サブページへ戻ります
思考&行動の瞬き
 
 

2011-02-14
●思考とは!?
★思考とは、GOO辞書より
    1)考えること、経験や知識をもとにあれこれと頭を働かせること
        「思考を巡らす」「思考力が鈍る」
    2)哲学で、広義には、人間の知的精神作用の総称
        狭義には、感覚や表象の内容を概念化し、
        判断し、推理する知性の働きをいう
    3)心理学で、感覚や表象の内容を概念化し、
        判断し、推理する心の働きや機能をいう





★思考とは、GOO辞書より
  思考は、考えたり思いを巡らせたりする行動であり、結論を導き出すなど何かしら一定の状態に達しようとする過程において、筋道や方法など模索する精神の活動である。広義には人間が持つ知的作用を総称する言葉、狭義では概念・判断・推理を行うことを指す。知的直感を含める場合もあるが、感性や意欲とは区別される。

  哲学的には思惟(しい・深く考える)と同義だが、大森荘蔵(1921〜1997)は[知の構築とその呪縛(じゅばく・まじないで動けなくすること、また心理的に人の心の自由をうばうこと)]にて思考と思惟の差について言及し、思惟とは思考を含みつつ感情なども包括した心の働きと定義している。




思考する己をいついかなる時も忘れるべからず・・・服神院






★[思考する]を学ぶ
  小生が中学を卒業して東京へ就職した。信濃町から母の従兄弟(いとこ)の人Sさん(18歳)と御一緒に列車に乗って働き先の家に着いた。Sさんは働き先のの親父さんのお兄さんであった。その親父(兄)さんがSさんを日本大学へ勉強させてくれるために来た。小生はボヤッとして何がなんだか分からぬままに ただ言われた仕事を怒られ怒られ日々がすぎていった。Sさんは大学に通っていて本を買ってきて読み終わると仕事用の大型冷蔵庫の上に山積みにしていた。


  何となく、どんな本なのかなと思って大型冷蔵庫の上に上がって見た。誠に難しい本ばかりであったが、部屋へ持っていって辞書ひきひき読んだ。中学の教科書から大学の本へタイムスリップしてチンプンカンプであった。意味が分からぬままに読んでいるうちに何となく理解できる部分もあった。どんな本かというと、思想書・商業書・哲学書等々といろいろな本を片っ端から読んだ。


  そのお蔭なのか、自分とは何か?人生とは何か?宗教とは何か?哲学とは何か?仕事とは?商業とは?経済とは?と何でも疑問に思い17歳のころから思考するようになっていった。今まで生まれて生かされて生きている過程の自分が如何にぼんくらに漠然とした生き方をしていたか情けなく感じたものであった。それからは常に何時何処でも[思考する][的確に行動する]という行動が現在まで続いている。[思考する]という行動のお蔭で、いつも自分なりに[一歩先を読む]という癖も身に染みついてしまった。


  仕事する従業員意外に仕事をお手伝いする人に、Sさんと親父さんの妻の弟(秀男さん)がいた。秀男さんはある大学へ通いつつバイトは東京大学の化け科学の教授のスタッフとして働いていた。途中から1年間京都大学の学生さんの三島さんが一時勉強をお休みして働きにきた。そのSさんに秀男さん三島さん達からギターや囲碁や難しい理論などを教授させていただいて過ごした記憶が懐かしい。彼らの考え方・生き方・今後の生き方、を学んで自分の人生は自分自身で活路を見いだすのには自分の性格では東京に不向きであると答えを出した。


  小生は生き方を自分自身で変更する為に、22歳の年の12月31日に東京を去る時にSさんから本を「本を返してくれないか」と言われた。「実家へ送ってしまったから後で送り返します」と言った。がその儘、忘れてしまって返さなかった。本当にSさんに申し訳ないことをしたと後悔している。今思い出せばSさんの書物にSさん秀男さん三島さんと過ごした生活から得た今の[思考する][的確に行動する][一歩先を読む]という小生が存在するのである。



