2015-6月19日(金) ●リンパ節に3個の転移ありと医師より初めて説明ありステージⅢに 直腸癌の切除した時にリンパ節に3個の転移があったので、それも切除したと久保直樹医師が初めて話してくれた。そのおかげでステージⅢaに昇格してしまった。あー情けないやら哀しいやら、またしても寝不足のもととなった。本日に手術後に初めてシャワーを浴びて看護士さん指導の元でシャワー室で人工肛門・ストーマの袋を交換した。 「病室に 梅雨の夜が 忍びてかな」 「診断は リンパ転移し 梅雨やまぬ」
★転移とは ネットより引用 私は癌摘出手術中にリンパ球に3個の転移が見つかったので取り除かれた。その転移とは、癌細胞が最初に発生した場所から、血管やリンパ管に入り込み、血液やリンパ液の流れに乗って別の臓器や器官へ移動し そこで増えることをいう。多いのは、リンパ液の流れが集まるリンパ節への転移(リンパ行性(こうせい)転移)、肺・肝臓・脳・骨など血液の流れが豊富な場所への転移(血行性転移)である。「播種(はしゅ)」とは、癌のできた臓器からがん細胞がはがれ落ち、近接する体内の空間(胸腔(きょうくう)や腹腔(ふくくう))に散らばるように広がることを云う。 転移は、肺・肝臓・脳・骨などさまざまな部位に起こり得る。原発から転移した癌病変を、転移した部位によって、肺転移、肝転移、脳転移、骨転移、腹膜転移(腹膜播種)などと呼ぶ。これらは、病気がその部分に広がっていることを示している。最初にできた癌の部位は「原発巣(げんぱつそう)」と呼ばれる。例えば、大腸に初めに癌ができ、肺に転移した状態は肺癌とは呼ばれず、「大腸癌の肺転移(原発は大腸癌で、肺転移を起こした状態)」である。この場合、肺にできた癌は、大腸癌の細胞と同じ性質を持っている。 つまり、「転移」した部分の癌は、もともとの癌と同じ性質を持つことになる。そのため、例えば大腸が「原発」の癌であれば、肺に転移した腫瘍(しゅよう)も、大腸癌に効果がある抗癌剤でないと反応しない。初めて癌と診断された場合でも、病気が進んだ状態で発見されると、診断がついた時点でこれらの状態のいくつかを併せ持っていることもある。「原発」がどこか、その腫瘍が「転移」か「原発」か、再発した部位はどこかなどが、癌治療の方針を決める重要な情報になる。 再発とは、治療がうまくいったように見えても、癌手術で取りきれていなかった目に見えない小さながんが残っていて再び現れたり、薬物療法(抗癌剤治療)や放射線治療でいったん縮小した癌が再び大きくなったり、別の場所に同じ癌が出現することを云う。治療した場所の近くで再発を指摘されるだけでなく、別の場所で「転移」として癌が見つかることも含めて再発と云う。血液やリンパの癌、前立腺癌などの場合には、「再燃」という言葉が使われる。 2015-06-19 ◆余命10年未満の人への癌検診は控えよ 私は手術後の年齢は70歳となった。私が余命10年未満と分かったとして、「あなたは余命10年未満だから癌検診はするな」と言われたなら私は怒り狂うかもしれないし、ごもっともだと諦めるのか。その時点になってみないと私には分からない。「平均余命が10年未満の人には推奨できない」というが、中には100歳まで生きる人もいるだろう。その人が平均余命を越えて癌だったら、「あなたは平均余命を越えているから駄目と」言うのか。あー怖いような気がするね。そんな事が書かれた内容が書かれていたので引用してみました。 受けたくない医療24・癌治療、室井一辰著より一部引用・ 余命10年未満の人へのガン検診は控えよ・・・米国一般内科学会、米国肝臓学会より。 PET検査やCT検査に限らず、より一般的にガン検診を控えるよう訴えるのは米国一艇内科学会である。「ガン検診は平均余命が10年未満の人には推奨できない」と勧告する。ガン検診はガンを見つける面でメリットがある面で、ガンが見つかっても見つからなくても受診者には負担となる。「明らかに生存を延ばすと分かっている時だけに限るべきだ」 と学会は説明する。その目安として、受診者の年齢から判断した平均的な余命(平均余命)が10年未満の場合には、「生存へのメリットよりも検査の誤りや検査後の治療から受ける負担によるデメリットの方が大きい」と言う。 有害性の方が前面に出てくるわけだ。潜在的な利益と有害性を比べれば、平均余命が10年を切るような高齢者ではガン検診は勧められない。米国腎臓学会も透析患者について同様に勧めている。