
2014-06-19、火打山 雷鳥
|
15-03-**
●大腸癌・胃癌とは
私たちは生き続ける限りは、生活するに食べていくのである。その食べる行為は体の口から食べ物が入って胃腸でこなされ栄養を吸収され身体の隅々まで栄養として送り込まれていく。そんな大事な器官が癌に冒されたら命取りとなる。そうならないためにも基礎知識を身につけ癌病にならないようにしていかなければならない。私は癌になってから食事などに意識するようになったから遅すぎたきらいがある。今後の生きる時のためにも勉強していこう。
|
☆大腸癌・・・ネットより
大腸癌は、初期の頃はほとんど自覚症状がない。初期の段階を過ぎ、進行が進むと、さまざまな症状が現れ始めるのが特徴である。大腸癌の症状で最も多い症状は血便である。これは、癌の中心の腫瘍が出血することにより起こる。血便が出ると、よく痔の出血と勘違いすることがあるので要注意である。大腸癌による血便は、血便の色がどす黒いというのが特徴のひとつである。また、大腸癌による血便の場合、肛門痛はない。
大腸癌のそのほかの症状としては、便秘と下痢とを交互に繰り返す、便が細くなる、残便感、腹痛などがあげられる。また、大腸のどこに癌ができるかによっても症状は変わってくる。更に大腸癌が進行すると、大腸の局所による症状と、転移による症状とにわけられる。局所の癌が進行したことによる症状としては、便秘、腹部の膨満感、腹痛などがある。
これは、大腸の癌の腫瘍が大きくなったことにより、食べたものが大腸を通過できない通過障害によるものである。さらに癌が進むと、完全に通過できなくなることによる完全閉塞が起こり、激しい腹痛や嘔吐が見られるようになる。また、癌細胞が腹膜全体に広がり、腸閉塞を引き起こすこともある。大腸以外の臓器に転移した場合の症状としては、肝臓に転移した場合は黄疸がみられることがある。
肺に転移すると、胸に水がたまり、呼吸困難になる。また、脳にまで転移した場合は、頭痛、吐き気などの症状があらわれる。更に、どの癌にも共通することだが、大腸癌にも体重減少、食欲減退などの症状があらわれることがある。
☆大腸癌の原因と思われるもの・・・ネットより
大腸癌の原因は、現代の医学では、まだはっきりと解明されていないのが現状でである。はっきり解明されていないとはいえ、大腸癌が生活習慣と密接な関係にあることは事実のようである。大腸癌はもともと欧米の国に多い癌で、これには肉食中心の欧米の食文化と大きなかかわりがあるといわれている。日本でも、大腸癌は年々増加傾向にありあるが、これは私たちの食生活が変化し、欧米化してきたことが大きな原因として指摘されている。
つまり、肉食中心の食生活による動物性脂質や、動物性たんぱく質の摂取量の増加である。動物性脂質を多く摂取すると、大腸の中に便がたまる時間が長くなる。そうすることで、便に含まれる発癌性物質などが大腸の粘膜に付着してしまう機会も多くなる。その結果、大腸癌にかかりやすくなるといわれている。
食生活の面からみると、肉食主体の食生活に加え、野菜などの植物繊維や炭水化物の摂取量が減ったこともあげられる。食物繊維不足は便秘を引き起こし、大腸の中に便を長時間ためこむことになり、腸内環境が悪化する。結果として大腸癌にかかりやすくなる。また、脂肪を消化する際には、胆汁の分泌が増加すると言われる。
胆汁の分泌が増えることにより、腸内で発癌性の物質ができやすくなる。その他の原因としては、大腸癌にかかわらずすべての癌に共通することであるが、タバコの吸いすぎやアルコールの過剰摂取などによる生活習慣の乱れなどが考えられる。
☆胃癌・・・ネットより
胃癌の症状は非常にわかりにくく、早期の段階では自覚症状がほとんどないのが特徴である。胃癌の主な初期症状としては、胃の不快感、違和感、膨張感などがある。これらの症状は単なる食べ過ぎや飲みすぎなどが原因でおこる症状とよく似ているため、軽く見られがちである。更に症状が進むと、食欲不振、胃のもたれ、胃のチクチク感、みぞおちが痛む、胸焼け、ゲップが多く出る、などの症状があらわれる。
これらの症状は胃癌に限定された症状ではなく、胃潰瘍や胃炎の症状ともとてもよく似ている。また、職場の人間関係など、日常生活のストレスが原因でこれらの症状があらわれることもある。更に胃癌が進行すると、上記の症状に加え、出血を伴う症状や貧血があらわれ始めます。吐き気、嘔吐、黒い便、軟便、体重減少、貧血、吐血、疲労感などの症状である。
