サブページへ戻ります
18

Ⅱ我が半生の金銭を語る
お金(資産)とは何であろうか・・・   

  ◆金持ちはお金を出して資産を買う、貧乏人はお金を出して負債を買う





●「ゼニで死ぬ奴、生きる奴」より一部引用

*まえがき
  「人々があらゆる道徳的、宗教的、政治的、社会的な空文句や声明や約束のかげに、あれこれの階級の利害を見つけ出すことを学はないうちは、彼らはいつでも政治上の欺瞞と自己欺瞞の愚かしい犠牲者であったし今後もまた常にそうであろう」ロシアの革命指導者レーニンは、こう述べております。実にとらわれない大胆な洞察であり、われわれが常々使っている日本語が組み立て方次第によってこれほどまでに圧倒的力を持っていようとは! と改めて感心させられる偉大な言葉だと思います。

  けれども、わが日本国民は文部省の政策方針で「史的唯物論」を意図的に、義務教育の中から外されていた存在でありました。それ故に、史的唯物論を学ばないうちは、レーニンが何をいおうとしているのか、あるいはどういう意味なのかまったく理解できない国民であったし、現在もそうであるといっても決して過言ではありません。ですから前述の言葉をわかりやすく説明するとするならば、例えば小渕連立内閣は、介護保険の保険料を六五歳以上は半年凍結、一年半額、四〇~六四歳は一部軽減、さらに企業献金温存の方針を撤回、さらに第二次補正予算で整備新幹線や道路整備など、公共事業を増やすことや、中小企業向けの信用保証枠拡大などのバラマキ政策は、どうみても選挙対策用の姑息で安易なめくらましといわざるを得ません(理屈と膏薬はどこにでも付く)。

  万人が、「こんな子供騙しの手口が通用するか!」という眼力を備えているとしたならば、当然、ハイレベルな政策が提示されてしかるべきなのですが、そうでないということは、日本国民も随分舐められたもんであります。しかし、実際に連立政権は、臆面もなく国民の前にめくらましを発表するわけですから、連立政権は国民を無知と認めているといわざるを得ません(天動説が正しいか、地動説が正しいか、永い間、人類は多数決により天動説が正しいと支持して参りました)。このように「知」は「無知」に阻まれつつ開らけていった歴史があるわけですから止むを得ないといえないこともありません。つまりレーニンは以上のことをいっているのであります。日本は現在、長期債務残高(国債、地方債に特別会計などの「隠れ借金」を合計したもの)がすでに六〇〇兆円を超えております。

   これは国民一人当たり五〇〇万円の借金を背負い込んでいることになります。ですから選挙対策用の甘い餌にうかっに飛びつくと結果はどうなるかということを、考察することが肝腎であります。もし無知が再び彼らを再当選させたならば、過去の歴史的事実からいいましても、やがて消費税の大幅アップにつながり、五%が一〇%、二〇%へと上昇するのは明らかであり、貧乏人は、ますます自分の首を締める結果となります。何故消費税によって、金持ちではなく貧乏人の首が締められるのか?「消費税は、あれこれの金額の買物をしたものがそれだけの額を支払うのであるから、もっとも公平な税金である」というのが連立政権の言い分であります。しかし、これは本当ではなく、もっとも不公平な税金であります。

  金持ちは労働者や農民より一〇倍も一〇〇倍も多い所得があります。しかし金持ちに、砂糖や醤油が一〇〇倍も余計に必要ということは絶対にあり得ません。金持ちの家庭でも、貧しい家庭の二倍かせいぜい三倍の量しか買わないでしょう。つまり、金持ちであればあるほど、その所得のうちから支払う間接税は、それだけ少なくなるわけであります。国会議員や高級官僚は高給取りであります。それ故、彼らの腹は税制を変えても痛くはありません。間接税というのは貧乏人にかけられる税金なのであります。

