サブページに戻ります
18

癌切除手術への道程[05]
 


                     「隣室に 書(ふみ)よむ子らの 声きけば
                                                        心に沁みて 生きたかりけり」・・・島木赤彦


 
2014-06-23、火打山からの高妻山                                                                       たんぽぽ




2015-05-07
●病状・手術方法や治療についての説明

  天候も穏やかな日に恵まれて自宅から妻の愛車に乗って須坂病院へ行った。受付をして12時ごろから外科の部屋で久保直樹医師から妻と二人で病状・手術方法や治療についての説明を受けた。検査結果の判定は肛門に近くて憩室(けいしつ)が沢山あり危険なので癌切除手術後に100%一時的な人工肛門にするとの話しに思いも寄らぬ展開に躊躇してしまった。

  また輸血[特定生物由来製品(輸血及び漿文画製剤等)使用に関する説明書]も渡された。[輸血説明書]に[血漿分画製剤等使用説明書]と[輸血を受けられた患者様へ、輸血後感染症検査のお勧め]などの説明書も自宅にて読んだ。


☆特定生物由来製品(輸血及び漿(しょう)文画製剤等)使用に関する同意書
  「私は上記(輸血・漿文画製剤など)の必要性、合併症、副作用の可能性などについて、別紙をもとに上記の説明を受けました。十分に理解した上で、輸血及び漿文画製剤などの使用に同意します」にサインをした。

          ★診断・手術入院説明
                 負担金220円[3割自己負担適用]





●病状・治療等説明・同意書の主な内容
  病状・治療等説明・同意書  
  平成27年5月7日          
 医  師: 久保直樹  
 看護士:堀越        
 
  患者氏名 服  殿


1、診断名 直腸癌[早期癌~進行癌の中間][大きさ2cm]
  病  状
      臨床的進行度
        壁深達度・・・・・・・粘膜下層から筋層侵潤疑い
        リンパ節移転・・・・明らかに認めず
        肝移転・・・・・・・・・認めず
        腹膜播種性転移・・認めず
        遠隔多臓器転移・・認めず
        ステージ・・・・・・・・・Ⅰ



2、手術の内容
 (目的・必要性)
  腫瘍を切除し、癌の根治性を目指します。治療としては手術で取り切ることが最も確実です。

 (方  法)
  病変部を含め、直腸癌の切除行い、周囲のリンパ節の切除(郭清)を行ないます。残ったS状結腸と肛門部分を吻合(ふんごう)します。
 *  服   さんの場合、かなり腫瘍の位置が肛門から近いこと、S状結腸に憩室が多発していること、残りの直腸に内視鏡による瘢跡(はんこん)があることなどから縫合不全(腸と腸をつないだ部分から便などがもれてしまうこと)のリスクが通常よりかなり高いと思われます。一時的に人工肛門を造設した場合、後日人工肛門の閉鎖術を行ないます。また、予想以上に癌の広がりが高度な場合など、切除不能の場合もあり最終的には開腹して判断します。

方法1、開腹手術
  下腹部を20cmほど縦に切開して行ないます。腹腔鏡手術にくらべ傷が大きいので痛みが強い傾向があります。直接みて触りながら手術ができます。

方法2、腹腔鏡補助下手術
  腹腔鏡手術とは炭酸ガスで腹部を膨らませて、4~5ケ所1cm前後の穴をあけ、腹腔鏡でお腹の中を観察しながら数ケ所の小さな創を創ります。
  利点:創が小さいので、痛みが少なく、身体への負担も術後は少ない
  難点:直接見えず、手で触れないので、技術的に困難
          手術中はお腹の中をふくらませるので血流傷害が軽度あります。

  *腹腔鏡手術による限られた視野で長い鉗子(かんし)を操作して行なう手術のため術者としトレーニングが必要です。また、創が小さいため、手術後の痛みが少なく、回復が早く、早期に退院ができます。また、腹腔鏡手術は手術時間がかかります。医療費が高くなります。

  *腹腔鏡手術で、出血・他臓器損傷などの危険な状況があれば、安全のため、躊躇なく開腹手術へ変更します。腹腔鏡手術は手術のやり方ひとつであり、どのようにして癌を治すか(治療方針)を決める方法ではありません。

