サブページに戻ります
18

癌切除手術への道程[07]
 


2015-06-01
  ●入院へあと6日![ 6月7日(日曜日)入院  ・  6月9日(火曜日)手術 ]

 癌手術は人生の筋目として大片づけへ
 

入院へあと六日へ手術へ九日あまりとなった
私は癌切除手術に成功するのだろうか
新聞・テレビ・雑誌などで
誰々が**癌で死去したと
私が死んだならと いらぬことに悩ます
気を紛らわすためにもと
そんなことで憂さ晴らしになるのか
刻々と手術日は近づいてくる
開き直って人生の再出発としよう



    人生の筋目として大片づけをした
    仕分けに迷いつつ毎日毎日続いた
    これでもか これでもか
    これは必要かなと思っても
    後日には強引に捨てる
    捨てて、あー失敗したかなと悩む
    だが、スッキリとした気分も湧く



本が多いなあ
処分しようとする本を2~3ケ月かけて
読み直して約400冊の処分した
山の本は殆ど捨てなかった
ネットでコピーした山の地図は殆ど捨てた
それでも捨てきれなく本棚に並ぶ
更に40年以上の古い本も捨てた
それでも昭和30年代の本が捨てきれない
私の脳にこびりつい本の糧に縛られている



    登山用アイテムの処分
    ボロザック3つを捨てた
    不要と思われるシュラフも捨てた
    テントにポールの処分
    6人用のテントが残っている
    一人用のテントはともかく
    4人用の冬季兼用のテントは処分できない
    ヒッコリの懐かしのピッケルも残っている
    アイゼンも幾つも残っている
    私は、まだ野山へ行きたいと心身が誘うのか
    私は病から元気になるだろうと思っているのかな

     まだ 野山へ行きたいのだ
    行くことができたなら夏山だけにしておけ
    長い山旅はするな お前は老いているのだ



山旅記録ノートを処分した
記録が消えて脳もサッパリかな
想い出の記録を追いかけられなくなった
これで良かったのか
あの時の山旅はどうだったかな
あそこでの車中泊は・・・・・・
捨てて悩む愚か者なのかな
それでいいのさ
片意地はらずに手術後に期待しているのさ
完全に健康になる保証はないのに
昔の登山の経験に縛られて夢をみている



     生活用アイテムの処分
    登山用の古い衣類を処分した
    あーもったいないね まだ着れるのに
    捨てて悩んでこそ 整理整頓なのさ
    物置に土間の整理しスッキリと
    なにもかも物置に無造作に入れていた
    これもあれも捨てろ捨てろと脳が騒ぐ
    不燃物の山の重さに耐えて
    幾袋もゴミステーションへ運ぶ
    物置を除けば まだまだ多いかな
    ひとつひとつに思い出の品物なのだ
    アイテムという友と 永久に さよなら しようか



それでも捨てきれないものが
山ほど自宅内に敷地内に溢れている
毎日眺めていた盆石も少々処分した
踏み石を歩いて眺めるように盆石を配置した
さあ 千利休を我が庭園に呼び出そうか
もう一人、松尾芭蕉に歩いていただいて
自然豊かに一句詠んでもらおうかな
まあ 無理だろうな
もっと 庭に磨きをかけなければ
私の庭園には 侘び錆びが不足ぎみだな
私の人生も健康に病に未熟なのかな



    今後の私は癌切除の手術成功にかかっているのだ
    手術される先生方を信頼して私の身体を預けよう
    腹腔鏡手術は安全で負担が少なく遜色が無い方法だと
    私は手術後に回復して健康寿命が延びたなら
    野山へ行って見ようかな
    野山で車中泊してみようかな
    それが本来の私なのかなと
    健康には自由がある健康はすべての自由の第一のものだ
    だが手術をするたびに私の身体は衰えていくのだ
    ひたひた年々にと衰えていくのだ
    衰えれば癌は再び背伸びするのかもしれない

    その時はその時で 病も人生の糧と思って暮らせばいい
    それが私の人生の教訓なのだと・・・・・





 
2014-06-26、焼山                                                                           ズミ





