サブページへ戻ります

T我が半生の金銭を語る
お金(資産)とは何であろうか・・・   




道徳なき経済(利益)は犯罪であり
        経済なき道徳は寝言である
                                    ・・・二宮尊徳

道徳は実利に結びつく
                             ・・・松下幸之助
富への道の第一歩は、願望である
                  ・・・ナポレオン・ヒル


己の資産(金)は[蜘蛛の糸]如し」・・・服神院


真っ当な稼ぎ(儲け)は身につく・・・△▽         
銭 稼ぐに追いつく貧乏はなし・・・△▽            
悪銭は身につかず・・・△▽                            
七転び八置起きしても、                             
       銭は身に付けておけ
・・・△▽
余分な銭は持つな、資産で持て・・・△▽         
銭は己の為になるのみ使え・・・△▽               



一時を必ずなさんと思わば
他のことの破るるを
いたむべからず
人の嘲りも恥ずるべからず

                           ・・・吉田兼好



     ◆お金や物を与えると与えられた人の脳が貧困化する






2007-1/**
●私には、財産もない・金もない・借金あり・学歴もない・捏ねもない



 ◆私は借金返済からスタートしての我が半生の過程です

   生まれて気がついたら隙間だらけの風通しの良い水車のある川の上の元精米所の家で(我が家は川の上にあった)何となく生きて過ごして小学校低学年のころ、母の姉から初めて小遣いとして10円札一枚もらったが勿体なくて一円も使えなかった。その姉が、小生が山に行って取ってきた[猿の腰掛(茸の一種)]を見て是非欲しいと言ったのであげた。

   小生は小学校の頃 学校へ行って給食の時間が楽しみであったが、「お前は給食費払っていないから食べるな!」と生徒から時々言われた。担任の先生が毎月のように「また持って来ないのか PTA会費と給食費をもってこい!」と生徒の前で言われた。言われ過ぎて食べるのが怖くて給食を食べない日もあった。食事当番が給食を用意するのでその給食当番の人の気分で小生の机の食事の量を減らされたり、手抜きされたりしていた。


   払うお金などあるわけがないのに言われる程孤独になって、無口になり いつも人の目を気にしながら隠れるように食べた。ある時はクラスで毎月とっている雑誌を見ようとしたら「金を払っていないから見てはいけない」と言われた。

   ・・・・・金・・・金・・・金・・・金が世の中で幅を効かせているものだと子供ながら感じ怨念を抱いて年月を重ねていった・・・・・


日々の暮らしに浪費は惜しむべし         
       貯えし金銭はこれぞという時に使うべし


   小学校の4年頃 父は愛人と家出してしまった。家計が苦しくなり、ある時から「造花」の内職の仕事が見つかって母の内職を毎日手伝ったりして数年が過ぎたいった。そんな頃兄は新聞配達をするようになって兄が風邪などひいた時や用があった時に小生が兄の代わりに新聞配達をした。その配達する新聞は[毎日新聞]と[日本経済新聞]であった。兄が配達の時一日遅れで新聞を包んでくる日経新聞をなんとなく読むようになった。

   小学校に入ってからは新聞など見たこともなかったので日経新聞を読んでもまるで分からなかったが読むのが楽しみであった。学校では教えられない内容を分からないなりきにも日本の経済がうっすらと理解していった。ある日母は父の借金を返してほしいと兄に頼んだら「親父の借金なんか誰が返すか!!親父に払わせろ!!」と母は怒鳴りつけられていた。

   今思い出せば小学校の時に小生は世間の子供たちからは怖い存在の秀吉君の子分であった為か意地められる回数が少なかったと思う。もし秀吉君の子分でなかったなら もっと苛められて生きていくのに嫌気を差し自殺してこの世に居なかったかもしれない。

   小生は暇があれば道端や工事跡・廃虚跡・電柱工事した所・工場付近で鉄屑・銅線等を拾って歩いた。ある程度貯まると時々業者が金属類を買い取りに来ていたので、売りに持って行ってお金を頂いた。新聞配達に田植え仕事・畑仕事と依頼があれば働きに出た。

