2015-06-01 ●入院へあと6日![ 6月7日(日曜日)入院 ・ 6月9日(火曜日)手術 ]
●麻酔の説明と同意書の内容
2015-06-03記載 ●常念岳・蝶ヶ岳へ登られた方から 免疫力を高めてくれる「ブロリコ」の説明に自宅にきてくれた 今年の5月28日の夕方に、昨年の7月26日(土)の北アルプス、蝶ヶ岳・常念岳の登山口となる三股駐車場で夕方に道を訪ねられて翌日に常念岳・蝶ヶ岳へ登られた須坂市在住の「大峽」さんが訪ねてきた。私のHPで記載公開している病に気をつかって[Brolico・ブロリコ]のパンフレットを持参してくれた。彼の父が膀胱癌で手術したが思わしくなく最悪の状態の時に[ブロリコ]を服用したなら徐々に癌細胞は縮小して回復してきたとお話しされた。 早速、[Brolico・ブロリコ]・[もっと知りたい今話題のブロリコ]をネットで調べてみた。なるほどブロッコリは自然免疫を高める成分によって癌になりにくいとうたっていた。現実に病院側の診断方法にブロリコとしての効果の因果関係がよく分からないので、資料を請求した。入院前に来るかな、着いたならじっくり読み玩味して退院後に決断することになるのかな。大峽さん、貴重な時間を使って知らせていただいて有難うございました。資料は6月4日に来た。メールでも届いていた。何度も読み、その結果、個人でも簡単にできる自然治癒力・免疫療法なので、藁をつかむ気持ちで「試してみるかな」と私の心をくすぐったので会員登録をして6月6日にブロリコをネット注文をした。その結果ははたして現れるかは、数ヶ月先か数年先になりそうか???。今のところ私には、その結果は分からない。 小方レポート(10)によると、免疫とは、「疫(流行り病)を免れる」と書くように、病原菌など、外敵から身を守る働きを謂(い)う。免疫には2種類あり、その内、「自然免疫は」は、すべての動物が、もともと持っている免疫機構で、白血球が、細菌やガン細胞、ウイルスが感染した細胞を食べてしまう(どんしょく・貪食)のものである。もう一つは「獲得免疫」といって、白血球が、例えば病原菌の出す毒素に応じて抗体をつくり、毒消し(中和)するものである。 小方レポート(11)によると、自然免疫を高める新しい物質ブロリコの臨床実験を行なった結果、ガン細胞や、ウイルスが感染した細胞を殺す「ナチュナル・キラー(NK)細胞」や細菌や真菌(カビ)を食べてしまう「好中球」が活性化する傾向が観られた。そのブロリコは、飲んだ後、胃や腸で吸収され、血管内に入り、血液中の免疫細胞に作用、身体の様々な場所で、自然免疫を活性化すると考えられる。自然免疫は生物に本来備わっている免疫機構で、細菌やウイルス、ガン細胞を除く。 例えば白血球が、抗体をつくるよりも早く、病原菌を食べてしまう(貪食・どんしょく)のである。 一般に免疫力が高いと癌になりにくいとされている。[癌の免疫療法]がある程である。[がん治療第四の選択肢-免疫細胞療法]江川滉二著、[がん新免疫療法で余命に打ち克つ]八木田旭邦著などがある。 またNK(ナチュナル・キラー)細胞は、生来より癌細胞を攻撃する性質を持つ白血球の一種で、NK細胞の活性が高い人ほど癌になりにくいという報告もある。 ●ブロッコリー スーパースプラウト・ブロッコリースプラウト これは何なのか???、体に良いものなのか??? 知る為についでにネットからコピーしました ◆癌腫瘍の形成を抑制(よくせい)する効果があるとか ◆ブロリコとの違いはあるのだろうか??? ◆どちらが軍配が上なのか???
