2003-07-07 ◆武蔵と我、山を語る 2003年度から日経ビジネスに連載[スペシャリスト武蔵(26回)・・皆木和義]された。武蔵への文の仕上げは著者皆木氏の腕によるところが凄く、時代こそ違うが武蔵から学ぶべきものが数多く感銘を受けた。作家皆木氏のスペシャリスト武蔵を読みながら一部文を拝借させてもらって、武蔵は我に(一般登山者)・二刀流(二天一流)は我の足に左右の手に置き換えて・戦いの剣の矛先は登山として鎖鎌や槍などの名人は、ザイルやハーケンを使用した岩登りのスタイルに見立てて、宮本武蔵から学んで山と自然に結びつくものはあるか語ってみたいと思う。 武蔵はどんなに剣の達人でも真剣勝負では必ず勝つという保証は無いと悟っていた。故にどんな相手と戦う時も細心の注意をそそいんで挑んだという。それは武蔵が臆病だったと皆木氏は指摘している。ゆえに幾度の戦いに打ち勝ってこられたのであった。 どんな山に登っても怖いもの知らずで天狗になりきっている登山者は往々にして失敗することがある。安全に山に登り続ける為には、持っていくアイテムから些細に気を配っていついかなる時もどう使えば良いのか知っていても、あらゆる実践に役に立たなければ意味をなさない。山のベテランでも絶対に安全であるとは保証はない、山はいついかなる時も怖い所であると心得て臆病に行動することが大事である。 宮本武蔵は戦国の末期から徳川の時代に剣豪として活躍された。剣をもって剣に制する武藏は剣以外にも技量を発揮していた。その武蔵は現在の岡山県英田郡大原町に生れ育った。近くに佐用川があり近くに[決闘の碑と5体のお地蔵様]が立っているという。険悪な岩山に挑戦されて亡くなられた慰霊碑やお地蔵様が現在でも数多く野山の裾野に安置されている。これも現在の平和故に人は何かにかけてチャレンジして失敗してしまった証なのか。 ここで生れて新党流有馬喜衛という武者修行者と初めての決闘をした。村の幼いガキ大将という軽い気持ちで見くびっていたために武蔵にあっさりと負けてしまった。武蔵は試合の前に 「どうする どうする」 と考えて自分自身の体温を適度の動きに仕立て上げて試合に臨んで相手の不意をついて勝った。 小生は初めて野山に行ったのは小学校の10歳の頃であろうか。持っていったアイテムはマッチにナイフ、食べ物は味噌であった。あとは野山でなんとかなるだろうという安易な登山であった。雨が降れば葉のついた枝を集めて蓑を作って頭からかぶって歩いた。汚い水であればナイロン袋に砂などを入れて漉してから飲んだこともある。が日頃から生活が苦しく明日の食べ物も満足に無かったので野山にある物でなんとかする知恵に、山の動きを見抜く術を身についていた。これは自分にとって自然と身についた野山での真剣勝負であった。 1、山の四季と流れを見抜く観察力・洞察力 2、山登りの技量の卓越さと敏捷さ 3、山に登るための時期・コース選定・生活 4、情報収集力 5、山頂へのあくなき執念 武蔵は大自然で鍛えた野生の実践憲法で試合に打ち勝ってきた。山岳部に入って基礎から学んで登山をする人と、いろいろな本や雑誌から学んで登山をする人と、武藏のように大自然に溶け込んで野生の実践登山をする人といろいろなパターンで野山に来ている。 武蔵が旅の途中で一人の少年が訪ねてきて 「明日父の仇と試合があります 必勝の戦い方を教えて下さい」 と頼まれたが少年の憲法はぎこちなく自信のない状態であった。どうすれば心の強い少年にして試合に勝てるようにすることが出来るだろうか。武蔵は少年に蟻を使って自己暗示を仕掛けて戦いは勝った。 あの山に登りたいがどうやって登れば良いのかと聞かれることもある。ある程度は説明できるがその先は、鍛えられたその人自身の心の強さにかかっている。 武蔵が21歳の時、無名の人間が名を上げるために剣豪と戦って勝利を納めなければならなかった。そこで日本一の兵法家と言われている京八流の名門吉岡憲法に打ち勝つことであった。吉岡清十郎に挑戦状を送って人々の行き行きが多い所に高札をを立てて戰わせるように仕組んだ。 武蔵は戦いの場所を見聞してどう戦うかどうすれば勝てるか・・・睡眠を充分に目の疲れもとって集中力を高めて遅れて試合に臨んで勝った。山登りも、きちんと睡眠を充分にとって体の故障の無いようにして臨まなければ自分自身が惨めな山登りに終わってしまう。あんまり朝が早いと露で衣服が濡れてしまい登頂意欲が半減するからその時の天候によって早めたり遅らしたりして調整して山に登るのが良いだろう。 100人も相手にして戦う武蔵にとっても想像を絶する一乗寺の下がり松の戦いで、まずは鉄砲・槍組・又七郎を倒して混乱させて統率力ないものにして動揺させて戦いに勝った。山も連チャンで登るには最初は険しい山・危ない山藪山と、山の郷にしたがって登った方が比較的安全に楽しく登られる。