  さて、本題はここからでありまして、総選挙になれば各野党の党首はみんな選挙に向けてのスローガンやら共闘一致を掲げて、国民にアピールし必勝を期するのでありますが、結果はいつも惨敗であります。何故なのか?それは、この国民の圧倒的多数が無知だからであります。与党とは? 野党とは? 資本主義とは? 社会主義とは? 共産主義とは? これらのことを正確に理解している国民は、非常に少ないわけであります。野党の党首がこれらのことを飛び越えてスローガンを掲げてみても、理解できないのですから惨敗は当然の結果といえます。

  まず無知な国民に知らせなければならないことは、地球が誕生して以来、社会は、原始共産制社会 →奴隷制社会→封建制社会→資本主義社会へと発展してきたということ。日本はまざれもない資本主義社会 (自由主義とか商業主義とかのまやかしに騙されてはいけない) の国であること。資本主義社会が最後の行き止まりの社会ではないこと。より発展した社会として、社会主義社会と共産主義社会が残されていること。資本主義社会が潰れた時、人類の前史が終るということ。それから、いよいよ人類の本史に入るということ。

  これまで人類が、無知に阻まれつつ知に開らけていった基本的なことを知らせないうちには、何回選挙をやろうとも結果は同じだということであります。本書は以上のことを踏まえた上で、僕と横田濱夫氏が現実の社会の中で体験してきた矛盾や憤憑やる方ない怒りを読者の皆様に代わって述べており、また、その元の原因は何であるのか? つまり「階級の利害を見つけ出すことを学ばないうちは……」の手助けを目的とした書であります。本書を読んで、上司の奸計(かんけい)や今後の景気の動向に対し準備万端の備えができる人々を輩出することができるとするならば至上の喜びであります。
                                                                                                                                   二〇〇〇年一月青木雄二

   ※史的唯物論‥…・マルクス主義の歴史観。発展する歴史の原動力は
                               人間の意識・観念にはなく、社会の物質的な生産にあり、生産過程
                               における人間相互の諸関係は、生産力との関係で弁証法的に発展す
                               ると考える立場。
                                                                                       辞林21 三省堂刊より





害する 病気・メタボリックシンロドーム・ストレス・ハラスメント・浪費・
             タバコ・麻薬・アルコール中毒など

      : 資産運用・経営・開発・金の活用など
三宝   : 健康・知識・富有          
悪金    :借金・貸金:寄付金・強盗・盗み・拾い金・せびり金・貰い金 
心の健康(メンタルヘルス)         
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾け)
自立への向上心・親に惚れ込む=



   勝利者は断じてあきらめない
        あきらめる者に勝利はない・・・ナポレオン・ヒル


        貨幣はあらゆる文明の基礎である

        金を借りた人は貸してくれた人をありがたく思わぬものである







*嫌いな人好まぬ人

 ☆お金を借りて
  お金を融資・貸して、後日に「ありがとうございます、こんどごちそうさせていただきます」と言ったり、お土産を持ってきてくれる。小生が融資貸したお金で奢ったりお土産を買って持ってくる行為には頭に来る。何の為に借りたのか何のために貸したのか全く理解していない奴がいる。そんな所にお金を使うなら お金を早く返せ!この馬鹿野郎・・・・どうしても贈り物したかったら金の延べ板を持ってこい。
  一生懸命に働いて借金を返してお金がたまって余裕が出たらお礼をして奢ったりして・お土産を持ってこい。


 ☆借りた金で羽振りが良い
  ある人にお金を貸した。後日着るものも派手になって毎晩飲みに出かけていたのが分かった。人から借りた金で贅沢な生活していやがって頭にきた。注意したら、「借りた金はちゃんと返せば文句ないだろう」と借りた男が威張っていた。この馬鹿野郎め・・・・お金を貸せた奴より借りた奴が威張るんだ。結局返したお金には利息も付けなかった。その男は数カ月後に小生の本に挟んであったお金を盗んでドロンしてしまった。あーー貸した小生も人を見る目がないね、愚かだね・・・・


