サブページに戻ります
18

癌切除手術への道程[11]
 

 
2014-06-27、黒姫山の名水                                                                                      





6月20日(土)~21日~22日
●仮の人工肛門の説明

  10時20分から久保直樹医師による病状・治療等説明を妻と一緒に受けて、その後11時30分からシャワーを浴びて看護士さん指導の元でシャワー室で人工肛門・ストーマの袋を交換した。その後に、「人工肛門・ストーマについて」のパンフレットを渡された。


 *袋声管に使用する
       ⑴袋の接着面を剥がす薬は「3Mcavilon、皮膚用リムーバー」
       ⑵薬用・殺菌・消毒用の、「ビオレU_Blove、泡ハンドソープ」





  ★人工肛門

  人工肛門や人工膀胱とも云われている。腸や膀胱の病気のために切り取った部分のかわりにお腹につくられる排泄のための出口である。「人工」と云いうが、機械や器具をつけるのではなく、腸や尿管を直接お腹に出してきて人工的に排泄の出口をつくる方法である。

  お腹の左右(状況によって)に造られた「ストーマ」からお小水やお通じがでる仕組みであるが、専用の袋状のストーマ用装具をお腹に貼ってそこに排泄物をためる。ある程度たまったらトイレで袋の中の排泄物を出す仕組み。

  人工肛門とは、文字通り「人工的に肛門を造る」ということであるが、ストーマ(お腹に造られた便の排泄口)とも呼ばれている。ストーマを持っている人をオスメイトと呼ぶ。ストーマを造っても日常生活において特別な制限はなく、今まで通りの食事や仕事・旅行に行くことができる。

  ストーマには痛みを伝える神経が無く、血管が密集しているため、少しの刺激や摩擦により出血することがある。また、肛門のように自分でコントロールして排泄をすることができない。

  回腸ストーマは小腸の回腸部分に造られたストーマで排泄物は水っぽいから粘り気のある液状便で、排便回数は多い。小腸には消化酵素がたくさんふくまれているため、直接便が皮膚に触れると赤くなったりただれをおこしやすい

  永久人工肛門の人は、障害基礎年金・障害厚生年金を受給できる場合がある。障害者手帳が発行される。購入費用は医療費控除の対象になる。が、一時的な人工肛門は適用外なり。





 私事で語ると、誠に不便なものである。お腹の右側・回腸ストーマ(単口式・胃~小腸から人工肛門)となっているので、液状便(水っぽいウンチ)で袋に溜まると重さを感じる、シッコする度に袋から便を出している。また姿勢正しくして歩くと人工肛門の位置が痒いやらすれるやら不愉快を感じる。姿勢は猫背にして歩くと不愉快を感じなくなるが、猫背歩きは疲れる。


                                
                                      私の使用していたアイテム・ストーマ装具
 






2015-**-**
*考察論
  人工肛門につていの記事が日経に載せられていたので、HPに載せてみました。人工肛門はストーマを付けた経験者でないと金銭的な事も含めて本当の悩みや苦しみは分かりません。私も経験したので、その思いが少なくとも理解できます。私の場合は仮の人工肛門(肛門温存手術)でしたが、人工肛門を撤去手術後からがもっとも悲惨な下痢・げり・げり・・・・時には糞漏れ・・・・時には鼻汁のような液体の肛門からの漏れ・・・・・・・・・それらの繰り返しの時間・日々を送るとは思いもよりませんでした。肛門は下痢げりの為に爛(ただ)れて痛み寝るどころではない状況を繰り返して、徐々に下痢の回数も減ってきています。17年10月12日現在でもちょっとしたものを食べただけで下痢をしたりするので、毎日の食事の前が恐怖(これは安全なのか問いながらの)を感じつつ食べている状況です。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015-**-**・・・日経より引用
●人工肛門でも普通の生活を
    患者の高齢化、新たな課題に
    装具の性能向上/対応トイレ普及


  大腸癌の増加などに伴って人工肛門をつける患者が増えている。その数は20万人ともいわれる。装具の改良などで日常生活に大きな支障はなくなってきているが、社会的な認知や理解が進んでいるとは言い難い。愚者の高齢化という新たな課題も生じている。


  「普通の人と同じように生活している」。神戸市の関口陽介さん(30)は21歳のときに受けた横紋筋肉腰という癌の切除手術の際、直腸を摘出しなければならなくなり、人工肛門をつくった。当初は「自分の体に何が起こっているのか分からなかった」というが、今では定期的に装具を交換しないといけないのが面倒という程度。会社勤めも始め、同じ境遇の人の支えになろうと人工肛門の患者団体、日本オストミー協会の支部で幹事も務めている。


