※2001-08-00 信州、破風岳で出会った[山岸達美さん] カナディアン・ロッキーの山旅のカナダバンフから 素晴らしいハガキをいただき有り難うございました。 2002-03-04 ●毛無峠から土鍋山の登山中に、出合った[ NAME : Ryou]さん 1999年 または、雨畑@相模原&御牧ケ原 Ryouさんのホームページ[天狗の麦飯]を訪問しました。なかなかジャンルが広くて見応えのあるホームページでした。ボランティア活動をしながら、いろいろな趣味に活発に活躍している姿がホームページの中で、感じられます。 ホームページの中で天狗の麦飯のある黒姫山について記述されていました。小生が、子供のころ黒姫山(2053m)に登り天狗の麦飯のある所へいって棒でほじくって手で握ったりしました。最近黒姫山に登って天狗の麦飯があるかなと思い探したが、見つからなかった。 子供のころ天然記念物という意識があれば、かき回したりしなかったと、後悔しています。 またこの黒姫山には、光苔があります。噴火口の鏡池には、サンショウヲが多くいます。子供のころここまで取りに来ました。これも後悔しています。もう一つ後悔していることがあります。それは、昭和30年頃だったと記憶しているが、噴火口七つ池に山小屋があった。倒れかかっていた小屋を仲間(少年達)と倒したことです。 [ NAME : Ryou]さんのHOMEPAGE タイトル : [天狗の麦飯] 2002-03-04 ●天狗仙人-とよた時さんのHP訪問して 日本の北から南の山まで、登っていると 方言、歴史、伝説、自然破壊と良く分からないことが、多くある。参考資料を捜して調べても、所詮素人の調査 なかなかはかどらなく分かったような、分からないような、状況で終わってしまう。 今この時代にITなるものが、出現したおかげで 簡単にホームページで調査出来るようになったことに感謝している。 そのような時に、紹介で 天狗仙人-とよた 時さんのホームページを訪問した。 山・花・田園風物行事・作物・石仏・天狗仙人鬼妖怪・伝説地探訪・あぜ道徘徊のイラスト、山で何だろうと疑問があった時にたいへん役に立つホームページだと感じました。 山と峠・ひとり画展・山のイラストカード・よも山ばなし(あの山この山の話題を掲載)・花と地蔵さん・野山花遊び(草原に寝転がり雲をながめる一日)・石仏紀行(町はずれや村の辻、山道・峠にたたずむ野仏) 田園風物(あぜ道徘徊)・田園風物(農山村行事、農村にまだまだ残る田園行事と風物詩)・さくもつの話・各詩誌に連載してきたイラスト話を掲載と 盛り沢山に、駄文鉄砲玉メール通信と ホームページを活用して 個性豊かな活動をしている天狗仙人-時さんのホームページです。 今後、日本全国をカバー出来る内容を期待しています。 [ NAME : 天狗仙人-時さん]の HOMEPAGE タイトル : [山と峠と地蔵さんと・・・] 2002-02-09 ★想い出の列車よ走って来い ホームページで、懐かしい汽車の写真を見た。トンネルの中に入ると車内に石炭の煙が入ってきてむせたものである。 窓を開けて外を見ると、顔に小さな黒いものがあたった。線路に物をおいて汽車が来るのを待った。通りすぎていってみるとペチャッコになっていた。 線路に耳を当てて、去っていく汽車の響きが言葉に表せない物を感じた。そんな昔の想い出を蘇らせてくれた。 線路に耳をあてると聞こえてくる 人々をのせて物をのせて 遥かかなたから汽車がやってくる シュポポーー ポポー 子供たちの想い出をのせて 線路に汽車が走ってくる 想い出の列車が走っている シュシュポポ ポッポッポー 新しい時代にも汽車よやって来い 懐かしの汽車よ 友をのせて 幸福をのせて走って来い シュポポー シュポー ポーー
