サブページへ戻ります
羽黒山を訪ねて松尾芭蕉と山道を語る
 
   


松尾芭蕉の銅像

 [ 元禄二年六月三日羽黒山に登る。図司佐吉と云ふ者を尋ねて、別当代会覚阿闍梨に謁す。南谷の別院に舎して憐民の情こまやかにあるじせられる。 四日本坊に於いて俳諧興行。

          「有り難や   雪をかほらす   南谷」・・松尾芭蕉

  俳聖としてあがめられ、数百にわたる研究書や評釈集に、[枯淡の俳人][求道の俳人][詫び寂びの俳人]として知られている松尾芭蕉も羽黒山に訪れている。小生は松尾芭蕉の訪れた季節から一カ月遅れで東北の山旅で寄って羽黒山に登った。 平成15年7月3日に鶴岡市から県道47号線を走って羽黒町の[いでは文化記念館]の隣にある駐車場に車を止めた。車中泊をしていたが夜半から梅雨らしい細かな雨が4日の朝になっても降っていた。

   出羽三山神社入り口から山門を潜って石段を降りて赤い橋を渡って暫く歩くと大きな[爺杉]があった。ほんの少し奥に[五重の塔]があり丸い自然石を敷きつめた歩道を歩いて近づいて礼をした。

   「爺杉も
       五重ノ塔を
            守り伝え
」・・雲劉

   「梅雨空に
       五重ノ塔よ
                 石畳
」・・雲劉
                
                                                      五重ノ塔

   総本数550本余りで樹齢300年から500年もの古杉が並び時代を感じさせている。石畳を踏む度に一本一本の巨木を見ながら杉の葉から流れる雫が元気に跳ねている。

  杉並木の参道の石段も次第に急勾配になり雨も激しく降り注いでいた。一ノ坂〜三ノ坂まで石段は2446段あるといわれる。松尾芭蕉もこの石段を杉林に見送られて一歩一歩登って行ったのであろう。

   石段の周りにはシダやイワバミソウが雨に打たれて元気よくスクスク育っている。コウモリの先から流れ落ちて石畳に跳ねる微かな雫の音が聞こえるかのように静かに登って行った。

   右手に松尾芭蕉の句碑が立っていた。南谷は400mほど奥のとの看板があった。今は建物もなく面影だけを残すのみである。


羽黒山   石畳踏む   雨の音」・・雲劉

青葉かや   杉に石段   羽黒かな」・・雲劉


  朝が早いのか誰も登ってきていなかった。一面雨に濡れて眩しく月山神社を映えさせて神社内から朝のお勤めのお経が聞こえてきた。

   合祭殿の前に御手洗池(鏡池)があり、昔ここに鏡を入れたとか。今は池から出されて境内の博物館に陳列されていると書かれてあった。暫く神社広場を散策していたら松尾芭蕉の銅像があった。右隣にはここに訪れて俳句を詠まれた句碑が立っていた。



     「涼しさや   ほの三か月の   羽黒山」・・松尾芭蕉
     「雲の峰   幾つ崩れて   月の山」・・松尾芭蕉
     「語られぬ   湯殿にぬらす   袂かな」・・松尾芭蕉


     「霞しや   濡れて跳ねてぞ   羽黒山」・・雲劉
     「ゆく雨よ   合祭殿に   経の声」・・雲劉
     「月人や   蓮の葉濡れて   鏡池」・・雲劉



   松尾芭蕉は[8日に月山に登る。木綿しめ身に引きかけ、ほう冠に頭を包み・・・・・・・・・・・・]とガスる中を登り時々残雪も踏みしめて頂きの石室に泊まった。
   小生も月山には登ったが松尾芭蕉のように頂きで泊まらなかったが、その感激はしみじみと伝わってくる。

   湯殿山には昔登れたようであるが、今は登山道がなく、残雪の時しか登れない。残雪期にいつか登ってみたい。

           「湯殿山   銭ふむ道の   なみだかな」・・曾良

          「石室で   日の出待ちわび   月山かな」・・雲劉


   松尾芭蕉のころ、山の頂きにどんな気持ちで登ったのであろうか。現在のように知的遊戯の心で登ったのではないだろう。それを知りたくて「奥の細道を」を読み返してみた。

   日本の戦乱も治まり平和な庶民の生活の中に言葉による遊びがより高度なものになって俳句という文学が確立されていった。その先頭に松尾芭蕉が確かなものに作り上げていった。

   常に町にいて俳句文学を親しむのではなく、旅という一つのテーマを通してその地方の庶民の生活・文化・人の道を詠み、また自分自身の知名度も広めていった。そんな時   羽黒山に寄り、月山とまともな山にも登って泊まって山という素晴らしさを知った。

   下界から、里から山を見上げて俳句を詠むのではなく、欲を言えば山も頂きからの俳句も作ってほしかった。その時代で山を題材にしての俳句は難しいかったのであろう。俳句を作っても一般庶民や武家などには理解しがたいものであろう。

   山とは宗教的なところが多く、お経を詠み清めるところであって俳句を詠むという観念がなかった。山での俳句にワビ・サビ・季語・思想だけではなく、もっと他のものを心で感じるものが表せるかが大事である。

   ああすれば、こうすれば、と能書きを入れた俳句でなく、野山の自然の法則に逆らわない無の心で俳句を詠む事が必要と思う。

   無の心とは、野山に行ったらその場所にいる自分自身が野山の自然に溶け込んで、白い雪、風の流れ、木や草花の揺れ、雨の音、川のせせらぎ、鳥の囀りと感じるがままに受け止めて自然に心から湧き出てくる俳句こそ山の俳句ではないだろうか。





                      
1993-08-01発行                                       2008-10-01発行                                      1995-07-15発行