  *近年大腸癌に対して腹腔鏡下で手術する割合はかなり高くなっていますが、直腸(特に肛門から近い場所)は技術的に難しいこともあり、まだ必ずしも標準的な方法とはなっておらず、その適応は施設ごとに異なることがあります。当院(須坂病院)では、  服   さんの場合、第一選択として腹腔鏡に手術することをお勧めしますが、開腹で希望されれば考慮します。



3、合併症、危険性
  手術に起因する合併症、後遺症として以下の可能性があり、ある程度の頻度で起こります。

  合併症:創感染(皮下脂肪の感染、創・筋肉の離開)、吻合(ふんごう)部狭窄、縫合不全、腹腔内膿傷、腸閉塞、他臓器損傷、下肢神経麻痺、律神経傷害(排便傷害、排尿傷害、性機能傷害)、人工肛門関連合併症(人工肛門周囲炎、人工肛門没落、ストマサイトヘルニア)

  *これらの合併症に対する処置として輸血・長期絶食・点滴管理、再手術(人工肛門造設術)が必要となることがあります。また、手術の侵襲によって以下のような重篤な合併症を起こすこともあります。高齢な方や、もともと既往歴(きおうれき)のある場合はそのリスクは高くなると考えられます。

  肺合併症(肺炎、無気肺、肺寒栓症)、心筋梗塞、心不全、不整脈、肺梗塞、脳出血、梗塞、肺炎、腎不全  などの合併症が起きた場合は常に最善と考えられる方法で対応します。



4、代替治療の有無
  抗ガン剤治療:現在手術成績を上回る治療効果をあげている薬剤はありません(確実性がない)。放射線は疼痛(とうつう)コントロールなどに行なうことはありますが、根治治療としては無効です。



5、治療をしない場合の見通し
  癌が進行すると、便通過傷害をきたし腸閉塞となったり、出血を起こし貧血が進んだりします。また、周囲へ進行したり、肺・肝などに転移をおこして、最終的に生命の問題となります。



6、手術予定日:平成27年6月9日(火)
  1.予定手術時間(予想)・・・・・5~6時間
      なお手術室にはいられて出られるまでの時間は、
      麻酔や手術準備のために更に1~2時間を要します。

  *手術後の経過・見通し
      病状をみて食事を開始します
      順調ならは手術後3週間ほどで退院となります
      各種合併症を併発した場合、入院期間は延長します
      退院後追加治療、検査のため定期通院していただきます
      病理組織検査の結果を参照し、
          手術後科学療法(抗ガン剤)を行なう可能性があります

   〇麻酔は、全身麻酔

   〇輸血の可能性は、あり・・・・・・・・・・・・・・・・・・[V]、同意あり
      血液製剤成分輸注、あり・・・・・・・・・・・・・・・・[V]、同意あり

   〇身体の拘束(こうそく)、あり・・・・・・・・・・・・・・[V]、同意あり
      (手術台やベットからの転落防止など
       安全確保のため最小限度の身体拘束)

   〇誤認防止のためのリストバンド付ける・・・・・・[V]、同意あり


以上の説明を受けました。
             [V]、その内容は、よく理解できました
             [V]、そのうえで、納得し同意します

                                             平成27年5月7日
患者氏名:  服神院       
説明を受けた親族の氏名:   妻            
長野県立須坂病院長 様

 
私の直腸癌の塊


 






癌への手術が近づいたかと思えば延ばされて 
 
いよいよかなと
癌の切除手術日が近づいてきた
どんよりとした昼近くの空から
いつ 手術日かなと覚悟した
他力たる妻を誘って乗せられ
さあ 須坂病院へ
着けば連休後の雑然紛然なり

医師から説明聞けば
お先真っ暗なお話が優先
私には雑音も聞こえずかと
ただ 癌への困窮疲労かな
煩悩が貧血に耐えての
手術方法の淡々とした説明なり

画面にて医師の教示
腸に憩室が多くあり
今の手術は困難が付きまとう
前回の手術後の回復待ち
一ヶ月延ばしての六月九日へ
その日まで手術待ちの日々



あー 悩まされる過ごし方は
室内で閉窓読書で紛らそうか
ラジオでも聞いて紛らわそうか
テレビでも見て紛らわそうか
見て読み聞き終われば
癌への恐怖心が襲ってくる
癌への不平煩悶にもなっていく

