2016-**-** ●「癌に冒されて」序章 日本で2人に一人は癌になる(男性は3人に2人)という時代といわれている。そんなことは他人事と私は受けとめていたが、身体に不調をきたし病院ではっきりと癌ですと告知されてしまった。この時のショックほど大きなものはなかった。癌に悩み苦しむ事などに新聞や雑誌にネットによって得た内容なども私の「癌に冒されて」に載せ重ね併せてページを進めていきたいと思います。転移などで身体に不調などの時はお休みとなります。病の表現がオーバーだったり同じ内容が繰り返す場合もありますがサラサラと読み頂ければ幸いです。 また私のように癌になった人やまだ癌になっていない人に癌とは・・・・どのようなものなのか、どのようになるのか、どう苦しむのか、どうやって乗り越えていくのか、どのように接するのか、喪失感・無情感・鬱状態、悶え苦しみ耐え、厳しい局面に向き合う患者・家族の人生の参考になれたらな本望です。今は、まだまだ健康の自由を与えられていません。直腸癌を切除手術して定期検診をしながら静養をしつつある状態です。人生において、最悪なことは、「死ぬこと」と「体が動かなくなること」だと云われています。私に与えられた今後の寿命を先のばしするように軽運動・食事・睡眠・生活・投資経済などを含めて健康にベストを尽くして「豊かな老い」に前向きに生きがいのある日々を過ごしていきたいと思っています。 その「生きがい」とは、人それぞれ違うが必ず「生きがい」を持たなければ、ただ単にボーと生きているだけの人間になって何のために目的も無く生きているのか分からない鬱のような人になって短命になってしまうだろう。「生きがい」は健康長寿のテーマ(目的)である。私の一番の「生きがい」のあるものは、読書であろう。特に歴史小説が大好きである。読むのに夢中になって病も忘れて時間の過ぎるのも忘れることもある。「HP」も生きがいの一つである。時間に追われないように楽しくページをつくっている。そのインターネットを使用して「ゴミ投資家」としても細々と行っている。これがまたはまってしまうのである。明日は--- 3ケ月後は---- 半年後は----- と未来を想定しながら、故に未来に株の売買はどうこうのと生きる様を大切にしてくれているのである。 また登山・野山徘徊・ハイキングも「生きがい」でもある。今は「健康の自由」が不足だがウオキング・ハイキング程度で楽しんでいる。春と共に土から伸びてきて楽しませて美味しいものがなって食べられる家庭菜園も楽しんでるので「生きがい」である。それらをカメラで撮って楽しむのも「生きがい」なのかな。いろいろと、ちょっと沢山の「生きがい」がありすぎているかもしれないが、それが生きる源なのかと感じている。みなさんも若いころから健康的で楽しみな「生きがい」を見つけて人生の目的とともに健全に過ごしていきましょう。病弱でも「生きがい」があればはねのけてくれる免疫力が増すことでしょう。 癌は一般的に老化現象である 生れて生かされて成長し生きて、 生の営みを終えて世を去ることは、自然の理(ことわり)である 「老いゆくに 招かざる癌に うろたえ 懊悩なれど 蓮の花(か)ならば」
15-02-** ●病から立ち直り生きていくには 私たちは生れて育てられて生かされて生きていく過程で次第に老いていく運命にある。最後に死を迎えることになる。その死に向かっていく日々年月に老化とともに病が襲いかかってくるのだ。 15-2/**の日経に乗せられていた内容、 「国民病からみる戦後社会・医出づる国」 を一部載せてみました。その病は、時代と社会の相を映している。長らく日本人の代表的な「死病」だった結核や脳卒中が減り、1981年以降は、癌が死亡原因の1位になった。高齢化に伴い認知症は増加の一途をたどり、感染症の脅威にも繰り返し晒されている。戦後70年を遡(さかのぼ)って「国民病」の変遷をたどると、病を生み出す背景と将来の課題が浮かび上がる。 脳卒中は1951年から1980年まで日本人の死因の第一位を占め、現在でも年間約11万4千人が亡くなっている。