サブページへ戻ります
俳人漱石を語る
 
   18

2016-05-10
●俳人漱石を語る
  夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日)~1916年(大正5年)12月9日・享年49歳・本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身で、小説家・評論家・英文学者・俳人(俳号は愚陀仏)として明治期~大正年間に活躍した人であった。彼の生い立ちは私よりもかなりの裕福な良家に育っていたがいろいろな事情もあったようだ。17歳のとき、大学予備門(のちに第一高等中学校と改称)に入学した。ここで、のちに漱石に文学的・人間的影響を与えることとなる正岡子規(まさおかしき) と出会い友情を深めていったという。

                              「愚陀仏(ぐだぶつ)は主人の名なり冬籠(ふゆごもり)」



  学業にも一生懸命に励みほとんどの教科において主席であったという。特に英語はずば抜けて優れていたという。そして明治23年(1890年)23歳の時に、東京帝国大学英文学科へ入学した。ここでも漱石は秀才ぶりを発揮し、特待生に選ばれた。当校の教授をしていたJ.M.ディクソンは漱石の才能を見込み、「方丈記」の英訳を依頼した。やがて明治26年(1893年)26歳のとき同大学同学科を卒業した彼は自分の才能を発揮できる環境に恵まれて過ごした良き時代でもあった。

                              「能もなき 教師とならん あら涼し」
                              「何となく 寒いと我は 思ふのみ」
                              「寝てくらす 人もありけり 夢の世に」



  そんな彼は俳人としても活躍していた。その彼を語っている記事が日経に載せられていたので引用してみました。「熊本の俳人漱石」と題して坪内捻典(つぼうちねんてん・俳号、捻典・1944年愛知県生まれ)が語っていた。陽気でユーモラスな俳句が多く、喋り言葉の俳句とでもいえばよいのか分からないが、俳人として句集に「ヤツとオレ」、著書に「モーロック俳句ますます盛ん」などがある。その彼は漱石の青葉の山を仰いだり、新緑の並木道を歩いているとき、ふと思い浮かぶ句があるという。私も自然への愛着からか自然を題材にした句を詠むのが大好きである。がいつまでたっても上達にはほど遠い存在である。まだまだ句の先輩たちから老いても死するまでも学ばなければならない。


                             「たんぽぽの ぽぽのあたりが 火事ですよ」・・・捻典
                             「たんぽぽの ぽぽのその後は 知りません」・・・捻典
                             「法隆寺 までの緑雨を 大股に」・・・捻典
                             「十月の 男女はみんな 甘納豆」・・・捻典
                             「老人を 拾って揺れて 秋のバス」・・・捻典
                             「寝そべって 山の息して 冬の河馬」・・・捻典



  捻典からみれば漱石の俳句のほうが私にとっては心に伝わるものが多い気がする。それはなぜだろうか。陽気すぎる句の捻典よりは駄洒落(だじゃれ)的な要素がうすらいでいるからかもしれない。また現実的な自然への思いやりを素直に俳句に詠んでいるのかもしれない。私も捻典のような俳句も詠む稽古しなければ、本当の捻典の俳句を理解したことにはならないだろう。それはまた後日に持ち越して・・・・・。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・春
                             「むくむくと 砂の中より 春の水」
                             「限りなき 春の風なり 馬の上」
                             「わかるるや 一鳥啼て 雲に入る」
                             「さらさらと 衣を鳴らして 梅見哉」


                                   「すいすいと 花風にのり 春の人」・・・雲劉
                                   「長閑かと 虚ろに歩く 春の風」・・・雲劉



・・・・・・・・・・・・・・・・・・夏
                             「願かけて 観音様へ 紅の花」
                             「となりから 月曇らする 蚊やり哉」
                             「庭の石 動いて見ゆる 清水哉」
                             「夏草の 下を流るる 清水かな」


                                   「だるければ 軒下吹くの 夏の風」・・・雲劉


・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋
                             「親を待つ 子のしたくなき 秋の旅」
                             「爺と婆 さびしき秋の 彼岸かな」
                             「親一人 子一人 盆の あはれなり」
                             「一里行けば 一里吹くなり 稲の風」


                                    「しみじみと 心細きな 秋の風」・・・雲劉


・・・・・・・・・・・・・・・・・・冬
                             「情けには ごと味噌贈れ 冬籠」
                             「一つ家の ひそかに雪に 埋れけり」
                             「力なや 油なくなる 冬籠」
                             「釣鐘に 雲氷るべく 山高し」