やはり家の外へも出ようか
無理やりにも爽やかな空気かと
敷地内の花に癒されようか
草取りに植え替えに過ごそう
付近を散歩しようか
ありのままに接して円融に

私が病に悩み過ごすことに
侵されていることを忘れ
煩悩を抑えるために
こき使い過ごしてみようかな
私という人間が理性を保つめに
病からそっぽを向かわないためにも







☆癌のステージとは・・・ネットより
  癌は、治療方針を決めるために、進み具合を病期(進行度・ステージ)という指標で表わす。大きくステージⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳの4期に分ける。Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ期はA/Bに細分化され、また肺癌の場合のみ0期を設定する。早期の癌は、外科的に切除手術をするのが一般的である。全身の検査をし、他の部位に転移が無い場合に、切除手術がなされる。

   ステージ0、粘膜の中にとどまっている
                            五年生存率(癌患者の平均的な値)=95%

   ステージⅠa、固有筋層(筋肉の層)までとどまっている
                      癌は小さくても転移を起こすとがある
                      腫瘍は原発巣に留まり、大きさが3cm以下
                            五年生存率(癌患者の平均的な値)=90%

   ステージⅠb、固有筋層(筋肉の層)までとどまっている
                      腫瘍は原発巣に留まり、大きさが3cmを超える

   ステージⅡ、固有筋層(筋肉の層)を越えて周囲に広がっている
                            五年生存率(癌患者の平均的な値)=80%

   ステージⅢa3個以下のリンパ節に移転している----私、癌撤去手術後に判定された
                     腹膜・胸膜へ直接及ぶが、転移は同じ側の肺門リンパ節に留まるもの
                     心臓や食道に近い縦隔のリンパ節への転移が認められる
                            五年生存率(癌患者の平均的な値)=77%

   ステージⅢb、4個以上のリンパ節に移転している
                     原発巣のがんが、直接縦隔に及ぶ、腹膜に転移(胸膜播種)する、
                     胸水貯留、原発巣と反対側の縦隔などへの転移が認められる状態
                            五年生存率(癌患者の平均的な値)=60%

   ステージⅣ、肝臓・肺・腹膜など、離れた臓器に転移(遠隔転移)している
                    原発巣以外に、肺の他の箇所、肝臓、脳、骨、副腎などの
                    臓器への転移(遠隔転移)がある場合
                    切除できない範囲(特に骨や脳などへの遠隔転移)に及んだ場合は、
                    抗がん剤の治療を中心とし、手術の適用にはならない
                    Ⅳ期に至った場合はもはや治らず、あとは死を待つのみとなる
                            五年生存率(癌患者の平均的な値)=13%
                    最も予後が悪い肺癌Ⅳ期の場合、
                            1年生存率=10%程度
                            5年生存率=  0%






  説明後に自宅に帰って食事を済ませた。その後は、一時的(約3ケ月間)とはいえ人工肛門のことを思うと憂鬱になってしまった。人工肛門の閉鎖手術もしなければならない。ベットに寝ても眠れずうとうとしたままであった。翌日に起きても冴えない私の態度が生活ににじみ出ていた。6月7日に入院して6月9日に手術するのに覚悟して行かなければならないのだ。あーこれからの毎日がジメジメして鬱陶しいなあ。





      病で私を悩ますものは


私を悩ます癌への
手術が近づいたのだ
もうすぐかな
説明を聞けば
前回の手術痕を良く治してから
癌切除手術へ

安全のためとはいえ
一時的な人工肛門という
私の能はパニックなり
当たり散らす相手もなし
ただ一人脳という部屋に
閉じこもって悩むのだ

これが私という切ない身体
これが私というおろかな能なのだと
それでも
これから先に向かって
生きて行かなければならない

次第に老いる年月にむかって
一日一日に健康へと精進して
心の安らぎこそは
最上の幸せへの一歩かな






 人間の長寿を阻害するもの、それは老化と病気である
                                                                ・・・春山茂雄(健康革命著より)
                                                                                        交通事故・天災などを除く