寝たきりなる原因として最も多いのだ。脳の血管が詰まる脳梗塞のほか、血管が破れる脳出血・くも膜下出血の総称が脳卒中だ。戦後暫くは脳出血が多く、1951年の脳出血と脳梗塞との比率は28対1。脳出血は食塩や糖質の接取が多すぎ、死亡や動物性たんぱく質はすくないといった地域で多発していた。 脳出血の最大のリスク要因は高血圧だ。その後の減塩指導や集団検診の普及、高血圧症治療薬の進歩などで1970年代には死亡率が急減した。「塩分接取量と死亡率の推移は見事に相関している。脳出血と脳梗塞の比率も1970年代に逆転した。現在では脳梗塞が脳卒中全体の4分の3を占める。脳梗塞のタイプも、高血圧に長期間さらされて細かい動脈が詰まる。 「ラクナ梗塞(高血圧の影響を強く受けて糸のような血管が詰まる病気の事)」は減り、太い動脈が詰まったり狭くなったりする「アタローム血栓性梗塞(首から脳に通じる頸動脈や頭蓋内の比較的太い動脈の硬化(アテローム硬化)が原因となって起こる梗塞である。 欧米人に多いタイプだが、日本人にも増えている。 アテローム硬化とは、血管の中でコレステロールがお粥(かゆ)が固まったようになっていることから、粥状硬化(じゅくじょうこうか)ともいわれる)」の割合が高まっている。「食の欧米化で脂質異常症が増えたためで、心筋梗塞の増加と軌を一にする」指摘している。 1981年以降、死亡原因で1位の癌には現在も年間約98万人が罹患(りかん)し、約37万人が死亡している(100人中37人が死亡している)。2014年は1950年の約3.8倍になった。胃癌による死者は早期発見・治療が進んで大きく減少。大腸癌や肺癌・肝臓癌も集団検診の普及で1990年代後半から少なくなっている。「50年前、癌の5年生存率は0に近かったが、今や全ての平均で50%以上。死に至る病から長く付き合う病に変わった」と語られている。 「身体を動かすことが減り、食生活も欧米化傾向を強めたた」とみられている。栄養接取量の変化が裏付ける。1965年と2013年を比べると、1人1日当たりで動物性たんぱく質は25.9グラムから43.5グラムに、脂質は44.3グラムから77.1グラムに増加した。戦後、感染症から生活習慣病へと死因の中心が移り変わったことは「医療の提供者と受け手」という医師と患者関係にも変化をもたらした。日常的な予防などが重要な生活習慣病の治療は、患者自らが取り組む必要があるからだ。医師主導から患者主体の医療へ。この流れはますます加速するだろう。 そのためには、健康体な人に患者達が自分自身の身体のこと、自分の好み(食生活)、健康年齢、気質(性格)、体質、体型・日々の過ごし方・仕事などからくる健康・不健康を理解していなければ、患者主体の医療は成り立たない。私自身も癌の病になってから初めて意識した次第であった。まったく情けない自分だと分かった時には痛める身体になってしまっていた。それでも、まだまだ遅いということはないはずだと遅まきながら医師に・看護士さん・本・雑誌・各新聞・ネットなどから情報を手に入れ自分なりにかみ砕いて癌病との日々をHPに新聞・本・雑誌・ネットなどから内容を引用させてもらって書き綴ってみました。
2015-02-** ●我思う、我に病あり、ゆえに我あり・・・服神院 私は登山が趣味である。登山口から歩き登って山頂にたった時の喜びは正に我が生きている実感を感じる素直な気持ちの一瞬である。人間は生まれながらにして善としてこの世に放出されたのである。赤ちゃんから生きる意志と要求に励まされ おかあさん(家族)の力を借りて育っていく。生まれた頃は言葉も分からないが生きるということに執着しているからこそ健康に育っていくのである。それが無意識の観念の生きる証なのだ。赤ちゃん~老人への間には怪我に病気に事故と、思想的・社会的・文化的・精神的・犯罪的・経済的な環境にも左右されながら、いろいろな出来事に遭遇しつつ生き延びて行かなければならないのだ。 それらの出来事の渦の中で自分自身を意識して時を生き抜いてこそ一個の人間だと思う。