●芭蕉を語る 松尾芭蕉とはどんな人物であったのであろうか?。ネットで調べてみると・・・・・ 松尾 芭蕉[まつお ばしょう、寛永21年(1644年) ~元禄7年10月12日(1694年11月28日)]は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。 本名、松尾宗房(むねふさ)。伊賀国上野(三重県)出身、幼名金作。6人兄妹の次男。井原西鶴、近松門左衛門と並んで、元禄3文豪に数えられる(西鶴は2歳年上、近松は9歳年下)。松尾家は準武士待遇の農民。12歳の時に父が逝去。18歳で藤堂藩の侍大将の嫡子・良忠に料理人として仕える。 藤堂高虎を藩祖とする藤堂藩には文芸を重んじる藩風があり、芭蕉も良忠から俳諧の手ほどきを受けて詠み始めた。20歳の時に『佐夜中山集』に2句が入集。22歳、師と仰いでいた良忠が没し、悲しみと追慕の念からますます俳諧の世界へのめり込んでいく。(京都で俳諧の勉強を積んだとも) 俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青(とうせい)、芭蕉(はせを)に改めた。北村季吟門下となる。 当時の俳壇では、滑稽の機知や華やかさを競う句ばかりが持てはやされていた。しかし芭蕉が目指したのは、静寂の中の自然の美や、李白・杜甫ら漢詩人の孤高、魂の救済などを詠み込んだ世界。“笑い”や“楽しさ”を求める俳句ではなく、自然や人生の探究が刻み込まれたワビ・サビの境地の俳句。芭蕉は自身の手で、俳諧を深化させ精神と向き合う文学に昇華していった。 俳諧(連句)の芸術的完成者であり蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる。 日本史上最高の俳諧師の一人であると言われている。芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』という書物が有名である。そして俳諧(俳句)の歴史における 最初の偉大な作家として知られていった。とカッコいい松尾芭蕉のイメージしかないのが一般的な読者であるが、本当(裏)の松尾芭蕉なる人物を説いた書籍があった。 嵐山光三郎著「悪党芭蕉」である。読みはじめは、悪党などと題名からして、なにかうん臭い本かなとチラチラと・・・・・数十ページを読んで、はてな?????・・・・・また最初から読み始めた。これがなかなか私の心をわくわくさせて読ませてくれる内容であった。 ネットで軽く調べた。 昭和後期-平成時代の作家、昭和17年1月10日生まれ。平凡社で「太陽」編集長をつとめ,昭和56年退社。独特の文体による軽妙な風俗評論やエッセイで知られ,「口笛の歌が聴こえる」発表以降は小説にも力をそそぐ。63年「素人庖丁記」で講談社エッセイ賞。「悪党芭蕉」で平成18年泉鏡花文学賞,19年読売文学賞。ほかに「「不良中年」は楽しい」「追悼の達人」「文人悪食」「芭蕉紀行」「文人暴食」などがある。静岡県出身。国学院大卒。本名は祐乗坊英昭(ゆうじょうぼう ひであき)である。 ◎何故松尾芭蕉という名にしたのか? 通称は通称は甚七郎、甚四郎と呼んでいたが、芭蕉が大志を抱いて江戸に行ったのは29歳の頃だった。誹諧修行しながら、桃青と名乗り後に何故松尾芭蕉という名にしたのか?ということを淡々と嵐山氏は語っている。桃青は事情があって出家して芭蕉としたとか。 藤堂家(藤堂藩)の家紋の「蔦」のごとく、先祖以来愛しっづけた藤のごとく、直立はしないが粘り強く繁茂し、つつましやかに華やかに垂れ咲き、平和の到来を願って生涯を終えた高虎らしい、合理主義、実利主義を説いた藤堂高虎公の藤堂大学頭殿への遺訓がある。
高虎曰く、 「わしは少年のときは、気を負い功名を喜び、塁を破り銃をとる。これよりほかに楽しみとしたことはなかった。進むたびに先陣をうけたまわり。、退くときは必ず散をつとめ、死を見ることあくたを捨てるごとくであった。しかし領地を与えられるような身分になってからは、暴虎馮河(ひょうが)は匹夫の勇、軽戟寡謀は大将の器にあらずと考え、。ここにおいてはじめて自重し、身を慎み、ただ人を得ることにつとめた。さいわい人材に恵まれ、良政、良膠、高刑みな剛勇われに勝っておった。その後元則、家信、氏勝、了らのごとき俊傑があいついで旗下に加わった。このため朝鮮、関ケ原、大坂の役に功をたて、勝利を得た。これはみな人材に恵まれたおかげだ」 いったん召抱えた家来で、あきたらざることがあって退身したいと申し出る者があると、高虎は茶席を設けてこれを過し、はなむけとして僻刀を贈り、「ほかによき主君があれば、仕官するがよい。仕官に倦いて帰りたいと思えば、いつでもわしのところへ帰ってこい」と言い、窮して帰ってきた者は、元の俸禄でまた召抱えてやった。 「臣僕を使うに禄のみをもってせば、人は必ずしも心服はしない。禄を受けて当然だと考えておるからである。人を使うには情をもってせねばならぬ。人生意気に感ず、命を捨てて恩にむくいようとするものだ。情をもってせずば、禄を捨てるようなものだ」 「人食をもって天となし、朝夕膳に臨む。多少不満があっても、たやすく怒ってはいけない。口腹のことで、たやすく怒ってはいけない。口腹のことで人を責めるのは、最も低俗なことである。盤中の粒は、みな農民が辛苦血汗をしたたらせて耕作し、わが命をつなぐ糧としたもので、敬意をはらわなくてはならぬ」 「小事は大事、大事は小事と心得よ。大事のときは、一門親戚打ち寄り談合するゆえに、大事にはならない。小事は大事というのは、おのれがロから出した一言で、死なねばならぬことがあるということである。しかるゆえに小事は大事と慎むことだ」 私の好きな戦国武将である「藤堂高虎・家康晩年の腹心、その生涯」PHP文庫・徳永慎一郎著より引用してみた。このように臣下にも名言を残しているが、芭蕉は藤堂高虎公の名言・遺訓をどう感じて藤堂藩を出たのだろうか?趣味深い内容で嵐山氏は語っている。 ◎「古池や 蛙飛び込む 水の音」・・・芭蕉 松尾芭蕉43歳の頃、という俳句について嵐山光三郎氏が語っている。古池とはたんなる汚い池のことだ。ゴミや死体など汚れた池を古池などと酷いものだ。蛙だと、この時代に蛙を俳句にするとはかつてなかったことだ。飛び込むとは、蛙は川や水辺に入る時は飛び込む行為はしないものだ。水辺に来たら静かに音をたてずに、そーと入って泳いでいくものだ。蛙が飛び込む時は蛇などに襲われそうになった時以外はありえないことだ。確かに言われてみればそうである。松尾芭蕉は作為を嫌ったと言われているが、明らかに現実にありえないことを俳句にしているから嘘つき悪党である。 |