これら出血を伴う症状は、腫瘍からの出血が原因で起こる。そのままにしておくと症状はさらに進んでしう。更に進行すると、局所の症状と他の臓器への転移による症状とがあらわれはじめる。局所の症状としては、胃癌ができた部位にも寄りるが、食べたものが通過せずに嘔吐してしまう閉塞症状やひどい貧血などがある。
また、腫瘍が拡大し、手で触るとしこりを感じたりする。肝臓や肺、脳、骨などの他の臓器へ転移では肝臓への転移が最も多く、肝臓に転移すると皮膚や白目の部分が黄色くなる黄疸が見られるようになる。しかし、これらの症状はすでに末期症状で、すでに手遅れの場合もあり、手術をしても生存率は低くなる。
☆胃癌の原因と思われるもの・・・ネットより
胃癌にかかりやすい原因としてまず、塩分の摂りすぎがあげらる。他の国に比べて、塩分の摂取量が比較的多い日本人は胃癌の発症率が高いといえる。塩分の多い食事を摂り続けると、胃の粘膜に炎症が起こりやすくなり、細胞の遺伝子も傷つきやすくなる。そして、遺伝子が傷つくことにより癌が発生するといわれている。
食生活の面では、その他の原因として、野菜や果物などのビタミンCやカロチンの摂取不足、魚や肉などの[おこげ]の摂取、飲料物などに含まれる「亜硝酸」、添加物の摂り過ぎなどがあげられる。また、遺伝的な要素も胃癌の発症原因のひとつである。血縁関係にある家族や親戚の中に胃癌にかかった人が多い場合は、胃癌にかかるリスクも高いと考えられる。
更に最近では、[ヘリコバクター・ピロリ菌]という菌が胃癌を発症する原因のひとつに考えられている。ヘリコバクター・ピロリ菌は、50歳以上の日本人のおよそ80%が保有していると思われている。この細菌が原因で胃潰瘍や胃炎となり、胃の粘膜が傷つき、これが原因で胃癌を発症すると考えられる。また、タバコには発癌性物質が含まれているため、喫煙も胃癌の原因となる。
☆大腸癌の予防法・・・ネットより
大腸癌の発症と普段の食生活は密接な関係にあると言われている。そのため、大腸癌を予防するには、まず食生活を見直すことが非常に重要である。大腸癌のリスクを上げるものはなるべく量をひかえるようにし、反対にリスクを低下させる働きのある食物を積極的に摂取するようにしょう。大腸癌のリスクをあげる食品としては、動物性脂質、動物性たんぱく質があげられる。
これらを摂取するときには、肉なら赤みの肉を選び、脂肪の多い部分は食べないなど、摂取のしすぎに注意しょう。また、脂肪を摂取しすぎないような調理方法を工夫するとよいだろう。一方、大腸癌のリスクを低下させる食物は、穀物、豆類、野菜など、植物繊維の多い食品や、牛乳、チーズなどの乳製品などであるが牛乳・チーズや牛製品は控えた方が無難である。魚類には良質なたんぱく質が多く含まれているで、積極的に摂取するようにしょう。
あくまでもバランスのとれた食生活を続けていくことが一番大切である。また、カルシウムやビタミンDが大腸癌の発症リスクを低下させる効果があるといわれている。特にカルシウムの場合は、大腸癌の予防に確実にいいという研究結果も出ています。カルシウムでは、牛乳は効果があるといわれているが最近の調査では逆効果であるといわれている。ヨーグルトも、腸の調子を整えてくれるため、積極的に摂取するとよいというが現在では牛製品であるため信用性がない。また、ビタミンCは発癌性物質を阻止する働きがある。
便秘にならないように気をつけることも、大腸癌の予防として大切なことである。便秘を避けるためには、食物繊維を多く含んだ食物や野菜、果物を摂取するように心がけよう。アルコールの過剰摂取は大腸癌にとって大敵である。アルコールの量は控えるようにしょう。また、タバコは絶対に吸わないようにしょう。運動不足にならないように、毎日適度に体を動かそう。規則正しい生活を心がけ、最低でも年に1回は定期検診を受けよう。
☆胃癌予防法・・・ネットより
胃癌を予防するには、まず生活習慣を整え、規則正しい生活を送ることが大切である。食生活の面では、胃の粘膜を傷つけないためにも塩分の摂り過ぎに注意する。そして、野菜や果物などを多く摂取するように心がける。
緑黄色野菜や果物に含まれる「ビタミンC」には発癌性物質を体内で抑制する働きがある。