                                   「外寒も 暖かきにの 我が家かな」・・・雲劉
                                   「人情も 愛情どこへ 冬の風」・・・雲劉










*熊本の俳人漱石・・・日経より引用
  坪内捻典さん語りけり、青葉の山を仰いだり、新緑の並木道を歩いているときに、ふと思い浮かべる旬がある。次の夏目漱石の旬である。

                             「駄馬つづく 阿蘇街道の 若葉かな」

                                   「自転車が 走り故郷の 若葉かな」・・・雲劉



  九州・阿蘇へと続く街道に荷物を載せた馬が連なって進んでいる光景だ。いや、逆かもしれない。阿蘇山の方から荷物を載せた馬が下って来るのかも。材木とか野菜などを載せた馬たちが。軟石のこの旬は1896年(明治二十九年)五月三日の知人宛の手紙にまず出ている。五月の若葉を目にして作ったものだろう。漱石はその年四月に第五高等学校の教師として熊本にやって来た。熊本に来て初めて目にした若葉の光景、それがこの旬だった。私はこの旬を鑑質して以下のように書いた。「『駄馬』は荷物を運ぶ馬。その馬が幾頭も若葉の街道を阿蘇に向かって進んでいる。



  ・・・中断・・・夏目漱石を知ったのは義務教育の教科書によってである。ただたんに教科書の題目によって知って忘れて社会に旅立ってから改めて本屋で知った。明治時期から昭和への文豪たちの本を読みふけった若き頃を思い出せば読みあさる時とともに文学の文化に目覚めて短歌・俳句・詩歌に興味を持ち、いつしかに自分自身で詠むようになっていった。短歌・俳句・詩歌の内容は愚歌が多かったが自己満足の世界で通してきたから長続きできたようだ。これからも愚歌を詠みつづけていき、先輩たちの短歌・詩歌・俳句を自分なりに解釈して読んでいこうと思っている・・・・・。



  若葉はきらきらと日を照り返し、馬のいななく声や馬子の鼻歌などが聞こえる。生気に満ちた阿蘇街道の初夏を見事な五七五の絵にした句」。以上は三月末に出た「漱石くまもとの句200選」 (熊本日日新聞社)での鑑賞である。石の本は、漱石が熊本時代に作った俳句から二百句を選び、それに短い解説・鑑賞を添えたもの。今年は漱石が熊本に来て120年、来年は漱石生誕150年の記念の年だ。そういうこともあって、私の先の本が熊本の新聞社から出たのであったいうまでもないだろうが、漱石の阿蘇街道の旬を思い浮かべるとき、ニュースで伝えられる地震の光景がこの句に重なる。駄馬ではなく、復興資材を満載したトラックが、たとえば南阿蘇村を目指している光景などが目に浮かぶのだ。

                              「若葉して 手のひらほどの 山の寺」
                              「青葉勝に 見ゆる小村のほの 幟かな」

                                   「若葉して これがまあ我が 古巣かな」・・・雲劉



  これらも漱石が熊本で詠んだ句である。「若葉して」の旬には「成道寺」と前書きがあり、現在の熊本市西区花園七丁目の成道寺がモデルだと分かる。この寺は名水の湧く紅葉の寺として知られるが、地震の被害が出てはいないだろうか。「青葉勝に」の句は端午の節句の職が青葉の村に立っている光景だ。鯉職と見てもよいが、さて、現在の熊本に鯉職が立っているだろうか。票風に勢いよくなびいていてほしい、と私は願うが。実は、「若葉して」の旬の先の本での鑑賞で、この句は「成道寺に限定しないで、日本各地にある初夏の景として読んでもよい」と書いた。


  場所を限定してしまうと、どうしても一句の世界が狭くなる。「若葉して」の光景は熊本の成道寺の光景であるとともに、たとえば私の住む大阪府箕面市の勝尾寺の光景であってもよい。そのように読むとき、五七五の小さな言葉に広がりが生じ、俳句の魅力が増す。「青葉勝に」の句も熊本の村の光景であると同時に、関東のどこかの小村の光景であってもよいのである。つまり、句を詠んだ場所にとらわれずに鑑賞したい、というのが私の考えであり、私の本はその考えを基調にして鑑賞をしている。私が目にする勝尾等の風景は青葉の生気に満ちているが、漱石の「若葉して」の句が重なって、その穏やかな風景の下のひそかにうごめく大地をも感じさせる。