ゆっくりと進行するのが自然な老化                
  短期間に激しく奇形的にあらわれるのが病気




15-**-**
☆がん社会を診る
  日経済新聞の日曜日、[14面、Sunday Nikkei・健康]に「がん社会を診る」と題して2015年4月19日から4回シリーズで載せられていた。中川恵一氏(がん社会を診る⑴~⑷)・渡辺昌彦氏(腹腔鏡手術①~④)の文の内容を一部利用(拝借)させていただいて載せてみました。

 ⑴臓器ごとに別の病気
  国立がん研究センターの最新情報によれば、男性が一生涯に何らかの癌を発症する確実は60%、女性は45%である。一生のうちに癌を発症する「生涯累積がん羅患(りかん)リスク」は高齢化にともなって毎年1%程度づつ上昇し続けている。この傾向が続くと仮定して、単純に当てはめると日本人女性のおよそ2人に1人、男性では3人に2人が「癌になる時代といえる。男女合わせて臓器ごとにみると、多い順に、胃ガン・大腸ガン・肺ガン・母乳ガン・前立腺ガンである。癌を発病する患者に比べて死亡者数が多く治りにくいのは、肺ガン・膵臓ガン・肝臓ガンである

 ①腹腔鏡手術・開腹せず患者負担軽く
  群馬大学病院や千葉県がんセンターの死亡例が相次いで発覚した事故で、腹腔鏡(ふくくうきょう)手術という言葉をよく聞くようになった。体内にカメラを入れて観察する内視鏡のうち、腹部に入れるものが腹腔鏡である。腹腔鏡は現在の医療ではなくてはならない重要な医療機器で多くの患者の治療に役立っている。内視鏡と言えば口から入れて胃まで到達させて内部を見る胃カメラを思い浮かべる人が多い。1950年に世界で初めてオリンパスが開発した。

  細い管の先端に撮影用の小型レンズを取り付けた構造で、腹などを切らなず患者の負担を軽くしながら、体内の様子を見ることができる。管の先に小型のメスやピンセットなどを取り付けて、見るだけでなく細胞などを切り取る検査や治療もできるように進化した。内視鏡カメラで見る画像の精度が上がるにつれて、開腹手術の代わりに、腹などに小さな穴をいくつか開けて内視鏡を挿入して手術(腹腔鏡手術)ができるようになつた。1980年代に初めて欧州で実施された。日本では90年に胆嚢(たんのう)摘出で初めて実施、92年には胃癌、大腸癌の手術が始まった。2013年に国内で腹腔鏡・内視鏡を使った手術を受けた患者は17万8千人であった。

  群馬大学病院や千葉県がんセンターで起きた腹腔鏡手術の死亡事故は医師の技量不足などを含めて複数の要因が重なって起きたと考えられる。手術が保険適用外の研究段階の分野で、患者にたいする説明が十分ではなく、病院のチェック体制が機能していなかったなども課題である。今回の問題で腹腔鏡手術に対する世間の目は厳しくなった。この教訓をどのように活かし、より安全で良質な治療法として発展させられるか。実施する全ての病院に問われている。


  2015年度のがん予測(部位と人数)・・・日経2015-5/3社会面より引用
                                                  がん診断98万人、今年は、10万人増加の予測
                                                  罹患数(2015年に新しく癌と診断される人の数)










 
   男    性  女   性
前立腺  9万8400 乳房   8万9400
2   9万800 大腸   5万7900
3   9万700 肺   4万2800
4  大腸  7万7900 胃   4万2800
5  肝臓   3万700 子宮   3万0000
1   5万5300 大腸  2万3400
2  胃   3万2400 肺   2万1900
3  大腸   2万7200 胃   1万7000
4  肝臓   1万8900 膵臓   1万6200
5  膵臓   1万6600 乳房   1万3800
                   国立が研究センターによる
 



