サブページに戻ります
18

癌切除手術への道程[08]
 

2015-06-07
●6月7日から直腸癌の切除のために入院・腹腔鏡手術へ
  いよいよ手術日が近づいてきた。今日の11時には須坂病院にて入院である。腹腔鏡手術でお腹に穴をあけられると思うとぞっとする。もしも植物人間になったなら、死んでしまったなら、私の精神が攪乱してくる。いくら覚悟しても恐ろしさが襲ってくる。「手術によって体を傷をつけたり、癌の部分を切除するしか方法はないのであろうか?、麻酔をして手術後に合併症や本当に痛みはないのだろうか、」。できれば手術は拒否したいが、ほっておけば時と共に癌が進行すれば苦しみながら死がやってくるから手術にいくしかないのだ。2回目の手術が順調だったら今日から約3週間程度は病院での生活が始まる。どんな病院人生となるのか・・・・・・・ネット・HP・株取引は暫くお休みかな。





    病を癒すものは


私の心の中に愚痴がうろつく
誰にも語れない愚痴なのだ
誰が聞いてくれるのだろうか
そんな当てもないのに日増しに
襲ってくる癌手術への恐怖だ


私は覚悟したなんて思っても
本音は弱い無様な人間なのだ
だが
ただひとつの救いは一人静寂に
詩歌を詠み自分自身を癒すことだ

渺茫たる病の海に彷徨っても
詩歌は私にリズムを与えてくれる
  雀がチュチュと気持ちよく跳ねている
詩歌は私に静思を与えてくれる
  愛庭でトカゲが愛嬌をふりまく
詩歌は私に免疫力を与えてくれる
  血液が漲って微笑みがもどる





  この世の自然からの恵みにより
空に山に空気に草木に癒される
我が家の敷地の家から庭から
本棚に菜園に草花に癒される
癒されると一時でも
    病を忘れさせてくれる

手術が成功したなら早く
             我が家に帰りたいな
癒されるものが待ち受けている
待ち受けたものへ癒してあげたい
語りかけて元気を取り戻そうかな












 






●須坂病院へ入院
6月7日(日)
  11時に4F・412号室の窓際のベットへ入った。直ぐに入院用のアイテムを棚に入れた。少ししたら手術後は集中治療室に入室するので、この部屋へ来るとは限らないのでここの部屋には荷物を置くことはできませんと看護士さんに言われた。それなら最初に言ってほしいものである。集中治療室用のアイテムに名前を記入して渡した。血圧・体温・空気量(血管内)を計った。右手に患者用の[ID番号]の輪をはめた。[入院診療計画書]・[転倒・転落防止への説明]にサインした。14時から血液の採集した。


              「さらばへと 入院しての癌の梅雨」
              「梅雨空へ 癌を飛ばよ 身体な」





  高齢になっても、    
絶対に誰にも迷惑をかけないつもり、

最後まで自分の面倒は   
自分で見るつもりと言う人は不健全である

高齢者になって困ったときは力を貸してね
よろしくねと言う人はより健全といえる
可愛げがあるほうが、    
人間、ずっと魅力的である

                                                                                     ・・・***





     若者たちは将来の患者なり・・・***
                              病気の兆候が出現→先制医療


     老いていくにも、知恵が必要である・・・***


    癌細胞は健康な人も持っている・・・***


    健康とは精神的、社会的に調和がとれていること・・・***






2015-04-07
手術前に口腔外科で検診治療する

  本日は口腔外科で歯の検診に歯石などを取り除かれた。日経に虫歯・歯周病、全身麻酔手術・全身の病気と関係についての記事があったので乗せてみました。歯周病と関わる全身の病気は少なくありません。その代表格が糖尿病です。糖尿病が進むと全身の毛細血管が傷み、歯周病の悪化を招きます。一方、歯周病の原因菌の死骸が含む毒素が血液に入ると、血糖値を下げるインスリンの働きを低下させる物質がたくさん作られます。歯周病と糖尿病は悪影響を及ぼし合うといわれています。高齢者に多い誤喋(ごえん)性肺炎は、口腔(こうくう)内の歯周病菌が食べ物とともに、気管や肺へ誤って入ることで起こる肺炎です。血管内に侵入した歯周病菌は、動脈硬化を促す物質を生むことがあります。

  また、癌治療の際に抗癌剤の影響で唾液を出す細胞が傷むと、唾液が減ります。放射線照射によって唾液腺が障害されると唾液の分泌が低下します。こうなると虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなり、一気に虫歯や歯周病が進む恐れがあります。全身麻酔の下で実施する手術でも、口の中の細菌が原因となって肺炎などの合併症を起こすケースがあります。このため、癌治療では医科と歯科が連携して、手術や抗癌剤、放射線による治療に伴う口腔内トラブルや肺炎などを予防・管理する「周術期の口腔ケア」が重視されるようになりました。2012年度からは保険も適用されています。(山本一世・大阪歯科大学教授)