2001-06-20 2002-07-16(火) ●服神院の勤める富士通長野工場で まさかの全従業員転進支援制度が実施される 人の生きる道が変わるのか まさかの登り道なのか まさかの下り道なのか その人の人生は自分で作るしかない 答えはその人の行動にある! 朝の始業時に合同朝礼が開かれた。 2001年度を[徹底した構造改革の年]と位置づけて構造改革と新たなる成長戦略に沿っていろいろな施策を推進して総額4170億円の事業構造改革費用を投入し、職種転換・配置転換・一時休業・関係会社との事業再編にともなう出向・応援、雇用の受け皿会社への出向・といろいろな対策をしてきたが、2001年度は3825億円の巨額の赤字を計上して、業績は操業以来の初めての大幅な赤字に転落した。。予想を上回る厳しい環境となってしまった。 2年連続の赤字を回避するために、進めてきた事業構造改革・緊急対策だけでは立ち行かなくなりつつある事業の、さらなる対策として 事業の構造改革と地域(長野工場・明石工場・鹿沼工場・北信地区の関係会社)を限定した会社の方針が発令された。 事業部長などの上司達がプリント板事業の工場再編と分社化(ビジネスの分離独立に伴う新会社への転進)などの話を複雑な気持ちで熱弁をしていた。原則として全従業員が応募して全従業員が退職することを前提として進められている。 なんの前触れもなく、このような結果に働く従業員は毎日が怒りの嵐である。 富士通長野工場において2000年度に引き続き痛みを伴う事業構造改革を実施してきたが、円高に景気下降に伴って市況は依然として力強い回復感が鈍くて、事業が成り立たなくなりつつある。 高多層板シェアは2003年予測2500億円のうち10パーセント 4番手 価格の下落・所要の鈍化に伴って2002年度営業損益60億円の連続赤字になっている。そこで富士通長野工場に勤務する全従業員対象(出向者含め約2000人)に転進してもらうことになった。転進先に応じて再就職の支援を進めていく。 富士通は情報通信機器などに組み込むプリント板の開発を長野工場(長野市)に集約して12月までに明石工場(兵庫県明石市)と鹿沼工場(栃木県鹿沼市)から開発部門を移管することで開発力を高める。長野工場の開発人員をある程度増やして、量産品は海外に全面移管する。早期退職者優遇制度の拡充と出向者の転籍を実施していく。 富士通はプリント板事業を 地区に見合った・市場に合う賃金体制にして10月1日付で分社化し、12月までに生産開発体制を再構築して長野工場で基礎開発と量産、明石工場でデザインと携帯端末向け開発・鹿沼工場で通信系開発と量産品を担当していたが、明石工場と鹿沼工場のプリント板事業すべてを9月でとりやめる。 プリント板事業部の市場競争力を高める為今年の10月1日から、情報通信機器などに組み込むプリント板事業を分社化して新会社を作り開発に特化して国内での量産品からは撤退し、ベトナム子会社に全面移管する。 明石工場のデザイン・開発部門と鹿沼工場の開発部門を、長野工場の開発部門に統合させ新会社は開発に特化し、長野工場の統合後の開発部門も新会社の傘下に入る。優位先行テクノロジ商品の継続的な開発体制にして長野工場と鹿沼工場の量産品はベトナム子会社の、富士通コンピューター・プロダクツ・オブ・ベトナム(FCV)に集中させ収益の源泉としていく。 プリント板事業部の再構築に伴って、人員の合理化にも取り組む。プリント板事業の人員は川崎と3工場を中心に1045人。そのうち長野工場は616人で多くは量産部門で働く。新会社の人員は約380人弱にする計画であり、大幅な人員削減を進める。 富士通は配置転換を進めるほか、3工場の全従業員を対象に早期退職優遇制度(転進支援プログラム)を拡充する。対象年齢を50歳以上から30歳以上に引き下げ、最高で月給40ケ月分の特別退職金を加算する。25日から募集を始める。また、人件費圧縮のため、長野工場からグループ会社などに出向している富士通社員を出向先に転籍させる。 子会社への役員派遣制度も廃止して本社が握っている人事権を子会社に譲り自立意識を高めていく。 新会社は10月1日付で設立して資本金は約41億円。事業内容はIT関連機器用のインターコネクト 基板の設計・製造・販売として 本店所在地は神奈川県川崎市とする。 従業員は再雇用として・退職金制度はなし・企業年金制度はなし・勤続年数による賃金体系はなし オペレータ費用なども可能なかぎりの変動費化として新しいスタイルの新会社にして 2003年1月から操業を開始する予定である。 これによって 高速化テクノロジを活用した新商品を継続的に先行開発することにより高収益を図る。安定した収益確保のため、直販へシフト(直販比率50パーセント以上)。