病もしかり、生きる力を保ってこそ人生の糧なのだ。人の寿命はいつなのかは自分にはハッキリとは分からないが、それを心配しつつ生活していたのでは身も心も疲れ果ててしまうだろう。私も現に医師から「癌です」と言われただけで死を意識してしまった。それから毎日脳に癌が彷徨っていたが生きるへの観念が、開き直りだろうか、次第に悩まなくなってきた。「心配が不幸を呼び寄せる」から「病から生きるへの目的を知る」こととなった。生意気な事を書いたが「死病という」ものを自分自身で犯されてこそ悟るものであろう。
2015-02-12 ●火山灰を吸い込んで-左足の痺れ・背中の異常-ぎっくり腰-定期検診へ 昨年の9月29日に山旅第80回、御嶽山の付近の坊主岳へ出かけた。鳥居トンネル手前から奈良井ダムへの県道493号線へと走ってイノコ沢橋手前の大きな看板(坊主岳登山口)がある所から北側への道へ降りて愛車を止めた。車中泊して翌日に坊主岳に登った。余裕があったので仏岩へと藪漕ぎして八合目付近まで登って引き返した。藪漕ぎしていたら笹の表面が白くなって笹を触ると白い粉が空中に飛んでいた。この時はそれほど気にしなく笹藪を闊歩して歩いていた。 翌日に権兵衛峠へ愛車を走らせた。その夜から背中が電気が走るような、痛みが走るようなコルような状態と咳が少々出たが翌日にはなくなった。御嶽山の噴火から一度も雨が降らず火山灰が笹原や至る所に散乱して、その火山灰を吸ってしまった。その影響なのか咳や背中に及ぼしたと素人考えながらも感じた。それからの車中泊で寝ていると背中の状態は芳(かんば)しくなかった。山旅を終えて、山旅第81回、黒姫山の登山口に泊まって新潟県の直峰城址山へと愛車を走らせた。その途中で左の足が痺れてきた。 次の日に尾神岳へ向かっていたら我慢ができないほど左足が痛むように痺れたので愛車を止めて左足をみたらブス色していた。暫く揉んだら少し良くなったので尾神岳に登った。尾神岳の山頂に着くころには殆ど左足にはたいした痺れもなくなった。その後はそれほど酷くはならず順調に山旅を終えたが。背中はぎこちなかった。
2015-02-12 ●須坂病院にて定期健康診断 自宅に帰って山旅のHPを纏めてから、須坂市内の安楽院付近にある小林医院に行ってそれまでの経過を報告して背中を見せたら「老化でしょう、暫く様子をみましょう」と言われてかゆみ止めの塗り薬を出されただけで終わった。その後、塗り薬を塗ってみたが何の効果もなかった。年末の株式相場の売買に時を奪われていたが、今度は「ギックリ腰」になってしまった。背中も「痺れる・痒い・コル」状態がぶり返してきた。もしかして体のどこかが悪いのかなと思って明けて2015年(H27)になって2月12日に須坂病院にて3年ぶりに定期健康診断を受けた。その結果は便から血便ありと判定された。その他にコルステロールが少し高いと診断された。 ★定期健康診断、無料 ★大腸内視鏡検査の下剤(マグコロールP50g)、 診療費500円・負担金150円[3割自己負担]
2015-03-05 ●大腸内視鏡検査へ 前日の21時に下剤を飲み、夜に何度も下痢を繰り返した。翌日3/5に須坂病院で洗浄剤をガブガブ飲まされて「大腸内視鏡検査」を1時間以上受けた。結果は、宮島先生から「癌です(一カ所)、肛門の近くにあるポリープ(イボのような突起物・大腸の粘膜からその内側の管腔に飛び出したイボのようなもの)は広範囲にあり、その中に癌細胞(がん化の危険度が高い)があるかもしれないです」と言われた。「血便で検査しても80%は異常がないですが、ラッキーですね、初期癌です、検診してもなかなか見つからないのです」「この癌をそのままほっとけばどうなりますか」「3年~4年後には転移して末期癌になるかもしれません」「3月12日に転移しているかCTスキャナー検査をします」と言われた。その夜は殆ど眠れなかった。 ★大腸内視鏡検査、 診療費:41、170円・負担金12、350円[3割自己負担]
