tmp
WORM_BOBAXAQ    708
PE_BOBAXAH_O       709
PE_BOBAXAK           A0000622           
PE_BOBAXAK           A0000623
PE_BOBAXAK           A0000621
PE_BOBAXAH           A0000620
スパイウエア Cookie_207
ホスト(Hosts)serrchx.cc-->127
Cookie_doubleclick
[あるHPで写真を開いたらウイルスソフトから警告されて侵入した]
awfuuをウイルスソフトがブロックされたが、
ある時間に通信を要求してきた。小生は拒否したがこれは何であろうか・・・・1/31に削除した

   1)NTT東日本Bフレッツを接続設定して「おめでとうございます」と表示されてすぐに電源シャットダウンした。接続された直後にウイルスが侵入したようだ。

  2)各ソフトをインストールしていると、不審な変更があったと警告してくるが全て許可しているが本当に良いのか・・・・・

   3)フアイルに無頓着(知識がない)な小生にとってどれが必要で正しいファイルでどれが悪意のあるファイルか見極めがつかないでいる。これらを簡単に判定する方法がないのであろうか。

   4)ウイルスソフトからいろいろな警告が発せられるがどうすれば良いのか即判定が出来ないでいる。

   5)ウイルスを作成する人を重く罰するべきである。

2008-01/29(火)17:00
   朝にウイルス検索したが、検出は0であった。お昼頃から[1000HP掲載の蘭素材集]のHPに入ってフリー素材をコピーして確認のためにウイルス検出したらスパイウエアが1個入っていた。

スパイウエア 有害なブラウザクッキー
    危険度[中]   コンポーネントID[113]
  Cookie_Mediaplex
     Intemet Explorer Cache\mediaple.com
                                       次回から自動削除とした。


2008-01/30(水)
   

スパイウエア 有害なブラウザクッキー
    危険度[中]   コンポーネントID[52809]
  Cookie_Mediaplex
     Intemet Explorer Cache\data.coremetrics.com
                                       削除とした。


2008-01/31(木)
   朝からホームページの大文字を小文字に変換を繰り返して転送・未転送削除を繰り返してウイルス検索を3度したらこんなにウイルスが見つかった。トロイの木馬はどこから侵入したのか・・・・・・・まったくわからない?????
   こんなに簡単に侵入するのか・・・・・  前に侵入して隠れていたのか・・・・・

ウイルス トロイの木馬  自動削除
ウイルス AWFUU.EXE       [BKDR AGENT.GLQ]  手動削除
A0004697.exe    [TROJ_QHOST.JM]    手動削除
hqnxb.exe          [TROJ_QHOST.JM]    手動削除
A0004649.exe    [TROJ_QHOST.JM]    手動削除
2009-02-23
   ネットで観覧したりコピーしたりメールからてウイルスが侵入してくるようである。
最近はこれらの操作をした後でウイルス検索をしている。時々ウイルスが見つかる、一番多いのがCookieに関するウイルスである。パソコンを使用していて、このごろやっとウイルスの妨害行為を感じるようになった。





2011-01-18
HP(我が登頂の山々)を開設して10年が過ぎた

2001年度最初の登山、甘利山3/23
里の車道のゲートから長時間歩いて登った




  2001年(平成13年)1月にHPを開設して10年が過ぎた。最初はHPを開設する気はまったくなかった。登山で知り合ったある人のHPを見ていて時代の流れかなと感化され数年してからIBMホームページビルダーソフトを買ってきて勉強して2000年の11月にHPにデータを転送したがうまく作動せず毎日が悪戦苦闘の連続を繰り返してようやく2001年1月に開設した。

  今から15年ほど前に、会社の山本上司に報告書を何度も書き直させられて挙げ句の果てに「お前の文書は小学生以下だ!」「前田をみろ、素晴らしい文書だ!前田を見習え!」と青筋をたてて怒られた。小生の文書はあまりにも内容が悪いというので前田氏の書いた報告書内容で提出された。その頃の小生の文書の書き方と今とでは基本的にはそんなに変わっていない感じがする。

  一般の人よりも小生の文書は低レベルの言葉が多くて表現力は劣るかもしれない。山本上司が指摘するように小生の文書の未熟さを心身に受け止めて幼稚園の文書から小学生の文書に上達して中学生の文書に老い過ぎる前に早くなりたいものである。この15年間に文書内容が変わったとすれば物事の内容をストレートに傲慢で、少し諄諄しい書き方となったことであろうか。