*6/9、須坂病院から 手術中に付き添いの家族へのメッセージ

手術中お待ちいただいているご家族の方へのご案内
 
・手術後当日~翌日まではICU(またはHCU)で手術後管理となります。・南2階病棟しています。
(マスクは2階病棟入口、売店前の自動販売機・1階の自動販売機をご利用ください。)

く手術翌日までの予定〉

.手術中は南2階の家族控室でお待ちいただきます。院内で待機場所を移動される場合はご連絡ください(短時間のトイレや売店での買い物は可。)。

・手術終了後、医師から手術説明があります。説明室にご案内します。

・手術説明後、面会まで30~45分ほど、家族控え室でお待ちください。

・手術後の面会時は、麻酔の覚醒状態によってはお話ができないこともありま
す。

・翌日、医師の診察により、一般病棟へ移動となります。
その際はご家族にご連絡します(概ね午後2時以降の移動となります。)。

・お待ちいただいている間、囲ったことがありましたら、1番のインターホンを押してください。係の者が伺います。

  面会の前に必ずドア入り口横のインターホンで面会が可能かどうかの確認をお願いします。

                           ICU-1番         HCU-2番

く注意事項〉
※面会時間は、午前11自から午後9時です。時間内にお願いします。
患者さんの病状、ご家族の都合により、この時間外での面会も可能です。スタッフにご相談ください。

・面会できる方は同居のご家族およびご両親、施設に入所されている方は施設の職員の方に限らせていただいています。それ以外の方のご面会は一般病棟に移られてからとさせていただきます。
・面会は少人数で(1~3名)、短時間でお願いします。
・lCUでは小学生未満の万の面会はお断りしています。
・生花の持ち込みはお断りしています。
・都合により、患者さんの状態に応じて、男女同室となる可能性があります。
・電話での病状問い合わせは、ご遠慮くださいますようお願いします。
・病状によっては、お部屋が変わることがあります。面会の際には、スタッフステーションへお寄りください。

                                                                                                        H26年7月 須坂病院南2階病
 






6月8日(月)
●手術前日

  朝の食事は水物で昼からは欠食となった。8時15分に直腸癌の切除手術を行なう久保直樹医師が挨拶にやって来た。明日の手術説明をした。「命を預けますのでよろしくお願いします」「そんなに大げさではないです」と言われた。高橋さん等、手術を担当する人達の挨拶があった。手術室内の説明があった。11時に歯科(大久保博基医師)で再度の歯石などを取ってチェックされた。手術前の最後のシャワーを浴びに行って部屋へ帰って左手に点滴(輸液・維持液ソルデム3A500ml)の人となった。15時・18時・21時・6時にうがい(ポピヨドンガーグル7%)をするように指示された。15時には高額療養費の案内の説明に来た。16時には手術室の説明に来た。16時25分には人工肛門の位置のマークを決めて写真を撮った。19時には下剤をコップ一杯飲んだ。20時50分にはラニチジン150mg胃酸分液を飲む。夜には下痢を繰り返した。


                「術準備 体はせわし 癌の花」





●[なぜ、「これ」は健康にいいのか?]小林弘幸著より一部引用
     副交感神経が人生の質を決める
     自律神経のコントロールができれば、誰もが自分の人生をコントロールすることができる
     「自律神経のコントロール法」を医師が書いた最初の一般書にると著者は自負している


    人はどうして
      病気になるのだろうか



病気になんか、なりたくない
健康に人生を過ごしたい

誰もがそう思って生きている

食事に運動に睡眠に
ほどほどに健康に

気をつかって生活している
でも実際には

生まれながらにして
病気になりやすい人と

なりにくい人がいる
この違いはいったい

何によるのだろうか
人はどうして・・・

病気になるのだろうか





  注目しているのは、自律神経である。自律神経は、私たちの生命活動の根幹を支える非常に重要な機能を担っている。そのことをもっとも端的に物語るのが「呼吸」といえる。呼吸が止まってしまうと人間は生きていくことができない。なぜ眠っているたいだも呼吸は続いているのか。眠っているあいだも呼吸が続いているのは、自律神経のおかげである。自律神経の働きによって、意識とは無関係に呼吸は続く。このシステムのおかげで、私たちは毎晩、安心して眠ることができるのである。

  このように、自律神経とは、私たちの生命活動を24時間365日休むことなく、縁の下で支えてくれている大切なシステムである。この自律神経の働きが、私たちの健康に大きな影響を及ぼしていることが、近年、明らかになってきた。自律神経は、「交換神経系(交換神経)」と「副交換神経系(副交感神経)」の2種類に大別される。自律神経は内臓や血管の機能をコントロールする神経で、交換神経が体を支配すると体はアクテイブ(積極的・能動的)な状態になり、副交感神経が支配すると体はリラックスした状態になる。

