
2014-06-23 高妻山 サラサドウダンツツジ |
2015-05-12
☆町の役員、出席・参加への癌病の言い訳
今年の1月から一年間、入居順で隣組の組長に、また1月から2年間、文化部の役員にならせていただいたが、命に関わる病名、癌が発見された。手術に検査・説明などにおわれて役に没頭するこが困難となっていたので、言い訳をお手紙にして須坂市南原町文化部長さんに渡した。
|
☆文化部長殿
私事で恐縮ですが、平成24年頃から多少は感じていましたが、昨年の10月頃から身体に不調を強く感じてきました。視力の低下に、火山灰(硫化水素)・タバコ・野焼き(たき火)・ドンドン焼・排気ガス・石油ストーブなどの臭い・煙りを吸い込むと内臓あたりに圧迫感が生じ咳が少々に背中が痒いような・痺れるような・引っ張るような違和感が発生するようになりました。
左足も痺れるようになりました。昨年の末には、あげくに ぎっくり腰になってしまいました。今年になって須坂病院にて診断検査してもらいました。診断検査の結果、今後の命に関わる重大な病名が発見されました。ポリープ(7カ所・肛門付近一カ所癌細胞ありと判定)や癌(がん)を切除しなければならないことになりました。
[一度目手術]は3月に宮島正行医師の内視鏡(ないしきょう)によるポリープ 1カ所と癌細胞ありポリープの困難な切除手術を行ないました。手術後2日間は肛門から血が出てしまっていました。その後は血も泊まり手術の所も回復して退院しました。自宅で53㎏あった体重が手術退院後は48.5㎏で4.5㎏も痩せて体がフラフラしていました。
手術して退院し静養したが体重は元に戻らず完璧ではありませんが、何度かの検査・検診の結果説明で、ポリープ手術の個所が良く直ってからということで少し延びて、 6月07日(日)に今年[2回目手術]、県立須坂病院に入院して6月9日(火)に手術する予定です。病名は直腸癌(13㎜)で手術方法は、世間で話題となっている腹腔鏡(ふくくうきょう)による癌切除です。
第一外科部長・久保直樹医師の説明によると肛門に近く骨盤付近で憩室もありますので難しい手術だそうです。腕の良い医師を呼んで3人で行なうと説明がありました。予定手術時間(予想)は5~6時間で、手術中の直腸癌切除と、確率99%で一時的に人工肛門にして再手術して直すこともあるという説明を受けました。
[2回目の手術]前にも、数回の検査・検診・説明などがあります。人工肛門は[2回目の手術]から約3ケ月後に行なわれる予定です。[2回目の手術]、入院期間は約3週間程度の予定で手術中の状況によっては合併症などによって入院が長引くことも予想されるとの事です。退院後は自宅で手術したところが痛まないように静養し、体重を健康な元の状態に戻しながら過激な運動は控えます。
これからの残された人生の張り合いのためにも、めりはりに物事に集中できるように、庭園を愛でたり、家庭菜園や散歩ウオーキング程度の運動を徐々にし臥竜公園などに足を延ばし安全に生活して過ごして、病院へ癌手術後の検診・定期検査へいきます。また、もう一ケ所のポリープも癌細胞があるらしきものがあるので、医師の判断次第で年末か来年になってからか判りませんがポリープ切除手術を行なわなければならないそうです。
定期検査と合わせて他の痛む身体も診断してもらって病を治していただこうと思っています。また私は年を重ねるとともに白血球の増加・コルステロール値が高くなりつつあります。喫煙者のそばへ近づいたり動物性タンパク質の摂り過ぎ・夜更かし・悪い付き合い・生活など、今までの不摂生な生活環境・食生活から足を洗って、癌の再発防止を兼ねての、油・砂糖・塩・肉類を控えるような食事制限(煙草・アルコール飲酒の禁止)をしつつ食生活(和食)を変えて適度の運動をしていきたいと思います。
今年の後半や来年・再来年も癌などが再発した場合は、また癌切除手術になることも予想されます。最後の癌手術してから5年間は定期検査して癌が発生しなかったら、この癌は終了との事だそうです。南原町の第四班22-3組の皆さんの要望で高齢者の私に[隣組長と文化部]の役員に選んでいただきましたので、お断りすることもできません。合併症への悩み・精神不安定・静養・などの健康状の理由でお盆過ぎも[3回目の手術]、人工肛門閉鎖(撤去)手術も控えており、参加することができそうもないように思われます。