朝は体を休まっている・睡眠もとられているから体の疲れも少ないので絶好の登りが出来るであろう。 槍の名人、興福寺の奥蔵院(おくぞういん)と2度試合をしたが、奥蔵院は勝てなかった。武藏の短い木刀での勇気ある突っ込みに感服して朝まで剣の話が続いた。 「人はどのようにして人間を磨くことができると思われるのか」 「人は人によって人となると言う。良き人との出会いが、自分を磨く上では何といっても一番である」 「何物とらわれないで無心になる」 野山に出かけて人は人を磨くことができるだろうか。自分の登山スタイルを大事にして臨めば、野山に出向いて人とと出合っても天狗にならずに無心に物事に対処できるようになれでば本望である。そうすれば川の流れ・木々の揺れる様・小鳥の声と自然の流れに五体を通して学び 山人となりうる。 柳生新陰流の石舟斎(1529年生)は、無刀の法 五常の道に求めた。前向きに生きる人にとっては、挫折や失敗があっても全ては未来の善きことの為に起こることだと、石舟斎の生き方に武蔵も我も重ね合わせて考えても、現在置かれている自分の位置と人生の構想を知らしめることになる。 [ 五 常 の 道 ] 仁は、慈悲・慈愛 義は、正義を貫き筋道を通す 礼は、礼節を重んじ人を敬う道 智は、道理・真理を正しく把握する智恵を働かせる 信は、誠意・真心・信頼 石舟斎の生き方に武蔵は人生のあり方を学び、もちろん登山者もしかり自然に背かずに野山に接して、武蔵はさらに石舟斎を超えられるような人を目指していった。 ただ山に登って帰るのではなく、石舟斎の生き方で野山に五常の道を導いて歩き登ればさらに登山という道を見極められる。 鎖鎌の宍戸との戦いで本能的に逆二刀という構えで戦い勝った。子供の頃から父に厳しく教えられて幼少の武蔵は体で覚えていたのであらゆる経験が生きてくることを悟った。山も子供の頃から登って経験を積んでいると非常事態の時も体で行動することが出来るだろう。老いてから登山を始めると経験不足でどうしても判断が遅くなってしまうが、自分が未熟であると自覚して、それなりの登山を目指せば野山も美しく見える。 柳生石舟斎の里を訪れてその大地から気を感じて、伊勢神宮に寄った。早朝の伊勢神宮を包む大自然に滿喫している気を覚えて 「大自然こそ、我の母だ」 と歓喜して五十鈴川を見て 「透明でなんと綺麗な川なのか」 と夜明けの太陽を見ながら川の中で身を清めた。野山に出かけて清い川の流れに・頂きでの夜明けを迎える神秘の一瞬に感動を感じる我が心の偉大さを知る時は空の心であろう。 武蔵が29歳の時 巌流島で佐々木小次郎と戦うために長い木刀を造って、日を背にして小次郎が捨てた鞘に野次を飛ばして冷静さを失わせて勝った。 大きな山に・小さな山に・険悪な岩山とアイテムもきちんと選んで冷静に臨んで、自分では無理と思われる山であったなら、即ち[武藏の勝つ]これが出来そうもなかったら、とりやめることこそ真の山登りであると武蔵は語っているような気がする。 戦国時代は戦うという職場が与えられていたが、徳川の時代になると戦いは無くなり不要なものとして扱われるようになった。ますます武士は職場を失い浪人が多くなっていった。武蔵もこれをどう乗り切るかが最大のポイントであった。60数回もの命を賭けた戦いから武蔵は変わらなければならないことを悟っていた。 山もただ何々百名山と登っているだけでは無意味なものになってしまう。野山に行きながら自然界のあらゆるものに疑惑の眼で接して観察して文にしてまとめてこそ意義があると思う。武蔵も[五輪書][独行道]とまとめられている。小次郎との戦いから試合に対する請け合いが変わってきた。人間性を秘めた芸術や文化に触れて邪心を持たず人と接してこそ剣豪と言わしめた武蔵になった。 武蔵は本田忠政から1000石という破格の俸祿で召し抱えるとの話を断った。兵法以外のことで悩むようになった。 人は何のために生きているのだろうか。 自分がやりたいように挑戦するのが人の生きといものではないのだろうか。 武蔵どうする。 真に勝つという事は他人という敵のみならず自分という敵にも勝つことなのかと武蔵は悟っていた。本田忠政から明石城の小笠原忠真の築城や庭園に町割りなどの仕事を引き受けて、それに接する人々を師匠として仲間に入って一所に仕事をして、それぞれの究極の技の心を自分のものにしていった。
野山に出かけると、蝶々を専門にして観察している人・小鳥の鳴き声に聞き入っている人・自然林に浸っている人といろいろな人々の最善な新鮮な動きに素直な[空の心]で接すると野山も美しく見えてくる。
1637年に島原の乱が起こった。武蔵は家老の伊織(武藏の養子)に兵法を教えて戦場で小笠原忠真を正して戦いは勝った。我こそはと人より早くと、山で短気で登ると見えるものまで見ることが出来ずただ損氣で終わってしまう。地道に野山を歩いていろいろなものから自然を吸収して経験を積むことこそ最大の宝となる。
|