◆抗酸化(体内の抗酸化酵素の働きを高める) 体内の細胞を酸化(サビる)させ、「老化の原因」と言われるのが「活性酸素」です。活性酸素は、紫外線や大気汚染、喫煙やストレスなどさまざまな原因で体内に発生し、シミ、そばかすを増やしたり、肝機能を低下させたり、細胞を傷つけて癌の芽を作ったりする要注意物質である。スルフォラファンは体内にもともと備わっている抗酸化酵素の働きを高めて、活性酸素を除去する。 ◆ピロリキン除去(体内のピロリキンを除菌する) スルフォラファンには、ピロリ菌を殺す作用があります。(米国ジョンズ・ホプキンス大学とフランス国立科学研究センターの研究より) ピロリ菌は、胃炎や胃がんを引き起こす危険因子。日本人の2人に1人が保菌していると言われている。スルフォラファンを高濃度に含む発芽3日目のブロッコリースプラウトを1日70g、8週間摂食した結果、ピロリ菌が8分の1に減少という研究発表も!(筑波大学・谷中昭典教授) ◆メタボ予防(内脂肪の蓄積を抑制する) ブロッコリー スーパースプラウトを摂取することで高脂肪食摂取時の内臓脂肪蓄積が抑制されることが動物実験で明らかになった。内臓脂肪が蓄積されると動脈硬化疾患のリスクが高くなる。高脂肪食を摂りながら内臓脂肪の増加を抑制できる可能性を示した研究成果が出たことで、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防に期待が高まっている。(村上農園と城西大学薬学部・太田篤胤教授の研究より) ◆花粉症抑制 ◆解毒(体内の解毒酵素の働きを助ける) 「免疫力と癌」「笑うと癌にならない」はうそ ・・・「どうせ死ぬなら「癌」がいい」 著者、近藤誠・中村仁一 ● [腸をダメにする習慣、鍛える習慣]藤田紘一郎著の一部引用して、免疫力を高めるもの、抗酸化作用か腸内細菌を活性化する食品である。腸内フローラが整っていれば免疫細胞が活性化し、癌細胞をただちに叩き潰してくれるからである。活性酸素に傷つけられると、細胞は大半が死ぬが、中には異常な状態に変化するものが現れる。この中から、癌細胞が生まれる。私たちの体の中では毎日3000~5000個もの癌細胞が発生している。ただし癌細胞がすぐに病気としての癌になるのではない。発癌までには、何回かの変異が起こり、細胞は形も性質も異常な状態になる。 この前の段階にて、免疫システムが正常に働き、癌細胞を殺してくれればその成長を止められる。その時、多くの免疫細胞が働くが、大活躍するのがNK細胞である。NK細胞の活性を高めるのは腸内細菌であり、活性を弱めるのは活性酸素とストレスである。たとえば胃癌は癌細胞の発生から癌と診断されるまで20~30年かかる。活性酸素を出さなくし、腸内細菌を増やし、免疫を高める生活を続けると、癌細胞の増殖は抑えられる。世界の各研究所では、癌を抑える研究が進められている。癌予防効果の最も高い食品がぼつぼつ分かりかけてきている。 話題になっているのは、ニンニクで癌を抑制する最高の食品だと米国の国立ガン研究所は発表している。その他にイオウ化合物などがある、長ネギ・タマネギ・ニラ・大根・ワサビ・キャベツなどにも。またキノコなども免疫力を高めて効果があるという。 著者の本の内容を簡単に書き記したが詳しくは[腸をダメにする習慣、鍛える習慣]の本を読んでください。また最近の話題の緑茶がある。緑茶に氷水を注ぐと「エビガロカテキン」が出て、そのお茶を飲めば免疫力を高めてくれて、マクロファジーが元気に活躍して癌細胞を食べてしまうとか。ブロリコばかりではなく、癌になりにくいものが、最近はいろいろな食品などが登場してきている。はたしてそれが本物なのかは素人の私には分からない。また癌と診断されるまで20~30年かかるというが、10代20代で癌になった人達はどうなのであろうか、生れる前に癌になっていたという計算になってしまうではないか???。その辺りの答えが科学的に解明されていなく不明確と言わざる得ないのが現状である。
●癌、その人の体のもっとも敏感な部位にガンは発生する 「[クスリをいっさい使わないで病気を治す本]、血液が浄化する食べ物・飲み物、生活法」の著者(森下敬一)の一部を引用して、・・・詳しくは彼の本を読んでください [ガン]・・・・その人の体のもっとも敏感な部位にガンは発生する 戦後、私たちの生活は、科学技術の驚異的な発展で、大変便利になってきた。それと同時に、文明病といわれる血管・心臓病や神経痛、リウマチ、精神疾患、アレルギー性疾患、それにガンなどの慢性病が急増してきた。これは、文明のあり方が本質的に誤っていることを物語っていると考えてよかろう。ともあれ、あらゆる慢性病のうちで、ガンだけが特別視され、不治の病という烙印をおされている。 ガンと診断されることは、まさに死の宣告を意味する。、という受け止め方をされる場合が多い。だが、それは大変な間違いである。実際は、ガンは他の病気の延長線上にあらわれるものであって、決して特別なものではない。ガンで死亡するのは、他の病気が悪化して死ぬのと何ら変わりがない。そして、他の病気が適切な治療によって治るのと同様に、正しい治療法をおえこないさえすれば、ガンは治せる。ガンは一般的に考えられているほど恐ろしい病気ではない。・・・・・・・がしかし、長く生きていれば必ず老化して死が訪れるのである。それが事故か病気かは、どのような方法で死ぬかは死んで見なければ分からないことである。 胃・乳・子宮・肺癌患者を全般的にみると、63~86%の人達が、白米・白砂糖・科学調味料など三白食品を常食していることがわかる。胃癌患者の80%が、動蛋(どうたん)食品である牛乳を愛飲している。このことは「牛乳が胃癌の予防になる」という俗説を根底からくつがえすものである。また、胃癌患者は、他の子宮・乳・肺癌患者に比べて、動蛋食品を好む傾向が強い。三白食品をみると、乳癌患者は白砂糖を好む傾向がやや少なく、その代わり科学調味料を愛用する傾向が僅かに多い、ということもわかる。・・・・・・・ 精神療法・・・ストレスの蓄積がガンの栄養になる 食事療法・・・ガンに嫌われる「いい体質」づくり 理学療法・・・運動・体操で体に物理的な刺激を与える |