   小生は借金返済の為に働いて父の借金地獄から抜け出し義務教育が終わって東京へ就職した。そこは製造販売の商店で一ヶ月に休みは2日しかなかった。丁稚奉公のような仕事に扱き使われて過ごした。

  ある年の12月31日が過ぎて元旦になっていたが、主人の指示でお金を支払っていないお得意先へ集金に行った。あちらこちらで「おめでとうございます」と聞こえていたが、お得意先で「こんばんわ、集金に来ました」と挨拶して未払いのお金を頂いて帰った。主人はお金の借り貸しは年末には絶対に清算するのが掟だとたたき込まれた。これが守られるから互いに商売繁盛が成り立つのだと、お金や物を借りて返さない行為は人間として最低である、そういう人間と相手にするなと教えられてきた。

   その商店はボケや小豆など雑穀を扱うので日経新聞をとっていた。そこの主人は毎日のように相場に目を通して相場があーなどこうなど話していた。台風が来ると北海道へ人を派遣して小豆の被害を報告させて小豆の買い付けを瞬時に行なっていた。そんな環境の中で日経新聞を読んで商業学・経済学・相場論・資本主義の理論に商売の裏のカラクリなどの実践を教えられて18歳を迎えた頃 主人に株をしたいから貯金を下ろしたいと言ったらもう少し考えてから返事をしろと言われて引き下がった。

  そこの主人は仲人をした弁護士に[損をしたら弁償するが儲けたら半分くれ]という条件でお金を貸して株に手を出して大儲けをしてアパートを一つ建てた。小生には慌てるなもっと勉強してからやれと言っておいて主人は大儲けしたのには悔しかった。21歳の時 荷物用の自動車で配達をしていて東京のスズラン通りで出会い頭に人身交通事故を起こした時主人に電話したらその弁護士は他の仕事をほったらかして早急に事故現場に駆け付けて処理をしてくれた。

   20才の頃だろうか、バイクで配達に行って集金して帰ってきてポッケに手を入れたら5000円が無くなっていた。商店の規則は集金して無くしたら弁償するという条件なので弁償した。集金で現金渡しも怖いが30万円・50万円の小切手を渡された時も落ち着かなく何度も確認しながら商店へ帰った。

   この商店では配達する金額・量・距離・天候・道路の混み方で、自転車・バイク・トラックと自分で判断して経費に無駄のない配達をしないとコキンされるのである。


一なればすなわち明                       
       明なればすなわち功有り
・・・楊時


   東京生活は小生にとって不向きと感じて故郷へ帰って富士通(長野職業安定所の用紙に希望する職業欄に富士通と書き指定して面談をする事が出来た。是非富士通で仕事がしたいと強く要望して採用された)に勤めたが、東京の商店に勤めていた時の給料より富士通の給料の方が安かったがボーナスは多かった。職場の殆どの人達は出勤して働いてただ毎日を浮足に日々を過ごしていて日本の経済・個人の資産形成など何吹く風という状況であった。仕事が終われば飲み屋でどんちゃん騒ぎに喧嘩・借金・タカリと情けない人達がウヨウヨしていた。

   同じ富士通の社宅に入っていた山崎という年上の男にお金を貸してくれと粘り強く土下座されて根負けして次の給料日に返すという約束で貸した。給料日になったが返さなかった。翌月になっても「もう少し待ってくれないか」と言われて、この男は返す気がないのではと疑いながら山崎という男の近辺を調べていたら小生以外にも3人からお金を借りていた。

   彼らと[山崎に貸したお金]について話し合いをして富士通の勤労課へ嘆願書を提出して給料を差し押さえた。これを知った山崎は怒り狂って小生に喰ってかかってきた。「お前がやったのか! お前だろう! 金を借りたからといって給料押さえる権利あるのか 舐めるんじゃないぞ!」と首をつかまれて一発殴られた。「借りたものは期限までに返すのが当たり前じゃないか 返さなければ返すまで何だってやってやるぞ!」と負けずに怒鳴ってからは大人しく引き下がった。

   山崎は小生は大人しそうだからお金を借りて踏み倒そうと企んでいたようだが、おもて沙汰に借金取立の行動を起こされるとは思わず 小生からお金を借りてしまったのが誤算であったようだ。この事が知れ渡って その後は山崎を誰も信用をしなくなって追い詰められていった。