また、ニンジンやカボチャなどに含まれる[ビタミンA]や[βカロチン]、胚芽米などに含まれる[ビタミンE]にも、発癌物質を抑制する働きがある。添加物はできるだけ摂らないようにし、魚や肉などのおこげは食べないように注意する。また、胃癌の原因となるヘリコバクターピロリ菌を除菌するのも予防のひとつである。ピロリ菌は、便の検査などで陽性かどうかを検査することができる。もしも陽性の場合は、1週間ほど服薬をすることにより80%程度は除菌できるといわれる。
ある程度の費用がかかり、胃癌の発生リスクが100%なくなるとは言えませんが、胃癌の予防方法としては有効です。タバコは吸わないようにする。また、アルコールの摂り過ぎにも注意する。アルコールの摂取量が多すぎると、胃の粘膜を傷つけることになり、それが胃癌の発症へとつながる。普段から栄養のバランスには気をつけ、適度な運動をして、規則正しい生活をするように心がける。
|
|
|
癌とともに運命がやってきた
癌とともに運命がやってきた
さあ くるがいい・・・・
どんなに悩んでも悔やんでも
癌はやってきているのだ
私の体内を蝕むために
私という人間を消滅させるために
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だが、それに負けてはならない
癌にのさばらしといて死しては
世間への沽券に関わる
癌を手術で撤去させていただいて
この春の風とともに
明るい未来を歩こう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それがのためにも
私は免疫力を高めて手術を待とう
私への春の風のように
運命は癌を踏み越えてゆく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
●内視鏡的粘膜下層剥離術説明書
|
内視鏡的粘膜下層剥離術
|
|
|
平成27年3月12日 |
|
|
長野県立病院機構 須坂病院内科・説明医師:宮島 |
|
|
2、本治療の目的
手術前検査の結果、あなたの病気は肛門付近の腸にあります。内視鏡による局所切除だけで治癒する可能性が高いと判断しています。そのため治療と診断を兼ねて病変をまず内視鏡を用いて切除し、切除した標本に対して病理組織検査を行なうことによってさらに詳しく病気の悪性度や病変の広がりを調べて最終的な治療方針を決定したいと考えています。病理組織検査の結果が手術前診断と同じであれば病気は治癒したと判断できますが、そうでない場合にはあらためて外科的治療などの追加治療が必要になることがあります。
3、方法
(1)前処理は通常の内視鏡検査と同じ方法で行ないます。
(2)内視鏡検査に比べて所要時間が長いため、苦痛を和らげる目的で静脈麻酔を行ないます。静脈麻酔をすると眠った状態になりますが、治療の途中で麻酔が切れてきた場合には静脈麻酔を追加投与することがあります。
(3)治療の手順
1)目印など
切除する範囲を明確にするために病変の周囲に目印を付けます。
2)局注
安全に切除できるように人体に無害な薬液を病変の粘膜下層へ注入します。
3)病変周囲の切開
病変の周囲を内視鏡治療用ナイフを用いて切開します。電気メスと同様に高周波電流を流しながら切っていきます。
4)粘膜下層の剥離
切開した範囲(病変を含む)を切除するため、粘膜下層を内視鏡治療用ナイフを用いて剥離します。
5)切除標本の回収と病理組織検査
切除したもの(切除標本)を腸内から回収して、病理組織検査をおこないます。
4、偶発性と対処法
内視鏡的粘膜下層剥離術を行なう場合、まれに以下のような偶発性が発生する可能性があります。
(1)出血
治療中に少量の出血がありますが、すぐに止血処理を行ないますので通常は問題にあることはありません。しかしまれに、大量の出血(1~3%)したり、治療した後で数時間から数日経って出血(5~10%)することがあります。そのような場合、多くは内視鏡による止血処置を行なうことによって止血することが可能ですが、輸血が必要になったり、最悪の場合には外科手術が必要となる場合があります。
(2)穿孔・腹痛・発熱