●麻酔の説明と同意書の内容
 
麻酔の説明と同意書

私は  服    様の麻酔について次のように説明しました。

1、麻酔の必要性と現在の病状
  あなたが受ける□手術  □検査  □処置には苦痛が伴い、苦痛を感じなくする麻酔が必要です。
  現在のあなたの健康状態は:
    [v]麻酔に支障となる異常はなく麻酔により大きな問題が発生する可能性は低いと判断します。

2、麻酔の方法
  [v]全身麻酔+硬膜外麻酔併用

4、麻酔のための前処置
  [v]手術前夜の服用  [v]食事飲水制限  [v]輸液

5、麻酔中に行なう処置
  [v]気管内挿管

6、麻酔に関連した合併症・偶発症の可能性と危険性
  [v]麻酔薬に対する異常反応(アレルギー・悪性高熱等)、不顕性の病気の急性悪化、[v]医療の不確実性に伴う不測の事態の発生等の可能性があります。
  さらに、稀ですが、[v]声のかすれ、[v]歯牙の損傷、[v]頭痛、[v]不整脈、[v]異常な血圧変動、[v]神経損傷(窒息)、[v]誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)など、非常に稀ですが[v]ショック、[v]心停止などの危険な合併症が起こることがあります。そこで麻酔中は、心電図、血圧、血液中の酸素量等を常時監視し、危険な異常事態が起こらないように麻酔を管理し、仮にこのような異常事態が発生した場合も最善の処置を行ないます。

7、麻酔終了後の処置
  [v]酸素吸入、[v]ネブライザー
[v]間欠的下肢圧迫、[v]弾力ストキング

私は、  服    様の麻酔について前文のように説明しました。

以上を説明しました。
平成27年5月29日
説明医師:清水敏行 
看護士:吉田節子

以上の説明を受けました。

その内容は、[v]よく理解できました
                            その上で、[v]納得し同意します


     平成27年5月29日
患者氏名:  服       

長野県立須坂病院 様


 





   老いて病が近寄ってきた
  
今は癌による手術の身なり

若き頃は病は遥か遠くのことだった

故郷の自然を想いだして
野山の自然に惹かれていった
都会から信州へ戻って
須坂へ移り住んだ
気がつけば登山をしていたのだ
若き頃は不慣れな登山を繰り返し
滑落したり転んだりはしたが
かすり傷ていどで済んだ

仕事が終われば登山へと行った
日本三百名山も全山制覇した
会社を去って山旅の連続へ
各地方の名山を訪ねて登った

北は北海道の礼文島へ
南は屋久島へと再び出かけた
雨などの時は車内で静養して
山々と毎日のように登った





  気がむけば同じ山へ何度も登った
山旅は興奮と感動の連続であった
それが私の趣味だと悟っていた
また生きがいでもあったのだ

山旅を繰り返して
  年月は足早に流れていった
六十九にし突然と身体不調となり
今の私には
  病が付きまとう身となった
癌よ私から去ってくれるだろうか
医師に全てをおまかせして
  成功に託して私は手術へいく














2015-06-03記載
●常念岳・蝶ヶ岳へ登られた方から
    免疫力を高めてくれる「ブロリコ」の説明に自宅にきてくれた

  今年の5月28日の夕方に、昨年の7月26日(土)の北アルプス、蝶ヶ岳・常念岳の登山口となる三股駐車場で夕方に道を訪ねられて翌日に常念岳・蝶ヶ岳へ登られた須坂市在住の「大峽」さんが訪ねてきた。私のHPで記載公開している病に気をつかって[Brolico・ブロリコ]のパンフレットを持参してくれた。彼の父が膀胱癌で手術したが思わしくなく最悪の状態の時に[ブロリコ]を服用したなら徐々に癌細胞は縮小して回復してきたとお話しされた。

  早速、[Brolico・ブロリコ][もっと知りたい今話題のブロリコ]をネットで調べてみた。なるほどブロッコリは自然免疫を高める成分によって癌になりにくいとうたっていた。現実に病院側の診断方法にブロリコとしての効果の因果関係がよく分からないので、資料を請求した。入院前に来るかな、着いたならじっくり読み玩味して退院後に決断することになるのかな。大峽さん、貴重な時間を使って知らせていただいて有難うございました。資料は6月4日に来た。メールでも届いていた。何度も読み、その結果、個人でも簡単にできる自然治癒力・免疫療法なので、藁をつかむ気持ちで「試してみるかな」と私の心をくすぐったので会員登録をして6月6日にブロリコをネット注文をした。その結果ははたして現れるかは、数ヶ月先か数年先になりそうか???。今のところ私には、その結果は分からない。