   山崎は一回に全部返せないからと分割払いにしてくれと小生にお願いされて、それを承諾した。毎月給料日になるとお金を貸した4人と山崎と勤労課の人と集まって山崎の給料袋からお金を貸した人に決められた貸した分を分割で手渡しでお金を渡して生活出来るだけの残金の給料袋を山崎に渡した。山崎は借金返済も終わって富士通の勤労課から解放されて間もなくして富士通を去った。

   ある人にお金を貸してくれと小生の前で土下座して頼み込んだので止む得ず借用書を書いてもらってお金を貸した。翌日その借用書を職場で見せて回ったらお金を借りた人は何故見せたと怒って来たが、見せるなと約束していなかったぞと言って間もなくして全額返してきた。その彼は車上狙い(ホイルキャップ等)をして見つかって逮捕された。その後富士通を去った。

   小生が寮の会計をしていたころ、和田寮長が寮費たまっているからと そのお金を貸してくれと言って来たが意地でも貸せなかった。また「寮費沢山あるから役員だけで飲み会しよう」と持ちかけられたが毅然として受付なかった。

   寮にいた頃部屋に鍵をかけて出勤して帰ってきたら鍵が壊されて本に挟んであったお札が盗まれた、また鍵を外して小生のギターを持ち出して鍵をかけてギターを引いていた奴がいた。富士通の寮入ってくる人の荷物が届いたらそれを勝手に開いていた奴がいた。洗濯をして竿に干しておいたシャッツを盗まれた。後日小生のシャッツを着ていた奴がいたので外に呼び出して怒鳴りつけてやった。寮生活は誠に酷い所であった。


今なんじは画(かぎ)れり・・・論語


   富士通に入って翌年の春に須坂市村石町の横松原に約100坪の住宅地を買った。兄に土地代として30万円を貸してそれから2年後に小生は30万円借りての土地購入であったので苦しい生活を虐げられた。重複するが、それから間もなくしてサイドビジネスはせずに会社での持ち株会に入会したり株を買ったりと長い目での投資をするようになった。何故投資をするようになったかというと、小生自身の土地に家を建てたり母親や兄に弟の金銭の援助などで、富士通で働いて頂く給料では足りなく維持出来なかった事とこれからの人生の為 苦肉の策として始めた。

   昭和43年(22歳)に富士通千曲寮が新築されて寮生活して小生が最初に住宅地を買ったら、他の人達も感化されて奴が土地を買い家を建てたならと我も我もと土地を買い出して住宅を建てて家庭を築いていった。今思えば先導して良き方向へ寮生が行動したことに大変嬉しく感じる。寮生の中にはタカリ・喧嘩・怠け者もいて駄目な人達は富士通を去っていった。

   土地を買って5年後に株などは手放すことはせずに借金をして家を建てた。その年の暮れに家が出来上がった冬の1月1日のナイターでスキーで複雑骨折をして4ケ月入院して支払いに追われてお金で苦しい日々を過ごした。テレビを新宅に入れたが支払うお金が無いため、大島電気店に引き取ってもらった事には今でも大変感謝している。現在でも新宅のテレビなどは二代目大島電気店で工事をしてもらい購入した。

   28才の時 借金をしての土地を買って家を建てたので職場の上司に保証人になってもらた。その後小生は土地購入の保証人・新築の保証人を4人した。ある人には土地購入は抽選があったので当たったら保証人になるから申し込めと後押しをして当たって保証人をしたが、騙されることもなく滞納することもなく無事に借金は返されていった。

   小生の弟(文次郎君)は兄の敷地で工場を建てて建具を営んでいたが病で入院してしまった。請求されている弟の残された機械購入の借金(60万円)を兄は「そんなの払えるか!お前が払え!」と小生に罵ったので止む得ず借りている人とお話をして、小生も家庭を支えなければならなく全額一回には返せないので、毎月2万円づつ小生が返していくという条件で払い続けた。弟が退院後に元気に働いてから返してくれた。