*大腸癌多く
  関口さんの場合は特殊な癌がきっかけで人工肛門をつくることになったが、一般的には大腸癌が原因になることが多い。中でも肛門近くの直腸癌になると、肛門も一緒に切除しなければならなくなるケースが少なくない。本来の肛門が機能しなくなるので、おなかに腸とつながった排せつ口を設けなければならない。これが人工肛門だ。医療現場や患者の間では「ストーマ」と呼ばれる。ストーマを持つ人を「オストメイト」という。ストーマには筋肉がないので、排せつをコントロールできない。このため、ストーマから出る排せつ物を受け止める袋状の装具をおなかに貼り付ける。排せつ物がたまればトイレで捨て、装具も定期的に取り換える仕組みだ。最近では排せつ物の処理や装具の取り換えがしやすい設備があるオストメイト対応トイレを公共施設などでも見かけるようになってきた。


*給付金支給も
  ストーマがある患者は、障害者手帳の対象になることもある。その場合は装具購入費用として、自治体によっても異なるが、月8千円程度の給付金が出る。装具の性能は向上しており、破れたり、ずれたりすることはなくなってきた。皮膚・排せつケア認定看護師の宮崎梓さんは「旅行も海水浴も共同浴場も大丈夫。制約はほとんどない」と説明する。とはいえ、大汗をかいたりしたときなど、排せつ物が漏れるなどのトラブルがまったくないわけではない。緊急時に駆け込める対応トイレの一層の普及や、職場での理解なども必要になりそうだ。

  製品のさらなる改良も進む。デンマークが発祥の装具メーカー「コロブラスト」(東京)は、皮膚への密着性を高めつつも、皮膚にやさしい装具や付属製品などを開発する。ただ高機能化するほど価格も高くなりがち。将来は障害者向け給付金の範囲では一部製品が購入しにくいといった課題が出てくる可能性もある。今後の大きな問題とされているのが患者の高齢化だ。政府は医療費抑制のため、高齢患者もできるだけ在宅で療養してもらう方針を掲げる。入院したとしても在院期間の短縮が進んでいる。

  ストーマをつくった高齢患者も例外ではない。短い入院期間では、日常の手入れ方法を完全に覚えることができないまま家に戻ったり、一人ではうまく手入れができないといったケースが増えつつある。患者が認知症になったときなどはさらに深刻だ。対応策としては、専門知識を持った訪問看護師の活用が考えられるが、費用面などから無制限に利用できるわけではない。「在宅療養を支える体制整備はこれから」 (宮崎さん)だ。若くても年をとっていてもストーマが必要と聞けば、多くの人は精神的に落ち込む。日本オストミー協会の須田紗代子・神奈川支部長は二人で悩まず、当協会などに相談してほしい」と話している。(山口聡)17-10-12




*肛門温存手術も登場
  直腸癌などで従来なら肛門を切除していたようなケースでも肛門を温存したまま癌を摘出する手術法が登場している。この場合は一時的に人工肛門(ストーマ)をつくるが、半年ほど後に閉じ、肛門から排せつできるようになる。ただ肛門の機能は完全に戻るわけではなく、便漏れが起こる場合などもある。また一時的ストーマは造設場所の関係から排せつ物が水っぽく、ずっと使い続けるには漏れなどの課膚が強まりかねない。この手術に詳しい東邦大学医療センター大森病院の船橋公彦教授は「年齢など患者の背景によ.っては、永久ストーマをつくった方がQOL(生活の質)は高くなるとの報告もある」という。船橋教授は「患者は肛門を残したいという一心になりがちだが、手術後の姿を理解したうえで医師とよく相談し手術法を選んでほしい」と語る。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆私が仮の人工肛門、ストーマを付けて
                                (小腸と大腸の接点の所に人工肛門を取り付けてありました・お腹の右側です)

*ストーマを付けてお風呂に入ったら吸いついていた所が接げて駄目になった
*手術で縫った糸の所が膿んでしまった
*ストーマを付けた所が赤く腫れて痛みを感じていた
   ストーマを付けずに休めておく時間がなく、徐々に酷くなっていった
*お風呂に入る前にストーマを外して入っていたらウンコが勝手にニョロニョロ出てきてしまった
   お風呂場を綺麗にして、またもウンコがニョロニョロでてきてしまった、こんな繰り返しかな・・・・
   体を綺麗にしてお風呂から上がって洗面所でストーマを
    付けようとしている時にウンコが出てきてしまって床を汚してしまった
*ストーマにたまったウンコを出すのに水洗便所はやりにくいです
   あっちこっちの体や衣類にウンコを付けてしまうことが時々あった
     (体についたウンコをしっかりと拭き取って綺麗にしないと被(かぶ)れてしまって痛む)
*小腸から直接ストーマの袋に入ってくるので、水っぽく直ぐに一杯になりやすかった
*ストーマの袋に空気が溜まりやすく膨れてくる、この空気も時々抜き取らなくてはならない
*ストーマの袋にウンコが溜まってくると重くなって歩きにくくってくる、
   走る跳ねる飛び下りる行為はストーマが外れるようで危険な行為であった