  小方レポート(10)によると、免疫とは、「疫(流行り病)を免れる」と書くように、病原菌など、外敵から身を守る働きを謂(い)う。免疫には2種類あり、その内、「自然免疫は」は、すべての動物が、もともと持っている免疫機構で、白血球が、細菌やガン細胞、ウイルスが感染した細胞を食べてしまう(どんしょく・貪食)のものである。もう一つは「獲得免疫」といって、白血球が、例えば病原菌の出す毒素に応じて抗体をつくり、毒消し(中和)するものである。

  小方レポート(11)によると、自然免疫を高める新しい物質ブロリコの臨床実験を行なった結果、ガン細胞や、ウイルスが感染した細胞を殺す「ナチュナル・キラー(NK)細胞」や細菌や真菌(カビ)を食べてしまう「好中球」が活性化する傾向が観られた。そのブロリコは、飲んだ後、胃や腸で吸収され、血管内に入り、血液中の免疫細胞に作用、身体の様々な場所で、自然免疫を活性化すると考えられる。自然免疫は生物に本来備わっている免疫機構で、細菌やウイルス、ガン細胞を除く。

  例えば白血球が、抗体をつくるよりも早く、病原菌を食べてしまう(貪食・どんしょく)のである。 一般に免疫力が高いと癌になりにくいとされている。[癌の免疫療法]がある程である。[がん治療第四の選択肢-免疫細胞療法]江川滉二著、[がん新免疫療法で余命に打ち克つ]八木田旭邦著などがある。 またNK(ナチュナル・キラー)細胞は、生来より癌細胞を攻撃する性質を持つ白血球の一種で、NK細胞の活性が高い人ほど癌になりにくいという報告もある。





●ブロッコリー スーパースプラウトブロッコリースプラウト
          これは何なのか???、体に良いものなのか???
          知る為についでにネットからコピーしました
       ◆癌腫瘍の形成を抑制(よくせい)する効果があるとか
       ◆ブロリコとの違いはあるのだろうか???
       ◆どちらが軍配が上なのか???


  ブロッコリー スーパースプラウトの開発者・ポール・タラレー博士は予防医学研究の権威。食物に含まれる有用成分で疾病を予防する「ケモプロテクション」という考え方を提唱し、ジョンズ・ホプキンス大学内の研究機関「ケモプロテクション・センター」設立に貢献した。

  タラレー博士は、ブロッコリーに含まれる「スルフォラファン」という成分に、抗酸化や解毒といったからだの防御機能を高める働きがあることを世界で初めて発見。その後、ブロッコリーの品種や成長段階によってスルフォラファンの濃度が異なることを突き止め、スルフォラファンを高濃度に含む「ブロッコリースーパースプラウト」を生み出した。

  米国ジョンズ・ホプキンス大学医学部教授であるポール・タラレー博士は、1990年代にブロッコリーに含まれる「スルフォラファン」に腫瘍の形成を抑制する効果を発見し、高濃度にスルフォラファンを含むブロッコリースプラウトを開発して一大ブームを巻き起こした。以来、世界の研究機関でスルフォラファンに関する研究が進み、さまざまな疾病予防効果があることが次々に明らかになっている。

スルフォラファンとは、
  ファイトケミカルの一種でブロッコリーに微量に含まれており、  ピリッとする辛みのもととなる成分である。そのすぐれた解毒作用や抗酸化作用から、様々な疾病予防効果が報告されている。スルフォラファンの疾病予防効果は、スルフォラファンが持つ「体を守る酵素群(Phase 2 enzyme)の生成促進作用」によるものであると考えられている。

  スルフォラファンが体内に取り込まれると、各細胞において体を防御する酵素の生成が促される。それら酵素には、体内の活性酸素を除去したり、有害物質を無毒化し、体外に排出するなど様々な働きがあることが知られている。


◆抗酸化(体内の抗酸化酵素の働きを高める)
  体内の細胞を酸化(サビる)させ、「老化の原因」と言われるのが「活性酸素」です。活性酸素は、紫外線や大気汚染、喫煙やストレスなどさまざまな原因で体内に発生し、シミ、そばかすを増やしたり、肝機能を低下させたり、細胞を傷つけて癌の芽を作ったりする要注意物質である。スルフォラファンは体内にもともと備わっている抗酸化酵素の働きを高めて、活性酸素を除去する。