その後も、癌などの定期検診・通院・治療を優先させていただき、手術による合併症がなく、平成27年度・28年度に健康が維持できるようであったなら身体にさしさわりのない会議や身体に支障のない優しい行事で無理のないもののみ参加させていただきたいと思っています。また来年度にかねても[4回目の手術]、ポリープ(癌細胞ありそう)手術など、切除しなければならないものがあるので、また、数回の切除手術した癌治療後のなどの定期検診・治療を優先させていただき、健康を維持しながら身体にさしさわりのない会議や身体に支障のない優しい行事で無理のないもののみ参加させていただきたいと思っています。
文書内容が前後左右に同じ内容を幾度も綴ったりして読みにくいにもかかわらず、ここまで目を通していただいてありがとうございます。今、現在は健康そうに歩いたりしていますが、脳は毎日が生き地獄です。この世で悩みをかかえる人は「起きれば地獄、寝れば天国」と言われていますが、私は寝ても癌病という恐怖と寝不足で悩まされつつ、物事に集中できない状況の中での生活をしています。私の病が乗り移り妻も連鎖反応に陥っています。生活で精神の弱い私事(私ども)の無理なお願いですが、ご理解の程をよろしくお願いします。
平成二十七年五月八日 服
|
|
|
癌とおさらばして
大自然へ行きたいな
さあ 癌とのおさらばへ
腹腔鏡による手術への
恐怖の日が近づいてきた
合併症への不安がやってくる
身体への衰えがやってくる
不眠して悩みの日々から
開き直おって
精神も安定してきた
それでも手術に怖さが潜む
何が怖いのだ
不自由な身体になることか
健康に生きたいのか
体に傷がつくからか
お金が必要とするからか
|
|
そうではなかろう
今までは
おまえには癌というものが
存在しなかったのだ
生き甲斐という日々が
自由という日々が
おまえから失せるからだろう
健康と自由があれば
大自然へ感動探しに行ける
我が登頂の森へ行ける
我が登頂の森で暮らせるのだ
|
2015-05-20
☆腹腔鏡に潜むリスクについて
最近の日経には癌(がん)の記事が多く載せられるようになった。5月17日の[日曜に考える・医療]に「腹腔鏡に潜(ひそ)むリスク・体への負担軽減のはずが・・・・患者死亡・難しい手術第三者が審査」と題しての記事を読んだ。私も6月上旬に腹腔鏡による癌摘出手術が行なわれるので、自分自身のためにも、「我が登頂の森」このページへ訪れてくれた人にも癌{上皮細胞の悪性腫瘍(細胞が勝手に増殖してできた塊)、または悪性新生物}にならないようにするためにも、一部を引用して載せてみました。
体への負担が少ないとして普及してきた内視鏡手術。その信頼を揺るがしかねない事態が相次いでいる。群馬大学病院などで、内視鏡の一種、腹腔鏡(ふくくうきょう)を使った手術で複数の患者さんが死亡した。患者のためにより望ましい治療は何か。手術の妥当性を正確に見極める動きが医療現場に出てきた。腹腔鏡手術で国内有数の実績を誇るがん研有明病院で大腸ガンの腹腔鏡手術を控えた担当医に「他の医師の意見も聞くように」と声をかけた。
同病院では大腸ガンの手術の九割り以上を腹腔鏡手術で行なう。この患者さん甲状腺にも癌があり、手術は通常よりは難しい。自信がある医師は相談せずに手術に踏み切ることが多いが、院長は「手術計画について第三者と協議することは重要だ」と指摘する。腹腔鏡手術は場所によって難易度はかわる。胆嚢(たんのう)は「外科医の入門」とされる。大腸ガンでも普及し、胃癌も早期発見なら積極的に腹腔鏡手術が行なわれる。「開腹であれ腹腔鏡であれ、おなじように治ることが期待できるなら患者さんの負担を考えて腹腔鏡手術を選択する」。
保険適用外の高難度の腹腔鏡手術は倫理委員会の審査を受けなければならないという。安全面に配慮いるかなどを審査する倫理委員会を通すことで、リスクを適切に判定するのがもくてきであるという。群馬大学病院や千葉県がんセンターの死亡事故は、倫理委員会の審査を経ずに行なわれていた。他の病院でも55%が倫理委員会を通していなかった。こんな杜撰(ずさん)なことが全国の病院で行なわれていたので、「腹腔鏡手術の信頼が揺らいでいる」内視鏡手術に限らず、一定のリスクがつきまとうが、医療現場はそリスクを最小化する義務努力が求められる。更に、事故を防ぐ仕組みだけではだめで、医療安全の文化を育てなければならない」と指摘し、教育や研修の重要性も訴えている。