 社会人になってからは母の住む家に行って泊まった時(東京にいた時は2年に1回帰宅[16歳の頃は月給支給額7000円だった・21歳の頃は15000円ぐらいだったかな]・富士通に勤めてからは年に2回程度)は、いつも1万円〜2万円程度を生活費として母に渡していた。母は「貞次朗、わるいな−」と小声で言って受け取った。20代になった頃、四男の澄男君が東京へやって来て仕事をしていた。頻繁に出会っている時に「兄貴、金貸してくれないかな」と言われて、「貸したって何時返すか分からないんだろう くれてやる」と言って3万円渡した。澄男君は両手を合わして会釈をしてお世辞を言った。そんな事が2〜3度ぐらいあったような記憶がある。

   新築の家に引っ越して間もなくして結婚して数年したころ妻が勝手に日経新聞から信濃毎日新聞に代えてしまった。問いただしたら信濃毎日新聞をとったら良い品物をくれるからとセールスに言われたとか、すぐに日経新聞に代えさせた。子供も小学校に行くころに雑誌[日経ビジネス]を読むようになった。


虎穴に入らずんば虎子を得ず・・・後漢書
   
学ばずして基礎は得ず、                 
        行動起さずは財は得ぬ・・・服神院


   ある年に兄が小生に借りていたお金を元本のみ返して「今この土地を売れば200万円以上するんだぞ もっと土地を買っておけば良かったなあ・・・」得意気に話したので頭にきて「人の金で土地を買っておいてその言いぐさはなんだ! 俺はお前に金を貸して 自分は借金をして土地を買ったのだぞ 金で返すのではなく土地で返せ!」と怒鳴りつけてやった。その場に兄がいないとき母は「貞次朗や 兄にあんまり怒らないでくれないか」と囁いた。兄に小生が土地の金を貸さなければ一生借り家暮らしで惨めな生活で終わったであろう。恩を仇で報いる兄の態度は死ぬまで治らなかった。

金の価値を知りたければ金を借りてみよ」・・・△▽
金の切れ目は縁の切れ目」・・・△▽

   30代の前半にある家で村石町15組の新年会に参加していたら あるO会社の課長をしているKさんが小豆の相場をして儲かっているとニコニコと話していた。Kさんに「自分はその小豆を扱うところで働いていた ・・・・・ ・・・・・ 小豆相場は素人は手を出さない方が良いですよ」といろいろと説教じめたように言ってしまったが、この若造が生意気な事を言いやがってというような態度でせせらうよに小生に接した。それから1年後の秋に相場で損をして借金に追われてKさんは名古屋のあるところで排気ガス自殺をしてこの世を去った。

   ある友人が小生の家に来て「お金を借りるので保証人になってくれ」と頼まれた。家は建てているので何故お金を借りるのか聞いたら繭の相場に手を出して損をしたのでその借金を返すための借金の保証人になれと云う事であった。彼に借金の為の借金の保証人には絶対しないとコンコンとお説教して保証人にはならないと担架を切ったら怒って帰って行った。

   金・繭・小豆・株・パチンコ・競馬といろいろな賭け事に相場の儲け話は尽きることなくあるが基礎勉強もせずに ただたんに儲けようと手を出して損をする人が多い、世の中はそんなに甘くはないのに何故学ばないで実践するのであろうか。折角その道に詳しい人が付近に居たら素直に聞いて参考にして活かせないのであろうか。

  創価学会に入会(信者)している人で、2歳年上のMさんは、その創価学会の責任ある立場の人達に頼んでも誰も保証人をしてくれなかったと言われて、泣きつかれて彼の生活に使用している貯金通帳や色々な書類を見て審査し良しと判断して小生は保証人をしたことがあった。その彼は土地と家を持ってから直ぐに妻は美容院を経営し繁盛し、家と土地の借金を早めに返し終わった。その彼の妻から小生は初めてお会いした時にその場で座って手をついて保証人になっていただいたお礼の感謝のお言葉頂いた記憶が鮮明に蘇ってくる。

