●癌に負けない10ヶ条[2]
*考察論 10ケ条を守れというけれど、癌になってしまっているから癌に負けてしまったとしか云いようがない。この10ケ条はもっと若い人たちに守って欲しい内容である。癌を撤去してから再発・転移しないようには「癌に負けない10ケ条」の守れるものを守って日々を過ごしていきたいと思っている。
2015-04-15 ☆病院食 直腸のポリープを切除してから[欠食中]となって3日目の朝から、流動食となった。欠食中に同じ部屋の患者さんの食事を見ていたら、[牛乳]がお盆に乗せられていた。看護士さんに「自分は牛乳を飲むとお腹がゴロゴロとなり下痢をしてしまうので牛乳は出さないでください」と頼んだ。私のお盆には食事名と[牛乳禁止]と用紙に書かれてた。が、牛製品は時々出されていたが、入っている量が少しだったのでとやかく言わなかったが、流動食してから2度の下痢があった。その後は便はやわらかく排出されやすかったが、血が出た。 [病気にならない生き方]新谷弘美著(日米で30万人の胃腸を診てきた胃腸内視鏡外科)、新谷弘美先生は1969年に自分で開発した器具と術式で内視鏡外科手術でポリープ切除にて世界で初めて成功した人です。この本の内容の一部を引用して、「いまの病院食というのは、何かというとすぐに「お粥」を食べさせます。とくに内臓を手術した後の患者などには、「胃腸に負担をかけないように*分粥から始めましょう」と、いかにも体を思いやっているような言い方をします。でも、これは大間違いです。私は、胃の手術した患者さんにも最初から普通食を提供します。何故お粥よりも普通食のほうがいいのか、それはエンザイムの働きを知っていればすぐにわかります。 普通食がいのは「よくかむ・70回はかむ」ことが必要だからです。よくかむことは唾液の分泌を促します。唾液の中には消化エンザイムが含まれており、かむことによってエンザイムと食物が混ざり合い、食物の分解がスムーズに進むので消化吸収がよくなるのです。エンザイムとは体内で栄養素を吸収させる働きをする酵素・生物の細胞内で作られるタンパク質の触媒の総称(五千種以上あり)」 「病院食よく見られるもう一つの間違いは[牛乳]です。牛乳に含まれるおもな栄養素は、タンパク質、脂質、カルシウム、ビタミンです。なかでも牛乳は日本人には不足しがちなカルシウムを多く含むという理由で、とてももてはやされています。でもじつは、牛乳ほど消化の悪い食物はないといっても過言ではありません。それほど牛乳は消化が悪いのです。牛乳はサラサラした液体状のものなので、喉が渇いたときに水代わりに飲む人もいますが、大きな間違いです。 牛乳に含まれるタンパク質の約八割を占める「カゼイン」は、胃に入るとすぐに固まってしまい、消化がとても悪いです。更に市販の牛乳はその成分がホモゲナイズ(均等化)されています。ホモゲナイズというのは、搾乳した牛乳の脂肪分を均等化させるため攪拌ることをいいます。なぜホモゲナイズするのがいけないのかというと、攪拌するとき牛乳に空気が混じり、乳脂肪分が過酸化脂質(錆びた脂)になってしまうからです。また牛乳を飲みすぎると骨粗鬆病(こつしょうしょう)になる。」と書かれているが私は素人なのではたしてどちらが正しいのかは分からないが参考に載せてみた。私は40年以上にわたって牛乳を一滴も飲まなかったがカルシウム不足になったことは一度もなかった。 また病院の食事に肉が出たが患者に負担がかからないように油抜きがされていた。[病気にならない生き方]新谷弘美著によると、日本人は体に油ものは適さない。日本人の膵臓の機能は古くから油ものを食べてきた国の人と比べて弱いようです。油で調理したものは、酸化が非常に早く起こります。作ってから時間のたった揚げ物は過酸化脂質の塊のようなものです。油はただでさえ体によくないのですから、調理してから時間のたった油ものは絶対に口にしないようにしましょう。」 私は時間のたった揚げ物を食べるとお腹が痛み100%下痢してしまう。下痢したものを見ると油がそのまま出ている。小生に取とって時間の過ぎた古い油ものはまさに恐怖の食べ物です。ある本によると、油ものは作ってから4時間以内に食べる。4時間過ぎたら捨てる。揚げ物に使用した油は4時間過ぎたものは捨てると書かれていた記憶がある。 飲み物は「むぎ茶」であった。その病院食を食べ続けて6日目ぐらいから立つとめまいがしてきた。病院食の量が少なくお腹が空いてきた。定期検診の時の体重が52㎏あったものが退院時には50㎏を割ってしまった。自宅に帰った17時に体重を計ったら48.4㎏であった。 自宅に帰ってもめまいは続いたが、三度の食事量を多く食べていたら体重も49.9㎏まで回復してめまいもしなくなった。体重が減ったりめまいがしたのは手術から4日間の点滴のせいだろうか。点滴中はお腹が空くことはなかった。また4月13日から外へ出たりして体を動かしていたら、体を動かさなく静養していたためか体のあちらこちらが痛むね。少しずつなまった体の健康を取り戻せば、また4月20日に須坂病院へ行かなければならない。
