2015-06-23 ●退院へ(6月7日入院~6月23日退院、16泊17日) 6月23日(火) 10時ごろに人工肛門・ストーマの袋の業者さんのお話を聞いた。先生の確認の為にベットにて人工肛門・ストーマの袋を2年目の看護士さんが外したがパジャマを濡らしてしまった。先生の確認後に袋を取り付けた。阿部看護師さんから「退院療養計画書」と「予約票」を渡された。
*我が癌はステージⅢaとなり退院へ その後はアイテム本等をバックにしまって昼食を済ませて薬が届くまで退院待ちとなった。薬が届き12時45分に無事に退院した。自宅に帰って家の周りを一回りしたがフラフラしていた。手術後から毎日体重が200g程度減っていた。6月6日には50.1kgあった体重は6月23日には46.8kgであった。今回の手術で3.2kgの減であった。あーー痩せて骨皮のギスギスした体になってしまった。自分で体を見るのもおっくうなほど見苦しくなってしまった。病院でリハビリをしても患者の体力が低下している状態でのリハビリは効果があるのだろうか、やはり患者の体力をつけさせてからこそがリハビリをするのが筋道ではないだろうか。その為には病院での食事療法が重大なカギを握っていると思われる。 自宅に入って本の山の片づけに、入院中に届いた経済関係に株式銘柄の報告書などの書類の山に目を通して整理したが以外にも時間がかかり疲れた。疲れたおかげで所有している銘柄の値の確認はする気になれなかった。ただ日経平均が18年ぶりの高値になったと放送されていたので安心感が私の心身を癒してくれていた。
15-**-** ●免疫療法(自然な力で癌を攻撃する) 今話題の新免疫療法は、須坂病院では採用されていない、今後に採用を検討してほしいと願っている。現在の手術・放射線・抗ガン剤による治療法は免疫力を低下させ、そのために癌を勢いつけさせる危険性が生じかねない。できるものなら手術が可能な癌であれば、手術第一選択で行い、その後はできるだけ患者さんに負担の無い新免疫治療が望ましいが新免疫治療は年数がかかり即効性がまったくない方法でもある。 現在の即効性の方法は 1、手術をすると、その場で癌細胞を摘出することができる 2、抗ガン剤を投与すれば癌細胞を毒殺できる 3、放射線を照射すれば癌細胞は焼殺せる これらのマイナス点は免疫力を低下させてしまう欠点がある 手術をすれば体が衰弱して免疫力が低下する 癌患者に他人の血液を輸血すると癌は増殖する傾向がある 即効性利用法と免疫療法をうまく抱き合わせて行なうことによって患者への負担がすくなくより効果的と思われるが、癌への完全に治せるまでは至っていないのが現状である。是非とも早く開発されて患者に負担の無い方法が行なわれることを願っている。そんな新免疫療法の著者、医学博士・八木田旭邦[がん新免疫療法で余命に克つ、病状で見るがん療法の効果]がある。詳しくはこの本を読んでいただければ理解いただけると思います。 癌を抑える食生活[食事の量と質の問題] 1、食べすぎないこと 1、肥満にならないこと 1、いろいろな食品を摂取すること 1、あまりにも熱いもの冷たいもの、 辛いもの、甘いもの、油っぽいもの、塩っぱいものを摂りすぎないこと 1、動物性脂肪を摂りすぎないこと 1、規則正しい食生活をすること 1、野菜・果物を沢山摂ること 1、楽しみながら食事をすること 1、酒の飲み過ぎに気をつけること 1、タバコは吸わないこと、自動喫煙は避けること 6月24日(水)~27日 昨日の21時から朝の6時まで寝ていた。夜は一度のトイレにいった。入院してから初めてぐっすりと眠ることができた。自宅の敷地内にある菜園でキュウリとトマトの枝を紐でしばった。これだけのことであったがかなり疲れた。体重の減なのか急に立つと立ちくらみがしていた。食事を食べた後はやはりお腹に重苦しさが会ってしばらくは楽に過ごしていた。これからは静養と栄養をつけて過ごさなければならないのだろう。 翌日は5時に起きて付近を1kmほど散歩したが以外にも疲れた。少し人工肛門の所がすれたり重たく感じて猫背に歩いていた。病院でパジャマで歩いた時と違ってズボンをはいての歩行は人工肛門付近に負担がかかって歩きにくかった。ズボンにフックをひっかけて方に吊るしたが重苦しさは変わらなかった。はたして馴れてくるのだろうか・・・・・。 中日本メデイカルリンクより請求額・郵便局払い込み ブラバベルト(コロプラスト0421)1本、6/25に届く・・・1296円 (人工肛門の袋を止めておく紐なり) セシュラ1 プラス透明プレカット(31mm)(コロプラスト15625)一箱・・・9500円 (人工肛門・ストーマの袋・ 退院日に病院で一箱[10個]渡された、一つは退院直前に使用した) 郵便局にて支払う:10796円+80円(手数料)