内視鏡治療用ナイフが粘膜下層よりも深く入って固有筋層を傷つけた場合、消化管に[穴]があく(穿孔)ことがあります(穿孔する確率10%)。このような場合、以前は緊急外科手術を行なってましたが、現在は内視鏡処置具を用いて穿孔部位を塞ぎ、保存的治療(安静・絶食・抗生剤投与)を行なうことによって通常治癒します。しかし、数日間痛みや発熱が生じ、入院期間が予定よりも数日伸びます。但し、治療から暫く経ってから発生する遅発性穿孔や、内視鏡による穿孔部の閉鎖が不十分なため消化液が穿孔部から消化管の外へ漏れた場合には外科手術が必要になることがあります。
(3)その他
1)炎症
2)抗疑固薬・抗血小板薬の休薬による影響
3)前投薬および静脈麻酔による影響
4)死亡例
当院ではこれまでにこの治療に伴う偶発症で死亡した人はいませんが、全国的には数名の死亡例の報告があります。
5)その他
手術中の誤嚥による肺炎、オバーチューブ挿入時の食堂損傷、静脈麻酔による落下・転倒事故などなどの偶発症を防ぐために、検査中、検査後の観察を注意深く行ないます。
|
|
2015-03-26
●入院、内視鏡大腸ポリープ切除手術へ [15-3/26~4/02間、手術&入院]
前日の21時に下剤を飲んで下痢をさせて3月26日に須坂病院へ行った。6F病棟へ案内され荷物を置き洗浄剤を飲んだ。胃・大腸が綺麗に洗浄され看護士さんがOKとなった。看護士さんから「宮島先生から午後一に連れてきてくれっていわれていますので、早めに点滴をしますね」と言われて右腕に点滴された。13時に看護士さんと一緒に小生は点滴の付けられて吊り器具を押しながら手術室へと行った。直ぐに手術室に入って「先生よろしくお願い」と挨拶して、間もなくして始まった。始まって間もなくして麻酔が効いたのか眠って起きたら「動かないでください、直ぐ終わりますから」と声がかかった。焼切っている間は眠っていたので全く痛みもなく楽であったが、手術時間は2時間以上はかかっていた。
直腸から切除された2個のポリープを見せられて小生は手術台に横になって手術の経過報告を妻と一緒に聞いた。「切除されたポリープは癌細胞があるかないかを検査して4月20日に報告します」と宮島先生から言われた。その後車椅子に載せられて6Fの病棟へ行って、ベットに横たわった。「トイレへ行く以外は、ベットからしばらくは動かないでください、部屋から出ないでください、トイレで絶対にいきまないで(りきむ)ください」言われた。ベットの脇には[欠食中]のプレートが置かれた。この日の夕方から次の日の午前中はシッコもでなかった。
|
「春くれど 病(やまい)寒きの 我が身かな」
「手術すぎ 徒然かなと 春寂し」
「病棟に 見ゆ臥竜山は 養山な」
「病棟で 春を眺めて もぞ知るな」
「静けきの 病棟からに 春霞む」 |
2015-03-27~
●手術後の経過
3月27日(金)の11時5分にトイレでシッコして肛門から赤っぽいパラパラした細かい糞みたいなものが少し出た。16時40分には肛門から少し大きな血の固まりが2個出た。夕方に宮島先生がやってきて、「私は今日で退職します、後のことは詳しく下平先生に説明しておきましたので安心してください」挨拶された。大きな病院は3月~4月は先生方に看護士さんなどの移動時期であった。3月29日の0時50分に血が一滴出て、5時47分に少し黒っぽい茶っぽい糞がでてから血らしきものは出なくなった。3月28日の朝から[流動食(重湯・牛乳禁止)]となった。3月29日の朝から[3分粥]・3月30日から5分粥・3月31日から7分粥・4月1日から[全粥]であった。世話をして頂いている看護士さんから「退院がきまりましたね、おめでとうございます」と言っていただいた。
4月2日(木)の朝に全粥を頂いてパジャマから外出用に着替えて暫くしたら見られない看護士さんがやってきて「手術成功おめでとうございます」と挨拶された。その看護士さんから退院後の養生(食べ物で刺激物・堅いものなどは避ける)などの説明を受けて9時30分に退院した。妻の車に乗って無事に自宅に帰って、室内にて静養となった。先生から「肛門のそばの切除なので十分に絶対に無理をしないでください、トイレで絶対にいきまないで(りきむ)ください」と言われていたので自宅では便秘にならないように、刺激物を食べないように気を付けながらのやわらかいものの食事しつつ過ごした。