ゼロ成長でも収益が確保出来る変化に強い構造への転換をはかる。 2002-07-19 ●須坂工場の約1000人、早期退職の雇用調整! 須坂工場では約1200人がいる。須坂工場内にある、富士通コンポーネント(液晶タッチパネル)・富士通メディアデバイス(携帯電話用部品)・富士通カンタムデバィス(光通信用部品)・そのほか関連企業10社に出向している全従業員に退職してもらい一部の人を再雇用する。 長野・須坂を合わせて3000人規模の雇用調整になる。 45歳以上の人達の再就職は不景気のあおりで困難な状況にあり特別退職金のみでは、年金が支給される60歳まではもたない人が出るであろう。 職場で働く人の中には、まだ小さな子供達を育てていかなければならず、家を建てて借金を抱える人達は特別退職金をもらっても再就職が出来なければ返済不足で、先々に地獄を味わう人々がいそうである。 服神院は転進先を、再就職の希望なしの[独立支援]に決めた。これによって定年が約3年早くなってしまったが退職日(2002-9-30)から定年の60歳までの月給分の32ケ月の特別金が支給されるので、その費用で生活しながら大自然の野山に行って浸って明け暮れて過ごしてい行こうと考えています。 約33年間勤めた富士通に終止符がうたれた。定年に近い服神院にとって 考えようによっては、自由な日々が早めに手に入って ラッキーのような気がしますが・・・ ・・ ・ 若い人達は再就職をしないと将来の未来が暗い日々となるが・・・・ どうする事も出来ない。・・・ ・・・ (▼▼メ) y-゚゚ 後日退職日が会社都合で、2002-12-27に変更になった。 2002-12-28 ●会社都合で早期定年退職した 小生は34年勤めた会社の会社都合で早期定年退職となった。同じころ会社に入った人達も若い人も退社されて、来年からそれぞれの道を歩むことになる。 仕事との別れがいつかやって来る その時期はいつなのか それによってその人の人生の道が違ってくる 2003-03-28 ●3ヶ月間に登った山の数は100座を越えた 今年から毎月2週間山旅に出かけて、3ヶ月間に登った山の数は100座を越えてしまった。毎日がほとんど雪山で積雪が多くてラッセルしたり、手製のワカンを作ったり、命懸けの登山をしたりして疲れてもう山は登りたくないなあーと思っていても次の朝になると、またまた登頂意欲が何処からとも湧き出てくるから自分自身でも不思議である。 まもなく老いてくる年なのだが、いつその登る意欲が減退するのだろうか。それは確実にやってくることは間違いないのだが楽しく登れる歳に登って行こうと思っている。 ●自己満足と自己ブランド
人それぞれの人生においてある出会いから、ある趣味を持ち継続して、自己満足の世界を築き上げていく過程で ある趣味をより高度なものにして行くと自分のブランドが出来上がってくるような気がする。 自分ブランドが出来上がって世間からも趣味が本物になったのかと思わせてしまう。これこそ趣味の最高の醍醐味である。 野山もただ自然に接して楽しんでしまう自己満足では遊びの世界で終わってしまう。この世に生きて生活するその人生において寂しい気がする。せっかく趣味をもったなら[自己ブランド]を高めてこそ、趣味が生きるものと思う。しかし事故・遭難などは逆にブランドに傷がついてしまう恐れがある。 一つの例として、山の記録を目指していた野口健氏が1999年5月13日にエベレストに登頂して25歳で7大陸最高峰登頂-世界最年少記録をつくった。それから僅か2年後の5月23日にエベレストに登頂して石川直樹氏が23歳で達成した。 自己ブランドへの執着心が実行を駆り立てて、ここまで押し上げてしまった。彼らの人生にとって[自己ブランド]がいかに大切で必要なものか実感出来たであろう。その後の人生がそれによって大きく左右されている。 「日本百名山」全山制覇、これも立派にアピール出来る[自己ブランド]である。達成したことによって人生観が変わるであろう。ここに訪れて読まれた方も今没頭している趣味をより高度なものにして[自己ブランド]を高めましょう。 [自己ブランド]は自分の価値観を高めて社会で活躍出来る人間に出来上がるし、また自分の人生に対して最高の贈り物となるのではないでしょうか。 |