*あー 人工肛門なんて嫌です・・・・・
*撤去しても下痢にと悩まされ続けて人工肛門のほうが楽なのかなと思ってしまうこともありました
*私は「何故」直腸癌になってしまったのでしょうか・・・今でも問い続けています









                          老いとともに癌の風がふく



老いとともに
私に癌がやってきた
その運命の風はおさまるのか
それとも嵐となって消え去るのだろうか
私自身には 全く分からない


        他の病で この世を去るのか
        孤独に見捨てられてこの世を去るのか
        健康に回復して穏やかに
        看取られてこの世を去るのか
        私の未来は私にも分からない


それが故に生きていけるのだ
今日はこうしょうかな
  家庭菜園に夢中になろうかな
  読書に夢中になろうかな
明日はどうしょうかな
  臥竜山に登ろうかな
  少し遠くまで歩こうかな


        癌告知から日々とともに
          癌の運命を忘れ去るように
            何かに夢中になりつつ
        新しい風にふかれている
        ふかれて免疫力を高めている
        心穏やかにして
          自然療法にいそしみ
        今日明日に現実に生きていく


健康に暮らそうが
幸福に暮らそうが
それでも老いという風が吹いてくる
今日よりも明日へと老いが追いかける
老いに病が纏わり付いてくる
痛みや苦しみがあるかもしれない
自分ではどうしょうもないのだ


        本音は苦しみも悩みもなく
        毎日が有意義に楽しかった
        良き人生だったと感じて
        誰からも良い人だったと
        温かく看取られ和やかに
        人生の幕を閉じたいのだが


人生は悪戦苦闘なのだ
人生は支離滅裂なのだ
それで良いではないか
それが毎日が人生なのだ
人生の行き着くところは
    大自然に帰ることなのだと
孤独に一人だけで大地に眠る
あの世で現世の夢見ると
思うも勝手に眠る世界かな



 






15-**-**
●こんなに多くの病や癌なつて明るく過ごせるものだろうか???

  「空気は読まない」鎌田實さんの著書に下記のような内容が載せられていたので一部を勝手ながら載せさせていただきました。  ユニークなキャラクターたちの生みの親、「やなせたかしさん」は1919年生まれ。九十歳を越えているとは思えないほどお元気だが、実は満身創痍だ。六十代後半で白内障と緑内障を患った。七十代で心筋梗塞になり、膵臓の病気で一部を摘出。糖尿病も発症した。今は癌と闘っている。八十五歳のとき腎臓癌で、左の腎臓を摘出。その後、膀胱癌になり、十回も再発を繰り返しては、その都度、内視鏡で手術をした。放射線治療やBCG (結核ワクチン) による免疫療法も受けている。

  腎臓に癌が見つかったとき、「取りましょうか」と医師に言われて、「お願いします」と即答した。以前、腎結石の治療をしたとき、腎臓が少し変形しているのが気になっていたので喜んで手術してもらったのだという。う〜ん、癌より腎臓の形のほうを気にして取っちゃおうと考えるところが、なんともユニーク。手術後、痛くて痛くて、「腎臓を取るんじゃなかった」と泣き言を言うと、医師は、「みなさん、そう言うんです」と平気な顔をして答えたという。こんな話を大笑いしながら語る。つられて、ぼくも笑ってしまった。

  つらくても、苦しくても、痛くても、この人は、笑いながらなんでも受け入れてしまう。やっぱりアンパンマンは違うなと、わけもなく納得させられた。膀胱癌の手術をしたときは、すぐに再発した。ふつうは落ち込む。「お医者さんに、『こんなに早く再発するのは、あなたの細胞がお若い証拠ですよ』と言われた。なんだかほめられたような気がして、うれしくなって、『そうですか、また手術をお願いします』と答えていました」。いいなあ、こういうノリ、大好き。

  深刻に考えすぎない生き方・・・・勉強になる。本当に細胞が若すぎたのか、また再発してしまった。手術をしたあと、看護師さんたちにやたらとモテた。「若い看護師さんに、また来てくださいと言われると、また来ようかという気になってしまう」デカい。人間が大きい。申し訳ないけど、おかしい。涙が出るほど笑ってしまった。またまた再発した。今度は放射線を当てることになった。担当の女医さんが「だいじょうぶですよ」とやさしく言ってくれた。「そう言われると、本当にだいじょうぶだと私は思ってしまうんです」底抜けに明るいのである。


  私がこのように連続的に病気に患ったならば、こんなに元気に笑い飛ばして答えてはいられないだろう。憂鬱にションボリとなって死を意識してしまうのかも・・・・・・・・・。本当に「やなせたかしさん」はこんなにも癌などの病に明るく生き生きといられたなら素晴らしいと感じるが痛々しさに耐えても軽く振る舞う行為は私には絶対にできないだろう。たった一つの直腸癌にビクビクしている私はまだまだ気が小さな臆病なほど臆病な一個の哀れな人間なのだ。哀しいね(-o-)y-~~~(>_<)