2013-05-20・・・日経ビジネスより引用 ●ウインドウズ8不満続出、早くも軌道修正 米マイクロソフは、最新の基本ソフト「ウインドウズ8」を早くも更新する。モバイル端末向けインターフェースはパソコンユーザーに不人気だった。パソコンとタブレットの境界は曖昧になる-マイクロソフトの読みは当たるか。マイクロソフトはユーザーの不満を受け、最新OS(基本ソフト)の「ウインドウズ8」を見直す。かつての頑迷さに比べて、この柔軟な対応は賢明と言える。 一方、この素早い対応は、同社CEO(最高経営責任者)のスティーブ・パルマー氏が、ウインドウズの優位性に乗じて、それを新市場に拡張していくというかつての力を失ってしまったことを示すものでもある。 *ユーザーのニーズを見誤った 30年近くに及んだ1つの時代が、終わりを迎えた。ビル・ゲイツ氏は1985年、米IBMが開発したパソコン向けOSとして最初のウインドウズを発表した。以後、同社は競合各社に対して圧倒的な優位を維持してきた。米ロータス、米ネットスケープ、そして一時は米アップルまで、多くの競合相手を押しつぶしてきた。しかし、スマートフォンやタブレット向けOSの市場で大きなシェアを占めるアップルの「iOS」や米グーグルの「アンドロイド」が同じ運命をたどることはないだろう。 マイクロソフトはこれまで、ウインドウズのデスクトップ画面をプラットフォームにして最新ソフトを消費者に訴える戦略を貫いてきた。しかし今回は、この戦略が裏目に出た。パルマー氏は自らの戦略を過信し、マイクロソフトが手にするはずだった誇りを損なったのだ。ウインドウズ8が優れたソフトウエアであることは広く認められている。動作は安定している。パソコン向けの機能だけでなく、タブレットやスマホ向けの機能も取り込んだ。 アップルのiOSに十分対抗できる。マイクロソフトは、「ウインドウズ・ビスタ」の失敗を繰り返さなかった。マイクロソフトにとって、ウインドウズ8は戦略的にも必要な製品だ。モバイル世界への道を切り開くことができなければ、同社は間違いなく行き詰まる。モバイル市場への参入はますますハードルが高くなっているように見える。この市場の成長部分はアップルやその他の競合が手にしている。 一方、既に独占しているパソコン市場は縮小を続けている。この現状認識は正しい。もしマイクロソフトがウインドウズ8を、パソコンユーザーには従来通りのユーザーインターフェースで、スマホやタブレットのユーザーには新しいタイル型のインターフェースで提供していたら(そうすることは容易だったはずだ)、全く問題はなかっただろう。既存ユーザーを満足させたまま、モバイル市場でのシェアを獲得できた。 ところが、過剰な自信が災いした。マイクロソフトは、モバイルユーザーであろうとパソコンユーザーであろうとお構いなしに、モバイル向けのインターフェースを提供した。顧客の99%がパソコンユーザーであるにもかかわらずだ。パソコンユーザーは、別の機器向けに設計された製品に困惑した。シャットダウンのやり方が分からない(ウインドウズ8には「スタート」ボタンがない)、なじみの操作もできない製品は使える製品ではない。 *消費者が望まないものを望ませる 「ウインドウズ7」はビスタの失敗を克服し、今では業務用パソコンの3分の2に搭載されている。マイクロソフートは、ウインドウズ8を定着させ、次の製品サイクルでもシェアを確保しなければならない。その思惑を象徴するのが、ウインドウズ8に不満を抱くユーザーに対するマイクロソフトのコメントだ-「適切なコンピューターを使っていない」。ノートパソコンやデスクトップ機が、タッチパッドやマウスを使う従来のタイプからタッチ画面搭載機へと入れ替わるにつれ、ユーザーはタイル型インターフェースが気に入るようになるだろうと、マイクロソフトは期待している。 この態度がすべてを物語っている。ゲイツ氏は5月6日のテレビインタビューで、コンピューターは「タブレットなのかパソコンなのか、ますます区別がつきにくくなっていく」と発言した。