何でも分かったふりをするな     
分からないことは常に思考せよ
分かりえたなら思考に基づいて
己 自ら明晰に語るべきである  
                                        ・・・服神院


●現実とは!?
★現実とは、GOO辞書より
  いま目の前に事実として現れている事柄や状態。「夢と現実」「現実を直視する」「現実に起きてしまった事故」。





★[思考は現実化する]について
  [思考は現実化する]きこ書房、ナポレオン・ヒル著、田中孝顕訳の本を2008年に書店から買って読んだ。アンケート葉書が付いていたので書き込みして投函した。暫くしたら[CD・パンフレット]を送って来た。パソコンにCDを挿入したが作動しなかった。その儘にほっておいたら携帯にナポレオン・ヒル株エスエスアイからの電話でお話があった。


  全くもってシツコイ強引とも受け取れるナポレオン・ヒル・プログラムの勧誘であった。携帯で90分程度の会話をした。勧誘の男の若いスタッフと老いた小生との話し答えに微妙な擦れがあるにも関わらずお互いの年の差による、人生の歩みが違うのに、電話での場の空気が読めぬままに何時(いつ)までも勧誘させようと喋りまくっていた。


  小生は、17歳の頃からこの法則を今でも実行している。[3度同じ誘いをされると絶対にNOと決めている。どんな事を言われても、何があろうとも、出直されても、お金を積まれても、自分に不利になっても その後のお話は雑談でしか相手をしない方針である]にも関わらず、一方的にお話が続いていた。違ったお話をすると直ぐにナポレオン・ヒル・プログラムへつながる話しにしてしまう。この人はナポレオン・ヒル・プログラムを学んで実践的な勧誘力を身に付けているのであろうか。


  「あなたは幾つですか」「・・・・関係のないことをペラペラ***」
  「あなたが60歳ぐらいになったら こちらの思考が理解できるかもしれないからその時に連絡してくださいね」
と言ったら間もなくして携帯電話のお話が終了した。


  それから約1年後になって、最近、また電話があった。これまたシツコイのといったら一方的に長時間に渡って喋りまくっていた。ただただ30分も無駄話をしているだけである。ナポレオン・ヒルに関する質問を一つしたら、全く答えられなかった。この人はナポレオン・ヒル・プログラムをマスターしているのであろうか。ナポレオン・ヒルのことならどんな質問をされても答えられるようにしてから勧誘してほしいものである。


  「思考は現実化する本は昨年の暮れにBOOKOFFに売ってしまいました」
と話したら、ようやく諦めたのかお話は終了した。相手に必要としていない無駄な時間を費やしたのに謝りの一言も言わなかった。小生に嘘(騙し)と時間のロスを与える人は人間のクズと思っている。誠にふざけたナポレオン・ヒル・プログラムの若い男の勧誘者であった。教育をし直して仲間うちで鍛えてから勧誘者として出直してもらいたいものである。勿論、勧誘しようとするお言葉は小生には2度までしか言ってはいけません。常識的に言わせてもらえば誰にも勧誘へのお言葉を3度言ったなら勧誘者として落第である。
      [人の話しも聞く耳が無ければ相手の話など真面目に聞くはずがない]


  成功に一定の法則があるという考え方を初めて唱えた[鉄鋼王]と言われる世界一の富豪となったアンドリュー・カーネギーであった。そしてその考え方を受けて[成功哲学]とも呼ぶべきものを世界で初めて体系化したのがナポレオン・ヒル博士であった。そのナポレオン・ヒル博士が作り上げた[ナポレオンヒルプログラム]は成功哲学である。


  その[思考は現実化する]はビジネス書は誕生から80年以上経った今でも世の中でさまざまな成功のノウハウであふれている評価を得ている古典といわれる。それは本当であろうか、小生には怪しげな臭いがプンプンさせているようにしか感じられない。何故ならナポレオンヒルの[時代を越えても変わらない不滅の成功哲学]が本物なら無理に強引にプログラム勧誘をしなくとも受講する人達が近寄ってくるのではないだろうか。強引な勧誘するということは、一種の金儲け主義の哲学にしか受け止められても仕方がない。