☆大腸癌の部位別発生率・・・ネットより引用
       
  虫垂 3.19%  
  盲腸 3.1%  
  上行結腸  9.2%   
  横行結腸  6.6%   
  下行結腸  4.7%   
  S状結腸  27.3%   
  直腸 47.1%   
  肛門  1.7%   



☆癌(ガン)の順位
 男・・・・・1位 肺ガン、2位 胃ガン、3位 大腸ガン、4位 肝臓ガン
 女・・・・・1位 大腸ガン、2位 肺ガン、3位 胃ガン、4位 乳房、5位 肝臓ガン、6位 子宮ガン






2015-**-**
●手術をすべきか、するならどんな方法でするべきか???
  私の直腸癌は手術をした方がよいと診断されたが腹腔鏡腹切りか問われた。そう聞かれても患者としては早急に判断する能力はないのが普通である。だが私は即、近年に保険適用になった腹腔鏡手術を選んだ。腹を切った人を数人見ていた。ざっくりと上から下まで大きく傷が生々しく縫われた後が酷い姿であった。

  「これまで服用していた薬は何だったのか?」「そもそも治療をする意味があるのか?」「本当に私は治療を受けてもいいのだろうか?」「本当に私は治療を受けなくてもいいのか?」。「医者任せではダメ。言われるがまま訳も分からずただ切られる、とか。不必要な抗癌剤を受ける、とか川島なお美は反対です」「自分のかかった病をよく研究し戦略をじっくり練りベストチョイスをすべき」と女優の川島なお美さんは語っている。

  がしかし素人に病を研究し戦略を練ることなどできるわけがない。時間がどんどん過ぎ去って病がドンドン悪化の一途を辿ってしまうだろう。そうすれば末期を迎えて天国へいってしまうのではないだろうか?。 そんな事を語っている本があった。 「絶対にうけたくない、無駄な医療」2014年発行・室井一辰著である。この本を読んでみたが素人が自分の病に的確に判断することは無理であろう。ただ参考にすることは出来るので一部を載せてみました。


*実例、開腹か、腹腔鏡か、医師の意見が二分
    情報に振り回されて右往左往

  ある日本メーカーで定年まで勤め上げた、70歳を目前にした南野博氏(仮名)は2013年に突然、胃ガンであると検診の結果告げられた。ガンという結果にも驚いたが、手術日の指定が突然であることにさらに驚いたという。「手術の予定ですが、なかなか日にちに空きがなく、2週間後に予定できればと思います」2週間後・・・・、そのうえ、医師は南野氏に対して、「腹腔鏡」を使って胃の「部分摘出」を行うという耳慣れない手術方法を説明した。だが、いくら説明を聞いても内容はチンプンカンプンだったという。

  このスピード感は、ガンの診断を受けた多くの患者に共通する怖さではないか。まずは医者を信じてみようと思った南野氏だったが、南野氏と家族との間で治療をめぐって議論が起こり、徐々に南野氏の決断は揺らいでいく。胃ガンを何とかして治したいと思うがゆえに、いいかげんな選択をしたくはない。だが、検査や治療の価値を判断するのは難しい。南野氏と家族は難しい決断を迫られた。胃ガンは日本での年間層患者数がおよそ10万人を数える日本人で最も多いガンである。ありふれたガンとはいえ、日頃、医療情報に触れるわけではない一般の人々にとっては難しい。医師は南野氏に、「手術の方針に不安があれば、セカンドオピニオンを受けてもらって構わない」 と伝えた。

  別の医療機関で第三者的な立場から助言をするものだ。南野氏の娘はこう振り返る。「よく言えば、患者の意向を尊重したとも言えるが、悪く言えば、素人の患者やその家族に負担を強いるところもある。医師に言われる通りの治療を受ければ楽かもしれないが、なかなかそうもいかない」。患者には 「判断の丸投げ」 にも映りかねず、新たな悩みの種になる。南野氏、家族ともども、選択に迷いながら、胃ガンとは何か、治療はどういうものか、という基本から学ばざるを得なくなった。次に、胃ガンの治療の基本的な選択肢を示すが、初歩的な内容ですら一般の人々にしてみればすぐには頭には入りにくいものだ。