  文書内容には、詩歌は別にして基本的に昔から嘘は書き込まないようにしている。が、書き込んでいるうちにいつの間にか時々は軽い嘘を書き込むこともある。
特に歴史から学びとった内容の感性をHPにどう結びつけて書き込むかが迷うことが多い。登山に出かけて地元のパンフレット・看板の表示・地元の人のお話・登山者からのお話を参考にしてHPに書き込みをしている。

  HPを開設したころからくらべると、登山をして帰ってから登山行動を思い出すのが困難になりつつあるのが自分自身でわかるようになった。やはり忘れっぽくなり特に新しいことの記憶力が悪くなってきた。視力に体力も衰えてきた。カメラは3度新しい機種にしたので写真の画素数は上がったが腕前は何時までたってもイマイチかなと思う。

  惚け防止のためにも、脳の活性化のためにも、運動のためにもウオーキング・ハイキング・四季折々の里・我が家の生活・登山を通してこれからもHPを続けていこうかなと思っている。


☆ハンドル名
  HPを開設にあたって、ハンドル名を[服神院]命名して使用している。HPを登山の山寺と称して、その野山の神道なる寺名を[服神院]とした。はたしてこのハンドル名で良かったのかなと思いつつ今日まで至っている。


☆詩歌
  もともと好きだった詩歌(詩・短歌・俳句)は、HP開設時から載せて今日に至っている。今後も思考力が衰えるまで拙い詩歌を詠み続けていきたいと思っている。


☆登山・山旅
  日本三百名山を全山制覇して3年が過ぎてからHPを開設した。最初は長野県付近の山々を登山をして早期定年退職(リストラ)後から山渓の各地方の百名山を次々と制覇していった。北海道百名山だけは未制覇のままである。新築後からは長野県内外の近くの山々への山旅をしている。今年からも、そんなに変わらぬ登山スタイルで山旅に出かけることになるだろう。だが、小生は老いてきているので安全を重視して今年からは年々の一年間の山旅の回数を少しづつ減らそうかなと思っている。



2010年度最後の登山、群馬県、物語山




野に山々の風の匂い漂い
頂きの眺望は詩歌に詠む
我が登頂の山々へと馳せる
その誉れをHPへ載せてぞ
いざないは神道の服神院へ
早 十年もの歳月に千荊万棘
青葉から老葉へと移りし世の
大自然なる豊かなる我がHPは
山旅路の回想の物語なのかな



諄諄(くどくど)しい
馳(は)せ
千荊万棘(せんけんばんきよく)






2013-12-**
●Windows XPのサポート終了WIN8.1のパソコンにして
  [マイクロソフトでは、製品の発売と共に、有償、無償のサポート、仕様変更や新機能のリクエスト、製品発売後に見つかった不具合の修正など、最低 10 年間にわたってさまざまなサポートを提供しています。Windows XPおよび Microsoft Office 2003、Internet Explorer 6 の 3 製品については、2014 年 4 月 9 日(日本時間)をもって、このサポート期間が終了となります。] 

  [マイクロソフトでは、製品の発売以降に発見されたプログラムの不具合やセキュリティ上の問題点 (脆弱性) を修正するため、必要に応じてセキュリティ更新プログラムを提供しています。ウイルスやスパイウェアなどの悪質なプログラムは、こうした脆弱性を利用するため、コンピューターを保護するためには、セキュリティ更新プログラムをインストールすることが重要です。4 月 9 日 以降、このセキュリティ更新をせず PC を利用し続けることは、PC の脆弱性を解決しないままで使用し続けることになり、セキュリティ上、危険な状態になります。]

  [Windows XP が発売された 2001 年 11 月当時と現在では、PC を取り巻く環境は劇的に変化しています。PC の性能向上により、作業効率が格段に上がり、大量のメモリを搭載できるようになりました。大容量のハードディスクも当たり前になり、通信速度も圧倒的に高速化しています。その結果、Windows XP では最新のハードウェア、ソフトウェアを活用することは困難になっていると言わざるをえません。最新の PC 環境を快適にご活用いただくためにも、ぜひ最新の PC への移行をご検討ください。]

  [現在、Windows Vista、および Microsoft Office 2007 をご利用になっているお客様は、引き続きサポートをご利用いただけますが、Windows Vista、Office 2007 とも、2012 年 4 月 10 日に既にメインストリーム サポート フェーズが終了しており、延長サポートフェーズも 2017 年 4 月には終了する見込みです。今のうちから最新の PC 環境への移行をぜひご検討ください。]