  私たちの人間の体は、活動的な日中は交換神経が支配し、夜はリラックスるときは副交感神経が支配するというように、相反する働きを持った2つの自律神経が、交互に体を支配することで身体機能が保たれている。・・・・・・・これまでは、自律神経の働きについて、このように説明されるのが一般的であった。これも間違いではないのだが、この言い方だと、私たちの体は交換神経と副交感神経が、きれいにスイッチングすることで動かされているような印象を受ける。でも実際はそうでもない。体がもっともよい状態で機能するのは、実は、交換神経も副交感神経も両方高いレベルで活動している状態のときだったのである。

  交換神経が優位な状態にしても、副交感神経が優位な状態にしても、自律神経活動の高さとバランスがもっとも理想的な状態にあるとき、それが、私たちの心身がもっとも健康で、心身のパワーを最大限に発揮できる状態だったのである。・・・・・・・では、どういうときに人は病気になりやすいのか?・・・・・・・。結論をいうと、交換神経活動レベルが異常に高く、副交感神経活動レベルが極めて低いときである。この状態が持続すると、体のあちらこちらに不調が現れ、病気になってしまうのである。

  逆の場合、つまり副交感神経活動レベルが高くて、交換神経活動レベルが低すぎる場合は、うつ病の傾向にあるといえる。そして、交換神経も副交感神経も活動レベルが低い場合は、疲れやすく、やる気も起きない状態で、健康状態もよくもなく、悪くもなくといったところである。この自律神経のバランスを自由にコントロールできるとしたら、私たちは生涯にわたって健康に生きる方法を手に入れることができるはずである。自律神経をコントロールするポイントは、一言でいうと、「ゆっくり」である。「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きることである。詳しく知りたい方は[なぜ、「これ」は健康にいいのか?]の本を読んでください。





    癌にさよならの為に眠ろう


明日は直腸癌の手術なり
恐れを忘れるように

気を紛らわせるために
夢でも見ようか


梅雨の間近に
鳩が手すりにとまった

さあー 夢を見させておくれ
痛みの無い
苦しみの無い

語りかけても
無視されて飛び交うかな

あー 現実は虚しい癌の病
癌にさよならが来るように

明日に託して夢に眠ろう







6月9日(火)
●直腸癌切除手術・リンパ節癌切除手術・仮人工肛門の増設手術

  消防署から実習人が挨拶に来た。2時50分にはテルフューション輸液ポンプをセットした。8時15に久保直樹医師が来た。荷物を看護師さんに預けた。9時13分に点滴(アセトキープ3G)の変更。9時45分に高橋さん等が人工肛門位置のマーカーの確認。10時に集中治療室用へのアイテムを持って行った。足の爪先に穴が空けられている少しきつい靴下を履いた。11時に裸になって手術用に着替える。11時30分に妻に付き添われて手術室へ出発した。手術台に移され背中にチクリと射されて寝そべって何時の間にか意識を失ってしまった。気がついたら手術台の正面の時計は19時30分だった。「手術が終わりましたですよ」と聞こえてきた。集中治療室用に運ばれたら妻がいた。

  背中に注射されて意識を失って気がつけば体中に色々に管がつながっていた。おちんちには管が入っていた。左腹には管が入っていてお腹の中に溜まる液体を可愛い吸い取る入れ物が着いていた。右腹には一時的な人工肛門が付けられ袋が付けられていた。背中にも管が一本付けられていた。両足の裏には定期的に振動を与えるものが付けられていた。口には酸素が吸引されていた。あーー悲惨な我が体となったのかな・・・・。またお腹が何となく重たるくパンパンと張るよっだった。それからの夜は眠れぬ状態となって体を動かせぬ長い ながーい夜を過ごした。お隣にいる患者さんの独り言が聞こえていた。


               「死病から 術に期待し 謳歌待つ」





 
直腸癌の手術が終わった          

麻酔から意識を取り戻したなら
直腸癌の手術が終わりましたよ!
響きの良い女性の声が聞こえてきた
時は19時30分なり


まったくロボットの配線のように横たわる身なり
去りし癌の巣窟
大腸から肛門までお休みなれど
お腹は無垢なものなれど苦しきかな
これが幸福と言えようか
もがきあえぐ私の心身は複雑なり


集中治療室にて苦しみの夢を見つつ
遥か遠い大自然への旅立ちに
思いを馳せても
現実は苦しき時の流れなのかな
さあー 酸素を吸い込んで眠るのだ
明日に元気を取り戻すためにも
明日へ保養鬱散し歩くためにも


鬱散(うっさん)





  目が覚めれば

 
  腹腔鏡手術が終わって目が覚めれば
病の巣窟のお腹は痛みになる
堪えれば寝不足の洗礼
集中治療室に一人思えば
我の心に涙ふるふる

我が脳を休めようとボーとさせる
されども思考というものが許さないのだ
脳の中でリュビックキューブを回してみた
簡単な方程式を反復しつつそろっていく
100・96・92と数えて0へまた繰り返した
我の脳は麻酔などで冒されていなかった

後は手術の個所の回復のみなのか
一時的な人工肛門というのに悩み横たわる
明日に起きれば・・・・
期待しよう・・・・・
健康へ近づいたとい現実に・・・・・