☆須坂病院のシャワー&お風呂 許可がおりて看護士さんにお風呂の予約を依頼して3月31日の14時30分~15時の間に入りに行った。脱衣所は狭苦しくお風呂場は床から低いところにあった。足を真っ直ぐに延ばせない息苦しいお風呂であった。衣類を脱いで風呂場に行ってシャワーで体を洗った。風呂場の天井が高く空間が多く物凄く寒けがした。体を洗っているうちに足などがブス色になってしまった。早洗いして早めに脱衣所から退出して部屋へ戻った。6Fの病棟610室は南側で西日も当たりポカポカの部屋で震える体を温まって休んでいたら、看護士さんの定期検査で体温を計って頂いたら35度であった。普段なら36.5度なのに冷やしてしまった体をなかなか温かく正常に戻らなかった。 入院患者の部屋は常時温かいのに風呂場は真冬並みの温度とは酷すぎます。病院に入院している患者さんは、なにかしらの病をもって入院しているのですから、須坂病院の脱衣所に風呂場に部屋全体を温める温熱器の設置して常に人間の体に安全な温室になるように管理態勢ができるようにして欲しいものです。ちなみに私の家の洗面所・脱衣所は床暖房が設置されていて衣服を脱いでも寒けを感じることはありません。お風呂場へ洗面所の床暖房の熱が流れているので入ってもさほど寒さは感じません。
2015-04-19 ☆食生活 定期健康診断・前の食生活はご飯にパンに野菜も多く食べていたが、ほぼ毎日チーズを食べていた。肉と魚はほぼ半々ぐらいに食べていた。その他には菓子類も毎日といってよいほど食べていた。甘いものや塩分多いものを好んで食べていた。通じは平均して臭かったし下痢もすれば時々便秘もしていた。須坂病院での手術退院後は食生活を変えてみた。白いパン・チーズ菓子類は食べなくした。登山などに買っておいた菓子類は全部捨てた。肉は殆ど食べなくした。豆乳はコップ半分程度を毎日飲むようにした。割合は[85(植物性)対15(動物性・魚類)]ぐらいを目安に普段の食生活をしている。そのおかげか通じは毎日2回~3回あり臭くはなくなった。 今までに、健康・病気・医者・長生き等の本をかなりの数を読んでいたが、哀しいかな健康であった為に、読み方は単なる棒読みであった。読んでもフンフンそうなのかぐいにしか感じずに読み流していた。身体不調になってから今までに読んだ健康・病気・医者・長生き等の本を読み返してみた。いままでの食生活はいたって不摂生だらけであった事が分かった次第である。あまりにも「これが良い、これは駄目だ」なんてビクビクして食生活をしていたら毎日がイライラで食べるものも美味しさがなくなってしまう。そのさじ加減が意外と難しさが心身に感じた。一日中、楽しく食べて、楽しく暮らして、楽しく運動して、安らかに睡眠することだろう。 ○健康な食生活をして過ごしていくのに意外と分かりやすく書かれた本があった。完璧とはいかないが、ある程度は良心的な内容の本がある。かなり広範囲にわって健康方を説いているが、なかなか実践するとなると難しい、自然療法を説く[病気にならない人は知っている、ケヴイン・シルドー著黒田眞知訳]。下記に僅かの内容を引用してみた。 *二、三十年前と同じメーカーの食品を食べている人はたくさいると思うが、同じメーカーの同じ商品であっても、*二、三十年前と今ではまるで違う。その商品をより安く、長期保存できるように作るため、そして消費者の食欲が高まり、消費者が太り、その商品に対して肉体的な依存症となるように、現在ではかちての百倍もの科学毒物が入れられているのだ。そのような食品には生きた酵素も栄養価も残っていないし、エネルギーも変化しまっている。 *大手スーパーの仕事は金を儲けることだ。スーパーの売っている商品の中に、毒素にまみれることなく栄養とエネルギーが残っている食品は皆無と言ってよい。 *食品メーカーらは議会に働きかけ、実質的な買収行為を通じて、科学物質を「天然成分」と表示できるようにしたのだということを忘れてはいけない。 *人間の体のpHバランスが酸性のとき、癌や糖尿病、多発硬化症が進行し、アルカリ性であれば、癌のような病気は体内に存在できない。体内を酸性(pH)にさせると癌になりやすい。 *太陽が皮膚癌の原因になるというのは、史上最大の嘘だ。現在では日焼け止めに含まれる成分こそが皮膚癌の最大の原因である。 ○おばあちゃんの知恵袋的な病手当て方法を載せているが、なかなか難しいものばかり、細胞が活気づく自然療法の智慧と力説する[食生活が人生を変える、東条百合子著]。 *動物性の食品ばかりだと酸性の血液になる・ *よく嚙んで食べること少食が体に良い *結核菌は酸性の血液の中で喜んで育つ ○病気にならない体を作る酵素の力、酵素があなたを健康にすると力説の[酵素が免疫力を上げる、鶴見隆史著]。ちょっと違和感がある内容もあるが参考にところもある。 免疫力を上げる酵素生活・七つの約束 1、食事は生野菜から 2、朝食は生野菜や果物 3、食物繊維を摂る 4、体温を温める 5、少食にする・・・腹六分目 6、良質な睡眠・・・7~8時間が理想的 7、活性酸素を除去・・・酒・タバコ 私は生野菜をちょっと食べると便が柔らかくなる、少し多く食べると下痢になる ○ミラクル・エンザイムが寿命を決める[病気にならない生き方(1)(2)、新谷弘美著]などがある。 *自分の健康は自分で守る *成長を早める動物食は、老化を早める食事である *薬はすべて基本的に毒である *エンザイムを作り出しているのは細菌などの微生物である *癌に侵された部分を切除し、目に見える癌が一応取り除けたら、 患者さんに、タバコ・アルコール・肉類・牛製品など、4~5年は完全に止めさせる *多くの人は、人間にとって何がよい食べ物で何がよくない食べ物かを知らないために病気になってしまっている *健康長寿の秘訣は、楽しみながら「正しい食生活」「正しい生活習慣」を実践し続けることである ○76歳で白髪なし・老眼なし・病院に行ったこともない、と強烈なパンチをあたえる若杉友子著の[長生きしたけりゃ 肉は食べるな]食事を変えるだけで身体に奇跡が訪れるとある。この本の内容を素直に実践するには、現在の文明生活にはかなりの無理があるがなかなか的をついていて楽しい内容であった。若杉さんの美食家で肉好き夫が小細胞癌で余命2ケ月といわれた。「病気は食べ物がつくるんだよ、母ちゃんのやっていることを信じて食事を変えてみたら」と子供たちに言われて、それから肉を食べない食べ物(食養)を変えて6年が過ぎて癌を克服した。健康になってから再び焼き肉やステーキなどを食べお酒を飲み自由気ままに生活していたら元の木阿弥で今度は肝臓ガンになり永眠した。やはり食生活の不摂生が招いた結果であった。(詳しくは若杉さんの本を読んでください) 若杉曰く(抜き書き) *食養とは、食べ物によって病気を治し。病気にならない人の道 *干物を食べると白髪になり癌になりやすい *パン(小麦)は万病のもと *夏には夏の野菜を冬には冬の野菜を食べる *みそは身礎だから飲む点滴、老化防止になる *穀物こそが人間の食すべき主食である ○他 *健康は人生最大の財産なり・・・[125歳健康革命]浅井隆著より *健康は生活全体の問題である・・・[なぜ粗食は体にいいのか]幕内秀夫著より (食べ物健康法を説いている九割の本はいいかげんである) *危険な「みの○んた症候群P13」・・・[粗食で生き返る」幕内秀夫著より *カルシウムを摂りたいなら牛乳の飲み過ぎは厳禁 ・・・[間違いだらけの健康常識]米山公啓監修より *疲れた時に酒を飲むと寿命が縮む ・・・[20歳若くみえるために私が実践している100の習慣]南雲吉則著より *牛乳は骨のために飲んではいけない・・・[カラダの辞典]・・・東茂田著より *体をよく動かす患者さんほど治りが早い ・・・[一生薬がいらない体のつくり方」岡本裕著より このようにその他の健康に本は山のようにあるが、本当に実践して良いものはどれなのかは私にも定かではない。 また、健康に対してどの本でも、タバコ、酒に対しては微量の飲酒以外は良い書き方したものはなかった。言える事は、自分自身でかみ砕いて自分自身で思考して自分にあった選び方を実践しつつ食べる以外はないだろう。まさに自分の健康は自分で守るべきだ。