  こんなニュースがちまたに流れてきた。愛着のある小生のパソコンの名称は[FMV-DESKPOWER-C24WC/M]で2003年1月に買ったものである。Windows XP-SP(SP-2にバージョンアップした)の使用でInternet Explorer6(バージョンアップして6)、  ワープロは[OASYS-2002]である。メインメモリは256MB(736MBにした)_RAMでHPの書き込みしているときはトロトロしてイライラしつつおこなっている状態である。それでも今のパソコンを使えるだけ使おうと騙し騙し時が過ぎてきたが、いよいよ駄目になりそうだ。あー お無駄金が消えていくのだ!( °〜 °)。



  長野・ヤマダ電機へ新しいデスクトップパソコンをに見に行ったが、持ち歩きのノート型パソコンや形式の古いものの安売りが多くデスクトップパソコンは殆ど無くガッカリした。これだからヤマダ電機は決算(4〜9月経常益78%減)に陥ってしまうわけだ。そうはいっても、ネット取引に押されてお店からの現物買いの客が遠のいているのは、まあ時代の流れかな。そこで、ネットで調べて2013年12月クリスマス商戦時に注文した。その仕様は下記の内容です。


2013年11月モデル・カスタムメイドモデル
[ESPRIMO WD2/M(一式)]+[デイスプレイ24型]

★富士通製品、WEB_MART

 ・ESPRIMO WD2/M(一式)

・OS:Windows 8.1 64ビット版
 ・CPU:Intel Core i7-4770 (4コア/8スレッド/3.40〜3.90GHz)
・メモリ:32GB (8GB×4) [デュアルチャネル対応]
 ・HDD/SSD:HDD 約3TB

・ドライブ:BDXL(TM)対応 Blu-ray Discドライブ
 ・ディスプレイ:24型ワイドノングレア液晶 WUXGA 電源連動機能付 ・ケーブル:なし
 ・グラフィック:NVIDIA(R) GeForce(R) GT 635 [専用ビデオメモリ:1GB]
・無線通信:内蔵 (IEEE 802.11a/b/g/n準拠+Bluetooth v4.0+HS準拠)

 ・拡張I/F:PCI Express x16、PCI Express x1、DVI-D出力×1、
    アナログRGB出力×1、   USB3.0×4、USB2.0×4、PS/2×1
・キーボード:ワイヤレス・キーボード(黒)、ワイヤレス・光学式マウス(黒)
・パッド:ワイヤレス タッチパッド (黒)

 ・Office:なし
 ・セキュリティ:マカフィー マルチアクセス (90日体験版)
 ・主な添付品:電源ケーブル、インターフェースカバー、フット(設置台)

 ・OASYS バージョンアップキット V10

        ☆製品合計金額: 246,129円也(銀行振込、前払い)
                         クーポン割引金額: -41,967 円
                         内消費税:11720円

  新パソコンが届く前に[ホームページビルダー18]も購入しないといけない。



  *新しいパソコンへ
  14年12月25日に新しいパソコンが配達された。この日は株式相場が気になっていたので26日になってから梱包を開いた。セットしてからスイッチをオンにした。それからが大変だった。゜パスワードは曖昧だし接続には失敗するし手動で接続に成功したが、Bフレッツ接続の方法が分からず、最後はサポートセンターに有料で指南を受けて、遠隔操作で、小生のパソコン内に入り込んで動かしていたがパスワードが不明確なので、ニフテイに聞いてから行われたがうまく接続゛なかった。「私たちはここまでしかできません」とあっさりと断られてしまった。

  その後、Windows8.1&InternetExplorer11は、初めてのご対面で、小生の不眠の悪戦苦闘が始まって2014年の2日に接続に成功した。あー疲れたね。それからが、またまた大変。ホームページビルダー18をインストールして動かしたが、全く分からずであった。今まではホームページビルダー12を使用していた。HPB18ソフトは、WordPressでの商売をする人をターゲットにしたソフトとなっていた。書籍にはほとんど説明なしだった。小生は「どこでも配置モード」でついてきていた自分のHPを作成していた。さまがわりした画面に、あっちこっちいじっておかしくさせたりして大苦戦だった。

  小生のニフテイサーバーへ、かんたんWordPressで操作してHPを言われるままにインストールしたら容量いっぱいで失敗であった。本を見てもHP削除する方法が書かれていなかった。まったくひどいもんだ。ツールのFTPで削除してなんとか脱出した。そこで容量が大きく安い@niftyアットホームページサービスを開設した(容量4GB)。ここへなんとかインストールに成功した。26日から約10日間は寝不足で苦しかった。やっと書き込みして落ち着いたかな。印刷機やハードデスクなどの問題が残っている。