  漱石の旬を介して被災した熊本が目前に来る、といってもよいだろう。ところで、漱石が熊本にいたのは、1896年四月から1900年七月半ばまで。熊本の漱石は900余りの俳句を残したが、彼は正岡子規を中心とする新派の俳人として世に知られていた。私はかつて「俳人漱石」(岩波新吉)を著わし、熊本時代の漱石を「ときめきの俳人」と呼んだが、そんな漱石にあこがれていちはやく門下生になったのが第五高等学校の学生、寺田寅彦だった。ちなみに、激石が小説家としてデビューするのは1905年、まだまだ先の話である。

                              「童程な 小さき人に 生れたし」
                              「草山に 馬放ちけり 秋の空」
                              「秋の川 貢白な石を 拾ひけり」

                                   「百々川に 触れて知りたし 住むの里」・・・雲劉
                                   「臥竜には 花に松にと 芽吹きかな」・・・雲劉



  上の句は私がことに好きな熊本時代の漱石の句。どの句も光景がすっきりとしてきれいだ。重、席、石はいずれも小さなもの、その小さなものが鮮烈なのだ。もしかしたら、熊本の現在の地震による避難所の一隅に漱石の愛した垂が咲いているかもしれない。その重に気づいた少年や少女がいるのではないか。

                              「海喩去って 後すさまじゃ 五月雨」         海喩(つなみ)

                                    「津波知って 瞬き忘れ 寒の時期」・・・雲劉



  1896年六月、三陸沖地震が発生し、30メートル近い高さの大津波が沿岸を襲った。漱石がその津波を詠んだのがこの句。「後すさまじ」とは、2万人を超す死者が出たことなどを指すのだろうが、漱石は言葉を失って「後すさまぶや」としか言えなかった気がする。それから120年後、地震はかつて漱石がいた熊本に発生した。ところで、私の本を作ってくれた熊本のスタッフは、車の中で寝泊まりしていたが、「笑顔で片づけ作業を行っている」とメールしてきた。とてもうれしい。ここまで坪内捻典の文より










  私は大自然の中で日々を過ごすのが大好きであった。登山口や自然林・公園などの駐車場に車中泊して自然の中に溶け込んで眠ることに快感わおぼえる。そんな雰囲気を俳句・短歌・詩歌などに表現されると、とても素敵かなと感じ出かける度に俳句・短歌・詩歌を詠んでいた。漱石の俳句にも完全とは言い難いが、ある程度感じるところがある。漱石は秀才・文才と才能をちらつかせることもなく大自然から湧き出る泉のごとく漱石の句になんともいえない素朴な無邪気な俳句が詠まれている。このように自然体にごくありふれたものからの俳句には温かみが伝わってくる気がする。それが漱石らしさを表現しているのが句を読む人に共感を覚えるのだろう。やはり漱石の俳句は私にとっては難しい分類に属する。

                              「月に行く 漱石妻を 忘れたり」
                              「我に許せ 元旦なれば 朝寝坊」
                              「秋立つや 一巻の書の 読み残し」

                                   「山にゆく 雲劉妻を そっちのけな」・・・雲劉
                                   「我詠みたし 自然四季に 時忘れ」・・・雲劉
                                   「我の名は 聞こえぬかなと 露の空」・・・雲劉


  俳句を詠む。詠むということは人間として言葉を取得して表現して伝えることによって人間としての社会を形成していく。そんな社会での生活で生きていけば言葉の芸術が生まれる。これも日本特有の文化かもしれない。そんな日本での俳句の世界に接することができるとは私にとってラッキーなことといえる。ただたんに生活していくだけなら、文化は生まれないし発展もありえない。しかし日本人は古来から考えようとする要素が備わっていたから俳句が生まれたのであろう。もちろん短歌も同じことである。これからも脳がボケない限りは細々と余生に俳句を詠んでいきたいと思っている。

                             「雲来たり 雲去る瀑の 紅葉かな」
                             「寝てくらす 人もありけり 夢の世に」
                             「秋風の 一人を吹くや 海の上」

                                  「春来て 花去る臥竜は 若葉かな」・・・雲劉
                                  「寝そべっては 庭を眺める 病花」・・・雲劉
                                  「春風に 寒けするぞと 余命かな」・・・雲劉