そうなればマイクロソフトにとって都合がいい、という話なのだ。マイクロソフトは、タブレットとパソコンの境界を曖昧にしようと努力を続けている。同社が発売したタブレット「サーフェス」はキーボード付きのカバーを装着できる。また同社は、パソコンメーカーに対して、タブレットにもなるノートパソコンを作るよう働きかけてきた。 ゲイツ氏の言葉通りになれば、マイクロソフトは、まさにウインドウズ8を足がかりにパソコン市場での支配力をそのままモバイル市場に持ち込める。しかし、同社を長年分析してきたマーク・アンダーソン氏は4月に「デスクトップ機が、スマホやタブレットと同じOSとインターフェースを持つべきと示唆するものは一切存在しない。現実は、それとは全く逆の話だ」と書いている。マイクロソフトは「前かがみになる」機器と「いすの背にもたれる」機器の区別をなくしたいと考えている。しかし、その区別が存在することには、それなりの理由があるのだ。 何にせよ、パソコンを操作するには、画面を指でつつくよりマウスを使う方がずっと快適だ。米アップルを創業した故スティーブ・ジョブズ氏は、消費者が望むものを、消費者自身が気づく前に感じ取ることができた。しかしパルマー氏は、消費者に、望んでいないものを望ませようとしている。マイクロソフトの戦略担当者がこうつぶやいているのが聞こえるようだ。「デスクトップ機で消費者の抵抗を和らげておけば、きっと我々のスマホを買うようになる」。 米デルや米ヒューレットパッカードなど、マイクロソフトと提携するハードメーカーもウインドウズ8の不評のあおりを受けている。だが、彼らは共犯でもある。ウインドウズ7の長所は、安価なパソコンに搭載できる効率的なOSだったことだ。ウインドウズ7が稼働するパソコンは、アップルの高価な製品の合理的な代替品だった。 *責任はパルマー氏とゲイツ氏に ウインドウズ8は、昔ながらの更新サイクルを生み出すものとして開発された。新しいチップセットのための新しいOSという位置づけだ。ハードメーカーはタッチ画面を搭載する様々な機器を製品化できる。誰もがこれまで以上の利益を稼げる。一方、消費者は、ウインドゥズ8の使い方に悩まされただけでなく、価格の高さにも驚かされた。マイクロソフトは、「ウインドウズ・ブルー」と呼ぶ、更新版ウインドウズ8のプレビュー版を6月に公開する予定だ。 どのような改良を施すのか、同社はまだ明らかにしていない。だが、必要なことははっきりしている。ユーザーが再びデスクトップ画面を使えるようにすることだ。そして、タッチ画面の強要をやめる。価格も引き下げる。今回の不評の責任がパルマー氏にあるのは明らかだ。さらにゲイツ氏にもある。パルマー氏は、ウインドウズから最大の価値を絞り出すという、ゲイツ氏が始めた戦略を踏襲してきた。今回、この戦略は機能しなかった。(2013.5.20■NIKKEIBUSINES) 2016-02-03 WIN8.1からWIN10に安易にアップグレードしてはいけない ●Win8.1からWin10にアップグレードしたら多々のトラブル発生した ネットにつながってパソコンを使用していると、時々「Windows10へグレードアップ」への誘いの画面が表示されていた。
と、その気にさせる文句に感化されて1月22日の午後にWindow10へのアップグレードした。インターネットエクスプローラ11を起動させたがネット接続が駄目だった。Win8.1の時は自動的に接続されていたのだが、「今まで゛おり操作ができ、高速でらに安全に」に反していた。このままではやばいかなと思って「パソコン状態の復旧」をしたら元のWin8.1に無事に戻ってほっとした。 間を空けて、再びWindow10へのアップグレードた。はり結果は同じだった。せっかくWindow10にしたのだから「パソコン状態のバックアップ」をしたら「サポートしていない区画構成のため本機能はご利用できません」と表示されてWindow10に戻ってしまった。そこでWin8.1へ「パソコン状態の復旧」をしたら、またまた、「サポートしていない区画構成のため本機能はご利用できません」と表示されてしまった。