*腹腔鏡の位置づげは「実験的な医療」
  まず、ごく早期のガンであれば口から内視鏡、いわゆる 「胃カメラ」 を入れて手術をする方法が取られる。内視鏡のケーブルの中に通せるような手術器具を使い、病変部を切ったり、縫ったりする。南野氏の場合は、内視鏡で対応できる段階を通り過ぎてガンは進行していた。胃の粘膜にとどまっていれば内視鏡でよいが、内側の粘膜よりも外側にガンが進出していれば、いわゆる「おなかを切る」という形で、腹部の外側から腹壁や胃壁を切って手術をする必要がある。南野氏の場合は 「開腹」か 「腹腔鏡」 かのどちらかの方法でおなかを切開する必要があった。開腹手術は、おなかを大きめに切って、ガンのある胃を切る昔ながらの手術だ。

  こちらの方が確実だとの見方は根強い。それに対して、腹腔鏡とはおなかを大きく切らずに小さい 「穴」 を作って器具を挿入して行う手術方法だ。細長い器具で病変部を切ったり縫合したりする手術方法である。腹壁を切る範囲が小さいので、痛みが小さく、術後の回復も早いと見られている。さらに、胃ガンの切除のためにどれだけの範囲の胃を切るかの選択もしなければならない。その選択も、胃の全部を取りきる 「全摘」、部分的に切除する 「部分摘出」 がある。全楠についてはガンを取り切るうえでは確実性が高いと見られるが、部分摘出の方が手術後に胃の機能が残るので、栄養吸収のためには好ましいと考えられる。

  全摘か部分的かはガンの広がりを基準に判断するため、広がりを正しく判定できるかどうかが前提となる。いかに正しく見極めるかには不確実性も伴う。南野氏は家族と侃々諤々(かんかんがくがく・正しいと思うことを盛んに主張すること)、話し合った。家族は不安を感じて、ネットなどで検索したがよく分からない。おぼろげながら分かってきたのは、「医師らの世界でもどちらがよいか結論が出ていない」 という意外な結果だった。結局、南野氏は別のガン専門の病院でセカンドオピニオンを受けた。そのうえで、最初の病院での腹腔鏡手術を受けず、セカンドオピニオンを受けた病院で開腹手術による部分摘出の手術を受けることにした。

  この開腹か腹腔鏡かの選択が医療界でも結論が出ていないというのは真実だ。例えば、2014年に神奈川県立がんセンターの研究グループが、二つの手術法の間で患者の負担や栄養面に差はないという報告を出している。腹腔鏡は負担が軽いはずが、実はそうでもないという意外な結果である。世界的に検証が続く一大難問だ。開腹か腹腔鏡かといった疑問に結論が出ていないことは、あまり一般には知られていない。日本胃癌学会のガイド一フィンでは、腹腔鏡による手術はいわば 「実験的な医療」という位置づけと記述している。新しい技術を取り入れたい医師らは腹腔鏡をスタンダードに持っていこうとしているが、コンセンサスは得られていない。

  しかも、安全性が盤石と言えない面もあり、2014年4月から5月にかけて順次公表されたが、千葉県癌センターの医師が手がけた腹腔鏡を使った手術で、連続して術後に患者が死亡していた。同様のトラブルは時々報告される。南野氏の場合は想定外もあった。開腹した後に、執刀医らはガンの広がりがやや広いと判断、胃の全摘に治療方針が切り替わったことだ。「開腹手術による胃の全摘」。当初の病院で示された治療方針と比べると正反対となったことになる。南野氏の事例で見られたように、ガンという診断が下ると、患者は突然難しい選択に迫られる。胃ガンに限らず、ガンの手術では同様の選択がついて回る。大腸ガンや食道ガン、子宮ガン、膵臓ガン、前立腺ガンなどのいずれでもだ。腹腔鏡で手術するか、開腹で手術するか。全摘か部分摘出か-。同様の問題で悩む人は今後も続出するだろう。


  上記の内容は胃癌であるが私は直腸癌である。基本的には腹腔鏡手術か開腹手術を問われるものだ。癌になっておられている患者さんがこのページを読んでどう判断するかはその人本人に委ねられています。