2015-04-20 ●内視鏡的粘膜下層剥離術、病理組織検査の結果 11時の予約で須坂病院へ行った。下平先生から小さく多くゴツゴツしたポ゜リープ状を切除したものを検査した結果は「切除したポリープ内の中に癌細胞が僅かにありました、切除した面には無かったので、切除したところは大丈夫です」。そして本命の癌切除手術するのに必要な[造影剤]を用いる検査説明があった。4月24日の検査前の前日に食べる検査食(保険適用外1900円、インテスクリア食、低残渣・低脂肪で腸内きれいになる)の説明に下剤(マグコロールP+センノシド2錠)が渡された。大腸癌の手術は骨盤付近にあるのでかなり難しいと、腹腔鏡を使っての手術で癌部はごっそり切除する。時間は2時間以上かかると。 ★病理組織検査の結果、検査食 負担金2、270円[3割自己負担・検査食は適用外] ついでに[高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種]をしてもらった。平成26年度より高齢者用肺炎球菌ワクチンが法廷予防接種となったため、須坂市より平成27年度に接種の対象年齢になる方に知らせを送る内容が届いた。対象は今までに高齢者用肺炎球菌ワクチンを受けたことがない方で、65歳(S25.4/2~S26.4/1生)・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方達。または、60歳以上65歳未満の方のうち、心臓・肝臓・呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある方。接種期間はH27-4/1~28-3/31まで。接種した肺炎球菌ワクチンは[ニューモバックスアールNP]でした。 予防接種した夕方から夜に、体中が熱が高く寝不足ぎみとなった。次の日も熱があったが3日目当たりから平熱に戻った。今まで背中が痺れるような・ピリピリするような違和感があったが、かなり感じ方が急に弱くなった。 ★高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種 本人負担金2、000円[市町村国が補助] ☆病院&案内 長野県立須坂病院(地方独立行政法人・長野県立病院機構)へ入院するときに[入院のご案内]が簡単に説明され渡された。その他に「私物洗濯について」「私物洗濯の出し方のご注意点」「入院セットのご案内」「排泄ケア用品についてのご案内」「入院中の他院への受診について」「アンケート用紙」。それらの内容を一通り読んでみた。 1、入院される皆様へ・入院手続き
2、入院時の持ち物は・・・ 付き添いは・・・ お食事は・・・ *朝食は7:30ごろ・・・実際は8時頃だった。7時前頃が望ましい *昼食は12:00ごろ・・・良いでしょう *夕食は18:00ごろ・・・19時頃が望ましい ご面会は・・・ *一般病棟は11:00~21:00(休日も同様)・・・家族は8時~が望ましい 3、入院生活は・・・ 相談窓口等のご案内 *入院部屋の窓のサッシの淵にカビが発生していた・・・窓全体の定期清掃の実施 *入院部屋のトイレのドアーの閉まる音がかなり大きく煩い・・・ゆっくり閉まるように改善 *入院部屋のトイレの水の音が大きい・・・防音壁に改善する *朝に患者一人一人に温かいタオルを渡されるのが良い *入浴室は冷房室のような状態なので、改善が必要である 4、手洗い・マスクの着用・非常時の場合は・・・ *手洗いに消毒液が置かれている *利用できるペーパーオルが設置されている 施設・設備のご案内
5、退院の手続き *看護士さんの退院手続きの対応も良い 6、須坂病院の理念・患者さんと医療者のパートナシップ 理念:私たちは、患者中心のチーム医療を実践し、信頼される病院を目指します *患者に対する看護士さんの対応は良かった *各部屋に清掃に来る人達の対応も良かった 7、各階のご案内・当院の概要 須坂病院の入院の内容は、ごく平凡な内容である。須坂病院の理念にさらに、「病院にとって患者さんは家族である」という理念を基本として、「親切・丁寧・温かさ・安心・納得」という基本姿勢で、病院で働く人達と患者や訪れる人達も含めて安心して快適で安全第一・安全医療・安全看護で直向きさに公共性と経済性を考慮し、健全な病院経営(運営)することこそが大切であろう。もちろん患者側もそれに応えて素直に対応しなければならない。
|