 ☆仕事をしているのに貯蓄無し
  社会に出て働いているのに何年たっても貯蓄の無い人がいる。さらに親から物やお金を頂いている人がいる。働いて給料を頂いて親から物やお金をせびって貯金が無いとは、自分の人生設計をどう思っているんだ。指摘されて愚痴をこぼすな、無駄使いして恥ずかしくないのかプライドを持て親に頼らず自立しろ!親などに頂いたお金で親に贈り物をするな!・・・・どうしても贈り物したかったら金の延べ板を持ってこい。





※小生が読んだ主な参考書籍(経済・投資本を除く)

  ナニワ金融道[カネと非常の法律講座]講談社  ・・・青木雄二監修
             マンガ[ナニワ金融道][新ナニワ金融道][極悪がんぼ] [カバチタレ][特上カバチ]
  ミナミの帝王[ゼニの超法律学]日本文芸社 ・・・磯貝秀男監修(天王寺 大・郷 力也:編著)
             マンガ[ミナミの帝王]

  [お金がたまる人たまらない人]主婦の友社   ・・・丸田潔著
         1、消費は常に収入以下に抑える
         2、創造的な節約に心がける
         3、仕事は手を抜かない
         4、健康に注意する
         5、浪費をしない
         6、うまい話しにのらない
         7、借金をしない
         8、建設的な友人を大切にする
         9、たまる人の家庭は[5S]ができている(整理・整頓・清掃・清潔・躾け)
         10、財産は自由のためにある

  [ユダヤ人大富豪の教え(Ⅰ)(Ⅱ)]大和書房  本田健著
          お金の法則を学ぶ・失敗とうまく付き合う
          ものや人を見る目を養い直感力を高める
          思考と感情の力を知る
          お金の奴隷になるのではなくお金に導いてもらいなさい
          お金の知性と感性を高める
          人生を変える知恵を学ぶ・ビジネスをマスターする
          幸せなパートナーシップがお金を呼び込む

  「斉藤一人の百戦百勝」東洋経済新報社  小股貫太著
  「金持ち父さん貧乏父さん」ロバートキヨサキ
  「お金の発想法」木村剛
  「資産を自分で守る法」清水洋
  「あなたが金持ちサラリーマンになる方法」福島隆彦

  「ミリオネア・マインド大金持ちになれる人」ハーブ・エッカー
  「お金をたくさん稼ぐには」日下公人
  「お金のIQ お金のEQ」本田健
  「幸せな小金持ちへの8つのステップ」本田健
  「富を手にするただひとつの法則」本田健

  「お金の使い方でわかる大人の品格」山崎武也
  「年収300万円時代を生き抜く経済学」森永卓郎
  「年収120万円時代」森永卓郎
  「ユダヤ人最高の知恵」前島誠
  「他社から引き抜かれる社員になれ!」古川裕倫

  「富者か貧者か」浅井隆
  「億万長者の哲学」浅井隆
  「天国と地獄」浅井隆
  「守り抜け個人資産」福島隆彦
  「あなたに貸す金はない!」岩田昭男

  「簡単にだまされる人々」小田晋
  [お金が貯まる人の家計簿]三笠書房  泉正人著
  [二宮金次郎の一生]栄光出版社   ・・・水戸岡道夫著
  [人生の目的]幻冬舎   五木寛之
         「金銭について」金のために身を屈する人間は金を憎む
                                どこまでも人間でいたいから金を浪費する真理
                                金の世の中を馬鹿にしてはいけない
  「次に狙われるのはあなたの家です」梅本正行



                      
2001-08-05発行                                      2011-09-29発行                                平成19-03-15発行




*[お金の教養]大和書房、泉正人著
       どうしたらお金に苦労しないで健康に楽しく優雅に人生が送れるのだろうか?