   小生の弟(澄雄君)が東京江戸川区で日雇いの仕事中に屋根から落ちてこの世を去った。弟の遺体を引き取りに東京へ行った。住んでいたアパートは家賃2万円で8ケ月ほど未納になっていた。管理人の代理をしている人に連絡されて家主が未納金を請求に来たので全額支払った。管理人の代理は今日はこの為に会社を休んだと強調して喋り続けたので止む得ずその日の日当分2万円を支払った。

   管理人の代理の人の部屋にも入ったが見すぼらしい生活を虐げられている夫婦であった。弟の部屋の荷物を整理整頓して炊事用具等をゴミ置き場に持って行って数十分してゴミ置き場に行ったら捨てたものが無くなっていた。生活が苦しいのか貧乏性なのか同じアパートに住むイラン人達が部屋へ持って行っていったのである。横目でイラン人達の部屋を覗いたらガラクタが山ほど部屋中に散乱していた。

   日雇いの空しさ・外国からの出稼ぎ・ボロボロなアパート生活と生きているが為に生活をしていかなければならない運命なのか、その日その日暮らしの底辺で生活する気力の抜けた人達に もっと元気を取り戻して意地でも頑張って行動する姿勢が欲しいものである。

   小生の弟が亡くなったと知って 同じくその日暮らしの日雇いをしている仲間の人が弟から2000円借りていたのでとお金を小生に返しにきた。借りていた人が死んだのだから黙っていれば分からないのであるのに返してくる人がいるとは驚きであった。人間らしさを見失わない人達がいることに感銘を受ける。


金は良き召使なれど悪しき主なり」・・・△▽
金持ちは喧嘩せず」・・・△▽                         
金を貸せば友を失う」                      
金を貸せば友の切れ目」・・・△▽     
金持ち金使わず」・・・△▽


   小生の息子は[算盤塾][スイミング][少林寺]と小学校〜中学校の間に通って廃塾になったり嫌になって止めたりして、高校から寮生活をしながら佐久長聖高校〜東京大学・大学院へと9年間行かせて総額費用約1600万円かかった。親にとって9年間は大変苦しい出費であった。その頃 世の中の景気が弾けて残業休出など減り収入が減り、小生の能力の無い頭を四苦八苦動かして資産を蓄えながら、妻を専業主婦のまま、日本の山々を登り続けて、なんとか乗り切ってきた。

親は、子の学問に時とお金を惜しむなかれ」・・・服神院
富めども貧を忘るることなかれ」・・・実語教
「人の資産を羨むな、日々常に金の学問に励め」・・・服神院
「犯罪・誤魔化し・タカリ・強請・差別・妬み・罵り・悪態はするな、           
                              これらは貧乏への近道である」・・・服神院
株式投資は乾坤一擲(けんこんいってき)」・・・服神院

   60歳の年に須坂市内に新しく宅地を買った。その2年後に新しい家を建てた。小生は可愛い豆粒のような個人投資家(財テク)として数十年続けて、人生2度目の土地を買って新築をした。62歳(2007)になった現在は新築貧乏である、これから脱出する為に、年金生活の質の低下や疲弊せぬように日々金銭学に励んで行動を起こそうとしている、いや起こさなければならないのである。


 ☆定年退職後の自分の人生を豊かに生きる(07.12/*)
   最近の雑誌・テレビ・新聞に団塊世代が大量に定年を迎えて、退職金に相続で得た資産で豊かで安心したセカンドライフを送っていくためには、自分なりの人生計画に沿った適切な資産運用管理が欠かせないと大々的に宣伝している。株式・投資信託・円定期貯金・外貨建て運用商品と銀行・郵貯・証券会社などが豊かなセカンドライフに備える資産設計運用で・・・・・と果たしてそれが老後を豊かにする事なのであろうか。

   定年後から前期高齢まではアクテイブに人生を楽しみ後期高齢では安心に人生を親しむ為にも、本来はセカンドライフを迎えるまでに、老後は豊かな人生である為に資産運用を完了していなければいければならないと小生は確信している。その為には若き頃から人生設計を決めて一生懸命に働いて金銭感覚に経済の勉強を し続け行動しなければならない。