  成功する人間の条件、成功するための法則、は何か、それを追求し成功者について実証的な研究を積み重ねて出来上がった現在の自己開発の[ナポレオン・ヒル・プログラム]で国境も時代をも越えた普遍の真理を疑縮しているがゆえ世界的な成功者を生み出しているというが、その学びから実践過程に於ける中で強制的な方法が組み込まれているなら、なんらそこらの経営の哲学にかわりはない。


  考える能力と富(精神的であれ・物質的であれ)を得たいという願望を持つ人なら誰をも成功へと導く不滅の哲学を紹介すると言っているが、もしとして、あくまでも例えばとし仮定して、全世界の人間が全員素直に受講し会得したなら全員が独自の潜在能力を活かして成功するのであろうか。それは無理というものである。


  全員が富に成功者なら全員が自由な人であり指示できる人間は子供に赤ちゃんしかいないではないか。人間一人一人の生まれてもった能力の差・体力の差・健康度の差・年の差・環境の差・文化伝統の差・といろいろな差が絡み合っているからこそ貧から富へ富から貧へと流れる仕組みがあるからこそ上流で働く人・中流で働く人・底辺で働く人がいるのである。そのお蔭で富を得る人がでてくるのだから、特別に成功哲学と偉ぶってもおかしなものである。


  この本を読んでいると、[富の福音]宗教へ感化されるように入り込んでいく感じがしてならない。[人生を確かな成功へと導く][夢を抱く全ての人々へ][それが何であれ、心に描いたものは現実化できる][私は自分がつくり上げた莫大な財産の大部分を、多くの人々に分かち与えたいと思う、その財産とは、私が巨富を得ることを可能にさせた成功に関する哲学のことである・・・アンドリュー・カーネギー]誘いへの成功の哲学へと誘いマジックに嵌まっているような感覚になり思考停止状態に陥ってしまい恐ろしい感じがした。


  [ナポレオン・ヒル・プログラム]への強引な誘いをしなくても、本当に素晴らしいものであったなら世界の人々から認められて、人間自ら学びに押し寄せてくるものである。もうこれからは、無理無茶・無鉄砲で強引な勧誘行為は止めましょう。それがアンドリュー・カーネギーの求める真の本来の巨富を得ることを可能にさせた成功に関する哲学の学びを訴えているのだと思う。


  色々な愚痴は別にして[思考は現実化する]の本を読むと成功するかは別にして確かに素晴らしい内容である。富の成功への道程であらゆる角度から問題点を深く掘り下げ解析し現実へ向けて哲学的に語っている。鉄鋼王アンドリュー・カーネギーのように成功する人は世界で一握りの人しかいない。誰でもなれると語っているがそんなことは夢のまた夢である。


  富豪への頂点に立つのはと、夢見るよりは人間性を身につける気持ちで学ぶのが良いだろう。この辺りを心身に受け止めてナポレオン・ヒル・プログラムを学ばないとあだ花になりかねないであろう。この内容を学んで実践に使いこなすには、健康とかなりの精神的な強い意志と体力が必要であるが、読まれていない人には一読の価値がある。




                           能力は脳力である・・・ssiパンフレットより

人はみな、生まれながらに無限の力を持っている
それなのに、人によってその人生がとても違ってしまうのは
その力を出せる人と出せない人がいるからである
自分の中の無限の力を出せないまま
人生を終えてしまう人が多いのはとても虚しいことである
人はみな、持って生まれた力に気づき
それを存分に出し切れば
自分自身で満足できる自由な人生を送れる



財産づくりの出発点はアイデアである    
アイデアは想像力によって生み出される


何よりも重要な脳力とは想像力である


願望を富に変えるための行動計画を立てることである


金銭は人生の為の源である

富を求める意識は、                                             
忍耐力と失敗を努力の糧として受け止めるのだ