サブページへ戻ります
18

パソコン・OS・機器の瞬き[04]

2023-09-16・・・日経より
◆ドライアイ、視力や生産性の低下も
               目の表面の油層が大事/3つの「コン」に注意

    私はお湯で暖かくなった湯タオルなどを目に覆わせて風呂に浸かっている


  目が乾く、ゴロゴロする、疲れやすいなどドライアイの症状で悩む人は多いだろう。見えにくさのほか、生産性の低下にもつながると指摘されている。適切なセルフケアのコツと受診のタイミングを知っておこう。


  目を守る涙の安定性が損なわれて、目の表面に正常な涙の膜が作れなくなるドライアイ。失明に至るものではないものの、目の乾きや疲れ、異物感など様々な不快な症状が起こり、視力が低下することもある。生産性の低下につながるとも指摘されている。原因は多岐にわたるが、近年注目されているのは、瞼(まぶた)の縁にあるマイボーム腺の機能不全の影響だ。目の表面を覆う涙液(涙の膜)は大きく油層と液層に分けられる。油層は液層の水分の蒸発を防ぐ。液層の角膜に近い粘膜表面にはムチンという成分が広がり水分を保持している。これら油層、液層、ムチンの霞や質が崩れるとドライアイが起こり得る。

  マイボーム腺は油層を形成する脂を分泌する。加齢や細菌による慢性的な眼瞼炎のほか、脂や汚れなどで詰まってマイボーム腺が機能不全に陥ると、油層の形成が不完全となり目の乾きにつながる。液層の水盆里が織る要因としてはシェーグレン症候群というた免疫疾患やストレスなどによる涙液分泌量の減少が挙げられる。また、涙液分泌が十分でも環境的な要因で乾きやすくなっていることも多い。エアコン、パソコン、コンタクトレンズの3つの「コン」は目の乾きを助長させる3大要因として有名だ。では、ドライアイを疑った場合、どうすべきか。

  東邦大学医漬センター大森病院(東京・大田)眼科の堀裕一教授は「まずは市販の目薬を使うなどしてセルフケアを試みてほしい」と話す。目薬は人工涙液や水分保持力の高いヒアルロン酸製剤を選ぶ。油層を整えるケアも同時に行いたい。「清潔を保ち細菌を減らすなどマイボーム腺が詰まるのを防ぐのがポイント」と、わだ眼科クリニック(川崎市)の和田悦洋院長。特に女性の場合、ファンデーションやアイシャドーなどを残さないよう丁寧な洗顔が大事だ。成分がしみない目の周囲専用の洗浄剤もあるので必要に応じて使用したい。目を温める温零法も効果的。温めることでマイボーム腺が詰まるのを解消できる。

  目を乾燥させないように生活環境を整えることも大切だ。パソコンやスマートフォンでの作業は長時間継続を避け、定期的に目を休めたい。「ディスプレーを見続けることでまばたきの回数が減ると乾燥につながる。意識してまばたきするといい」と堀教授はアドバイスする。ディスプレーが高い位置にあると目を見開きがちになるため乾燥が助長される。ディスプレーを低い場所に配置する方が目に優しいという。エアコンや扇風機は風が直接顔に当たらないようにしたい。「最近はやりの首掛けの扇風機は特に注意が必要だ」(和田院長)そうしたケアをしても症状が良くならない、目薬を使う回数が増えるなどのことがあれば、眼科を受診したい。

  眼科では、人工涙液やヒアルロン酸製剤以外に、必要に応じてムチンの分泌を促して涙の量や安定性を高めるタイプの点眼薬などが処方されることがある。また、涙の分泌量が少ない人には涙が流れ出ていく部位を小さなプラグ(涙点プラグ)で塞いで涙を目の表・面に保持させる治療もある。一口にドライアイと言ってもマイボーム腺の機能不全、涙の量、環境の問題など原因は多様だ。他の病気が隠れていることもある。気になる症状が続く場合は眼科を受診して自分に合った治療を受けるようにしたい。(ライター坂井 恵)