●ポリープとは何だろうか? ネットで調べてみた。腫瘍(しゅよう)には悪性と良性(腺腫[せんしゅ]と呼ばれている。大腸ポリープの80%は腺腫で、特にS状結腸や直腸によくできる。そのため、一般にポリープという場合は、この腺腫を指す場合が多い)がある。腺腫は粘膜上皮を形成する腺細胞が異常をきたして増殖したものである。そのため、大きな腺腫は癌んになる一歩手前の状態(前癌状態)と言われている。実際に、多くの大腸癌は腺腫から発生すると考えられている。腫瘍以外のものは炎症と老化によるポリープの発生であると記されていた。 [汚れた腸が病気をつくる・腸をクリーンにする究極的方法]医学博士・バーナード・ジェンセン著、月村澄枝著の文を引用すると、総合的な健康を得ようとするなら、なによりもまず腸を清潔にすることが大切である。大腸が停滞した老廃物によって汚染され、そのせいで腸壁、組織が磨耗したり、感染による潰瘍(かいよう)ができたりと、消化力と代謝作用も衰えてくる。そして老廃物の腐敗・発酵によって生じた、体にとって有害な「癌細胞などの最終生成物」は血脈、リンパ液その他の体液の中へ簡単に入り込んでしまう。すでに述べた病状に加えて、憩室炎、大腸炎、痔瘻(じろう)、裂溝(切れ痔)、悪性腫瘍(癌)など、大腸、S状結腸、肛門の病気が増加している。どの病気もきわめて深刻で一般化しつつある(22P)。 腸には痛みに対する警報装置がなく、神経の反応が鈍く、神経分布がまばらである。腸になんらかの異常があって、本人がそれを感じる場合、その時にはもう本当に病状がかなり進行し、困った事態になっているのである。たいていの人は最後の最後まで腸をケアしようとしない。それがのために腸の病気が発見された時、重病・手遅れになっているケースが非常におおくなっている。便秘から慢性の便秘へ、腸狭窄、腸管癒着、大腸憩室、大腸ポリープ、大腸癌や痔などの病気にかかる人が急増している(33P)。 「近年、腸癌のほとんどが環境上の要因によって生じることが実証されている。学者の意見の中でもっとも注目されているのは、牛肉等の肉食類(牛乳類含む)が多くて繊維質が少ない食習慣のせいだという説である」。腸のトラブルは少なくとも毎年500万人を襲っているが医療関係者たちの報告では「そうした病気は何十年も研究されていきが、それらの原因と治療法はいまだに不明」と発表されている。人口肛門の形成は外科的処置であり、機能が故障した直腸の部分を切り離してしまい、これを受けた人は終生、脇腹の開口部に袋を装着し、その中へ排便することになる。毎年10万人以上がこの思いっ切った処置をうけている(40P)。
2015-03-12 ●採血・CTスキャナー検査へ 須坂病院で、採血と体全体のCTスキャナー検査を受けた。宮島先生から「CTの結果は転移はしていませんでした」。背中の調子が悪かったので転移しているのかと検査結果がわかるまで地獄の毎日であった。「大腸内視鏡検査で癌かなと、その一部を採取して調べた結果癌でした」「それと肛門の近く(直腸)にあるポリープは癌細胞がある可能性があり危険性が高いので最初に切除してから癌を切除します」と言われた。更に宮島先生から「癌の処と肛門付近の複雑なポリープを切り取れば一回で簡単に手術が済むのですが、人口肛門になります」「先生、人口肛門はかんべんしてください」。 「肛門近く(直腸)のポリープ手術はかなり難しいです、内視鏡で複雑なポリープをこのようにして焼とって切除しますが、私も人間ですから完璧に切除できる自信はありません。小さな穴でしたら摘んで塞ぐことができます。大きめな傷をつけてしまったら再手術となり人口肛門となります、また手術後に大量出血で破れたときは再手術して人口肛門となるでしょう、成功率は90%です、10%はうまく行かないでしょう、その時は人口肛門です」。あー きついお言葉にその日は寝不足であった。それからの毎日が憂鬱な日々であった。 ★採血・CTスキャナー検査、 診療費:41、130円・負担金12、340円[3割自己負担] 「癌なれば 身に雨が降り 紛然な」 「癌とは老化なり」 ●須坂病院による治療方針