    パソコン立ち上げから使えるようになるまでに、パスワード・パスワードと連続で、どれがなんだかパニックであった。



2014-01-11
  MyCloudアカウント登録・・・・・・・OK
  Microsoftアカウント・登録・・・・・・・OK

  パソコン状態のバックアップ・・・・済み
  リカバリデイスク作成・・・・・・・・・・OK
  マイデータのバックアップ(自動)・・OK

  フッツ光メンバーズクラブ・・・・・・入会済
  WEB明細サービス「@ビリング」手続きOK

  やっといやらしい手続きから開放されて頭はぼーーとなった。まだ、旧パソコンに使用していた印刷機のドライバーがどこから見つけてインストールするのかが分からない。駄目な場合は新品の印刷機を買うことになるのかな。
  WIN8.1対応のキャノンの印刷機(PIXUS-MG7130)を買った。セットアップはいたって簡単であった 。画面の右隅に逆L型のクイックメニューが表示されていたが、ある日から消えてしまった。どうしたら表示されるのであろうか。




2013-12-***
●2013-12-***ホームページビルダーV18に変更
  パソコンを新しいもの( 2013年11月モデル・カスタムメイドモデル[ESPRIMO WD2/M(一式)]+[デイスプレイ24型])に変更した。そのついでにホームページビルダーもY18に変更した。メモリは32GB (8GB×4) [デュアルチャネル対応] なのでホームページビルダーV18を動かしている時は以前のパソコンよりスムーズに作動しているが、私のHPの容量が1TBに近いので動きがトロトロしているのが現実である。写真を取り扱っているに20枚を超えてくると作成エラーとなってしまう。また作成したV12のページを「プレビュー」させると文字などが小さく表示されてしまう。V18で作成したページの文字は作成表示とほぼ同じである。その他にももろもろと制約があるようだ。

  2013-12-ネット購入
★富士通製品、WEB_MART・ESPRIMO WD2/M(一式)

・OS:Windows 8.1 64ビット版
 ・CPU:Intel Core i7-4770 (4コア/8スレッド/3.40〜3.90GHz)
・メモリ:32GB (8GB×4) [デュアルチャネル対応]
 ・HDD/SSD:HDD 約3TB

・ドライブ:BDXL(TM)対応 Blu-ray Discドライブ
 ・ディスプレイ:24型ワイドノングレア液晶 WUXGA 電源連動機能付 ・ケーブル:なし
 ・グラフィック:NVIDIA(R) GeForce(R) GT 635 [専用ビデオメモリ:1GB]
・無線通信:内蔵 (IEEE 802.11a/b/g/n準拠+Bluetooth v4.0+HS準拠)

 ・拡張I/F:PCI Express x16、PCI Express x1、DVI-D出力×1、
    アナログRGB出力×1、   USB3.0×4、USB2.0×4、PS/2×1
・キーボード:ワイヤレス・キーボード(黒)、ワイヤレス・光学式マウス(黒)
・パッド:ワイヤレス タッチパッド (黒)

 ・Office:なし
 ・セキュリティ:マカフィー マルチアクセス (90日体験版)
 ・主な添付品:電源ケーブル、インターフェースカバー、フット(設置台)


  ホームページビルダーがバージョンアップされても、個人が使用するHPでの使用に対するバージョンアップはさほど進化していないのが残念である。商業的なものにのHP作成には相当の力を入れているが、これで良いのかと問いたい。またバージョンアップの内容に個人としては不必要なものが多く使用しずらいものが多すぎる。もっとシンプルさに欠けているから、今後のバージョンアップに期待しているが無理かな。もう一つ、毎年バージョンアップさせて値段が高すぎる。JUST_SYSTEMは金儲け丸出しだ、なんとかせよ!?




2014-01-12
  ★ホームページビルダー18を買って
  今年からHPビルダー12からHPB18にバージョンアップした。さてさて、「ホームページビルダー18入門編」と非売品の「できるホームページビルダー18」の本を開いて見たら[WordPress]のテンプレートことばかり載せられていた。その内容テンプレートは、「店舗」「ネット販売」「飲食店」「クリニック」「美容室」「不動産」「宿泊施設」「団体/チーム」「保育/学習」と商売に関係するものばかりの説明内容であった。小生のような商売抜きの煩わしい設定抜きの趣味一筋のホームページを開設するのに適していない。

  昔から使用されている[どこでも配置][標準モード]の説明は一切本には記載されていなかった。これはいったいどうなっているのだろうか?。IBMからジャストシステムに変わってからホームページビルダーの客への扱いが変わってしまったことは残念だ。作成して転送するごとに[コクビット・アクセス・サイト公開]への誘惑ページが出てくる。まったく煩わしいなあ。
小生はHP名[我が登頂の山々]からサーバー変更してHP名[我が登頂の森]にして転送した。ホームページビルダー18でのサイトのデビュー公開はしなかったが、数日後に、検索で見たら[我が登頂の森]は新しく載せられていた。