  著者曰く、社会に出て6年たった頃です。働き始めた頃の年収は200万円強で、この年収では貯蓄もできないのは当然だ。もっと収入が増えれば沢山の貯蓄もできて、毎日が楽しいのにと、いつも思っていた。その後の転職によって年収が約2倍になり、それは当時の私にとっては驚くほどの収入で、これからは、毎日美味しいものを食べて、良い家に住んで、海外旅行も楽しんで、そして貯蓄もできる!とわくわくする毎日であった。

  夢にまで見たその生活で1年経った頃、私の家計は大きく変化していた。年収200万円だった頃には、貯金こそできなかったが、収入を家賃や食費などにしっかり分けて管理し、欲しいものは我慢する、という質素な生活をしいた。ところが年収が上がった途端に、収入に合わせて高い家賃のところに引っ越し、外食も増えて食費も上がり、身の丈以上の車のローンを抱え、1年後には、毎月の収入以上にお金を使ってしまう自分に変わってしまっていた。

  「今月もお金が足りない」そんな月末が3ケ月も続き、ついに親からお金を借りてしまった。社会人にもなって親からお金を借りないと生活できないほど、私の家計は火の車だった。数ヶ月後にはついにあきれて親からの仕送りが止まってしまった。月末になると車のローンを支払うお金がなくなり、毎日毎日、震えるような恐怖心に襲われるようになった。そこで、ようやくお金の管理ができていない状況・お金の生活習慣病に目が覚めた。

  両親からは「お金は貯金しなさい」と言われただけで、どうやってお金を使うのか、貯めたお金はどのように管理するのか、お金そのものの価値はなんなのか、など誰からも教わっていないことに今さながら気づいたのである。お金に対して正しく向き合い、安定した仕事に就き収入を稼ぎ、そのお金を正しく扱い、お金にも働かせることができる・・・こういうことができる人、それが「お金の教養」のある人である。

  正しいお金の扱い方を知らないと、本来便利なはずのお金が凶器となり、自分や家族を苦しめ、挙げ句の果てに人生を狂わせてしまうことにもなる。また、とても高い能力があり、人の何倍もの年収を稼ぐ人が、お金の教養があるとは限らない。いくら稼いでも何故か手元にお金が残らないのは、お金についての正しい知識が身についていないからだ。



  *お金を稼ぐ能力と、お金を維持管理する能力は、全く別の能力である。
    (この点を正確に理解していないと、私たちは豊かさを
            「稼ぎ」や「年収」だけで判断するようになってしまう、
                そして収入さえ増えれば問題はすべて解決する、と錯覚してしまう)

    (どんに「お金を稼ぐ能力」を向上させても、
           「お金を持ち続ける能力」を身につけて
                 お金の教養のものを高めないことには、お金は逃げていくだけである)

  *お金の問題とは「お金がない」ことではない
    (「お金の習慣」を変えてあげるだけで、「お金がない」というお金の問題は解決していく)

  *貯金通帳はあなたの「お金の履歴書」だ





                     
2008-02-10発行                               2010-06-15発行                                   2012-12-25発行




2019-02-16・・・日経より引用
◆お金と上手に向き合おう、日本人とお金・来し方行く末・・・歴史家、磯田道史氏曰く



*中世からつづく武士道の精神と日本人の思想
  日本人には、お金について口にするのは恥ずかしいこと、はしたないことだという意識があって、なるべく触れようとしないところがありますね。どちらかというと、東日本でその傾向が強いかもしれません。でも私の考えでは、お金について考えることはもっともきよらかな話なんです。理由は追い追い申しあげます。日本人がお金に距離を置き始めたのはいつ頃だろうと考えますと、江戸中期以降かと思います。中世は違いました。中世はリアリズムの時代です。即物的で、お金や物に対してシビアでした。