「平均余命の限られた、特別な兆候や症状のない透析患者に対して、安易にガン検診を行うべきではない」というものだ。腎臓の機能が著しく低下した末期腎不全(ESRD)の患者は死亡率が高い。 余命の限られた透析点者にとって、乳ガンを検出するための 「マンモグラフィー」、大腸ガンを検出するための大腸内視鏡、前立腺ガンを検出するためのPSAによる検診、子宮頸ガンを検出するための細胞診といったガン検診をしても無駄に終わる。患者の出費を強いるうえに、生存率も改善しない。透析と同様に、腎移植の対象となる人でも問題になる。ガンでないにもかかわらずガンかもしれないという結果が出れば、やはり過剰治療や精神的な負担など有害な面が出てくる。ガン検診を考える時には、受診者のその後の人生を考えることが必須だというのは、米国の学会に共通するところだ。 6月20日(土)~21日~22日 ●病状・抗癌剤治療(点滴+内服)などの重要な説明 10時20分から久保直樹医師による病状・治療等説明を妻と一緒に受けた。
ネットより
**-**-** ●抗癌剤と副作用 「老けない人の免疫力」・安保徹著に書かれていたので引用してみました。1943年の大二次世界大戦のさなか、びらん性有毒ガスの製造技術を応用してアメリカで作られた。ナイトロジェンマスタードという恐ろしい薬が第一号である。抗癌剤の研究は常に副作用とのシーソーゲームであった。抗癌剤は、人間の身体に入ると、細胞分裂をしている細胞を破壊してしまう極めて強力な薬である。そしてこの薬の最大のウイークポイントは、癌細胞だけを死滅させるのではなく、まったく関係のない正常細胞にも作用を及ぼしてしまうところにある。抗癌剤で死滅させることができる細胞の80%は癌細胞だといわれているが、実に残りの20%は、死滅させてはならない正常細胞なのである。こうしたことから、抗癌剤治療を受けた人は、重い副作用に見舞われることとなる。 抗癌剤のもたらす副作用は、食欲不振・嘔吐・粘膜炎・脱毛・骨髄抑制・色素過剰・めまい・言語障害・扁桃腺(へんとうせん)など、実にさまざまである。そもそもの使い始めは「身体には悪いが、なんとか試してみよう」というところから、抗癌剤は始まった。ところが現在は、それが当たり前の治療となつてしまっているのである。また、抗癌剤には、たしかに癌を縮める効果はあるが、治す力はない。にもかかわらず「なんとかなるだろう」という感性でこの薬を使い続けてるうちに「癌治療にはこの薬」と、一人歩きを始めてしまったのだ。しかも、抗癌剤の研究開発は「なるべく強い物質を」という方針で開発が進められているため、利用する人の副作用は年々強いものにっているのが事実であり、現在の抗癌剤では癌は治らない。 癌の病期がさらに進んで、癌が生じた部位から遠いところに転移が生じている場合、進行癌と言われる状態になってからの治療だ。こうなると、まだ見えていない転移も体のあちこちに出来ていると考えなければならない。見えている病巣だけを手術で切除しても意味がない。全身のどこにあるか分からない転移を対象にして治療するためには、手術や放射線と違って、全身に対する治療を行なわなければならない。癌の全身治療法として化学療法(抗癌剤治療)が行なわれているのが現状である。一般の抗癌剤は、依然として増殖速度の早い細胞に障害を与える毒素である。 ところが癌細胞は増殖速度の速い細胞だと一般に言われるが、人間の体の中には、癌細胞よりも早く増殖する細胞も沢山ある。例えば腸管の上皮細胞とか、毛根の細胞などである。毒素には癌細胞と正常細胞を分ける能力はないら、当然の結果として、抗癌剤治療には消火器病状や脱毛、貧血や免疫細胞の減少による抵抗力の低下などの副作用が伴うのである。つまり、抗癌剤の副作用は、抗癌剤の働き方の本質によるものなので、一般に副作用と呼ばれている恐い作用が本当の作用であって、そのついでに癌細胞も傷害されると考えた方がよいぐらいである。・・・藤原義久編著より一部引用 副作用のない抗癌剤が早く開発されて癌が撲滅される効果があり治療され、免疫力が正しく動けば癌の発症、再発は、転移は防げる。副交感神経を優位にして免疫力を高められる。だが、まだまだ副作用のある抗癌剤治療で、今現在の内容での同意書(最悪の予想結果を強調)がさらに患者の心を傷つけるのかな。 「ゆるがせに 油断大敵 ストーマかな」 「健康に つれなき日々の 梅雨の家」 「病室に 雀立ち寄り ピイピイと 梅雨の臥竜の山へ 飛び謳うかな」 「病室で 臥竜の松に 望むれば 梅雨に争う 病風かなと」
|