トイレで絶対にいきまないでウンコを出す行為は意外と難しさを味わった。退院後10日程は、刺激物等をとらず便が硬くならないような食事にし、便に血が混じっているか確認しながらの生活となった。欧米化の食事から日本の和食(粗食)にして、肉食を減らし、食物繊維の多い食品をできるだけ食べるようにする(動物性脂肪の摂取量が増加し、植物繊維の摂取量が減少したことが原因ではないかと考えられている)とポリープが大きくなることや癌化することを予防できると考えられているので食生活に気を使いながら日々を過ごしていきたい。
|
「宿として 病棟からの 哀しきに
眺むれゆけば 癌の花かな」
「夜は長き 病棟暮らし 眠れぬの
臥竜の花に 養を託して」
「病棟は 花をよばぬの 患者への
住みて語るの ホトトギスかな」
|
|
●老人斑とは
入院中に背中を下平先生に診断してもらったら老化による「老人斑」と言われた。大きなシミの老人斑は背中などに痺れ・かゆみ・違和感などを感じるのであろうか、退院後もずーと違和感が続いている。[医者に殺されない47の心得・医療と薬を遠ざけて元気に長生きする方法、近藤誠著]の28ページの文を一部引用すると{老化とは細胞の遺伝子に傷がつき、それが蓄積して、体にさまざまな障害を引き起す肉体の変化である。足腰の痛み・癌・不整脈・骨粗しょう症・不定愁訴(更年期障害)・シミ・シワ・白髪や薄毛・ボケ・・・・すべてが老化現象である。多少の痛みや不自由は「自然の摂理だ、仕方がない、我慢」ととらえて、仲良くつきあっていく、これがいちばん理にかなっている。}というが、痛みや違和感と親しく付き合っていくのがベストなのだろうか?。老化と病気を区別せよと言うが、素人判断ではどう区別するのか、できにくいことである。
|
私にも老いへの人生の始まりが
生まれ育てられて
勉強に運動に怠け明け暮れて
故郷という郷土を悟らず過ごした
あー早く大人にならないかな・・・
ぐずぐずと時を無駄づかいして
気がつけば社会人になっていた
仕事嫌いの人
一生懸命に働く人
いつまでも勉強つづける人
無駄使いすぜ、貯蓄する人
遊んでその日暮らしの人
ささやかな一家を構える人
無謀に日々を消耗する人
早々と病に冒される人
交通事故に遭遇する人
人に騙される人
成功する人 失敗する人
一生独身でいる人など
様々な人々の集まりの中で
社会に揉まれて時は過ぎていった
気がつけば青春はいつだったのか
それさえも気づかず老いてしまった
老いと共に輪をかけて病がやってきた
病が来なくとも身体の衰えが襲ってきた
それにしても ここからが
人生の曲がり角なり
いかに生きようとも
いかに病と接しようとも
欲にからんで頑張っても
老いへと容赦なく襲いかかる
まったなしだ!
老いへのスタートライン!
さあ 病を友に老いという
新しい人生の始まりなり
|
*考察論
☆健康~病~生活態度~
須坂病院の6Fの病棟四人部屋の610号室に入院して知ったことは、癌患者と糖尿病患者であった。癌も怖いが糖尿病も正に怖い病気と知った。糖尿病の患者の食事は制限だらけの食事であった。甘いもの禁止・しょっぱいもの禁止・肉に油っぽいもの禁止・量を多く食べることも禁止となっているが、見舞いに来る人が漬け物を持参したり、甘いものを持参したりしていた。全く患者の病気を気にしない見舞い者が多いのにはびっくりであった。甘いものがいけないと知っていながら隠れて菓子をポリポリ食べている患者さん、自動販売機でコーヒーを買って飲んでいる患者さん、病院の外で隠れてタバコを吸っている患者さんもいた。これでは病気がますます悪化するのが当たり前である。正に病気になりながら自分自身を苦しみを伴う死の地獄へ導いている行為である。
では一体何故このようなことをするのであろうか?。生れて活かされて生きていく過程で社会家庭でのつながりの中で健康にいくべきところを、時には容易に分からない不摂生に引き摺りながら振る舞い日々年々を過ごしていく途中で気がつかぬ間に軽い病というものに水を差されても日頃の生活習慣を継続してしまい、ついには病院というところにご厄介に訪れてしまうのである。当然のことながら若き頃は人生とはを思う人々は殆ど問答した経験がないに等しい。あまりにも不摂生が酷ければ病院での終末医療が待ち構えている。軽ければ短期医療で退院されて社会家庭へ復帰されていく。