◆ピロリキン除去(体内のピロリキンを除菌する)
  スルフォラファンには、ピロリ菌を殺す作用があります。(米国ジョンズ・ホプキンス大学とフランス国立科学研究センターの研究より) ピロリ菌は、胃炎や胃がんを引き起こす危険因子。日本人の2人に1人が保菌していると言われている。スルフォラファンを高濃度に含む発芽3日目のブロッコリースプラウトを1日70g、8週間摂食した結果、ピロリ菌が8分の1に減少という研究発表も!(筑波大学・谷中昭典教授)


◆メタボ予防(内脂肪の蓄積を抑制する)
  ブロッコリー スーパースプラウトを摂取することで高脂肪食摂取時の内臓脂肪蓄積が抑制されることが動物実験で明らかになった。内臓脂肪が蓄積されると動脈硬化疾患のリスクが高くなる。高脂肪食を摂りながら内臓脂肪の増加を抑制できる可能性を示した研究成果が出たことで、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防に期待が高まっている。(村上農園と城西大学薬学部・太田篤胤教授の研究より)


◆花粉症抑制



◆解毒(体内の解毒酵素の働きを助ける)




             「免疫力と癌」「笑うと癌にならない」はうそ
                                                       ・・・「どうせ死ぬなら「癌」がいい」 著者、近藤誠・中村仁一






  [腸をダメにする習慣、鍛える習慣]藤田紘一郎著の一部引用して、免疫力を高めるもの、抗酸化作用か腸内細菌を活性化する食品である。腸内フローラが整っていれば免疫細胞が活性化し、癌細胞をただちに叩き潰してくれるからである。活性酸素に傷つけられると、細胞は大半が死ぬが、中には異常な状態に変化するものが現れる。この中から、癌細胞が生まれる。私たちの体の中では毎日3000~5000個もの癌細胞が発生している。ただし癌細胞がすぐに病気としての癌になるのではない。発癌までには、何回かの変異が起こり、細胞は形も性質も異常な状態になる。

  この前の段階にて、免疫システムが正常に働き、癌細胞を殺してくれればその成長を止められる。その時、多くの免疫細胞が働くが、大活躍するのがNK細胞である。NK細胞の活性を高めるのは腸内細菌であり、活性を弱めるのは活性酸素とストレスである。たとえば胃癌は癌細胞の発生から癌と診断されるまで20~30年かかる。活性酸素を出さなくし、腸内細菌を増やし、免疫を高める生活を続けると、癌細胞の増殖は抑えられる。世界の各研究所では、癌を抑える研究が進められている。癌予防効果の最も高い食品がぼつぼつ分かりかけてきている。 話題になっているのは、ニンニクで癌を抑制する最高の食品だと米国の国立ガン研究所は発表している。その他にイオウ化合物などがある、長ネギ・タマネギ・ニラ・大根・ワサビ・キャベツなどにも。またキノコなども免疫力を高めて効果があるという。

  著者の本の内容を簡単に書き記したが詳しくは[腸をダメにする習慣、鍛える習慣]の本を読んでください。また最近の話題の緑茶がある。緑茶に氷水を注ぐと「エビガロカテキン」が出て、そのお茶を飲めば免疫力を高めてくれて、マクロファジーが元気に活躍して癌細胞を食べてしまうとか。ブロリコばかりではなく、癌になりにくいものが、最近はいろいろな食品などが登場してきている。はたしてそれが本物なのかは素人の私には分からない。また癌と診断されるまで20~30年かかるというが、10代20代で癌になった人達はどうなのであろうか、生れる前に癌になっていたという計算になってしまうではないか???。その辺りの答えが科学的に解明されていなく不明確と言わざる得ないのが現状である。





  この世で怪我・事故・病は人を孤独にする
この世で健康でも生き物は全て孤独である
孤独を感じることができるのは唯一の人間である
人間は自らが孤独であると最も良く認識する者である
                                                                     ・・・アランより一部引用