腹腔鏡を使った手術は、日本では1990年に胆嚢(たんのう)の摘出で行なわれた。この手術が1992年に保険適用の対象となり、腹腔鏡手術が拡大するきっかけとなった。一般的に内視鏡手術は開腹手術より難易度が高いとされるが、2013年度は含め17万8千例に上がった。腹腔鏡手術は早期がんに適用されるというが、健康寿命を願う患者さんのためにも、医師は患者さんに強いストレスを与えずに接して、自信過剰にならず常に冷静に対処し、寄り慎重に手術に心がけてほしいものである。
2015-05-28
●ポリープ手術回復診断・6月9日手術決定へ 入院時アイテムの説明
3月26日に須坂病院へ行って癌細胞のあったポリープ切除の回復状態を久保直樹医師により診断を行なった。あれから一ヶ月たったので回復していたと、「6月9日の手術は予定通り行ないます」と決定された。余談だが肛門に小さな「いぼ痔」があると言われた。6月9日の手術の時に肛門から機器を投入するから出血するといけないから治した方がいいかなと、「強力ポステリザン軟膏」を日に2度塗るように指示された。自宅に帰ってから薬手帳を持ってあすなろ薬局へ行って「強力ポステリザン軟膏56グラム・28個」をいただいてきた。
★ポリープ手術回復診断・いぼ痔診断・手術入院説明
負担金1350円[3割自己負担適用]
強力ポステリザン軟膏薬代800円[3割自己負担適用]
2015-05-29
本日は、清水医師から麻酔についての説明を受けた。その後、大久保医師による口腔外による歯の点検に歯石をとった(手術によって雑菌が胃腸内へ入り込んだりしないためとか)。その後、6月7日(日曜日)の11時までに須坂病院の4階へ直接くるようにとの手術入院説明を受けた。その他に「手術後 集中治療室に入室される患者・家族の方へ」の持ち物の説明を受けた。
手術日2日前に必ず用意するもの(看護士へ預ける)
1、前開きのパジャマ・・・・・・・一着
2、前開きのもの下着上下・・・一枚
3、複帯・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
4、バスタオル・・・・・・・・・・・・・1枚
5、タオル・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
手術当日預るもの(看護士へ預ける)
1、テイシュペーパー・・・・・・・・・1箱
2、歯ブラシ・コップ・・・・・・・・・・・
3、曲がるストロー・・・・・・・・・・・・2本
4、ヒゲソリ
5、履物(靴)
6、時計( )
★清水医師・麻酔説明、手術入院説明
負担金220円[3割自己負担適用]
歯の点検・歯石とり
負担金1890円[3割自己負担適用]
*手術後伸縮複帯ソフラグランゼ・サイズM、2個 須坂病院内の売店にて購入
負担金4200円[全額自己負担]
*手術後の集中治療室用、しまむらにて購入
前開きの半袖シャッツ(2枚組)ワンタッチテープ付き
綿100%
制菌加工(黄色ブドウ球菌・肺炎桿菌(かんきん)
・大腸菌・緑膿菌などの増殖を制御する)
負担金1780円[全額自己負担]
|
健康寿命への日々のために
人生の質を保つために
まだまだ未熟な私だが
新老人へ向かって
健康に長く生きたい
しかし今は癌という病のために
健康への道程のためにも
家庭への安住のためにも
手術に行かなければならない
その前に楽しかった
野山の想い出にかけようか
走馬灯のように
駆け巡ってみようか
手術によって不調なら
日々に泣いて暮らそうか
成功したなら登った
山々の想い出に浸ろうか
詩歌を詠んで矜持しようか
|
|
さあ私は手術に行かなければ
手術の六月九日に向かって
健康への道程のためにも
家庭への安住のためにも
私という存在が
確かなものとなるためにも
これから五年後に迎える新老人へ
前向きに仲間入りするためにも
健康に生きていたいのだ・・・・・・・
|
|