病から病の根源を理解して今後への健康への余生の自分自身生きざまを重要視するなら、崩壊への道への行為は止めるべきである。がしかし、なかには「もう死んでもいいかな」と思っている高齢な人たちもいることは確かである。こうなると私自身でも人々にとやかく言うことが困難なことである。自分自身が病をかかえているからといって、自分の壺はまって生きても答えは見いだせない。内(自身)と外(社会・家庭・環境・生活)のバランスを保ちながら中庸に素直に過ごすしかないのかな。現実的に病は人間としての体験の行為なのである。遺伝的病・不摂生による病・環境による病、それらをいかに接して健康に病に老いながら生きるかが己の人生を全うさせるかが問われているのだ。
★内視鏡大腸ポリープ切除手術(肛門付近、二カ所)・7泊6日入院費含む
診療費451、060円・負担金136、320円[3割自己負担]
(手術のみ208、640円)
「自宅から 我静養の 水仙と」
「病をいつ たちきれるのか 老いの花」
|
老いても健康な森へ
野山に浸れば心身は純化なり
純潔な精神が大自然に飛び交う
年月とともに青年から老年へ
健康から老化へと心身の衰退へ
至る所に病におかされると衰弱なり
腐爛な精神は老いへと付きまとう
されども日々時々へ僅かでも
安らぎの人生への為に
病院に託し健康へ願かけていく
その先々には希望に満ちた
大自然への希望はあるのだろうか
あるならば健康な夢を見るだろう
元気溌剌として詩歌を詠もう
年齢に分相応に行動して生きよう
これが私の生きてきた証であると
|
|
15-04-05
●癌社会を診る・・・日経より引用しました2015年(平成27年)4月5日(日曜日)
・・・・・・・正しい情報入手が大事・・・・・・・自分なりにかみ砕いて決める
癌治療は一種の情報戦で、正しい情報を手に入れるかどうかが治療の成否を左石している。そして初回の治療が鍵で、いったん再発してしまうと、例外はあるものの治癒は難しくなる。この点で、癌の治療は敗者復活戦なしの一発勝負といえるかもしれません。癌と診断された後の病院選びが非常に重要になるのはこのためである。どこで治療を受けたらいいのか、ほとんどの患者が深く悩む。
実際、自宅の近くの病院で治療を受けた後に再発してしまい、後悔している患者を何人も知っている。癌治療に関する情報収集でもインターネットは便利であるが、情報があふれているので、正しいものを見分けるのは容易ではない。たとえば、「肺癌治療」というキーワードで検索すると、膨大な数のウェブサイトがヒットして、どれを見ればいいのか迷ってしまう。加えて、検索結果の上位のサイトには、免疫療法や健康食品を勧めるものも多く、それらの科学的な根拠は十分とはいえない。
それどころか、体に有害なものもあるので要注意である。信頼できるのは国立癌研究センターの「癌情報サービス」などといった公的な組織が運営しているサイトだろう。ちまたでよく見かける「病院ランキング」の類いも、信用度が高いものばかりとは限らない。ランキングの基準は、治療件数だったり、患者の満足度だったり、スタッフや設備の充実度だったりとまちまちでである。たとえば、治療件数だけでは治療の内容までは分からない。まずは「癌診療連携拠点病院」など、癌の治療実績が豊富な病院を受診することをお勧めする。
この拠点病院は、全国どこにいても質の高い癌医療が受けられるように、厚生労働省が都道府県ごとに何力所かずつ指定した病院のことである。専門的な癌医療の提供、他の医療機関との連携、患者や家族への相談支援や情報提供など、地域の癌医療の中心となっている。現在、全国に約400カ所ある拠点病院には「癌相談支援センター」が設置されている。別の医師の意見を聞く「セカンドオピニオン」とともに大いに活用したいものである。(東京大学病院准教授)
*考察論
癌手術してから後日に再発したら死ぬ確率が高くなると云われている。はたして私はどうなるのだろうか。月日が過ぎてみなければ答えは分からないである。沢山の情報を得て、その内容を自分になりにかみ砕いてみるしかないのだろう。セカンドオピニオンに聞いても本当のことは理解しにくいだろう。しかし素人の私ではどれが正しい方法かは判断ができないから医者任せとなる公算が強い。これから直腸癌摘出手術がやってくる。その後のことは考えないことにしよう。
「癌が痛むのではなく、治療で痛む」 ・・・「どうせ死ぬなら「癌」がいい」 著者、近藤誠・中村仁一
|