  ホームページビルダーは今後も進化していくだろうが、商売関係と趣味関係を別にしたホームページビルダーを世に提供してほしいと願っている。




2015-01-03
●パソコンの故障
  2014年10月の半ば頃からパソコンのスイッチを入れると、起動しないで「ピーヒ゜ーピーピーピーピー」と音がして起動することが多くなった。そのうちにデイスプレーの画面に[入力信号がありません・DVI-D(デジタル)]と表示されるようになった。11月末にパソコンを起動すると[入力信号がありません・DVI-D(デジタル)]と表示された後(節電状態になった後)も起動せずにいたこともあった。最高はパソコンのスイッチONしてから50分かかって起動したこともあった。時にはスイッチONして直ぐに起動することもあり、その時によってマチマチであった。

  何が原因なのか?。
    *パソコン本体の裏の差し込みのものは全部抜き差しをした
    *FUJITSUのロゴ画面後のエラーメッセージはなかった
    *ネット故障診断の結果は
           cpu・メモリ・デイスプレー・ハードデイスク・キーボード・マウスは問題なし
    *BIOS(バイオス)をした
    *アースを取り付けた
    *パソコン本体のカバーを外して埃を取り除いた、差し込みのものは抜き差しした


  2014−12/3にネット故障診断のサポートセンターに予約をして聞いてみた。担当の佐藤さんが「パソコンの本体の裏に取り付けてある青いコンセントは必要ないのではずす」と言われて外したが「ピーピーピー」はした。担当の佐藤さんは「暫く様子をみてください」と言われて様子をみたいたが「ピーピーピー」はしてなかなか起動しない事が多く発生していた。そこでUSBコネクターを全部はずしてスイッチを入れたら「ピーピーピー」はせずに素直に起動した。とはいうものの、またまた「ピーピーピー」と音はするが直ぐに起動するようになった。2015年1月3日今も様子見状態である。



2015-02-12
  「ピーピーピー」は次第にいつまでもして、ついには全く起動不能となった。2月7日(土)の午後に富士通の修理受付対応サービスに電話(045-514-2260)した。担当は鈴木さんで2月8日(日)の9時に日通航空が玄関まで受け取りに来る。翌日にピッタリ9時にきた。それから3日後の朝の9時に修理済で戻ってきた。一週間から10日ほどかかると言っていたが早かった。

  修理サービス報告書(富士通佐久テクノセンター)             
 修理依頼内容  「ピーピーピー」と渓谷音鳴り、「入力信号ありません」メッセージにて起動不可
[追加]インテル(R)デイスブレイドライバー64ビットを起動したが「インストールの最低条件を満たしていません」と表示された。

 
診断内容(病状) お客様のご報告、起動時にビープ音鳴る現象を確認しました。  
修理処理内容   この度は機器故障のため大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。診断の結果、メインボード(マザーボード)の交換を実施しました。また診断プログラムによりテストを行い、各部正常に動作することを確認しました。

  また、「インテル(R)デイスブレイドライバー64ビット」につきましては、お客様装置は対象ではございません。
 
交換部品名称 MB−メイン−CPU−0  数量1  請求金額¥0円
 

 やっと起動時の憂鬱なイライラから開放された。本体の裏側のUSBコネクターに取り付けられるようになった。がしかし、デイスプレーの画面にアップデートナビが自動的に起動して更新をお勧めする新しいソフトウェアがあります。と表示される。そのソフトウエアの欄に、チェックの入った「インテル(R)デイスブレイドライバー64ビット」がある。更新しないと何度も自動アップデートナビで更新を催促され憂鬱である。もう半年近くもやられているのだ。

  −−−−−「インテル(R)デイスブレイドライバー64ビット」−−−−− ◇Ver.10.18.10.3621- パソコン本体の液晶ディスプレイを閉じてすぐに開いたとき、画面が表示されなかったり、「ディスプレイドライバーの応答停止と回復」というメッセージのバルーンが画面に表示される場合がある問題を修正しました。 Windows 8.1が日本語の設定にも関わらず、チャームやタスクバーに表示されるキーボードのアイコンに英語が追加されてしまう問題を修正しました。−−−−−

 これを更新させる手続きをすると「インストールの最低条件を満たしていません」となってしまっていた。小生のデイスプレーは対象でないというなら、何故アップデートナビで更新せよと催促されるのであろうか。必要としないユーザーへの行為はこれは富士通側の手落ちである。是非とも改善してもらいたいものである。



 
2005-01-15発行                     1992-12-01発行