日経ビジネス2003.10.13号の有訓無訓の冒険スキーヤー、三浦雄一郎氏の
[年齢の壁は幻にすぎない、
明るく陽気に己を鍛えよ]を読んで。
2003年5月、70歳7ケ月で最高齢記録でエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎氏は、1985年53歳の時世界7大陸最高峰のスキー滑降をなし遂げて以来、冒険らしいことはせずに普通の生活をして肥満になり高血圧・高脂血病・糖尿病と人として終わりを告げるかのように低落な生活に溺れていたという。
小生は独身の時は何時も用事がない限り毎週山に明け暮れていたが、結婚してから山の回数も減って、日本百名山も諦めてしまい、子供が生まれて数年後のある年には一度も山に行かなかった。食べては寝て会社に行く日々を過ごしていたら太ってしまった。親戚のある家で酒を飲んで外を歩いたら意識が無くなり地面に倒れた事もあった。そのころの写真は恥ずかしくてお見せできないが、腹が出て5頭身のような格好になっていた。
三浦雄一郎氏は、
「人生、このままたそがれてはいけない」
と一念発起(エベレストに登頂目指す)してから、藻岩山に登られたが年寄りの人達に追い越されて惨めさを味わった。
それから計画的に訓練をして半年後に富士山に3時間で登れるようになったそうである。
小生はこののまの生活をしていて良いのかと自問自答してやはり自分には山しか無いと自覚してから妻に理解を求めて、腹筋したり腕立て伏せをしたりして次第に山に行くようになり山登りの数多くなっていった。それから体重も減りだして体の調子も良くなってきた。
三浦雄一郎氏は訓練というものはいつでも、どんなレベルでも疲れるものである。やり続けるには焦らず常に前向きに物事を考える事が大切である。用があって訓練をさぼっても、自分を責めないで明日からやり直せば何とかなると大雑把に考えたほうが良い。
失敗や挫折を気にせずに今日はこれだけ出来たという達成感を積み上げていけば、やがて無理が利くようになる。企業で働く中高年にはもう年(限界)だからと仕事に趣味に生きがいのパワーを無くしている(諦めている)人がいるが、そんな事は無いと三浦雄一郎氏は力説している。
小生も勤めている時は仕事優先で、山登りの為のトレーニングは殆どしていなかった。休みがとれて山に行くと息切れして足が思うように進まない。下山後は足が吊ったり震えたりしていた。訓練しなかった事ばかりでなく、やはり年をとったからパワーが無くなったのかなと思っていた。
リストラになって中高年になった小生は今年の1月から毎月2週間山登りを続けて気が付いた事がある。最初の頃はいつものような時々山に行く時の表情になっていたが、1日に2山・3山と登り続けて行くうちに、次第に足腰がバネのように軽やかに動くようになってきた。登りと下山の時間が殆ど変わりが無い歩行時間となった。
三浦雄一郎氏の父は今年で99歳になってモンブランでのスキー滑降をやってのけて98から99歳の2年間に本も2冊書いているという。
高齢でも、いつまでも元気で活躍出来るエネルギーは楽しく明るく陽気に己を鍛える意欲にあるようだ。三浦雄一郎氏のやれば出来るという見本を見せてくれた気がする。三浦雄一郎氏に今後の人生もより良いお手本を示して活躍される事を願っています。
登りと下山の時間が殆ど変わりが無い歩行時間となった事には訳がある。それは1日に3山4山と下山の時、無理に何度か早く下ったら足の膝が痛みだして歩く事に支障をきたしてきた。それから登りより下りの方法を安全に歩くるかに重点をおいている。いつまでも健康に野山を歩くための技でもあるが、小生はまだまだ山登りでの幾つかの歩き方に満足できない悩みがある。
山登りを続けていて次第に老いて来た時、どのように野山を歩いて登ったり下ったりしたら三浦雄一郎氏の父(高齢)のようになっても、
家庭を守って
本(HP)が書けて
楽しく明るく陽気に
安全に・健康に
未来に向かって、山登りが続けられる
かが今後の小生の最大の課題である。
|