2003-12-10
野山に出掛けて自然と接して感じるところに言葉によって物事の様を語り五七五の短詩に託して見ると、大自然の庭園美を小さな庭に持ってきて作り上げたような芸術的な神秘なる宇宙に似ているのが句の世界である。
野山の自然を目で見て心で感じて言葉で表現する、この芸術的な神秘なる宇宙の五七五の文字に相応しい句の詠み方はどれであろうか。
[川柳(せんりゅう)]という句の文芸がある。
江戸時代から流行った川柳とは、五七五からなる文字、口語体を用いて世間の人情の遊び心を表すものである。表からは分かりにくいものや、人が見つけにくい事に視線を向けて、それを表に見せたりして常識的な顔を覗かして笑いを誘ったりして、さりげなく急所を見事に表すのが川柳である。
大昔から保たれてきた大自然の様を笑わしたりの遊び心で、野山の自然の芸術的な神秘なる宇宙を川柳で句を作っても本当に野山の大自然の心が伝わるであろうか。自然の流れの中では生きるものの哀しい定めによって死んだり滅びたりと新しく命が生まれたりと、その流れの中で考え感
じたり、喜び悲しみ哀れんだり慕ったりする感情が生まれ育っていく過程において、町場や井戸端で詠む川柳は豊かな自然の野山を詠む句には相応しくないと思う。
[段駄羅(だんだら)]という句の文芸がある。
江戸から明治にかけて輪島職人の間で流行った五七五の短詩型文芸だが、最初の五文字と真ん中の七文字とつながったものにして、真ん中の七文字と後の五文字とつながったものとして句を詠む。この中の七文字を異なった意味に読み分ける言葉を入れて詠むのが段駄羅である。
野山で樵や炭焼きなどをしながら単調な時間を利用しての句の遊び心の句には本来の大自然の尊さを歌うというよりも、段駄羅は自然と仕事場を結びつけて無理やりに捩った句にすぎないので豊かな自然の野山を詠む句には相応しくないと思う。
[俳句(はいく)]という句の文芸がある。
俳句は五七五の十七文字(音)で作られている。自然の真実に触れて季語(季感)によって詠まれる詩で、季語(季感)を通して自然を歌い、生活を詠み表すのが俳句である。
大自然の野山で花が咲き枯れた姿、虫や生きものが生き死んでいく過程を季語(季感)を通して自然を詠むのなら、自然は脇役にさせられたような気がする。自然の野山の句は[自然の芸術的な神秘なる宇宙]を素直に五七五の短詩に詠むのが句であるべきと思う。季語(季感)は自然を詠んだ後についてきた付録でしかないのではなかろうか。自然を通して句を詠みそこから宇宙や季節を感じるべきである。
自然は宇宙の法則によって、万物が季節の変化で自然が成り立っている。それが自然と解釈して野山の句は、自然に飛び込んで自然を主題にして自然を通して自然を愛し自然に浸っている人や、恵みの太陽にお月さんとお星さまに山・川・滝・谷・石・岩や草木や小さな虫たちや動物達等の真実を副材に感じるがままに句を自然から頂き、読み表すのが野山の俳句と思う。
また野山にも昔から人間の歴史が絡んで現在に至っている。季語ばかりではなく歴史から知る理想語に思想語と歴史語も立派に俳句の質を高めるものと思う。新しい時代感覚で野山に親しみ句を詠んで欲しいと願っています。
小生も野山に出掛けて、自然を通して過去・現在・未来にと思い馳せて俳句を詠むが、なかな自然を受け入れるような俳句が出来上がらない。自然を見つめる心が未熟なのだろうか、あまりにも理論的な能書きに没頭しすぎて自然を自然らしく見る目が失われているのだろうか。これからも時が許す限り野山の自然により自然に接して俳句を詠んで行きたいと思う。
|