*須坂病院での手術&入院費用 6月8日口外外(歯科) 負担金1、650円[3割自己負担適用] 6月10日口外外(歯科) 負担金1、290円[3割自己負担適用] 6月7日~6月23日、外科・手術+入院費用 診療費負担金519、980円[3割自己負担適用] 食事負担金9、620円 保険外金額 844円 全支払額530、444円(口外外[歯医者]を含めると:533、384円也)
2015-06-28・29 ●私の体重は 手術入院する前に体重を計った時は50.1kgあったが、退院して6月26月に体重を計ったら46.8kgであった。3.4kgの減少となっていた。6月9日に手術が終わって16日に点滴がはずされてからは毎日食前に廊下を歩いたり一階から二階の階段を五往復した。健康にと歩くほどお腹が空いてきた。病院食だけれは物足りなく感じるようになった。また歩くほど体重の減少によるものか、目眩がするようになった。病院生活でこのような事態になるとは予想外であった。要するに免疫力の低下に体力の低下にエネルギーの消費に合わない食事の量の少なさが招いたものであろうか。 自宅に帰ってからは多少は多く食べるようにしているが、未だに多少の目眩がある。手術による疲労も回復していないようだ。人工肛門の当たりも歩くと不愉快感に引っ張るような痛みがいまだに感じる。29日にシャワーを浴びて体重を計ったら46.3kgだった。顔は笑うと千本の皺だらけだ。お腹は縦筋の皺が何本もある。ヒップの下当たりは肉がなくよれよれなりシワシワなり。首も含め体中が骨皮のような状態で肉体美もボロボロなり。あー全くの老いぼれになってしまったのかな。
15-**-** ●「コーヒー・緑茶に健康効果」の裏側は・・・日経より引用 疫学、病気予防に生かす、[疫学]研究に見えてきた癌との関連性、私には効果があるのか 東京大学や国立がん研究センターによると、疫学研究しすう方法で、コーヒー・緑茶を飲む人と飲まない人に比べて心臓病や脳卒中などで死亡するリスクが下がることが分かったという。コーヒー・緑茶が健康を害するということはなさそうだ。今回の結果では、コーヒーではクロロゲン酸、緑茶ではカテキンといった含有成分が有効に働いたのではとも推測できるが、含有成分が効いたかどうか、その点は分からないという。疫学研究では、何がどのように結果に結びついたか詳細なメカニズムなどまでつかみ取ることができないからだ。私にとってはコーヒーなどを飲むと神経がピリピリし興奮し24時間以上眠れなくなり時にはゲリすることもある。また緑茶も濃いと下痢気味になる。本当にこのような状態になる人でも免疫効果があるのであろうか。 例えば野菜を摂取する人が、癌になりにくいという疫学研究の結果がある。ここからニンジンなどに含まれるベータカロテンだけを抽出して喫煙者に摂取を勧めれば、癌になりにくいのではないかと考え実施した海外のグループがある。しかし、結果はむしろ肺癌になる確率が上がってしまったという。一般の人が疫学研究の結果を自己流に解釈して特定の成分だけをサプリメントなどで摂取するのは危険と専門家が指摘している。**が**の予防に効くとする結果を導き出す疫学だが、手法によって結果の信頼度が違うという。ようするにあくまでも今現在では、本人の責任に於いて実施するしかないのだろう。 癌が再発に転移にならなく癌予防できる方法があるというなら、藁をすがる気持ちがわいてくる。本当に癌予防に効くのか効かないのか試している間に悪化してしまったら最悪である。もっと完璧に癌予防となるものがハッキリしてきて欲しいです。 2015年6/28日の日経(日曜に考える)より引用しました 資料は国立がん研究センターより
そのお茶を飲み続けると、体の免疫力が高まり癌予防になると言われている 疫学の主な種類
2015-07-02 ●久保直樹医師による経過診断・血液採集 どんよりとした天気のもとで10時20分の予約で須坂病院へ行った。久保直樹医師の再診後に、[診断書兼入院証明書]を受付へ提出した。その後血の採集(2本)をした。帰りにあすなろ薬局にてタンナルビン「ホエイ」とロペラミド塩酸塩カプセル1mgをいただいて12時40分に帰宅した。今日はこれといったことはなく退院後の経過診断だけであった。 須坂病院通院費用:7470円・・・負担金:2240円[高齢3割自己負担適用] あすなろ薬局にて薬代:3080円・・・負担金920円[高齢3割自己負担適用] タンニン酸アルブミン(タンナルビン・ホエイ)11日分(33錠)[薬価6.9円] ロペラミド塩酸カプセル1mg「タイヨー」14日分(56錠)[薬価9.5円]
|