★山の頂きで得るものは研ぎ澄まされた純真な精神の[無の心]である
|
山に登るものは頂きを知る
頂きを知るものは山を知る・・・服神院 |
|
登山口から歩いて山の頂きに立った瞬間に感じることに、登る人に山の経験にその人の人生や歳によって、またそれぞれにコース等によって歩いて感じてきた違いがあるが基本的には頂きから素直に受ける感激は同じであろう。
登山は家の机の上で架空の登山をしても頂きの感激を絶対に心から感じることは出来ないが夢を見ることはできる。登山行為によって[歩の動き]から山頂に着いて一瞬の[静止]に感謝に感激を味わう。それはどんなものであろうか。
1つとして、頂きに感じるものは雲をつかむような無意識に神気に依存している。縄文時代から人々は自然の条件に左右される自然からの頂き物で生活を営んできた。その自然の過程に神の霊を信じて山神・水神・岩神・木神に祈りを捧げる風習が続いてきた。自然崇拝が山の頂きまで登り詰めて石仏や祠が立てられていった。
全ての山に適合するわけではないが、ゆえに登山において歩いていく過程で鳥居に神社と石仏や祠とお会いしながら頂きを迎える。一瞬の頂きに感謝して神気なる感激に新たなる山にと駆り立てる。
2つとして自然から物を頂いていた生活から自ら物を作り出す生活に変化して次第に集団生活に、権力者が地や人を支配してくると攻められぬように山に砦を築き始めた。スポーツ感覚でその山城を攻め落とすように[**三角点][**百名山]等を目指して登山で頂きに踏んで制覇して感激を味わい続ける。
破竹の勢いで制覇する頂きでは名山の数の感激に酔いしれている。その後も次々と新しい[**三角点]・[**百名山]・[**名山]・[**山に**回目]を目標に登り続ける人の輝きは各頂きで感激して余韻が頂点に達して満足感を得る。
3つとして数を求めるばかりでなく、大自然の山に雪・雨・岩・川・谷とあらゆる自然界の流れの中で生きる動物に植物に愛着を感じて、山の歴史に神秘や秘境の世界に没頭して道草をして頂きに立った時の感激はまた格別のものである。
登山者は山の頂きを自由な行動のもとで歴史・文化・未来に託して心で支配(自己満足)したいと感じて登っている。そして山登りも一つの自己表現となっている。
その頂きで得る一瞬の感激は純真な[無の心]であろう。無とはその人が喘ぎ登って頂きに立った時の雑念を取り払った最高の賜物である。一瞬が過ぎ去ると[無の心]から景色を眺望したり、スケッチをしたり、写真を撮ったり、他の登山者がいると雑談をしたり、登ってきた過程の思い出から下山などに登山者の心の中は変わっていく。
登山をしていて服神院のこのページを読まれた方は山の頂きでどんな感激を感じますか。自分自身でかみ砕いて登山の意義を知り行動して、安全で素晴らしい山登りをしましょう。
|
日の本の山並仰ぎ
憧れの山を望めば
頂きに登り出会うか
我が神の山教の道
感激の香り靡いて
山の天知って里になり
一瞬の流れ無の心
|
|
|