  戦国時代の豪族たちはあらゆることをしてお金を儲け、必要なら2人でも3人でも主君を持った。日本にやってきた宣教師も「奥さんが夫にお金を貸して利子を取っている」と驚いて書き残したくらいです。お金について語らない日本人では決してなかった。それが戦国末期の頃から「主君のために、金はおろか命さえも投げ出す。ひたすらに忠義を尽くし、一緒に前進していく」という風に変わってきます。そして、一か所所属・永代雇用が特徴の江戸の武家社会のなかで、この考え方が培養されていきました。こうした思想は大正くらいまで続いたのではないでしょうか。有名な乃木希典大将、彼は近代日本における武士道の権化のような存在ですが、「武士(もののふ)は玉も黄金も何かせむいのちにかへて名こそをしけれ」という和歌を詠んでいます。

  お金や命より名誉を重んじよ、ということですね。その彼が学習院長に就き、皇族や華族の教育に当たっている。そういう考え方を教育の基本とした時代があったんです。一方で、こうした考え方とは反対の合理主義的な思想もありました。古くは荻生狙徠です。彼はいわゆる折衷学派で、道徳の学だとされてきた儒学を、経世済民の学、すなわち、世の中を経済的にうまくまわすための学問としてとらえました。関西には石門心学の祖・石田梅岩がいますね。お金を儲けて自分の身を養い、世のために使うのは正しいことだ、それこそ人の生きる道だと説きました。投資や商業と道徳の両立という考え方も、江戸時代にはあったんです。ただ、いずれにせよ、利得のみで行動することを戒める武士道というものがありますから、私利私欲を捨てて主君にご奉公することが大事だという思想が江戸時代を覆っていました。


*お金について考えることは生きることを考えること
  しかし私は、冒頭に申し上げた通り、お金について考えるのは清らかなことだと思っています。なぜなら、お金について考えることは、どう生きるか、未来をどうするかを考えることだと思うからです。私の好きな小説家の内田百聞は「金の話は清談」だ.と言っています。また、ノーベル文学賞の受賞者である劇作家バーナード・ショーは、人生で一番影響を受けた本は何かと問われた際、「銀行の預金通帳だよ」と答えたそうですが、これは一面の真理を突いていると思いますね。とった行動の背景や理由が銀行通帳には映し出されますから。何はさておき古文書があるところに行きたいという私だって、貯金通帳の状況も少しは考えています(笑い)。

  と同時に、お金に対して一歩引いた考えも持っておくべきだとも思っています。動物にとっては無意味だけれど、人間には命の次、時によると命以上に大事だと されそうなものが3つあります。神、国、そして金です。子供の頃、飼い犬2匹の前に300円くらいの安い肉と1万円札を置いて、どちらをくわえるか実験してみたことがあります。結果は何回やっても肉でした。犬は金を理解しない。結局、お金はそれ自体に価値はなく、物に変換されたり、人の幸福感を増す使い方をしたりした時に初めて意味が生まれます。私には2人の子供がいますが、この犬の話は必ずしています。お金とはそういうものだと思いながら付き合う必要があると考えるからです。

  下の子はまだ幼稚園生ですが、為替の値動きを見て、どういう意味なんだと聞いてきます。説明するのはなかなか難しいことですが、なるべくわかりやすいように説明しています。投資に興味を持たせたいのではなく、目にしているものを理解する手助けをしたほうが子供にとってよいと思うのです。小学生の娘や妻とは、スエズ運河を例に、投資制度の優れた面を話しました。日本の資本主義の基礎を作った渋沢栄一がすごいのは、この運河の大きさに目を奪われずに、多くの投資家から少しずつ資金を広く集めて、運河をつくる「仕組み」に着目した点です。