全くWin8.1へは戻ることは不可能となっしまった。しかたがなく、デカバリデイスクを立ち上げC・D区画を全部消してすべてやり直した。 Win8.1~Win10へアップグレードするために「PC家庭教師・富士通パソコン出張サービス(0120-37-2794)」にお願いした。訪問日は1月28日と決まって、27日に担当者から電話があった。最初からやり直して今は順調に作動して使えますと話したら「Win10にしたパソコンにトラブル多発していますから、現在順調に使用できるならそのまま使用した方が無難です」と話されて訪問は取りやめとなった。現在はWIN8.1をそのまま使用しています、今のパソコンを使い切ってから新しいパソコンにしようと思っています。そんにトラブルが発生しているかなと調べたら凄かった。
●WIN10への「OQSYSソフト」について・・・富士通より・・・コピー引用 服神院はWin8.1のパソコンで「OASYSワープロ」を使用しています https://access-fs.com/FAQ/Windows10.html
2016-05-19 ●HPBで新しいページ作成中にWin10へ自動的にグレードアップしてしまった。 ボームページで新しいページを作成していたら、突然にHPBが消えてしまって「Win10」が自動的にグレードアップしてしまった。Win10になってから「バックアップナビ」で復元しようとしたら「サポートしていない区画構成のため本機能はご利用できません」と表示され、まったく駄目になってしまった。リカバリディスクセットしてもだめであった。万事休す・・・・ 「Win10」をWIN8.1に戻す方法は、 更新とセキュリテイ Win8.1に戻す 開始 以前のバージョンのWinに復元します これを実行して「バックアップナビ」で作業を実行しようとしたが「サポートしていない区画構成のため本機能はご利用できません」と表示されてしまった。何度も試みたがだめであった。 Cドライブのみ初期に戻せるようであったが、その代わりに、Win8.1からの「パソコンのハードディスク全体をバックアップする方法」 コントロールパネル システムとセキュリテイ ファイル履歴 回復 回復ドライブの作成 これを行ってシステムイメージの作成も行った。「バックアップナビ」は使用するのは止めてWInのバックアップを利用して、Win8.1をそのままにして使用することにした。あーーー。最後に タスクバーとナビゲーションのプロパテイ タスクバー アイコンの「GWX」 Win10を入手する アイコンと通知を非表示にする・・・・チェックを入れた *「アイコンと通知を非表示にする」これを早くしておけば良かったと後悔している・・・(=_=;) *「バックアップナビ」などの富士通側が設定したものを使わなければよいようだ!!! *回復ドライブ作成したがハードデスク・ドライブ先がよくなかったので、「USBメモリー32MB」へ変えて回復ドライブの作成を行った。そしてハードデスクに作成した「回復ドライブ作成済」を削除したら、1.5TBのハードデイスクの使用出来る(使用領域)範囲が31.9MBになってしまった。どうしてこうなったのだろうか???、時間をかけて調べたら、「ファイルシステム:NTFT」になっていなければならないのが、「FAT32」となっていた。どうやら回復ドライブの作すると変わってしまうのだ。 コントロールパネル システムとセキュリテイ 管理ツール ハードデイスクパーテイションとフォーマット 回復(自動的に作成した)ドライブ名 ここの画面でFAT32からNTFSにフォーマットした FAT32 (アクテイブ、プライマリ パーテイション)となっている所を右クリックした NTFSフォーマットとボリュウムの拡張を最大にした(未割り当てを無くす) これでハードディスクの中が最大に使用するように設定された やれやれ面倒だったな・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2016-06-23 ●ウィンドウズ10更新に注意喚起・消費者庁・・・日経より引用 私のパソコンも意図しない自動更新でWin10にさせられた 消費者庁は22日、米マイクロソフトが昨年7月に提供を始めた最新の基本ソフト(OS) 「ウィンドウズ10」への自動更新について注意を呼びかけた。