  小生が64歳の時に息子が結婚をする事になったが結婚式のお金が足りないと息子に言われて、年金を無駄遣いせずに貯めた貴重なお金(100万円)を渡した。この親馬鹿行為は果たして息子にとって親にとって有意義な行動であったのだろうか。息子は本当に親に素直に感謝しているだろうか、結婚して嫁となった妻は立派に親に家族を大切に、精神的に経済的に豊かに家庭という会社を(お店)経営していけるだろうか。これからの息子夫婦の結果が人生を左右するだろう。

  年金生活をする立場から考えると、社会人となって働いている息子なのだから自分の働きの範囲内で予算を計算して結婚式をするべきものであると思う。年金を搾り取られる行為は老いた親の生活を脅かすことになる。息子も肝に命じて社会人として仕事が出来る人間として完全なる自立する事を望むし、何事にも溺れる(洗脳される)こともなく好循環に自立しなければ社会人として恥であるし親子に孫にも不幸に陥れることになる。


貧しくては生きるかひなし、富めるのみを人とす・・・徒然草
お金や物を与えると、その人の脳は貧困となる・・・*****    



*借金でパチンコにのめり込む人たち
  富士通の私の職場で年一回だっただろうか、毎年に職場委員が働労金庫からお金を借りた人たちの明細書を持ってくる。その明細書をみんなが集まる机の上に無造作に置かれて各自が持っていくのた。休憩している人たちが、借金の明細書自体は見えないようになっているが、明かりに透かして見ると借金の額が分かるのだ。誰々は今年はいくらの借金かなと毎年に話題となるのだ。大半はパチンコなどのギャンブルなのだ。年間200万円近くの借金をしている人がゴロゴロいるのだ。「最後は退職金で返せばいいや」と金銭感覚が無い答えをする人たちがいる。「マイプラン」のカードでお金が簡単に引き出されるので大変に便利なものでる。小生も一度、不足分をマイプランでお金を引き出してNTTの株を1株198万円で買ったことがあった。その後は株価は連続して下落続いて1株50万円以下になって地獄の苦しみを味わった。



*親類の兄弟姉妹で破滅した人達
  ☆)小生の兄弟で婿にいった相手の妻が100万円の保証人になって暫くして借金した人は逃げられて全額返却する事になってしまった。その後痩せる薬だと効き目の無い薬を買わされた。そんな所に使うお金欲しさに50万円をサラ金からお金を借りて約10年近く家族に内緒にしていた。更に老後を豊かに暮らす資金として貯めていた夫の貯金を無断で全額引き出して使ってしまった。サラ金から借りていた事が発覚したら18社のサラ金業者からお金を借りていた。後始末を弁護士に依頼し処理して住む土地と家を無くして文無しの最低の生活をしている。それなのに その妻は又お金を借りてしまった。全く最低の妻であり人間として屑である。

  ☆)妻の姉妹でお嫁にいって食堂に喫茶店お店を経営していたがお店内でのタバコ酒相手の仕事が原因で肺癌になってこの世を去ったが生命保険に入っていたお蔭で3000万円が息子夫婦の手に入った。その息子はそのお金で食堂をリフォームし居酒屋とした。更に生命保険のお金で新車を買った。更に生命保険のお金で1週間と気楽な海外旅行に出かけた。その4年後には先祖代々の土地とお店と住む家を無くしてしまった。今は風呂もない借り家に住んで生活している。親の生命保険で海外旅行や自分たちが欲しいものを買うために使用するものでない事を自覚していないから全く情けなく、人間として屑と言われてもしかたがない妻の姉妹の息子夫婦である。



*
  小生が昭和20年に生まれて生かされて生きて親の借金を返して母親や兄に弟2人の金銭的な面倒をみた。兄夫婦が老いた母親の面倒を見るのを嫌がったので、養老院(老人ホーム)などに追い払わずに、小生の旧宅に引き取って妻の介護によって幸せに暮らして自宅内(旧宅)でこの世を去った。小生の人生において2度の土地を買っての自宅(新宅)を建てた。小生は若き頃から日本の山々に登り続けて家庭に感謝して、妻は専業主婦として、小生は息子を東京大学院まで出して結婚の費用まで出した。