2015-**-** 私の場合は、ある程度の癌治療の計画は説明されていのでそんなに心配することはなかった。下記の内容も一利あるので頭の隅に受け止めてポリープ手術に望んだ。癌切除手術すれば治癒するとは思ってはいない。直腸癌切除手術後、その先のことはまだまだ分からない。 ●「受けたくない医療17・癌治療」室井一辰著より一部引用 治療する前にプランを作れ・・・米国癌委員会 ガン治療において、「始める前にプランを作れ」 という視点を強調しているのが米国癌委員会である。「治療の際に治療計画を作るなんて当たり前だ」 と思うかもしれないが、こういった提言を出すくらいだから、不十分な実態があるのだろう。特に治療後に、再発していないかどうかを確認する時には、生存に向けた介助計画を必ず作るようにと求めている。委員会は、「ガン治療後の不適切で過剰な検査が一般化している」 と指摘。むしろ新たな病気の発生を許したり、患者の精神的な負担を招いたり、高額な検査費用につながったりすると問題視する。「生存に向けた介助計画」 は、患者に対応する医療従事者にとって、意味のある検査や支援を提供していくための道しるべになる。 米国で専門的な医学のあり方を研究する公的機関、米国医学研究所(IOM)も同様な見方を示している。メリットとしては、「不要な医療サービスの回避」 「適切なリハビリ」 「精神的支援」 が挙げられるという。介助計画には、「ガンのタイプ」 「ステージ」 「受けるべき治療」 「経過観察のための検査のタイプと頻度」「リハビリや支援の体制」といった情報を含む点が重要だ。そのひな型は、米国Li完S{rOngFOundatiOn(リブストロング財団)、全米癌生存者同盟(NCCS)、米国臨床腫瘍学会を含む公的な機関が提供している。米国癌委員会は、このほかガン治療に先立つ準備についても次のように書いている。 「ガンの範囲を明確にし、患者と治療の程度を議論することなくガン治療を開始してはならない」。まずはガンがどれくらい手強いかを判断し、治療の程度を決めなければならない。これは、「診断」「治癒」「維持」「緩和」のいずれの側面においても有効に作用する。進行ガンや転移ガンのある患者を中心に、ガン治療の程度について理解していない場合が多い。ガンの治療について医療側と患者側で話す際に、実際には治癒や維持の話は全くなく緩和の話ばかりに終始している場合でも、患者側が治癒するものと考えている場合も少なくはない。さらに、治療費用についての理解が乏しかったり、リスクや潜在的な治療に伴う副作用を理解していなかったりする場合もある。 緩和治療は確かに意味がある。症状から患者を解放し、生存を短期的に延ばす面もあるからだ。しかし、重大な有害性があることもあり、患者の生活の質を悪化させる場合もある。っまりは、ガン治療では多面的な観点から、患者と納得ずくになるまで話し合うのが重要ということだろう。初回治療、再発や転移治療のそれぞれの場面で対応は変わる。病歴や身体検査、生検の結果、適切な画像検査の情報に基づき、ガンのタイプや病期、あるいは範囲を特定するなど、臨床ステージを正しく評価して記録することも重要だ。さらに委員会は手術について言及しており、腹部の大手術、または胸部の大手術でも計画性の大切さを強調している。 「術後の痛みの管理、肺炎予防の手順や標準的な手法をあらかじめ考えよ」と指摘している。痛みや肺炎は、深刻な合併症や入院延長の原因となる。ぁらかじめ計画を立てておくことで、そうしたマイナス面を避けられるという。適切な麻酔を施して術後の痛みを軽減し、呼吸器による治療方法を考えておけば、肺ガン患者の生活の質を高められる。医療機関を挙げて手順や治療計画をまとめていくのが重要ということだ。分子標的薬でも手術でも、事前に治療の効果や術後の対策について考えねばならない。 「手術は人工的な大怪我、傷口が痛み癌がはびこる」 ・・・「どうせ死ぬなら「癌」がいい」 著者、近藤誠・中村仁一 |