  大人は、お金や投資の本質から逃げずに、若い人たちとその付き合い方について話すべきでしょうね。お金の性質についてすごく教えられたのはウオーレン・パフエツトです。私が経済史という学問をやり始めた頃、彼の著作を色々と読みました。彼はお金にできることとできないことをはっきり分けています。億万長者になると、ちょっぴり愉快な人生を送ることはできる。かといって、お母さんのお腹の中で赤ちゃんがすぐに育ったり、自分を愛してくれる人が増えるわけではない、というのです。

  人間はひとそれぞれ楽しいと思うものが違います。私にとっては歴史学です。世界有数の金持ちには、なってみたことがないので実際はわかりませんが、パフエツトの言葉を読んだときに、自分には古文書を見つけたときの喜びに勝るものはないなとわかったんです。お金だけを目的として幸せになれるということは、彼の言葉からしても自分の場合はないなと気づきました。自分はどう生きるかということを、お金は一番鋭く浮かび上がらせますよね。だから私は、お金の話は清談だと思うんです。


*こころの投資と幸せなお金の使い方と
  生涯設計を立てるという点においては、大変な時代になりましたね。昔は銀行にお金を預けて終わりだったけれど、今は稼いだ価値を自分で膨らませなくてはならない。100年生きるため、自分の将来に投資しなくてはいけない。私も最初は面倒くさいと思っていました。でもあるとき、稼いだ価値をみんなと自分のこれからのためにどうしていくかを深く考えるのが投資だと気づきました。そういう投資が、世の中の進んでいく方向を決めていく。投資やお金というものを狭く考えないで、楽しみながら向き合いたいと思っています。

  それから、人生100年時代といいますが、平均寿命の予測は現在の医療の延長線上で考えられている。でも、今の若い人たちが将来受けるのは数十年後の新しい医療です。iPS細胞を活用した再生医療などが今後、寿命を大幅に延伸させないと考えるほうが不自然です。怖いことには、お金を支払えば寿命が延びるということさえ起き得る。平等とは限らない。そういうことすら考えなくてはいけない時代になったのかもしれません。近江商人の「三方よし」という言葉がありますね。

  私は著書「無私の日本人」のなかで、仙台藩の穀田屋十三郎という実在の人物の物語を書きました。造り酒屋を彼は、困窮していた自分の村を、私財をなげうち、店をつぶす覚悟で救います。でも、彼の店はつぶれずに、今でも酒屋稼業が続いています。まさに自分よし、相手よし、世間よしですね。投資も同じだと思うんです。自分に利回りがあって、投資先も新しい技術を作ることができ、それが広がれば世の中も潤う。自分が幸せならよいという考え方もあるけれど、江戸時代の人のように子々孫々の代、後世に生きる人たちが幸せになれるかという視点でお金を使い、投資をする。もちろん、いつもそうするのは無理だけれど、それが一番幸せなお金の使い方かもしれません。人間って「あなたのおかげで」と・感謝された時の幸せ度って、結構深いものがある気がします。

  私は、古書店で面白い古文書が出てきたときに、買って、地域の博物館に寄贈・寄託するのが楽しみですね。自分も、先人たちが残してくれたものを研究させてもらっているわけですから。最近では、水害のあった岡山の真備町に地元の殿様が書いたものを納めたり、竹久夢二の初期作をみつけて地元の美術館に預けたりしました。未来の人が「あの時やっておいてくれてよかった」と思ってくれるようなお金の使い方ができると、自分も満足なんです。それを私は「こころの投資」と呼んでいます。

  多くの人の心に幸せが生まれるような投資をする。ふるさと納税なども、税金の使い道を指定できるという意味では、その自治体への投資ですね。お金って「あの世に持っていけるものでなし」と言いますから、次世代のためによい使い方をした小。投資も単に株や不動産を買うということでなく、広い意味で考えるといいのかなと思います。お金は深い人生を送るためのテーマ。親子でも友達でも、もっともっとお金の話をしたらいいと思っています。45歳を過ぎ、人生100年の折り返し地点が近づいてきて、そんなことを思ったりもするんです。










2010-05-10発行