  小生の半生の人生は何であったのだろうか・・・・・。こんな小生の人生の過程を、大学院を卒業した息子には、それが出来る能力があるのだろうか。・・・・・現在は息子夫婦に、素直にその能力がある事を信じて 時には親馬鹿になって経済観念に躾けにメタボや病気にならないように健康で長生きして幸せな家族で過ごせるように食事法などのアドバイスを説いて自立していけるように、小生は時には山旅に出かけて詩歌を詠み、帰宅して過ぎ行く時に感謝して新宅で暮らしている。

  子供たちは親(先祖)の財産資産、親(先祖)の家柄・家風・家訓・主義を素直に重んじ、親の生きてきた過程を認めて、親を大切に先祖代々のお墓を守って行かれるように感じて生きようとしているだろうか・・・。親の財産資産すり減らしたり、親を扱き使ったり、親の年金を当てにしたり、物やお金をせびったり、貧困袋を持ち歩き「物やお金」を貰って「脳が貧困」になって恥ずかしく生きて生活するのではなく。

  言い訳をせず、陰で愚痴をこぼさず、親たちを養老院(施設)などに追い払わず、法とマナーに礼儀作法に5Sを守って実行し、誰もが認める自分たちの人生哲学を以て、プライドを以て楽しく正しく自立して親達の良き所を学んで生かして、受け継いで孫へと豊かで幸せに代々繁栄させて欲しいと願うばかりである。

   「人の親の心は闇にあらねども、子を思う道にまどひぬるかな」・・・藤原兼輔



心に程々の物欲が無ければ            
        豊かな生活は無い」・・・服神院
金を取るの時、人を見ず」・・・列子
名誉や栄光を好んでも                   
利を好まなければ
               
                  生きぬけない」・・・服神院
金玉、堂に満つれば、                     
    これを能く守ること莫(な)」・・・老子
豊かに生き抜く為には                     
                    名より実利」・・・服神院
誰もが恐れている時こそ貪欲であれ
          ・・・投資家ウオーレン・バフェット
人生は常に貪欲実行」・・・服神院
すべての思考は、              
それを現実化する力をもっている
                ・・・ナポレオン・ヒル
金銭は人生の為の源である」・・・服神院






お金を借りてやけくそになって地獄へ落ちていく人たち・・・世の中には多くいる




親戚・知人にお金を借りにくる奴はお金を返せないどうしょうもない奴だ




親戚・知人にお金を借りにくる奴は人間のクズだ






 

  お金は人生最良の友なり

  この世に生かされ
  生きて勉学に励み
  常に読書経験を積め
  世間の仕組みを知り
  害する生活をするな
  常に心の健康を保て
  年上には礼を以て接せよ
  何人にも挨拶を疎かにするな
  人生の富への願望を持て
  肥満や栄養不足に陥らず
  常に健康で前向きに
  陽転に思考して行動せよ

     常に稼げる仕事をせよ
     為に己の価値を高めよ
     法を守り悪事をするな
     行儀や教養を身に付けよう
     他人の資産や金を妬むな
     冠婚葬祭は分相応にせよ

     付き合いに見栄を張るな
     宗教や団体に飮めり込むな

  無理な借金をするな
  人々に金を貸せるな
  念書を書くなサインするな
  身元の保証人になるな
  金銭の保証人になるな
  己の金を追う奴は悪と思え
  金に対して厳しく接す事
  稼いだ金は旅に出す事
  旅から帰ったら質素倹約


     必要と思う所に金を使え
     子孫繁栄の為にも使え
     脳が貧困なやつには
     物や金を与えるな
     たとえ親でもあっても与えるな
     助言してあげよう
     好きな趣味の為にも使え
     時には名の為にも使え
     無意味なものに金を惜しめ
     無駄な所にも金を惜しめ


  己の感激の人生の為に
  死してもお金は僕として
  安全安心に中庸に生きよ
  お金は三宝を呼ぶ
  時には悪金も呼ぶ
  お金は家庭円満の薬
  精神的に経済的に豊かになれ
  お金は人生の長生きの源
  お金は人生最良の友なり
  己と出会う人は神様と敬え
  絶対に祈ってはいけない
  物や金を与えてはいけない
  家庭よ人生よ友よありがとう

                                                                    ・・・服神院



2000-02-04発行


















1994-07-28発行