  ★人間は冥土への旅人・・・一休

           「門松は、冥土の旅の、
               一里塚  めでたくもあり、めでたくもなし」

     「今までは、他人のことぞと、思うに
               俺が死ぬとは、こいつぁたまらねえ」・・・***医者
                                                                             ごもっともです・・・服神院




★癌と10年闘って世を去った岸本さん曰く

  [生命を断ち切られるということは、もっとくわしく考えると、どういうことであるか。それが、人間の肉体的生命の終わりであることは、たしかである。呼吸がとまり、心臓は停止する・・・・・・・。
  しかし、生命体としての人間を構成しているものは、単に、生理的な肉体だけではない。すくなくとも、生きている間は、人間は、精神的な個と考えるのが常識である。生きている現在においては、自分というものの意識がある。「この自分」というものがあるのである。そこで問題は、「この自分」は、死後どうなるかという点に集中してくる。これが人間にとっての大問題となる。・・・死を見つめる心・「なぜ生きる」より引用]





★未来が暗いと現在が暗くなる
      現在が暗いのは未来が暗いからである
         死後の不安と現在の不安は、切り離せないものである

[こんなことがよくも当初において理解できずにいられたものだ、とただそれに呆れるばかりだった。こんなことはいずれもとうの昔から誰にも分かりきった話ではないか。今日あすにも病気か死が愛する人達や私の上に訪れれば(すでに今までもあったことだが)死臭と蛆虫のほか何一つのこらなくなってしまうのだ。

  私の仕事などは、たとえばどんなものであろうと全ては早晩忘れ去られてまうだろうし、私もなくなってしまうのだ。とすれば、何をあくせくすることがあろう?。よくも人間はこれが眼に入らずに生きれるものだ・・・・これこそ正に驚くべきことではないか!。生(せい)に酔いしれている間だけは生きてもいけよう、が、覚めてみれば、これらの一切が・・・・ごまかしであり、それも愚かしい誤魔化しであることに気ずかぬわけにはいかないはずだ。・・・トルストイ・「なぜ生きる」より引用]

 





●癌、その人の体のもっとも敏感な部位にガンは発生する

  「[クスリをいっさい使わないで病気を治す本]、血液が浄化する食べ物・飲み物、生活法」の著者(森下敬一)の一部を引用して、・・・詳しくは彼の本を読んでください

               [ガン]・・・・その人の体のもっとも敏感な部位にガンは発生する

  戦後、私たちの生活は、科学技術の驚異的な発展で、大変便利になってきた。それと同時に、文明病といわれる血管・心臓病や神経痛、リウマチ、精神疾患、アレルギー性疾患、それにガンなどの慢性病が急増してきた。これは、文明のあり方が本質的に誤っていることを物語っていると考えてよかろう。ともあれ、あらゆる慢性病のうちで、ガンだけが特別視され、不治の病という烙印をおされている。

  ガンと診断されることは、まさに死の宣告を意味する。、という受け止め方をされる場合が多い。だが、それは大変な間違いである。実際は、ガンは他の病気の延長線上にあらわれるものであって、決して特別なものではない。ガンで死亡するのは、他の病気が悪化して死ぬのと何ら変わりがない。そして、他の病気が適切な治療によって治るのと同様に、正しい治療法をおえこないさえすれば、ガンは治せる。ガンは一般的に考えられているほど恐ろしい病気ではない。・・・・・・・がしかし、長く生きていれば必ず老化して死が訪れるのである。それが事故か病気かは、どのような方法で死ぬかは死んで見なければ分からないことである。

  胃・乳・子宮・肺癌患者を全般的にみると、63~86%の人達が、白米・白砂糖・科学調味料など三白食品を常食していることがわかる。胃癌患者の80%が、動蛋(どうたん)食品である牛乳を愛飲している。このことは「牛乳が胃癌の予防になる」という俗説を根底からくつがえすものである。また、胃癌患者は、他の子宮・乳・肺癌患者に比べて、動蛋食品を好む傾向が強い。三白食品をみると、乳癌患者は白砂糖を好む傾向がやや少なく、その代わり科学調味料を愛用する傾向が僅かに多い、ということもわかる。・・・・・・・

     精神療法・・・ストレスの蓄積がガンの栄養になる
     食事療法・・・ガンに嫌われる「いい体質」づくり
     理学療法・・・運動・体操で体に物理的な刺激を与える