意図しない自動更新で、未対応の周辺機器がつかえなくなるなどの不具合の可能性があるという。リコール(回収・無償修理)対象品を除き、同庁が個別企業の製品について注意喚起するのは異例。消費生活センターなどに相談が寄せられ、利用者が多いことを考慮した。ウィンドウズ10は7月29日まで無償で更新できる。 現在「7」や「8・1」を使っている場合、更新の予定日時が書かれたポップアップをそのままにしたり、閉じたりしただけでは自動的に更新される。キャンセルするためにはポップアップ内のリンクをクリックして手続きする必要がある。日本マイクロソフトによると、「意図せずに更新された」などの相談が同社に多数寄せられており、6月末までに相談体制を拡充するという。勝手に自動更新するとは悪である。 2016-11-16・・・日経より引用 ●サイバー攻防AI対AIに 富士通など侵入パターン解析 富士通などIT(情報技術)大手がサイバー攻撃を防御する人工知能(AI)の開発を急いでいる。手口が巧妙になり、検知が難しくなった攻撃から法則性や特徴を洗いだして犯人を特定し、素早く防御するソフトウエアの製品化を目指す。米国ではAIを攻撃に活用できる技術開発が始まっている。サイバー空間で近い将来「AI対AI」の攻防戦が現実となる可能性が高まってきた。AIは多様な産業や生活の場面での利用が始まっている。情報セキュリティーでもAIに社内システムの正常な状態を学習させ、逸脱した動きを察知する効果は高いとかねて目されてきた。 富士通は子会社の富士通研究所(川崎市)で企業のインターネット通信を解析し、人間では発見が難しいサイバー攻撃を見つけるAIの開発を始めた。意図的に間隔を空けてログインを試みるなど巧みに発見しにくくした攻撃への対応を目指す。AIを構成するプログラムの作成を始めており、2~3年後をめどに実用化する。第三者が企業の情報システムに何度もログインを試みるような攻撃は膨大な通信履歴の中でも目立ち、見つけやすかった。 富士通は発信元や着信先などの組み合わせから行動パターンを学習し、頻度の少ない攻撃でも見抜くことを目指す。情報セキュリティー大手のトレンドマイクロも既存のコンピューターウイルスの情報から未知の有害なウイルスを見破るAI製品を順次発売する。米国ではソフトバンクグループが出資したサイバーリーズンなども防御にAIを活用している。一方、AIをサイバー攻撃に活用する可能性も高まっている。 民間技術を軍事転用する役割を担う米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)は8月、米ラスベガスでAI同士がサイバー空間で攻防する大会を開き、優勝チームにAI技術の提供を求めた。米フォーオールセキユアはこれに応じている。現地で大会を観戦した情報セキュリティー会社、ネットエージェントの杉浦隆幸会長は「米軍にはサイバー部隊が存在することが知られる。彼らは攻撃に使えるAIを手に入れた」と見る。AIによるサイバー攻撃の特徴は速さだ。矢継ぎ早に繰り出す攻撃スピードは人間をしのぐ。 現段階ではスキルの高いハッカーがシステムの弱点を的確に推測し、ピンポイントで攻撃できるのに対し、AIは「数撃てば当たる」という段階にどまる。ただ、今後、AIが戦略性も身につけるようになれば、人間では攻撃を防げなくなるとみられている。フォーオールセキュアのデイビッド・プラムリー最高経営責任者(CEO)はチェスや囲碁で人間が敗退したのと同様に、10年以内にAIがトップ級ハッカーを打ち負かす日が来ると見ている。「AIの攻撃に太刀打ちできるのは、AIだけになる」と断言する。
|